八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 狛江市 武蔵野市 三鷹市 小金井市 国分寺市 国立市 立川市 日野市
稲城市 多摩市 小平市 東久留米市 東村山市 清瀬市 東大和市 武蔵村山市 昭島市 福生市 羽村市 総合
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約58万人 | 186.38k㎡ | 約3千人/k㎡ | JR中央本線・八王子駅 | 53分 | 38.872km | 1.4/10k㎡
|
多摩地区最大の都市。
横浜、千葉、さいたまにあたる多摩地区の都市がここ。
都心からは結構な距離がある。
最短距離で本市とを結ぶ中央本線でも武蔵野、三鷹、小金井、国分寺、国立、立川、日野の7市を跨ぐ。
本市は多摩地区都心近郊部の言わば最奥部。
ここを過ぎると田舎。
最奥部に最大の都市があり、都心からそこに至るまでの間が繁栄している感じ。
千葉と同じ形。
この点では千葉に近いものがある。
都心までの距離は千葉、横浜、さいたまのどこよりも遠いが、広い目線で見ると距離感はそれほど変わらないように思える。
人口、面積ともに多摩地区の他市を圧倒する数字。
駅の数も多摩地区最多だが、中心駅の乗降客数は7位。
本市と町田を除く多摩地区のベッドタウンの市を全て統合して1つにしても本市の面積と大差ない。。
人口などは他市を圧倒する数字ではあるが、政令指定都市クラスではない。
政令指定都市クラスの大都市が存在しないことにより、多摩は都心近郊部の他3地域に引けを取っている感じ。
ちなみに、市の西側の半分近くは人工物がほぼ一切何もない山岳地帯。
都心近郊部の市と認識されている市の中で最も“田舎”を有する市と言える。
次点は相模原。
都心から最も近い山として名高い「高尾山」は本市内にある。
地図で確認してみると、山岳地帯が都心側に少し迫り出した場所に位置していて、最も近い山ということがよくわかる。
都心通勤圏(ぎりぎりだが)にこのような場所があるとは驚き。
ここから西はどこまでも山岳地帯のど田舎。(この付近のみというわけではない)
山梨県が東京に隣接しているのに発展していない理由、それは東京「都心部」は東端(千葉寄り)の湾岸の方であり、
山梨県(西端)の方の東京は都心通勤ですらない山岳地帯のど田舎だから。
八王子市の駅一覧(8路線・26駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 八王子★ | 17万0186人(2016年度) | 明治22年8月11日
|
JR中央本線 | 西八王子 | 6万4604人(2016年度) | 昭和14年4月1日
|
JR中央本線 | 高尾 | 5万8142人(2016年度) | 明治34年8月1日
|
JR横浜線 | 八王子 | 17万0186人(2016年度) | 明治22年8月11日
|
JR横浜線 | 片倉 | 1万0454人(2016年度) | 昭和32年12月28日
|
JR横浜線 | 八王子みなみ野 | 3万5982人(2016年度) | 平成9年4月1日
|
JR八高線 | 八王子 | 17万0186人(2016年度) | 明治22年8月11日
|
JR八高線 | 北八王子 | 1万8196人(2016年度) | 昭和34年6月10日
|
JR八高線 | 小宮 | 6372人(2016年度) | 昭和6年12月10日
|
京王線 | 長沼 | 4143人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 北野 | 2万2645人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 京王八王子 | 5万8782人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王高尾線 | 北野 | 2万2645人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 京王片倉 | 4767人(2016年度) | 昭和6年3月20日
|
京王高尾線 | 山田 | 5221人(2016年度) | 昭和6年3月20日
|
京王高尾線 | めじろ台 | 1万7832人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 狭間 | 7720人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 高尾 | 2万7425人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 高尾山口 | 1万1442人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王相模原線 | 京王堀之内 | 3万2102人(2016年度) | 昭和63年5月21日
|
京王相模原線 | 南大沢 | 6万4057人(2016年度) | 昭和63年5月21日
|
多摩都市モノレール | 松が谷 | 2486人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 大塚・帝京大学 | 7192人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 中央大学・明星大学 | 3万5461人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
高尾山ケーブルカー | 清滝駅 | 1624人(2013年度) | 昭和2年1月21日
|
高尾山ケーブルカー | 高尾山 | 1816人(2013年度) | 昭和39年10月10日
|
高尾山エコーリフト | 山麓 | 915人(2013年度) | 昭和39年10月10日
|
高尾山エコーリフト | 山上 | 1139人(2013年度) | 昭和39年10月10日
|
|
|
|
|
京王御陵線 | 北野 | ? | 昭和6年3/20-昭和39年11/26
京王御陵線 | 武蔵横山 | ? | 昭和6年3/20-昭和39年11/26
京王御陵線 | 多摩御陵前 | ? | 昭和6年3/20-昭和39年11/26
JR中央線 | 東浅川 | 0人(1959年度) | 昭和2年2/7-昭和35年9/10
武蔵中央電気鉄道 | 東八王子駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年10/3-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 新町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 横山町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 八日町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 八幡町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 追分 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 千人町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 地蔵堂 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 横山車庫前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 横山駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 浅川新地 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 御陵前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 浅川原 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 浅川駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 川原宿 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 小名路 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 落合 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 高尾橋 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道支線 | 八王子駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和7年4/10-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道支線 | 横山町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和7年4/10-昭和13年6/1
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
京王高尾線 ‐ 7駅
JR中央本線 ‐ 3駅
JR横浜線 ‐ 3駅
JR八高線 ‐ 3駅
| | | |
京王線 ‐ 3駅
多摩都市モノレール ‐ 3駅
京王相模原線 ‐ 2駅
高尾山ケーブルカー ‐ 2駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約43万人 | 71.55k㎡ | 約6千人/k㎡ | JR横浜線・町田駅 | 53分 | 32.982km | 1.4/10k㎡
|
多摩地区第二の都市。
そういう意味で本市は神奈川の川崎、千葉の船橋、埼玉の川口にあたる市。
都心から至近距離に位置するわけでもないが、40万を越す人口を抱え、中心駅は多摩地区2位の乗降客数を誇る。
JR横浜線と小田急小田原線の町田駅を合わせた乗降客数は
JR中央本線・青梅線・南部線・多摩都市モノレールの2駅を合わせた立川駅の乗降客数よりも多くなる。
よく都心の田町と混同してどちらがどちらだかわからなくなる…
神奈川県内に突き出している感じだが、なぜか東京都の領域。
何気に神奈川県の三大都市(横浜、川崎、相模原)全てと接している。
町田市の駅一覧(4路線・10駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR横浜線 | 成瀬 | 3万7916人(2016年度) | 昭和54年4月1日
|
JR横浜線 | 町田★ | 22万4894人(2016年度) | 明治41年9月23日
|
JR横浜線 | 相原 | 2万1220人(2016年度) | 明治41年9月23日
|
小田急小田原線 | 町田 | 29万1802人(2016年度) | 昭和2年 4月1日
|
小田急小田原線 | 玉川学園前 | 4万8216人(2016年度) | 昭和4年4月1日
|
小田急小田原線 | 鶴川 | 6万9224人(2016年度) | 昭和2年4月1日
|
東急田園都市線 | つくし野 | 1万2189人(2016年度) | 昭和43年4月1日
|
東急田園都市線 | すずかけ台 | 1万1446人(2016年度) | 昭和47年4月1日
|
東急田園都市線 | 南町田 | 3万4308人(2016年度) | 昭和51年10月15日
|
京王相模原線 | 多摩境 | 2万0226人(2016年度) | 平成3年4月6日
|
JR横浜線 ‐ 3駅
小田急小田原線 ‐ 3駅
東急田園都市線 ‐ 3駅
京王相模原線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約26万人 | 29.43k㎡ | 約9千人/k㎡ | 京王線・府中駅 | 43分 | 25.988km | 5.8/10k㎡
|
多摩地区の市では八王子に次いで駅の数が多く、人口も多い部類だが、
乗降客数10万人越えの駅がない。
ちなみに、この地はかつての国府(今で言う県庁所在地のような場所)であり、国庁(今で言う都庁のようなもの)が存在した。
武蔵(今で言う東京)の中心地はここであった。
そのわりには、特に際だって発展していない。
府中市の駅一覧(5路線・17駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR南部線 | 府中本町 | 3万4642人(2016年度) | 昭和3年12月11日
|
JR南部線 | 分倍河原 | 8万0700人(2016年度) | 昭和2年12月11日
|
JR南部線 | 西府 | 2万0556人(2016年度) | 平成21年3月14日
|
JR武蔵野線 | 府中本町 | 3万4642人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR武蔵野線 | 北府中 | 3万0272人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
京王線 | 武蔵野台 | 2万5458人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 多摩霊園 | 1万2754人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 東府中 | 2万1153人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 府中★ | 8万8100人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 分倍河原 | 9万2493人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 中河原 | 2万5461人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王競馬場線 | 東府中 | 2万1153人(2016年度) | 昭和10年11月12日
|
京王競馬場線 | 府中競馬正門前 | 3209人(2016年度) | 昭和30年4月29日
|
西武多摩川線 | 多摩 | 1万3807人(2015年度) | 昭和4年1月5日
|
西武多摩川線 | 白糸台 | 5863人(2015年度) | 大正6年10月22日
|
西武多摩川線 | 競艇場前 | 2716人(2015年度) | 大正8年6月1日
|
西武多摩川線 | 是政 | 7810人(2015年度) | 大正11年6月20日
|
|
|
|
|
JR南武線 | 西府 | ? | 昭和4年12/11-昭和19年4/1
国鉄下河原線 | 北府中 | ? | 昭和31年9/1-昭和48年4/1
国鉄下河原線 | 東京競馬場前 | 1646人(1965年度) | 昭和9年4/2-昭和48年4/1
| | |
京王線 ‐ 6駅
西武多摩川線 ‐ 4駅
JR南部線 ‐ 3駅
| | | |
JR武蔵野線 ‐ 2駅
京王競馬場線 ‐ 2駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約23万人 | 21.58k㎡ | 約1万1千人/k㎡ | 京王線・調布駅 | 38分 | 20.385km | 4.6/10k㎡
|
市内に存在する10駅全て京王電鉄の駅。
調布市の駅一覧(2路線・10駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
京王線 | 仙川 | 8万0005人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | つつじヶ丘 | 4万5419人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 柴崎 | 1万7436人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 国領 | 3万8921人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 布田 | 1万6638人(2016年度) | 大正6年?月?日
|
京王線 | 調布★ | 11万9639人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 西調布 | 1万7009人(2016年度) | 大正5年9月1日
|
京王線 | 飛田給 | 2万4364人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王相模原線 | 調布 | 11万9639人(2016年度) | 大正5年9月1日
|
京王相模原線 | 京王多摩川 | 1万7594人(2016年度) | 大正5年6月1日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約20万人 | 15.75k㎡ | 約1万3千人/k㎡ | 西武新宿線・田無駅 | 45分 | 21.263km | 3.2/10k㎡
|
何か聞き慣れない地名。
市名と同名の駅が存在しないこともあまり聞かない要因か?(駅名を地名のように言うことが多いわけです)
田無という駅が市の中心駅。
と思ったら何か、少し前まで存在しなかった地名のよう。
西東京は田無市、保谷市が合併して発足した市とのことで、
「田無」と「保谷」はかつて、それぞれその両市の中心駅であった駅と思われる。
市名と同名の駅が存在しない理由も見えた。
市町村合併がまだ珍しかったころに合併しているので、当時は注目されたのだろうか?
西東京市の駅一覧(2路線・5駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
西武新宿線 | 東伏見 | 2万4705人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 柳沢 | 1万6415人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 田無★ | 7万5240人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武池袋線 | 保谷 | 6万0672人(2016年度) | 大正4年4月15日
|
西武池袋線 | ひばりヶ丘 | 7万0247人(2016年度) | 大正13年6月11日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約8万人 | 6.39k㎡ | 約1万3千人/k㎡ | 小田急小田原線・狛江駅 | 45分 | 18.047km | 4.7/10k㎡
|
面積の狭い多摩地区の各市の中でも最も狭いのが本市。
狭いが故?に超過密な人口密度。
どこか、埼玉の蕨に近いものを感じる。
何やら、全国でも蕨に次いで2番目に狭い市とのこと。
狛江市の駅一覧(1路線・3駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
小田急小田原線 | 喜多見 | 3万3662人(2016年度) | 昭和2年4月1日
|
小田急小田原線 | 狛江★ | 4万6431人(2016年度) | 昭和2年5月27日
|
小田急小田原線 | 和泉多摩川 | 1万5923人(2016年度) | 昭和2年4月1日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約15万人 | 10.98k㎡ | 約1万3千人/k㎡ | JR中央本線・武蔵境駅 | 32分 | 20.346km | 4.6/10k㎡
|
狭い市域の中に乗降客数10万人越えの駅が4つも存在する。
神奈川の川崎、千葉の市川、埼玉の川口にあたる駅は本市の吉祥寺駅です。
多摩地区のメイン路線である中央本線の駅の中で最も都心に近い。
上記3駅と同じ位置付けという点から、吉祥寺が大いに発展している要因が見えてくる。
ちなみに、多摩地区で最も人口密度が高いのが本市。
全国でも蕨に次いで人口密度2位。
都心に近く、メイン路線の通る市なだけある。
これでも飛び抜けて高いというわけではなく、多摩地区には本市と同等の人口密度の市がいくつも存在している。
武蔵野市の駅一覧(3路線・5駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 吉祥寺 | 28万3280人(2016年度) | 明治32年12月30日
|
JR中央本線 | 三鷹 | 19万1936人(2016年度) | 昭和5年6月25日
|
JR中央本線 | 武蔵境★ | 13万5334人(2016年度) | 明治22年4月11日
|
京王井の頭線 | 吉祥寺 | 14万5460人(2016年度) | 昭和9年4月1日
|
西武多摩川線 | 武蔵境 | 3万0216人(2016年度) | 大正6年10月22日
|
|
|
|
|
国鉄武蔵野競技場線 | 武蔵野競技場前 | 63人(1953年度) | 昭和26年4/14-昭和34年11/1
|
JR中央本線 ‐ 3駅
京王井の頭線 ‐ 1駅
西武多摩川線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約19万人 | 16.42k㎡ | 約1万2千人/k㎡ | JR中央本線・三鷹駅 | 28分 | 18.800km | 1.8/10k㎡
|
中心駅の三鷹駅は武蔵野市との境界線上にあり、半分は武蔵野市。
そこを中心として広がる市の中心市街地とされる市街地も半分は武蔵野市。
ちなみに多摩地区で東京23区域と接している市は北から順に西東京、武蔵野、三鷹、調布、狛江の5市。
三鷹市の駅一覧(2路線・3駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 三鷹★ | 19万1936人(2016年度) | 昭和5年6月25日
|
京王井の頭線 | 井の頭公園 | 6873人(2016年度) | 昭和8年8月1日
|
京王井の頭線 | 三鷹台 | 2万2908人(2016年度) | 昭和8年8月1日
|
|
|
|
|
国鉄武蔵野競技場線 | 三鷹 | ? | 昭和26年4/14-昭和34年11/1
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約12万人 | 11.30k㎡ | 約1万1千人/k㎡ | JR中央本線・武蔵小金井駅 | 37分 | 23.664km | 2.7/10k㎡
|
市内に存在する駅はいずれも〇〇小金井という名称。
小金井市の駅一覧(2路線・3駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 東小金井 | 6万1004人(2016年度) | 昭和39年9月10日
|
JR中央本線 | 武蔵小金井★ | 12万2070人(2016年度) | 大正15年1月15日
|
西武多摩川線 | 新小金井 | 3681人(2016年度) | 大正6年10月22日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約12万人 | 11.46k㎡ | 約1万1千人/k㎡ | JR中央本線・国分寺駅 | 35分 | 26.004km | 5.2/10k㎡
|
市の中心駅は立川、町田、吉祥寺に次いで乗降客数が多い。
地名の由来である国分寺(寺)は一応現存している。
国分寺市の駅一覧(4路線・6駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 国分寺★ | 22万3358人(2016年度) | 明治22年4月11日
|
JR中央本線 | 西国分寺 | 5万8600人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR武蔵野線 | 西国分寺 | 5万8600人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
西武国分寺線 | 国分寺 | 7万7512人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武国分寺線 | 恋ヶ窪 | 1万2367人(2016年度) | 昭和30年2月10日
|
西武多摩湖線 | 国分寺 | 4万0520人(2015年度) | 昭和3年 4月6日
|
|
|
|
|
西武多摩湖線 | 東国分寺 | 1万1728人(1935年度) | 昭和8年4/6-昭和29年10/10
国鉄下河原線 | 国分寺 | ? | 昭和9年4/2-和48年4/1
| |
JR中央本線 ‐ 2駅
西武国分寺線 ‐ 2駅
JR武蔵野線 ‐ 1駅
西武多摩湖線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約7万人 | 8.15k㎡ | 約9千人/k㎡ | JR中央本線・国立駅 | 41分 | 29.094km | 3.7/10k㎡
|
狭い多摩地区の各市の中でも狛江に次いで面積が狭い。
かつては谷保駅の方が中心地であった模様。
国立市の駅一覧(2路線・3駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 国立★ | 10万7424人(2016年度) | 大正15年4月1日
|
JR南部線 | 谷保 | 2万0720人(2016年度) | 昭和4年12月11日
|
JR南部線 | 矢川 | 1万6152人(2016年度) | 昭和7年5月20日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約18万人 | 24.36k㎡ | 約7千人/k㎡ | JR中央本線・立川駅 | 40分 | 32.034km | 6.6/10k㎡
|
多摩地区で最も乗降客数の多い駅は八王子でも町田でも武蔵野でもなく、本市(立川)にある。
この地区は中心市街地が分散している印象。
多摩地区最大の駅があるわけだが、人口や人口密度はそれほどでもない。
なのでパッとせず、立川が最大だということはあまり知れていない。
立川市の駅一覧(5路線・16駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 立川★ | 33万1290人(2016年度) | 明治22年4月11日
|
JR青梅線 | 立川 | 33万1290人(2016年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 西立川 | 1万3530人(2016年度) | 昭和6年11月15日
|
JR南部線 | 立川 | 33万1290人(2016年度) | 昭和6年11月15日
|
JR南部線 | 西国立 | 2万0706人(2016年度) | 昭和4年12月11日
|
多摩都市モノレール | 柴崎体育館 | 4101人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 立川南 | 3万2132人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 立川北 | 4万2651人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 高松 | 7986人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 立飛 | 1万2246人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 泉体育館 | 6224人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 砂川七番 | 4556人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 玉川上水 | 2万3327人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
西武拝島線 | 玉川上水 | 4万2159人(2016年度) | 昭和25年5月15日
|
西武拝島線 | 武蔵砂川 | 1万1687人(2016年度) | 昭和58年12月12日
|
西武拝島線 | 西武立川 | 1万1129人(2016年度) | 昭和43年5月15日
|
|
|
|
|
JR五日市線 | 立川 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 武蔵上ノ原 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR南武線 | 東立川 | 1万6102人(1935年度) | 昭和4年12/11-昭和19年4/1
| | |
多摩都市モノレール ‐ 8駅
西武拝島線 ‐ 3駅
JR青梅線 ‐ 2駅
| | | |
JR南部線 ‐ 2駅
JR中央本線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約18万人 | 27.55k㎡ | 約7千人/k㎡ | JR中央本線・日野駅 | 43分 | 33.768km | 4.4/10k㎡
|
多摩地区中央線沿線の市(武蔵野~八王子)で、唯一乗降客数10万人越えの駅が存在しない。
そんなで多少ゆったりした印象。
市の中心駅よりも乗降客数の多い駅が2つ存在。
ちなみに本市は東京都のど真ん中に位置する。(真ん中は国分寺という見方もあり)
都心は東京の真ん中からかけ離れた場所にあるということを実感させられる事実。
日野市の駅一覧(4路線・12駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 日野★ | 5万4624人(2016年度) | 明治23年1月6日
|
JR中央本線 | 豊田 | 6万8002人(2016年度) | 明治34年2月22日
|
京王線 | 百草園 | 7943人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線・京王動物園線 | 高幡不動 | 6万0069人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 南平 | 1万0829人(2016年度) | 大正15年4月28日
|
京王線 | 平山城址公園 | 8806人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王動物園線 | 多摩動物公園 | 6483人(2016年度) | 昭和39年4月29日
|
多摩都市モノレール | 多摩動物公園 | 2289人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 程久保 | 1558人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 高幡不動 | 2万7670人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 万願寺 | 7772人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 甲州街道 | 8291人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
|
|
|
|
JR中央線 | 西豊田 | ‐ | 未定
|
多摩都市モノレール ‐ 5駅
京王線 ‐ 4駅
JR中央本線 ‐ 2駅
京王動物園線 ‐ 2駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約9万人 | 17.97k㎡ | 約5千人/k㎡ | 京王相模原線・稲城駅 | 47分 | 24.679km | 3.3/10k㎡
|
川崎市の西端に埋め込まれたような市域。
森林地帯も多い。
駅の乗降客数は最も多い駅でも2万人代と少ない。
稲城市の駅一覧(2路線・6駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR南武線 | 矢野口 | 2万0398人(2017年度) | 昭和2年11月1日
|
JR南武線 | 稲城長沼 | 1万4862人(2017年度) | 昭和2年11月1日
|
JR南武線 | 南多摩 | 1万4218人(2017年度) | 昭和2年11月1日
|
京王相模原線 | 京王よみうりランド | 1万3408人(2016年度) | 昭和46年4月1日
|
京王相模原線 | 稲城★ | 2万0956人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王相模原線 | 若葉台 | 2万6934人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
|
|
|
|
京王相模原線 | 坂浜 | ‐ | 未定
|
|
|
|
|
よみうりランドモノレール | サッカー場 | ? | 昭和39年1/1-昭和53年12/1
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約15万人 | 21.01k㎡ | 約7千人/k㎡ | 京王相模原線・多摩センター駅 | 1:00分 | 31.633km | 3.3/10k㎡
|
多摩地区の中心地か?と思いきや、そんなこともない。
本市は稲城市、多摩市、八王子市、町田市にまたがって広がる多摩ニュータウンの中心に位置する。
ニュータウンの中心街が市の中心街にもなっている。
そんなで多摩というとやはり、整った街並みの計画都市を連想させる。
都心までの所要時間は長いが、直線距離はそれほどでもない。
ところで多摩センターはなぜ多摩中央ではないのか?多摩中央公園はなぜ多摩センター公園ではないのか?
多摩市の駅一覧(4路線・7駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
小田急多摩線 | 小田急永山 | 3万1040人(2016年度) | 昭和49年6月1日
|
小田急多摩線 | 多摩センター | 5万0585人(2016年度) | 昭和50年4月23日
|
小田急多摩線 | 唐木田 | 2万0573人(2016年度) | 平成2年3月27日
|
京王相模原線 | 京王永山 | 4万6036人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王相模原線 | ★多摩センター | 8万7551人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王線 | 聖蹟桜ヶ丘 | 6万4376人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
多摩都市モノレール | 多摩センター | 3万7036人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
小田急多摩線 ‐ 3駅
京王相模原線 ‐ 2駅
京王線 ‐ 1駅
多摩都市モノレール ‐ 1駅
|
- メジャースポット -
|
① | 多摩ニュータウン
|
② | サンリオピューロランド
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約19万人 | 20.51k㎡ | 約9千人/k㎡ | 西武新宿線,拝島線・小平駅 | 51分 | 25.982km | 4.4/10k㎡
|
小平駅は市の中心駅でありながら乗降客数が少なめ。
もっと乗降客数の多い駅が別に存在する。
小平市の駅一覧(5路線・9駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR武蔵野 | 新小平 | 2万3018人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
西武新宿線 | 花小金井 | 5万6544人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 小平★ | 2万9818人(2015年度) | 昭和2年4月16日
|
西武拝島線 | 小平★ | 8860人(2015年度) | 昭和2年4月16日
|
西武拝島線 | 小川 | 1万4668人(2015年度) | 昭和37年9月1日
|
西武多摩湖線 | 一橋学園 | 2万1348人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武多摩湖線 | 青梅街道 | 8035人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武国分寺線 | 鷹の台 | 2万7075人(2016年度) | 昭和23年10月21日
|
西武国分寺線 | 小川 | 1万4284人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
|
|
|
|
西武多摩湖線 | 桜堤 | ? | 昭和3年4/6-昭和28年1/15
西武多摩湖線 | 一橋大学 | ? | 昭和8年9/11-昭和41年7/1
西武多摩湖線 | 小平学園 | ? | 昭和3年4/6-昭和41年7/1
西武多摩湖線 | 厚生村 | ? | 昭和14年1-昭和28年1/15
西武新宿線 | 東小平 | ? | 昭和15年4/23-昭和29年10/10
| | | | |
西武新宿線 ‐ 2駅
西武拝島線 ‐ 2駅
西武多摩湖線 ‐ 2駅
| | | |
西武国分寺線 ‐ 2駅
JR武蔵野 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約12万人 | 12.88k㎡ | 約9千人/k㎡ | 西武池袋線・東久留米駅 | 43分 | 22.860km | 0.8/10k㎡
|
市内に存在する駅は1駅のみ。
だが人口密度が高い。
東村山や東久留米があって、村山市、久留米市が存在しないことには何か違和感を感じる。
東久留米市の駅一覧(1路線・1駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
西武池袋線 | ★東久留米 | 5万4386人(2016年度) | 大正4年4月15日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約15万人 | 17.14k㎡ | 約9千人/k㎡ | 西武新宿線,国分寺線,西武園線・東村山駅 | 51分 | 28.639km | 7.0/10k㎡
|
何気に所沢の隣町。
最も乗降客数が多い駅は東村山ではなく、市内に存在する唯一のJR駅である新秋津。
東村山市の駅一覧(8路線・12駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR武蔵野 | 新秋津 | 7万7166人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
西武新宿線 | 久米川 | 3万2298人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 東村山★ | 3万3991人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武国分寺線 | 東村山★ | 1万3239人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武園線 | 東村山★ | 339人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武園線 | 西武園 | 3921人(2016年度) | 昭和5年4月5日
|
西武多摩湖線 | 萩山 | 3526人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武多摩湖線 | 八坂 | 5809人(2016年度) | 昭和17年10月1日
|
西武多摩湖線 | 武蔵大和 | 7410人(2016年度) | 昭和5年1月23日
|
西武多摩湖線・レオライナー | 西武遊園地 | 2568人(2016年度) | 昭和11年12月30日
|
西武拝島線 | 萩山 | 6618人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武池袋線 | 秋津 | 8万0316人(2016年度) | 大正6年12月12日
|
|
|
|
|
JR武蔵野線 | 新久米川 | ‐ | 未定
|
|
|
|
|
西武新宿線 | 村山貯水池 | 30万6757人(1935年度) | 昭和5年4/5-昭和26年3/1
|
西武多摩湖線 ‐ 4駅
西武新宿線 ‐ 2駅
西武園線 ‐ 2駅
JR武蔵野 ‐ 1駅
| | | |
西武国分寺線 ‐ 1駅
レオライナー ‐ 1駅
西武拝島線 ‐ 1駅
西武池袋線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約8万人 | 10.23k㎡ | 約7千人/k㎡ | 西武池袋線・清瀬駅 | 46分 | 24.538km | 2.0/10k㎡
|
埼玉県内に突き出しているが、東京都内。
市内に存在する2つの駅のうち、乗降客数の少ない方が市の中心駅。
清瀬市の駅一覧(1路線・2駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
西武池袋線 | 清瀬★ | 6万9382人(2016年度) | 大正13年6月11日
|
西武池袋線 | 秋津 | 8万0316人(2016年度) | 大正6年12月12日
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約8万人 | 13.42k㎡ | 約6千人/k㎡ | 西武拝島線・東大和市駅 | 58分 | 30.645km | 4.5/10k㎡
|
中心駅は市内の南端の市境際にある。
北側はど田舎で広大な湖と雄大な森がある。
湖(多摩湖)の向かい側は所沢市。
玉川上水駅と武蔵大和駅も市境際で、市内の領域にかすっている程度。
東大和市の駅一覧(3路線・6駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
西武拝島線 | 東大和市★ | 2万6029人(2017年度) | 昭和25年5月15日
|
西武拝島線 | 玉川上水 | 4万2159人(2016年度) | 昭和25年5月15日
|
多摩都市モノレール | 玉川上水 | 2万3327人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 桜街道 | 6809人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 上北台 | 1万2669人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
西武多摩湖線 | 武蔵大和 | 7410人(2016年度) | 昭和5年1月23日
|
多摩都市モノレール ‐ 3駅
西武拝島線 ‐ 2駅
西武多摩湖線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約7万人 | 15.32k㎡ | 約5千人/k㎡ | - | 1:04分以上 | 35.311km | 0.0/10k㎡
|
なんと、本市には駅がない。
だが人口密度が高めなのでベッドタウンと見なした。
人口密度から察するに、どこかに市街地があるはず。
どこが市の中心街なのか?気になるところ。
その中心街はというと、何やら青梅街道の市役所付近のよう。
いずれ多摩都市モノレールが延長され、駅ができる可能性はある。
市内には森林地帯や農村地帯もある。
「都心までの直線距離」は駅が存在しないため、本市に限っては市役所までの距離とした。
「都心までの所要時間」は本市の市役所まで最も距離が近い(とはいっても遠いが)東大和市の上北台駅までの所要時間とした。
駅がないとこうも特別扱いとなる。
「駅のない市」というのは全国的に見ても相当珍しい部類。
町や村には駅がないことも多いが、市には駅がある。
ちなみに首都圏ではこのほか、神奈川県綾瀬市にも駅が存在しない。(以前は全国でもここと綾瀬のみだったとも)
都市部は鉄道網が発達しているので駅のない市が存在する確率は低いかと思いきや、
都市部は極端に面積の狭い市が多い上、都市部なので駅から多少距離があっても市として成り立つケースがある。
そのため、案外そうでもない。
武蔵村山市の駅一覧(0路線・0駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
- | - | - | -
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約11万人 | 17.34k㎡ | 約6千人/k㎡ | JR青梅線・昭島駅 | 59分 | 36.93km | 4.6/10k㎡
|
奥多摩町へ通じる青梅線沿線で、最も都心寄りの地域。
多摩地区の真ん中に位置する。
昭島市の駅一覧(4路線・8駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR青梅線 | 西立川 | 1万3530人(2016年度) | 昭和6年11月15日
|
JR青梅線 | 東中神 | 1万3900人(2017年度) | 昭和17年7月1日
|
JR青梅線 | 中神 | 2万2746人(2017年度) | 明治41年5月16日
|
JR青梅線 | 昭島★ | 5万2622人(2017年度) | 昭和13年12月25日
|
JR青梅線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR八高線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR五日市線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
西武拝島線 | 拝島 | 3万6,057人(2017年度) | 昭和43年5月15日
|
|
|
|
|
JR八高線 | 上川原 | ‐ | 未定
|
|
|
|
|
JR五日市線 | 郷地 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 武蔵福島 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 南中神 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 宮沢 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 大神 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 武蔵田中 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 南拝島 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 拝島 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
| | | | | | | |
JR青梅線 ‐ 5駅
JR八高線 ‐ 1駅
JR五日市線 ‐ 1駅
西武拝島線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約6万人 | 10.16k㎡ | 約6千人/k㎡ | JR青梅線・福生駅 | 1:07分 | 40.316km | 7.9/10k㎡
|
大きな川(多摩川)と広大な滑走路(横田基地)に挟まれた地域。
市域の3分の1は基本、誰も立ち入ることができない領域。
しかしながら人口密度は高い。
拝島はターミナル駅だが、昭島市と福生市の境界上に位置し、両市の中心地からは離れていて影が薄い。大船と同類。
福生市の駅一覧(4路線・8駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR青梅線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 牛浜 | 9078人(2017年度) | 昭和19年4月1日
|
JR青梅線 | 福生★ | 3万2720人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR八高線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR八高線 | 東福生 | 2844人(2010年度) | 昭和6年12月10日
|
JR五日市線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR五日市線 | 熊川 | 2816人(2013年度) | 昭和6年5月28日
|
西武拝島線 | 拝島 | 3万6,057人(2017年度) | 昭和43年5月15日
|
JR青梅線 ‐ 3駅
JR八高線 ‐ 2駅
JR五日市線 ‐ 2駅
西武拝島線 ‐ 1駅
|
人口 | 面積 | 人口密度 | 中心駅 | 都心までの 所要時間 | 都心までの 直線距離 | 駅密度
|
約6万人 | 9.90k㎡ | 約6千人/k㎡ | 青梅線・羽村駅 | 1:10分 | 41.707km | 2.0/10k㎡
|
都心までの距離の長さは八王子と同等かむしろそれ以上。
ここまで来ると山の麓。
東京の秘境入口。
代表駅よりもう一方の駅の方が利用者が多い。
福生市同様、人口密度は高いが面積が狭く、人口はかなり少ない。正確な人口は5万5千人。
5万人に満たない場合は、市ではなく町です。
羽村市の駅一覧(1路線・2駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR青梅線 | 羽村★ | 2万7786人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 小作 | 3万3028人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
‐ 駅一覧のデータの詳細等 ‐
・JR線は乗客数のデータしかないので、2倍にして乗降客数に見立てています。
・JR立川駅、JR八王子駅、調布駅、JR高幡不動駅、JR西国分寺駅、JR府中本町駅、北野駅、
東府中駅、西武遊園地駅の乗降客数はそれぞれ乗り入れている同社の別路線の乗降客数も含めた数値。
・旅客輸送を行なっていない路線(貨物線、専用線等)、
及び、現在の列車とはかけ離れた乗り物の路線(ロープウェイ、トロリーバス、馬車鉄道、人車鉄道等)の駅は含めておりません。
・開業予定・設置検討中の駅(開業年月日が未来や未定のもの)の駅名は仮称で、それらは駅数には含めておりません。
・廃止された駅、廃止された路線(取り消し線の引かれたもの)は駅数、路線数に含めておりません。
・武蔵中央電気鉄道は路面電車。
・■=乗降客数10万以上の主要駅。多少10万に満たなくともこれ
・★は市の中心駅(代表駅)。
・メジャースポットの太字のものは“非常にメジャー”。
総合(26路線・170駅)
| 路線 | 駅名 | 1日平均乗降客数 | 開業年月日
|
JR中央本線 | 吉祥寺 | 28万3280人(2016年度) | 明治32年12月30日
|
JR中央本線 | 三鷹 | 19万1936人(2016年度) | 昭和5年6月25日
|
JR中央本線 | 武蔵境★ | 13万5334人(2016年度) | 明治22年4月11日
|
JR中央本線 | 東小金井 | 6万1004人(2016年度) | 昭和39年9月10日
|
JR中央本線 | 武蔵小金井★ | 12万2070人(2016年度) | 大正15年1月15日
|
JR中央本線 | 国分寺★ | 22万3358人(2016年度) | 明治22年4月11日
|
JR中央本線 | 西国分寺 | 5万8600人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR中央本線 | 国立★ | 10万7424人(2016年度) | 大正15年4月1日
|
JR中央本線 | 立川★ | 33万1290人(2016年度) | 明治22年4月11日
|
JR中央本線 | 日野★ | 5万4624人(2016年度) | 明治23年1月6日
|
JR中央本線 | 豊田 | 6万8002人(2016年度) | 明治34年2月22日
|
JR中央本線 | 八王子★ | 17万0186人(2016年度) | 明治22年8月11日
|
JR中央本線 | 西八王子 | 6万4604人(2016年度) | 昭和14年4月1日
|
JR中央本線 | 高尾 | 5万8142人(2016年度) | 明治34年8月1日
|
JR横浜線 | 成瀬 | 3万7916人(2016年度) | 昭和54年4月1日
|
JR横浜線 | 町田★ | 22万4894人(2016年度) | 明治41年9月23日
|
JR横浜線 | 相原 | 2万1220人(2016年度) | 明治41年9月23日
|
JR横浜線 | 八王子みなみ野 | 3万5982人(2016年度) | 平成9年4月1日
|
JR横浜線 | 片倉 | 1万0454人(2016年度) | 昭和32年12月28日
|
JR横浜線 | 八王子 | 17万0186人(2016年度) | 明治22年8月11日
|
JR南武線 | 矢野口 | 2万0398人(2017年度) | 昭和2年11月1日
|
JR南武線 | 稲城長沼 | 1万4862人(2017年度) | 昭和2年11月1日
|
JR南武線 | 南多摩 | 1万4218人(2017年度) | 昭和2年11月1日
|
JR南部線 | 府中本町 | 3万4642人(2016年度) | 昭和3年12月11日
|
JR南部線 | 分倍河原 | 8万0700人(2016年度) | 昭和2年12月11日
|
JR南部線 | 西府 | 2万0556人(2016年度) | 平成21年3月14日
|
JR南部線 | 谷保 | 2万0720人(2016年度) | 昭和4年12月11日
|
JR南部線 | 矢川 | 1万6152人(2016年度) | 昭和7年5月20日
|
JR南部線 | 西国立 | 2万0706人(2016年度) | 昭和4年12月11日
|
JR南部線 | 立川 | 33万1290人(2016年度) | 昭和6年11月15日
|
JR武蔵野線 | 府中本町 | 3万4642人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR武蔵野線 | 北府中 | 3万0272人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR武蔵野線 | 西国分寺 | 5万8600人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR武蔵野線 | 新小平 | 2万3018人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR武蔵野線 | 新秋津 | 7万7166人(2016年度) | 昭和48年4月1日
|
JR青梅線 | 立川 | 33万1290人(2016年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 西立川 | 1万3530人(2016年度) | 昭和6年11月15日
|
JR青梅線 | 東中神 | 1万3900人(2017年度) | 昭和17年7月1日
|
JR青梅線 | 中神 | 2万2746人(2017年度) | 明治41年5月16日
|
JR青梅線 | 昭島★ | 5万2622人(2017年度) | 昭和13年12月25日
|
JR青梅線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 牛浜 | 9078人(2017年度) | 昭和19年4月1日
|
JR青梅線 | 福生★ | 3万2720人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 羽村★ | 2万7786人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR青梅線 | 小作 | 3万3028人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR八高線 | 八王子 | 17万0186人(2016年度) | 明治22年8月11日
|
JR八高線 | 北八王子 | 1万8196人(2016年度) | 昭和34年6月10日
|
JR八高線 | 小宮 | 6372人(2016年度) | 昭和6年12月10日
|
JR八高線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR八高線 | 東福生 | 2844人(2010年度) | 昭和6年12月10日
|
JR五日市線 | 拝島 | 6万0446人(2017年度) | 明治27年11月19日
|
JR五日市線 | 熊川 | 2816人(2013年度) | 昭和6年5月28日
|
京王線 | 仙川 | 8万0005人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | つつじヶ丘 | 4万5419人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 柴崎 | 1万7436人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 国領 | 3万8921人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 布田 | 1万6638人(2016年度) | 大正6年?月?日
|
京王線 | 調布★ | 11万9639人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 西調布 | 1万7009人(2016年度) | 大正5年9月1日
|
京王線 | 飛田給 | 2万4364人(2016年度) | 大正2年4月15日
|
京王線 | 武蔵野台 | 2万5458人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 多摩霊園 | 1万2754人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 東府中 | 2万1153人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 府中★ | 8万8100人(2016年度) | 大正5年10月31日
|
京王線 | 分倍河原 | 9万2493人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 中河原 | 2万5461人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 聖蹟桜ヶ丘 | 6万4376人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 百草園 | 7943人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線・京王動物園線 | 高幡不動 | 6万0069人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 南平 | 1万0829人(2016年度) | 大正15年4月28日
|
京王線 | 平山城址公園 | 8806人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 長沼 | 4143人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 北野 | 2万2645人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王線 | 京王八王子 | 5万8782人(2016年度) | 大正14年3月24日
|
京王高尾線 | 北野 | 2万2645人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 京王片倉 | 4767人(2016年度) | 昭和6年3月20日
|
京王高尾線 | 山田 | 5221人(2016年度) | 昭和6年3月20日
|
京王高尾線 | めじろ台 | 1万7832人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 狭間 | 7720人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 高尾 | 2万7425人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王高尾線 | 高尾山口 | 1万1442人(2016年度) | 昭和42年10月1日
|
京王相模原線 | 調布 | 11万9639人(2016年度) | 大正5年9月1日
|
京王相模原線 | 京王多摩川 | 1万7594人(2016年度) | 大正5年6月1日
|
京王相模原線 | 京王よみうりランド | 1万3408人(2016年度) | 昭和46年4月1日
|
京王相模原線 | 稲城★ | 2万0956人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王相模原線 | 若葉台 | 2万6934人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王相模原線 | 京王永山 | 4万6036人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王相模原線 | ★多摩センター | 8万7551人(2016年度) | 昭和49年10月18日
|
京王相模原線 | 京王堀之内 | 3万2102人(2016年度) | 昭和63年5月21日
|
京王相模原線 | 南大沢 | 6万4057人(2016年度) | 昭和63年5月21日
|
京王相模原線 | 多摩境 | 2万0226人(2016年度) | 平成3年4月6日
|
京王井の頭線 | 三鷹台 | 2万2908人(2016年度) | 昭和8年8月1日
|
京王井の頭線 | 井の頭公園 | 6873人(2016年度) | 昭和8年8月1日
|
京王井の頭線 | 吉祥寺 | 14万5460人(2016年度) | 昭和9年4月1日
|
京王動物園線 | 多摩動物公園 | 6483人(2016年度) | 昭和39年4月29日
|
京王競馬場線 | 東府中 | 2万1153人(2016年度) | 昭和10年11月12日
|
京王競馬場線 | 府中競馬正門前 | 3209人(2016年度) | 昭和30年4月29日
|
西武新宿線 | 東伏見 | 2万4705人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 柳沢 | 1万6415人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 田無★ | 7万5240人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 花小金井 | 5万6544人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 小平★ | 2万9818人(2015年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 久米川 | 3万2298人(2016年度) | 昭和2年4月16日
|
西武新宿線 | 東村山★ | 3万3991人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武拝島線 | 小平★ | 8860人(2015年度) | 昭和2年4月16日
|
西武拝島線 | 萩山 | 6618人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武拝島線 | 小川 | 1万4668人(2015年度) | 昭和37年9月1日
|
西武拝島線 | 東大和市★ | 2万6029人(2017年度) | 昭和25年5月15日
|
西武拝島線 | 玉川上水 | 4万2159人(2016年度) | 昭和25年5月15日
|
西武拝島線 | 武蔵砂川 | 1万1687人(2016年度) | 昭和58年12月12日
|
西武拝島線 | 西武立川 | 1万1129人(2016年度) | 昭和43年5月15日
|
西武拝島線 | 拝島 | 3万6,057人(2017年度) | 昭和43年5月15日
|
西武池袋線 | 保谷 | 6万0672人(2016年度) | 大正4年4月15日
|
西武池袋線 | ひばりヶ丘 | 7万0247人(2016年度) | 大正13年6月11日
|
西武池袋線 | ★東久留米 | 5万4386人(2016年度) | 大正4年4月15日
|
西武池袋線 | 清瀬★ | 6万9382人(2016年度) | 大正13年6月11日
|
西武池袋線 | 秋津 | 8万0316人(2016年度) | 大正6年12月12日
|
西武多摩川線 | 武蔵境 | 3万0216人(2016年度) | 大正6年10月22日
|
西武多摩川線 | 新小金井 | 3681人(2016年度) | 大正6年10月22日
|
西武多摩川線 | 多摩 | 1万3807人(2015年度) | 昭和4年1月5日
|
西武多摩川線 | 白糸台 | 5863人(2015年度) | 大正6年10月22日
|
西武多摩川線 | 競艇場前 | 2716人(2015年度) | 大正8年6月1日
|
西武多摩川線 | 是政 | 7810人(2015年度) | 大正11年6月20日
|
西武多摩湖線 | 国分寺 | 4万0520人(2015年度) | 昭和3年 4月6日
|
西武多摩湖線 | 一橋学園 | 2万1348人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武多摩湖線 | 青梅街道 | 8035人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武多摩湖線 | 萩山 | 3526人(2016年度) | 昭和3年4月6日
|
西武多摩湖線 | 八坂 | 5809人(2016年度) | 昭和17年10月1日
|
西武多摩湖線 | 武蔵大和 | 7410人(2016年度) | 昭和5年1月23日
|
西武多摩湖線・レオライナー | 西武遊園地 | 2568人(2016年度) | 昭和11年12月30日
|
西武国分寺線 | 国分寺 | 7万7512人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武国分寺線 | 恋ヶ窪 | 1万2367人(2016年度) | 昭和30年2月10日
|
西武国分寺線 | 鷹の台 | 2万7075人(2016年度) | 昭和23年10月21日
|
西武国分寺線 | 小川 | 1万4284人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武国分寺線 | 東村山★ | 1万3239人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武園線 | 東村山★ | 339人(2015年度) | 明治27年12月21日
|
西武園線 | 西武園 | 3921人(2016年度) | 昭和5年4月5日
|
小田急小田原線 | 喜多見 | 3万3662人(2016年度) | 昭和2年4月1日
|
小田急小田原線 | 狛江★ | 4万6431人(2016年度) | 昭和2年5月27日
|
小田急小田原線 | 和泉多摩川 | 1万5923人(2016年度) | 昭和2年4月1日
|
小田急小田原線 | 鶴川 | 6万9224人(2016年度) | 昭和2年4月1日
|
小田急小田原線 | 玉川学園前 | 4万8216人(2016年度) | 昭和4年4月1日
|
小田急小田原線 | 町田 | 29万1802人(2016年度) | 昭和2年 4月1日
|
小田急多摩線 | 小田急永山 | 3万1040人(2016年度) | 昭和49年6月1日
|
小田急多摩線 | 多摩センター | 5万0585人(2016年度) | 昭和50年4月23日
|
小田急多摩線 | 唐木田 | 2万0573人(2016年度) | 平成2年3月27日
|
東急田園都市線 | つくし野 | 1万2189人(2016年度) | 昭和43年4月1日
|
東急田園都市線 | すずかけ台 | 1万1446人(2016年度) | 昭和47年4月1日
|
東急田園都市線 | 南町田 | 3万4308人(2016年度) | 昭和51年10月15日
|
多摩都市モノレール | 多摩センター | 3万7036人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 松が谷 | 2486人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 大塚・帝京大学 | 7192人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 中央大学・明星大学 | 3万5461人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 多摩動物公園 | 2289人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 程久保 | 1558人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 高幡不動 | 2万7670人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 万願寺 | 7772人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 甲州街道 | 8291人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 柴崎体育館 | 4101人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 立川南 | 3万2132人(2016年度) | 平成12年1月10日
|
多摩都市モノレール | 立川北 | 4万2651人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 高松 | 7986人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 立飛 | 1万2246人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 泉体育館 | 6224人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 砂川七番 | 4556人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 玉川上水 | 2万3327人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 桜街道 | 6809人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
多摩都市モノレール | 上北台 | 1万2669人(2016年度) | 平成10年11月27日
|
高尾山ケーブルカー | 清滝駅 | 1624人(2013年度) | 昭和2年1月21日
|
高尾山ケーブルカー | 高尾山 | 1816人(2013年度) | 昭和39年10月10日
|
高尾山エコーリフト | 山麓 | 915人(2013年度) | 昭和39年10月10日
|
高尾山エコーリフト | 山上 | 1139人(2013年度) | 昭和39年10月10日
|
|
|
|
|
JR中央線 | 西豊田 | ‐ | 未定
|
JR武蔵野線 | 新久米川 | ‐ | 未定
|
JR八高線 | 上川原 | ‐ | 未定
|
京王相模原線 | 坂浜 | ‐ | 未定
|
|
|
|
|
JR五日市線 | 立川 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 武蔵上ノ原 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 郷地 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 武蔵福島 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 南中神 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 宮沢 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 大神 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 武蔵田中 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 南拝島 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR五日市線 | 拝島 | ? | 昭和5年7/13-昭和19年10/11
JR南武線 | 東立川 | 44人(1935年度) | 昭和4年12/11-昭和19年4/1
JR南武線 | 西府 | ? | 昭和4年12/11-昭和19年4/1
JR中央線 | 東浅川 | 0人(1959年度) | 昭和2年2/7-昭和35年9/10
国鉄下河原線 | 国分寺 | ? | 昭和9年4/2-和48年4/1
国鉄下河原線 | 北府中 | ? | 昭和31年9/1-昭和48年4/1
国鉄下河原線 | 東京競馬場前 | 1646人(1965年度) | 昭和9年4/2-昭和48年4/1
国鉄武蔵野競技場線 | 三鷹 | ? | 昭和26年4/14-昭和34年11/1
国鉄武蔵野競技場線 | 武蔵野競技場前 | 63人(1953年度) | 昭和26年4/14-昭和34年11/1
西武多摩湖線 | 東国分寺 | 32人(1935年度) | 昭和8年4/6-昭和29年10/10
西武多摩湖線 | 桜堤 | ? | 昭和3年4/6-昭和28年1/15
西武多摩湖線 | 一橋大学 | ? | 昭和8年9/11-昭和41年7/1
西武多摩湖線 | 小平学園 | ? | 昭和3年4/6-昭和41年7/1
西武多摩湖線 | 厚生村 | ? | 昭和14年1-昭和28年1/15
西武新宿線 | 東小平 | ? | 昭和15年4/23-昭和29年10/10
西武新宿線 | 村山貯水池 | 840人(1935年度) | 昭和5年4/5-昭和26年3/1
京王御陵線 | 北野 | ? | 昭和6年3/20-昭和39年11/26
京王御陵線 | 武蔵横山 | ? | 昭和6年3/20-昭和39年11/26
京王御陵線 | 多摩御陵前 | ? | 昭和6年3/20-昭和39年11/26
よみうりランドモノレール | サッカー場 | ? | 昭和39年1/1-昭和53年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 東八王子駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年10/3-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 新町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 横山町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 八日町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 八幡町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年12/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 追分 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 千人町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 地蔵堂 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道 | 横山車庫前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 横山駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 浅川新地 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 御陵前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 浅川原 | 推定1277人(1937年度) | 昭和4年11/23-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 浅川駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 川原宿 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 小名路 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 落合 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道 | 高尾橋 | 推定1277人(1937年度) | 昭和5年3/29-昭和14年12/1
武蔵中央電気鉄道支線 | 八王子駅前 | 推定1277人(1937年度) | 昭和7年4/10-昭和13年6/1
武蔵中央電気鉄道支線 | 横山町 | 推定1277人(1937年度) | 昭和7年4/10-昭和13年6/1
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
京王線 ‐ 22駅
多摩都市モノレール ‐ 19駅
JR中央本線 ‐ 14駅
JR南部線 ‐ 10駅
JR青梅線 ‐ 10駅
京王相模原線 ‐ 10駅
西武拝島線 ‐ 8駅
京王高尾線 ‐ 7駅
西武新宿線 ‐ 7駅
西武多摩湖線 ‐ 7駅
JR横浜線 ‐ 6駅
西武多摩川線 ‐ 6駅
小田急小田原線 ‐ 6駅
| | | |
JR武蔵野線 ‐ 5駅
JR八高線 ‐ 5駅
西武池袋線 ‐ 5駅
西武国分寺線 ‐ 5駅
京王井の頭線 ‐ 3駅
小田急多摩線 ‐ 3駅
東急田園都市線 ‐ 3駅
JR五日市線 ‐ 2駅
京王動物園線 ‐ 2駅
京王競馬場線 ‐ 2駅
西武園線 ‐ 2駅
高尾山ケーブルカー ‐ 2駅
レオライナー ‐ 1駅
|
このエリアのメイン的路線(千葉の総武本線、埼玉の東北本線、神奈川の東海道本線にあたる路線)は中央本線。
この地域は鉄道網が発達している印象だったが、、神奈川と比較すると拍子抜け。
あと東京でありながら、千葉や埼玉にすら存在する東京メトロの駅がない。
■ テクノステーショントップ > 首都圏 街詳細 > 主な対象範囲の市詳細|多摩 ■ 1つ戻る