千葉埼玉神奈川多摩都心

中央区 千代田区 港区 台東区 江東区 墨田区 文京区 品川区 新宿区 渋谷区 豊島区 目黒区

荒川区 中野区 江戸川区 葛飾区 足立区 北区 板橋区 練馬区 杉並区 世田谷区 大田区 総合


 市詳細 都心 


ちゅうおう

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約16万人10.21k㎡約1万6千人/k㎡JR山手線・東京駅(東京メトロ銀座線・銀座駅)2分1.1km31.3/10k㎡

23区(以下特別区)の中央。
位置的に中心(中央)であり、街の中心でもある。
東京の中の東京と表現できる地域。
江戸の中心(商業地域)であった町人地の大部分は本区域内にあった。
古くから繁栄していた地域であり、言わば東京の旧市街。
そんなで街路に面して建ち並ぶ建物は古め。高層ビルは少ない。
混沌とした街並みが見られる。
だが区内の街路は、全体的に美しい碁盤目状。
美しいがこのように整備されたのは17世紀初頭(江戸幕府成立後)頃と非常に昔。
高層ビルは少なめだが古くから繁栄しており自然発生色が濃いので、真の都会といった印象。
中央の名に恥じない、特別区(都心)のまさしく中央地区。
ただ、都心の中心駅が立地する場所は、惜しくも本区内ではない。
若干しっくりこない感じがするが、それはそのため。
駅の立地こそ本区内ではないが、そこの駅からなる都心の街の表玄関の半分(八重洲口側)は本区内。
そこの駅前が本区の中心地(表玄関)のようでもある。
そこの駅は千代田区に譲るべきな気もするので、この形がベストとも思える。
中心駅を「本区内」から選出するとなると、選びにくい。銀座か日本橋。
湾岸部に限ってはやはり近年計画的に開発された土地が目立ち、近代的な高層ビルが建ち並んでいる。
しかし政令指定都市でも思うことだが、最も代表的な地区を中央と命名してしまうのは、個人的には惜しい気がする。味気ない名称。

駅一覧

- メジャースポット -
銀座四丁目交差点
銀座和光
日本橋
-銀座煉瓦街(壊滅)
日本橋三越
浜離宮庭園
日本銀行




人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約62万人11.66k㎡約5千人/k㎡JR山手線・東京駅0分0km53.2/10k㎡

元江戸城外堀の内側地域。
その内側にあたる場所が本区の領域となっている。
外堀は現在も残っているので、区域の境がわかりやすい。
江戸城=千代田区と認識していても良い。
秋葉原は飛び地に近い。千代田区に編入した要因は何なのか?
内堀の内側は全面的に緑地帯であり何もない。(ほぼ空地)
外堀~内堀間のスペースに市街地が形成されている。
そんな本区域内には都心の中心駅(東京を名乗る東京駅)が立地する。
そんなで都心の表玄関は本区とも取れる。
駅の東(八重洲)側は本区内ではなく中央区だが、そちら側はサブ玄関あるいは表玄関2といった感じ。
メインの表玄関として整備されているのは西(丸の内〈本区内〉)側なので、「都心の表玄関=本区」がしっくりくる。
国内最大級の官庁街、オフィス街もある。
極端なほど広大な緑地であり、江戸城(江戸幕府)跡であり、国内最大級の皇室施設である皇居(内堀内堀地域)もその全域が当区内。
国を担う施設がこの上なく集結している重要な地区。
こちらが中央区を名乗っていても良さげな感じ。
個人的には、より中央区に相応しいのはあちらの方だと思うが。
都心の表玄関となると、そこは都心一の都会だと予想できるが、まさにそう。
整った街路沿いに高層オフィスビルが密集して建ち並び、都心で(いや国内で)最も都会的な景観の街と見れる。
(その辺は個人の主観に応じて違うので、当然そう見ない人もいるにはいる)
江戸城はかつての都心(江戸)のシンボルであり「街の中枢」。
現在においても官庁街や皇居が置かれており、この地の役割はそのまま継承されている。
本区はまさに都心中心部にあたる。
この地(しかも天守のあった場所近く)に都心中心駅を配置したのは良い計らい。
駅と江戸城(現皇居)との間がこの上なく立派な道路(行幸通り)で結ばれているのがまた何かたまらない。
そんなで大都会なわけであるが、人口密度は特別区の中では群を抜いて低い。
なぜかと思えば、本区内には住宅街が全くない。
区域内はどこもかしこもオフィスビル街や緑地帯。
都会は即ち人が住んでいるものであるが、都会の真ん中となると、そうではない。
よく見てみればわかるが、商業施設、業務施設ばかりで居住空間がほとんどない。
人が訪れる場所であり、住む場所にはなっていない。
都心の真ん中と空地(緑地)で構成されている区域。
いろいろな面において異質な土地。
都心部はどこも繁華街ばかり(都会)であり、基本住宅街的な土地が見られないが、ここと中央区以外には、多少はある。

駅一覧

- メジャースポット -
東京駅
-江戸城(閉鎖)
皇居
国会議事堂
秋葉原電気街
築地市場
靖国神社
日比谷公園
千鳥ヶ淵緑地
丸の内ビル
神田書店街
二重橋
聖橋
宮内庁
日本武道館
-東京都庁(閉鎖)



みなと

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約25万人20.37k㎡約1万3千人/k㎡JR山手線・新橋駅3分1.8km16.1/10k㎡

港というだけにやはり、海(湾)に面している。
都心のシンボルブリッジや都心で最もメジャーな臨海地区(台場)は本区内。(江東区の領域からいいとこ取りしているような感じで気になるが)
海に面している特別区はここのほかにも6つあるが、そこら↑が本区内なので、ここが海を連想させる港区という名称なのはしっくりくる。
あと高層ビルの数が、特別区中、最も多い。
都心の高層ビル街の領域をたまたま「多く」カバーしている感じ。
湾岸・内陸問わず、区内全体に高層ビルが多く、某都心のシンボルタワーもここにある。
計画的な開発ができた湾岸に高層ビルが集中するのはわかるが、内陸にまでも多い。
そんなで特別内でも特に都会的な景観。
ここも都心の中心といった雰囲気。
都心中心部南部。
区域は結構内陸方面にも広がっている。
西側の方は、ここがなぜに港?といった感じ。
中心駅は湾岸地区への入口でもある新橋とした。

駅一覧

- メジャースポット -
東京タワー
レインボーブリッジ
六本木ヒルズ
フジテレビ本社
イチョウ並木
新橋駅西口広場
汐留シオサイト
TBSテレビ本社(赤坂サカス)
東京ミッドタウン
日本テレビタワー
慶応大学
赤坂御用地



たいとう

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約20万人10.11k㎡約2万人/k㎡JR山手線・上野駅7分3.6km33.6/10k㎡

都心北部に位置する地域。
中央区、墨田区同様、区内の街路の大部分はそれなりに美しく碁盤目状に整備されている。
両区の碁盤目街路と連続している形。
都心の碁盤目街路内は全面的に繁華街。
都心感ムンムン。
そんな街中にある本区内の中心地(上野)は都心北部の中心地。
賑やかな都会。
都心で最も「和」を感じられる地区(浅草)も本区内。
以下2層目(都心中心部周囲の地域)。

駅一覧

- メジャースポット -
上野動物園
浅草寺
仲見世通り
上野公園
アメヤ横丁
上野駅
花やしき
アサヒスーパードライホール
かっぱ橋道具街
東京国立博物館
東京都美術館
不忍池
公園六区映画街
吉原遊廓
-浅草十二階(倒壊)
吾妻橋



こうとう

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約51万人40.16k㎡約1万3千人/k㎡東京メトロ有楽町線・豊洲駅16分3.9km8.7/10k㎡

都心東部に位置する地域。
そんなで都心部の中では、千葉との結びつきが強い。
海に面しており、埋立地の占める割合が高い。
埋立地上は全般的に、計画的に開発された高層ビル街となっている。
独立した高層ビル街ではなく、中心部3区の高層ビル街が本区内まで及んでいる形。
都心湾岸エリアの一角を成している地域。
全体的に見ると、何気に都心中心部とした中央・千代田・港区に次いで都会的。
内陸部は、湾岸部(埋立地)とはかなり違い、
高層ビルは少なく、碁盤目状街路に中低層のビルが無秩序に建ち並ぶ賑やかな街並みが広がっている。
昔ながらな風情を感じられる。
中央区、台東区、墨田区辺りの街並みが本区内まで及んでいる形。
一昔前の都会的景観といった感じ。
台場近辺と錦糸町より東の亀戸が同じ本区内なのは、何か信じがたい印象。

駅一覧

- メジャースポット -
東京ビッグサイト
豊洲市場
船の科学館
パレットタウン
東京ゲートブリッジ
亀戸天神社



すみ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約27万人13.77k㎡約1万9千人/k㎡JR総武本線・錦糸町駅8分4.6km13.1/10k㎡

都心東部に位置する地域。
そんなで都心部の中では、千葉との結び付きが強い。
本区を中心とした都心の隅田川東側地域は、17世紀後期の両国橋が開通したことを期に繁栄した。
都心中心部地域よりも半世紀ほど歴史が浅い。
とはいえ、僅か半世紀の差。
都心西部地域と比較したら、圧倒的に長い歴史がある。
区内の街路の大部分は美しく碁盤目状に整備されているが、このように整備されたのはその当時。
街路に面して建ち並ぶ建物は古い。
混沌とした風情ある街並みが見られる。
都心中心部の「碁盤目街路上に満遍なく広がる自然発生した繁華街」がそのままここまで続いている形で、都心中心部との連続性が高い。
この付近までは「まさしく都心部」といった風貌。
そんな街中にある本区内の中心地(錦糸町)は都心東部の中心地。
都心西部の中心地が新宿なら、東部の中心地はというと、そこしかない。
新宿と対を成す街。
新宿には及ばなくも、かなり迫力ある景観の都会。
新宿は都心中心地との連続性が薄いため、こちらの方が「都心感」はある。

駅一覧

- メジャースポット -
東京スカイツリー
両国国技館
江戸東京博物館



ぶんきょう

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約23万人11.29k㎡約2万人/k㎡JR中央本線・水道橋駅(東京メトロ丸の内線・後楽園駅)9分3.2km20.4/10k㎡

都心北部に位置する地域。
最も「本区内の中心地」らしい場所は、水道橋駅北側付近。
だが肝心のその駅の立地する場所は、本区内ではない。
中心駅を強いて本区内から選出するとなると、その中心地らしい場所の逆側に立地している後楽園。
区役所の最寄りであり、利用客がまあまあ多い。
春日と後楽園が同名の駅であったら、もっとそれらしい感じがしたことだろう。
区名からして文教地域ばかりのようなイメージであるが、普通の都心部であり、基本満遍なく繁華街。
とはいっても国内最高レベルの教育施設が立地しており、その存在感が強いため、しっくりくる区名。

駅一覧

- メジャースポット -
東京ドーム
東京大学
-後楽園遊園地(閉鎖)
-後楽園球場(閉鎖)
東京ドームシティ
聖橋



しながわ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約40万人22.84k㎡約1万8千人/k㎡JR山手線・品川駅(JR山手線・大崎駅)16分7.7km15.3/10k㎡

都心南部に位置する地域。
そんなで都心部の中では、神奈川との結び付きが強い。
品川(駅付近)は都心南部の中心地。迫力あるビル街。
だがそこは本区内ではない。
港区内の品川区との境界近くの端。
端なので、港区の中心地という感じでもない。
どこかもったいない立地。
品川は含まれないものの、本区内の領域にはまずまずのビッグターミナル、大崎、目黒、五反田、大井町が含まれている。
湾岸部や大崎駅付近は高層ビルが建ち並んでおり、特に都会的な景観。

駅一覧



しんじゅく
宿

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約34万人18.22k㎡約1万9千人/k㎡JR山手線・新宿駅13分6.1km26.3/10k㎡

都心西部に位置する地域。
そんなで都心部の中では、多摩地区の結び付きが強い。
本区内の中心地(新宿〈駅付近〉)は都心西部の中心地。
局所的に見ると東京駅前(丸の内)を上回る都心最大の繁華街。
「混沌・賑やかな・古めかしい」そういった面と、「整然・先端的・近代的」そういった面を併せ持つ。オールマイティな都会。
「都心の隅」であるこの位置に、このような最大の街があるというのは、よくよく思ってみると、何か不自然にも思える。
東京都心は現状、西が中央を上回っていたりする不思議でアンバランスな点がある。
その中心地が位置している場所は、なぜか中央ではなく区内の南西端。
北部や東部は中心地から距離があり、ここが新宿区?といった感じだが、区の領域が広いわけでもない。

駅一覧



しぶ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約23万人15.11k㎡約1万5千人/k㎡JR山手線・渋谷駅18分6.5km21.8/10k㎡

都心南西部に位置する地域。
そんなで都心部の中では、多摩、神奈川との結び付きが強い。
本区内の中心地(渋谷〈駅付近〉)は都心西部の第2中心地。
都心を代表する繁華街。

駅一覧

- メジャースポット -
スクランブル交差点
センター街
SHIBUYA109
竹下通り
明治神宮
表参道
代々木公園
NHKスタジオパーク
恵比寿ガーデンプレイス



しま

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約30万人13.01k㎡約2万3千人/k㎡JR山手線・池袋駅16分7.5km25.4/10k㎡

都心北西部に位置する地域。
都心部の中では、埼玉との結び付きが強い。
本区内の中心地(池袋)は都心西部の第3中心地。
都心を代表する繁華街。
池袋を中心として成り立つ地域とも見れる。
個人的にはそこの駅名と区名を合わせた方がしっくりきて良かったのではないかと思う。
現在の都心西部にあたる地域(新宿、渋谷、池袋付近)が大躍進し、都心扱いされるようになったのは昭和初期頃。
それまで、西部は都心ではなかった。
人口分散を計り、そちらの方の開発にも力を入れるようにしたようだが、行き過ぎ感が否めない。
それまでの都心部(東部)の主要地域を(駅前に限っては)上回るまでの都会になった。
東部のどこにもない圧倒的な乗降客数を誇る駅が複数あり、ワールドクラスの繁華街あり…
もはや都心がこちらにシフトしてしまったかのような印象もある。
人口密度が特別区内で最も高い。
都心とはいっても、都心の外れの方であるここが最も高いというのは何か意外。
むしろ少し外れているからこそなのか?(ど真ん中だと住宅街がない)
驚異の2万3千人/km2。
国内一人口密度の高い市(蕨市)の2倍近く。
都心の恐ろしさが伝わる数字。
本区に限らず、特別区の人口密度は基本どこも凄まじい。
特別区を市に含めたら、人口密度ランキング上位を都心が独占してしまう。

駅一覧

- メジャースポット -
サンシャイン60
高岩寺 本尊とげぬき地蔵



ぐろ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約28万人14.67k㎡約1万9千人/k㎡JR山手線・目黒駅(東急東横線・中目黒駅)23分7.4km6.8/10k㎡

都心南西部に位置する地域。
目黒(駅付近)は、目黒を名乗っており(西口は)本区の表玄関(中心地)のようであるが、
「駅が立地している場所」は本区内ではない。(品川区内)
なぜにこのような形になってしまったか?
目黒が品川で、品川が品川ではなく、新宿が渋谷でもある。
中心駅を強いて本区内から選出するとなると、中目黒。
自由が丘は目黒区目黒からはかなり距離がある。
2層目の区の中では最も影が薄い印象。

駅一覧

- メジャースポット -
目黒川



あらかわ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約22万人10.16k㎡約2万1千人/k㎡JR山手線・日暮里駅12分5.2km30.5/10k㎡

特別区内北部の2層目と3層目の合間に位置する。
合間に位置する区は、ここと中野区のみ。
美しくないので、個人的には本区は足立区、中野区は杉並区辺りと合併してほしい。。
埼玉かと思いきや常磐線、京成線が通っており、千葉との結びつきも強い。
本区内には、昭和中期まで現在の地下鉄に匹敵するほど過密に張り巡らされていた路面電車の鉄道(都電)の1線が唯一残っている。
路面電車の走る独特でおうらかな印象のある地域。
都電は一部、本区外(豊島区内、北区内)にも及んでいる。
JRで圧倒的に繁栄している日暮里を中心駅(=中心地)↑としたが、個人的には荒川色が強くてまあまあ繁栄している町家を中心地として推したい願望がある。
ちなみに、本区域はどこも荒川に面していない。
面している川は隅田川。
なぜ荒川区なのかというと、おそらく隅田川が旧荒川であるから。(現荒川の隅田川との接点以南は後々作られた放水路)
荒川区が成立した時に隅田川がまだ荒川であったのかと思いきや、そうではない。
なぜに旧名を尊重したのか?
隅田川区に改名しても良さげ。

駅一覧

- メジャースポット -
あらかわ遊園



なか

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約34万人15.59k㎡約2万2千人/k㎡中央本線・中野駅17分9.6km9.6/10k㎡

特別区内西部の2層目と3層目の合間に位置する。
西部なので、多摩地区との結びつきが強い。
本区内の中心地(中野〈駅付近〉)は特別区内西の中心地。
かなり賑やかで迫力のある街。
だがそこ以外に大きな街はない。
そんなで、本区は「中野区以外の何区でもない」といった印象。
中野なくして、中野区は成り立たない。

駅一覧

- メジャースポット -
中野サンモール



がわ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約69万人49.9k㎡約1万4千人/k㎡JR総武本線・小岩駅20分11.8km2.4/10k㎡

特別区内東端に位置する地域。
「都内」で最も東に位置する地域でもある。
東京都は東の方ほど繁栄している傾向があるので、決して東京の外れというわけではない。
西は、少し西寄りなだけでそこは東京の外れ。中央部でも外れ感があるくらい。
東端なので、千葉との結び付きが強い。
本区内を通っている鉄道路線の多くは都心と千葉県内各地を結ぶ路線。
千葉民には馴染み深い。
何せ東京湾があることにより、都心←→千葉間を移動する際は本区内を通過することになるケースがかなり多い。
本区内の中心地(小岩)は特別区内東の中心地。
大きな繁華街。
「江戸」とつくので、都心中心部のようなイメージがなくもない。
実際はほぼ郊外。
江戸川が旧江戸中心部は通らず、郊外を流れる川である時点で何か不自然。
特別区の中では、最も面積のわりに駅が少ない。
以下3層目に位置する都心周囲地域。

駅一覧

- メジャースポット -
葛西臨海公園



かつしか

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約45万人34.8k㎡約1万3千人/k㎡京成本線・青砥駅27分10.8km4.4/10k㎡

特別区内北東端に位置する地域。
江戸川区に次いで千葉との結び付きが強い。
「葛飾」は千葉県内の地域名にも良く見られる。
中心地がどこなのかわからないため、ピンと来ない。
新小岩は葛飾よりか江戸川区色が強い。
高砂、亀有、金町は区役所から離れている。
柴又は利用者が少なすぎる。

駅一覧

- メジャースポット -
柴又帝釈天



だち

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約68万人53.25k㎡約1万3千人/k㎡JR常磐線・北千住駅17分8.3km5.6/10k㎡

特別区内北に位置し、埼玉との結び付きが強い。
本区内の中心地(北千住)は特別区内北の中心地。
かなりのビッグターミナル。
だがそこは区域上に少ししかない荒川の南側地域に位置しているので、中心地としては微妙にピンと来ない。

駅一覧



きた

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約35万人20.61k㎡約1万7千人/k㎡JR東北本線・赤羽駅17分11.5km11.6/10k㎡

特別区内の北端に位置する地域。
そんなで埼玉との結び付きが強い。
ここと中央区はシンプルに、方向名。
南、西、東区があったとしたら、大田区=南区、杉並区=西区、江戸川区=東区か?
そうでなくて良かった。(個人的な率直な気持ち)
方向名を一切採用していなかったとしたら、北区=赤羽区、中央区=日本橋区あるいは銀座区?
個人的には江戸区と命名したい。(江戸川区と紛らわしいが)
ちなみに北千住は足立区の中心地。
北がつくので、どことなく、本区内かのように思ってしまいそう。
北千住は足立で、赤羽がこちら。

駅一覧



いたばし

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約58万人32.22k㎡約1万8千人/k㎡JR埼京線・板橋駅27分8.4km5.0/10k㎡

特別区内北に位置し、埼玉との結び付きが強い。
郊外のイメージが強い。
あまり特徴がない。

駅一覧



ねり

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約73万人48.08k㎡約1万5千人/k㎡西武池袋線・練馬駅29分12.0km6.9/10k㎡

特別区内北西端に位置する。
そんなで埼玉、多摩地区との結び付きが強い。
郊外のイメージが強い。
あまり特徴がない。

- メジャースポット -
としまえん

駅一覧



すぎなみ

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約58万人34.06k㎡約1万7千人/k㎡中央本線・荻窪駅22分13.6km5.6/10k㎡

特別区内の西端に位置する地域。
そんなで多摩地区との結び付きが強い。
中央線沿線の駅前はいずれもかなり繁栄している。
だが一際繁栄している区の中心地らしさのある場所は存在しない。
強いて言うと荻窪になる。
特別区内西の中心地は、本区内ではない。

駅一覧



がや

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約93万人58.05k㎡約1万6千人/k㎡東急世田谷線・世田谷駅39分11.3km7.8/10k㎡

人口が特別区内で最も多い。
最も都会か?と思いきや、決してそのようなことはない。
人口が多いのは、「区の面積が広い」ことによる。
羽田空港増築により大田区の面積が広がる2005年までは、長らく特別区内で最も面積が広かった。
そんなで最も面積の広い特別区というと、本区だというイメージを持っている人も多いかもしれない。
面積があるとはいえ、100万人近い人口を有しているのは凄い。
人口増加していき、今や政令指定都市クラスの数字に達した。
こうなると、政令指定都市移行させたくなる。
しかしそうするためには、特別区から外れ多摩地区の1市にならないといけない模様。
位置的にそうなっても違和感ない感じだが、それだと逆に格が下がるようにも思え、気が引ける。
特別区内南西端に位置する本区は神奈川、多摩地区との結び付きが強い。
世田谷を名乗っている世田谷駅付近が区の中心地かと思いきや、そこはあまりにも繁栄しておらず、拍子抜け。
だが区名の由来になった地域であり、区役所の最寄り駅なため一応、中心駅↑は世田谷とした。
本区の実質中心地はというと、特にここといった場所はない。
強いて言うと…下北沢、三軒茶屋、明大前、二子玉川のいずれか。選べない。
中心駅をそこ(世田谷)としたのは、こういった事情もあってのこと。

駅一覧



おお

人口面積人口密度中心駅都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
駅密度
約73万人60.83k㎡約1万2千人/k㎡JR東海道本線・蒲田駅23分14.0km8.1/10k㎡

特別区内の南端に位置する地域。
そんなで神奈川との結び付きが強い。
都心空の玄関口を有しており、地方や海外との結び付きも強そう。
本区内の中心地(蒲田)は特別区内南の中心地。
蒲田を中心として成り立つ区のようにも見れる。
個人的にはそこの駅名と区名は合わせた方がしっくりきて良かったのではないかと思う。
面積が特別区内で最も広い。
しかし、人口0の埋立地域の占める割合が高いので、パッとしない。
また特別内で最も都心から遠い。
都心(東京駅)までの距離は市川(千葉)、川口(埼玉)とほぼ同じで、浦安(千葉)よりも明らかに都心から遠い。!
特別区外に特別区内よりも都心に近い地域があるとは、普通思わない。

駅一覧

- メジャースポット -
羽田空港



 テクノステーショントップ > 都市詳細 > 区詳細 都心  1つ戻る