■  ■  ■  ■  ■ 首都圏 街詳細 ■  ■  ■  ■  ■

~パーフェクトアメージング!シティ・インフォメーション~


千葉埼玉神奈川多摩都心全域

主に東京の都市圏内(首都圏)とその都市圏内の各街の詳細・考察。(現状では千葉が中心)
一般的に東京、千葉、神奈川、埼玉を首都圏と呼ぶが、もちろんのことどの都県もその地域の全域が発展しているわけではない。
そこで首都圏の範囲を絞って考察。
どこからどこまでが通勤圏でベッドタウン(都会)なのか?
具体的にどこからどこまでが市街地なのか?商店街なのか?というような点に昔から興味を持っていた管理人による首都圏考察。
色々と結論を出す。
誰も行っていない試み。
ここでは「街」=「駅を中心として広がる1市街地」としています。市街地範囲を追求!
(市街地は基本、駅を中心として広がっているが、駅を中心としない(駅のない)市街地もある。そういった市街地も一応「街」として見る)
各街の詳細ページはマップを中心に、コメント、データなどからなります。
ちなみにこの方針によると都心は超巨大な1つの「街」。

■ 街詳細ページの説明 ■
別ウインドウで表示

                  
- 千葉 -


人口40万人を越す大都市が5市存在するのは国内でも千葉県と神奈川県のみ。
直線距離は都心に近いが、東京湾を回っていかないといけないため、都心までの所要時間が長く、
ベッドタウン化されていない都市がいくつも存在しているのが何か惜しいところ。
実は神奈川県も近距離で、東京湾がなければ横浜のベッドタウンとして県内南部の方までベッドタウン化されていた可能性もある。
どの都市も都心までの所要時間は短い。都心への無謀な通勤者も少ないということ。




‐ 街詳細 ‐
ランク所属市種別メイン駅の乗降客数メイン駅の所属路線写真ページ評価ページ規模
A 船橋・大神宮下・東海神 船橋市複数駅近隣27万1120人JR総武線430枚★★★★★☆★★★★★★
64万都市の中心街。市街地規模が大きく、極端に賑やかな繁華街あり。
B 稲毛 千葉市駅近隣10万2152人JR総武線-★★★☆☆☆★★★☆☆☆
稲毛区の中心地。かつてのリゾート地。
C 八千代台 八千代市駅近隣 5万0407人京成本線 1枚★★★☆☆☆★★★★☆☆
市内最大の繁華街。住宅団地発祥の地。
 下総中山 船橋市,市川市駅近隣 4万6946人JR総武線 1枚★★★☆☆☆★★★☆☆☆
風情ある法華経寺の門前町。
 北習志野 船橋市駅,団地近隣 4万2312人新京成線131枚★★★★★★★★★★★☆
市内奥の中心地。習志野台団地の商店街。
D 二和向台 船橋市駅近隣 1万8840人新京成線-★★☆☆☆☆★★☆☆☆☆
市内の私鉄駅前都市2位。活気ある商店街が。
E 高根木戸 船橋市駅近隣  8470人新京成線160枚★★★★★★★★★★★☆
いくつもの商店街が。
 鎌ヶ谷大仏 鎌ヶ谷市,船橋市駅近隣 1万4615人新京成線180枚★★★★★☆★★★★★☆
鎌ヶ谷大仏の最寄り。鎌ヶ谷の旧市街。
 高根台団地北 船橋市団地近隣--130枚★★★★★☆★★★★★☆
高根台団地に面した知られざるアーケード街。
 海神 船橋市駅近隣  4529人京成本線-★★☆☆☆☆★★☆☆☆☆
昔ながらな商店街の町並みが。
 若宮 市川市団地近隣---★★☆☆☆☆★★☆☆☆☆
法華経寺、中山競馬場と結びつく華やいでいた街。
 三咲 船橋市駅近隣 1万2516人新京成線-★★☆☆☆☆★★☆☆☆☆
市内北部地区の玄関。2本の商店街の通りが存在。
 高根台団地北東 船橋市団地近隣-- 89枚★★★★★☆★★★★★☆
高根台団地近隣に形成された商店街のうちの1つ。
 薬園台 船橋市駅近隣 1万3793人新京成線-★★★☆☆☆★★★★☆☆
駅前には商店街が形成されている。元薬園。
F 塚田 船橋市駅近隣 1万3364人東武野田線-★★☆☆☆☆★★★☆☆☆
北本町・山手地区の北端。一応商店街が。
 船橋グリーンハイツ東 船橋市団地近隣-- 44枚★★★★★☆★★★★★☆
船橋グリーンハイツ近隣の商店街。
 咲が丘 船橋市-- 53枚★★★★★☆★★★★★☆
咲が丘の商店街。
 前原 船橋市駅,団地近隣  6840人新京成線-★★★☆☆☆★★★★☆☆
前原団地の最寄り。
G 飯山満 船橋市駅,団地近隣 1万4954人東葉高速線-★★★☆☆☆★★★☆☆☆
芝山団地の最寄り。発展途上の計画都市。
 船橋競馬場 船橋市駅近隣 1万8908人京成本線 4枚★★★☆☆☆★★★★☆☆
南船橋エリアのサブ玄関。わずかな一角が栄えている。



‐ 千葉エリア詳細 ‐
ページ名個人的評価規模
 市詳細 ★★★★☆☆★★★★☆☆
首都圏内各市の詳細。東京湾に阻まれながらも人口40万人を越す大都市が5市存在。
 街一覧 ★★★★☆☆★★★★☆☆
首都圏内各市の街一覧。どこがどれだけ繁栄しているか?がすぐにわかる。
 駅一覧 ★★☆☆☆☆★★★★★★
首都圏内各市の全駅一覧。かなり多い。
 高層ビル一覧 ★★★★☆☆★★★★★★
首都圏内各市の全高層ビル一覧。埋立地が多いのが強み。千葉市は凄まじい。
 商店会一覧 ★★★★★☆★★★★★☆
首都圏内各市の商店会(商店街)の一覧。この一覧にも「街の場所」が記されている。
    計画都市一覧  ★★★☆☆☆★★★☆☆☆
首都圏内の計画都市一覧。どこも美しい。計画都市が多いのもベッドタウンの特色。
 平成初期の船橋 ★★★★★★★★★★★☆
平成初期(1990年代前半)頃の船橋市街の街並みを3DCGで再現してみた!



‐ 首都圏内の市一覧 ‐
ランク市名人口面積人口密度最大駅の乗降客数都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
路線
の数
駅の
駅密度高層
ビル数
デパ
ート数
S千葉市◎約98万人約272k㎡約4千人/k㎡約21万人/日(千葉)44分32.2km8501.8/10k㎡7122
A船橋市○約64万人 約86k㎡約7千人/k㎡約28万人/日(西船橋)24分19.8km9364.2/10k㎡1510
A市川市約49万人 約57k㎡約9千人/k㎡約12万人/日(市川)18分13.8km7173.0/10k㎡95
B習志野市約17万人 約21k㎡約8千人/k㎡約20万人/日(津田沼)29分22.9km383.8/10k㎡67
B浦安市約17万人 約17k㎡約1万人/k㎡約14万人/日(舞浜)17分11.5km374.0/10k㎡134
A松戸市約49万人 約61k㎡約8千人/k㎡約22万人/日(松戸)27分16.6km6254.1/10k㎡79
B柏市○約42万人約115k㎡約4千人/k㎡約24万人/日(柏)41分27.3km3111.0/10k㎡1610
D流山市約19万人 約35k㎡約5千人/k㎡ 約7万人/日(流山O森)53分22.9km4113.1/10k㎡1?
D鎌ヶ谷市約11万人 約21k㎡約5千人/k㎡ 約4万人/日(新鎌ヶ谷)42分22.7km394.3/10k㎡0?
D八千代市約20万人 約51k㎡約4千人/k㎡ 約5万人/日(勝田台)43分30.8km271.4/10k㎡55

県内全域ではなく、“都心近郊部のベッドタウン”のみが対象範囲。
「対象範囲の市」の選出条件は都心通勤圏で
「①人口30万人以上 ②人口密度1kmあたり約5千人以上 ③乗降客数1日平均10万人以上の駅がある」のいずれかを満たしている市とした。
○は中核市、◎は政令指定都市。
市名などをクリックすると詳しい詳細ページへ飛びます。
「都心までの所要時間」は具体的に言うと東京駅(場合によっては大手町駅)~各市の中心駅までの所要時間。
「都心までの直線距離」は具体的に言うと東京駅~各市の中心駅までの直線距離。
埼玉、神奈川、多摩も同様。

ランク人口面積人口密度最大乗降客数所要時間直線距離路線の数駅の数駅密度高層ビル数デパート数
大大都会約100万人以上300k㎡以上2万人以上40万人以上20分以下15km以下10以上30以上5以上50以上20以上
大都会30万人以上100k㎡以上1万人以上20万人以上30分以下20km以下5以上10以上4以上20以上10以上
都会7千人以上10万人以上3以上10以上
結構都会10万人以下30k㎡以下3千人以下2万人以下50分以上35km以上13以下1未満
一応都会6万人以下10k㎡未満1時間以上45km以上01以下0.5以下

八千代は特別枠。入れた理由=①それなりに人口が多く、人口密度も高い。明らかにベッドタウン。②高層マンションが多い。
青が少なく、否の付け所があまりない。


- 埼玉 -


首都圏内の市が多いので千葉より都会。と思いきや、実のところそんなことはない。
埼玉の都心近郊部は東京多摩地区と同様、基本小さな市が密集している感じ。
各々の市の面積が極端に小さい。
なので、このようなことに。
ベッドタウンとして発展している範囲の領域は千葉と変わりない。
駅の乗降客数や駅の数、人口を見比べてみれば一目瞭然だが、データ上千葉の方が都会です。
この中↓で面積がまともな市はさいたま、川口、越谷、所沢、川越のみ。
あとは全部を足して1つの市としても良い感じ。
面積が狭いが故に人口は少ないが、人口密度の凄まじい市ばかり。




‐ 埼玉エリア詳細 ‐
ページ名個人的評価規模
 市詳細 ★★★★☆☆★★★★☆☆
人口密度の高い狭い市が多い。
 駅一覧 ★★☆☆☆☆★★★★★★
首都近郊各エリアの中では最も少ない。
 高層ビル一覧 ★★★☆☆☆★★★★★★
ベイエリアがないこともあり、千葉よりは少ない。



‐ 首都圏内の市一覧 ‐
ランク市名人口面積人口密度最大駅の乗降客数都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
路線
の数
駅の
駅密度高層
ビル数
Sさいたま市◎約127万人約217k㎡  約6千人/k㎡約50万人/日(大宮)30分26.5km9381.7/10k㎡56
A川口市 約58万人 約62k㎡  約9千人/k㎡約16万人/日(川口)18分14.1km391.5/10k㎡28
B越谷市○ 約34万人 約60k㎡  約6千人/k㎡約15万人/日(新越谷)40分23.0km281.3/10k㎡2
C草加市 約25万人 約27k㎡  約9千人/k㎡ 約8万人/日(草加)39分16.7km141.5/10k㎡2
B蕨市 約7万人 約5k㎡約1万4千人/k㎡約12万人/日(蕨)34分17.7km112.0/10k㎡3
C戸田市 約14万人 約18k㎡  約8千人/k㎡ 約7万人/日(戸田公園)31分17.6km131.6/10k㎡1
B和光市 約8万人 約11k㎡  約7千人/k㎡約18万人/日(和光市)35分18.4km221.8/10k㎡0
B朝霞市 約14万人 約18k㎡  約7千人/k㎡約16万人/日(朝霞台)39分19.8km231.6/10k㎡1
B新座市 約16万人 約23k㎡  約7千人/k㎡約10万人/日(志木)50分23.4km220.9/10k㎡1
B志木市 約7万人 約9k㎡  約8千人/k㎡ 約2万人/日(柳瀬川)42分23.4km111.1/10k㎡1
D富士見市 約11万人 約20k㎡  約6千人/k㎡ 約7万人/日(ふじみ野)49分27.5km131.5/10k㎡2
Dふじみ野市 約11万人 約15k㎡  約8千人/k㎡ 約6万人/日(上福岡)52分31.4km110.7/10k㎡3
D八潮市 約9万人 約18k㎡  約5千人/k㎡ 約4万人/日(八潮)33分15.8km110.6/10k㎡1
D三郷市 約14万人 約30k㎡  約5千人/k㎡ 約3万人/日(新三郷)46分21.1km231.0/10k㎡5
C所沢市 約34万人 約72k㎡  約5千人/k㎡ 約8万人/日(秋津)47分29.0km5141.9/10k㎡12
C川越市○ 約35万人約109k㎡  約3千人/k㎡約13万人/日(川越)54分35.9km3121.1/10k㎡1
D上尾市 約23万人 約46k㎡  約5千人/k㎡ 約8万人/日(上尾)44分36.2km240.9/10k㎡2


- 神奈川 -


データ上、千葉、埼玉よりも圧倒的に都会。別次元。
山に近い…ながらも広範囲がベッドタウンとして繁栄している。
不思議なことに都心からの所要時間が1時間以上にも関わらず、都心のベッドタウン扱いされている都市が多い。
横浜のベッドタウンとして発展したはずの都市が東京のベッドタウンとも思われ、そのまま定住し無謀な都心通勤者が多くなった?
↓都心までの距離の遠い市ばかり。
横浜市、川崎市を除くと全て千葉市、川越市よりも遠い。
川崎は全部門において黄色。




‐ 神奈川エリア詳細 ‐
ページ名個人的評価規模
 市詳細 ★★★★☆☆★★★★☆☆
政令指定都市3つ。都心から遠くても首都圏内。
 駅一覧 ★★☆☆☆☆★★★★★★
駅の数も、首都近郊エリアの中で抜きん出て多い。



‐ 首都圏内の市一覧 ‐
ランク市名人口面積人口密度最大駅の乗降客数都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
路線
の数
駅の
駅密度
S横浜市◎約373万人約438k㎡約9千人/k㎡約82万人/日(横浜) 27分27.3km191633.7/10k㎡
S川崎市◎約148万人約143k㎡約1万人/k㎡約42万人/日(川崎) 18分17.8km13614.3/10k㎡
C相模原市◎ 約72万人約329k㎡約2千人/k㎡約13万人/日(相模大野)1:17分37.5km6190.6/10k㎡
B大和市 約23万人 約27k㎡約9千人/k㎡約12万人/日(大和) 55分36.3km3103.7/10k㎡
D座間市 約12万人 約18k㎡約7千人/k㎡ 約4万人/日(座間)1:16分40.0km231.7/10k㎡
C海老名市 約13万人 約27k㎡約5千人/k㎡約15万人/日(海老名)1:12分42.5km393.4/10k㎡
A藤沢市 約42万人 約70k㎡約6千人/k㎡約21万人/日(藤沢) 48分45.7km6213.0/10k㎡
B横須賀市○ 約41万人約101k㎡約4千人/k㎡約17万人/日(衣笠)1:12分45.2km3212.1/10k㎡
C鎌倉市 約17万人 約40k㎡約4千人/k㎡約20万人/日(大船) 55分44.7km5205.0/10k㎡
C茅ヶ崎市 約24万人 約36k㎡約7千人/k㎡約11万人/日(茅ヶ崎)1:00分50.9km241.1/10k㎡
C平塚市 約26万人 約68k㎡約4千人/k㎡約12万人/日(平塚)1:08分54.4km110.1/10k㎡
D厚木市 約23万人 約94k㎡約2千人/k㎡約15万人/日(本厚木)1:10分45.3km120.2/10k㎡


- 多摩 -


東京(多摩地区)。
都心のベッドタウンは東が千葉、北が埼玉、南が神奈川、西は東京多摩地区です。(山梨ではありません)
多摩地区は千葉、埼玉、神奈川と同様な位置付けの土地柄であり、同類の地域として扱うことができます。
東京とはいっても都心ではないので、千葉、埼玉、神奈川となんら変わりない。
埼玉に近い感じ。基本小さな市が密集している。
各々の市の面積が極端に小さい。
そんなで対象範囲の市の数が多いが、特にベッドタウンとして発展している領域が広いわけではない。
この中↓で面積がまともな市は八王子と町田のみ。
あとは全部を足して1つの市としても良い感じ。
面積が狭いが故に人口は少ないが、人口密度の凄い市ばかり。
駅の乗降客数や駅の数、人口を見比べてみれると…発展度合いはデータ上、埼玉と同等レベルか少し劣るくらい?
海がない点も埼玉と共通している。
都心までの所要時間はどこも長め。
東京駅ではなく、“新宿駅までの所要時間”としたら10分ほど短くなる。
中核市はいまだ1市のみで、政令指定都市は存在しない。
東京とはいえ、単独の都道府県ではなく、事実上の県庁所在地などは存在しないからか、
千葉、埼玉、神奈川の都心近郊部よりか劣っている面が多い。
ただ各市の人口密度は埼玉以上に凄まじい。
千葉、埼玉、神奈川にはそれぞれ1市ずつしか存在しない人口密度1万人越えの市が、なんと7つも存在する。
都会度=「神奈川 >>> 千葉 > 埼玉 > 多摩」(南 >>> 東 > 北 > 西)という答えが出た。
そして都心(中央)は神奈川すら全く比にならないほど上に位置する…
都心を入れたらこの全地域が圧倒されてしまいます。
ところで感覚が麻痺しがちなので言っておくが、人口密度1万人以上の市というのは首都圏を除くと大阪府内にしか存在しません。
人口密度5千人というのは首都圏を除くと大阪圏と福岡、沖縄にしか存在しません。
全国的に見ると1千人代でも人口密度がかなり高い部類で、そのあたりでやっと全国的見られる人口密度の数字になります。
2千人の相模原も「実は」人口密度が非常に高い。
首都圏がいかに都会かということを示すデータはほかにもあるので、今後示していきます。
これらの対象範囲の市は都会。そう言わずして何なのかという感じ。
↓ともかく面積が狭い。




‐ 多摩エリア詳細 ‐
ページ名個人的評価規模
 市詳細 ★★★★☆☆★★★★☆☆
埼玉以上に、人口密度の高い小さな市が密集している。
 駅一覧 ★★☆☆☆☆★★★★★★
千葉よりも少し、少ないくらい。



‐ 首都圏内の市一覧 ‐
ランク市名人口面積人口密度最大駅の乗降客数都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
路線
の数
駅の
駅密度
B八王子市○約58万人約186k㎡  約3千人/k㎡約17万人/日(八王子) 53分38.9km8261.4/10k㎡
A町田市約43万人 約72k㎡  約6千人/k㎡約29万人/日(町田) 53分33.0km4101.4/10k㎡
B府中市約26万人 約29k㎡  約9千人/k㎡ 約9万人/日(分倍河原) 43分26.0km5175.8/10k㎡
B調布市約23万人 約22k㎡約1万1千人/k㎡約12万人/日(調布) 38分20.4km2104.6/10k㎡
B西東京市約20万人 約16k㎡約1万3千人/k㎡ 約8万人/日(田無) 45分21.3km253.2/10k㎡
C狛江市 約8万人 約6k㎡約1万3千人/k㎡ 約5万人/日(狛江) 45分18.0km134.7/10k㎡
A武蔵野市約15万人 約11k㎡約1万3千人/k㎡約28万人/日(吉祥寺) 32分20.3km354.6/10k㎡
B三鷹市約19万人 約16k㎡約1万2千人/k㎡約19万人/日(三鷹) 28分18.8km231.8/10k㎡
B小金井市約12万人 約11k㎡約1万1千人/k㎡約12万人/日(武蔵小金井) 37分23.7km232.7/10k㎡
B国分寺市約12万人 約11k㎡約1万1千人/k㎡約22万人/日(国分寺) 35分26.0km465.2/10k㎡
B国立市 約7万人 約8k㎡  約9千人/k㎡約11万人/日(国立) 41分29.1km233.7/10k㎡
B立川市約18万人 約24k㎡  約7千人/k㎡約33万人/日(立川) 40分32.0km5166.6/10k㎡
C日野市約19万人 約28k㎡  約7千人/k㎡ 約7万人/日(豊田) 43分33.8km4124.4/10k㎡
D稲城市 約9万人 約18k㎡  約5千人/k㎡ 約3万人/日(若葉台) 47分24.7km263.3/10k㎡
C多摩市約15万人 約21k㎡  約7千人/k㎡ 約9万人/日(多摩センター)1:00分31.6km473.3/10k㎡
C小平市約19万人 約21k㎡  約9千人/k㎡ 約6万人/日(花小金井) 51分26.0km594.4/10k㎡
C東久留米市約12万人 約13k㎡  約9千人/k㎡ 約5万人/日(東久留米) 43分22.9km110.8/10k㎡
C東村山市約15万人 約17k㎡  約9千人/k㎡ 約8万人/日(秋津) 51分28.6km8127.0/10k㎡
C清瀬市 約8万人 約10k㎡  約7千人/k㎡ 約8万人/日(秋津) 46分24.5km122.0/10k㎡
D東大和市 約8万人 約13k㎡  約6千人/k㎡ 約4万人/日(東大和市) 58分30.6km364.5/10k㎡
D武蔵村山市 約7万人 約15k㎡  約5千人/k㎡-1:04分35.3km000.0/10k㎡
D昭島市約11万人 約17k㎡  約6千人/k㎡ 約6万人/日(拝島) 59分36.9km484.6/10k㎡
D福生市 約6万人 約10k㎡  約6千人/k㎡ 約6万人/日(拝島)1:07分40.3km487.9/10k㎡
D羽村市 約6万人 約10k㎡  約6千人/k㎡ 約3万人/日(小作)1:10分41.7km122.0/10k㎡


- 都心 -


首都圏の中心。
なんと23区中22区が人口密度1万人以上。
そのほとんどが人口密度日本一の市、蕨を上回っている。。
これだけで格の違いを存分に感じられる。
面積は多摩地区東部や埼玉南東部の各市と同等の狭い区ばかり。にも関わらず、政令指定都市に匹敵する人口を有する区も点在する。
ちなみに都心の中心は中央区、千代田区、港区。
その3区の周りに位置するのが江東区、墨田区、台東区、文京区、豊島区、新宿区、渋谷区、品川区。
さらにその周りに位置するのが江戸川区、葛飾区、荒川区、北区、板橋区、中野区、杉並区、目黒区、世田谷区、大田区。
こう覚えると位置感覚を把握しやすい。
23区は3層構造のように見ることができる。
(荒川区と中野区は2層目と3層目の中間に位置しています。↑では3層目の方に含めているが2層目または2.5層目と見なしても良い)
3層目まで来ると都心というよりか、郊外のベッドタウン色が濃い。
3層目の各区は中心の方と比べると面積が広いのも特徴。
都会ほど面積は狭い傾向にあるので、必然的にこうなるわけだ。
案外都心のど真ん中よりも少し外れた場所の方が人口や人口密度は上。
真ん中は極端にビルばかりで住宅が少ないためか、面積が狭いためか?
都心は千葉、埼玉、神奈川、多摩とは位置付けが異なる地域なのでその4地域とは比較対象にならず、争うことはあまりない。参考程度。
比較対象にならないほどランクが上だから、というのもある。




‐ 都心エリア詳細 ‐
ページ名個人的評価規模
 区詳細 ★★★★★☆★★★★★☆
どこも人口密度が異常に高い。ほとんど人口密度日本一の市を上回る数字。。
 駅一覧 ★★★☆☆☆★★★★★★
地下鉄で稼いでいるが、圧倒的な数。



‐ 首都内の区一覧 ‐
ランク区名人口面積人口密度最大駅の乗降客数都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
路線
の数
駅の
駅密度
SS中央区約16万人約10k㎡約1万6千人/k㎡ 約29万人/日(日本橋) 2分 1.1km113231.3/10k㎡
SS千代田区約62万人約12k㎡  約5千人/k㎡ 約93万人/日(東京) 0分  0km196453.2/10k㎡
SS港区約25万人約20k㎡約1万3千人/k㎡ 約77万人/日(品川) 3分 1.8km165916.1/10k㎡
S台東区約20万人約10k㎡約2万人/k㎡000 約38万人/日(上野) 7分 3.6km143433.6/10k㎡
S江東区約51万人約40k㎡約1万3千人/k㎡ 約23万人/日(豊洲)16分 3.9km1035 8.7/10k㎡
A墨田区約27万人約14k㎡約1万9千人/k㎡ 約23万人/日(押上) 8分 4.6km91813.1/10k㎡
A文京区約23万人約11k㎡約2万人/k㎡000 約12万人/日(飯田橋) 9分 3.2km62320.4/10k㎡
S品川区約40万人約23k㎡約1万8千人/k㎡ 約35万人/日(大崎)16分 7.7km123515.3/10k㎡
S新宿区約34万人約18k㎡約1万9千人/k㎡約158万人/日(新宿)13分 6.1km134826.3/10k㎡
S渋谷区約23万人約15k㎡約1万5千人/k㎡約158万人/日(新宿)18分 6.5km143321.8/10k㎡
S豊島区約30万人約13k㎡約2万3千人/k㎡約113万人/日(池袋)16分 7.5km113325.4/10k㎡
A目黒区約28万人約15k㎡約1万9千人/k㎡ 約28万人/日(自由が丘)23分 7.4km610 6.8/10k㎡
A荒川区約22万人約10k㎡約2万1千人/k㎡ 約23万人/日(日暮里)12分 5.2km93130.5/10k㎡
A中野区約34万人約16k㎡約2万2千人/k㎡ 約30万人/日(中野)17分 9.6km515 9.6/10k㎡
A江戸川区約69万人約50k㎡約1万4千人/k㎡ 約13万人/日(小岩)20分11.8km512 2.4/10k㎡
A葛飾区約45万人約35k㎡約1万3千人/k㎡ 約15万人/日(新小岩)27分10.8km615 4.4/10k㎡
A足立区約68万人約53k㎡約1万3千人/k㎡ 約46万人/日(北千住)17分 8.3km830 5.6/10k㎡
A北区約35万人約21k㎡約1万7千人/k㎡ 約19万人/日(赤羽)17分11.5km72411.6/10k㎡
A板橋区約58万人約32k㎡約1万8千人/k㎡ 約7万人/日(板橋)27分 8.4km316 5.0/10k㎡
A練馬区約73万人約48k㎡約1万5千人/k㎡ 約10万人/日(練馬)29分12.0km733 6.9/10k㎡
A杉並区約58万人約34k㎡約1万7千人/k㎡ 約18万人/日(荻窪)22分13.6km519 5.6/10k㎡
A世田谷区約93万人約58k㎡約1万6千人/k㎡ 約28万人/日(自由が丘)39分11.3km845 7.8/10k㎡
A大田区約73万人約61k㎡約1万2千人/k㎡ 約29万人/日(蒲田)23分14.0km1049 8.1/10k㎡


- 全域 -


‐ 各地域全体の詳細 ‐
エリア名人口面積人口密度最大駅の乗降客数都心までの
所要時間
都心までの
直線距離
路線
の数
駅の
駅密度中心都市中心都市まで
の直線距離
神奈川約814万人約1388.2k㎡5千864人/k㎡約82万人/日(横浜)18分17.8km (川崎)283302.4/10k㎡横浜27.3km
千葉約386万人 約737.3k㎡5千235人/k㎡約28万人/日(西船橋)17分11.5km (浦安)201802.4/10k㎡千葉32.2km
埼玉約447万人 約760.9k㎡5千875人/k㎡約50万人/日(大宮)18分14.1km (川口)171081.4/10k㎡大宮28.2km
多摩約396万人 約813.9k㎡4千865人/k㎡約33万人/日(立川)28分18.0km (狛江)261702.1/10k㎡八王子38.9km



‐ 首都圏エリア全域詳細 ‐
ページ名個人的評価規模
 首都圏総合比較 ★★★☆☆☆★★★☆☆☆
都心近郊部4地域の総合比較。各地域別の都会度がよくわかる。



■ テクノステーショントップ > 首都圏 街詳細 ■ 1つ戻る