ふり仮名。 街名 |
この街にある駅
基本、大きい街には複数駅が集まっている。 | 大きい街だから集まったのか? 駅が集まっているから大きい街になったのか? たいていは前者だろう。 1番上に記載されている駅がメインターミナル。 JR線の乗降客数は乗客数を2倍にしたもの。 なので正確な数値ではありません。 降客を含めた数値は調べられていない?のでしかたない。 考えてみればわかるかと思うが、「乗客数と降客数は基本的に同じ」なので、 「乗降客数」と「乗客数×2」はほぼ等しい数値になる。 細かい数値を気にすることなどないと思うのでこれでいいかと。 駅の人の多さ=乗降客数。 人の多い(乗降客数の多い)駅ほど駅前にも人が多い。 乗降客数=その街の人の多さ。とも見てとれる。 乗降客数10万人近いくらいの駅から駅構内、 駅周辺が本格的に「人ゴミ」と言える(ように思える)。覚えておこうか。 乗降客数は基本どの駅も年度毎に大きな変化はない。 (数十年単位で見たらさすがにあれだが) そのため、古いデータを現在に当てはめてもあまり差し支えない。 (人口、駅の数なども同様) 当コンテンツ内で記載されているデータにも古いままのケースがありますが… あまり気にしないでください。 |
この街にある高層ビル・マンション
選出されているのは航空障害灯(赤いランプ)の | 設置が義務付けらる地上60m以上の建物。 (義務付けられているにも関わらず、その高さ以上でもなぜか航空障害灯なしの建物は存在します) 150m以上の建物の航空障害灯はランプが点滅している。 ちなみに地上60mというのはだいたいマンションで20階建て、オフィスビルで14階建ての高さ。 ビルよりマンションの方が階数のわりには高さが低い。 マンションのイメージに押されて 十数階建て程度のビルはあまり高くないと思われがち。 20階建てビルは20階建てのマンションよりも圧倒的に高い。 「総戸数」の項があるのはマンションのみ。当然だが。 60m以上の建物がない街にはこの項自体、なし。 |
ここのマップの主な特徴は以下の点。 ・市街地(商店街)の道のみしか書いていません。これが肝。 (↑とりあえず見てみれば意味がわかるかと) 筆者の主観により、市街地内に部類する道かどうかの判定を行っている。 ・マップ内に書いてある施設は基本、駅、大型店、高層ビル、 それに規模の大きな公園のみ。 ・道に濃い色のつけてある場所=人通りの絶えない場所。 ・字が小さいです。すみません。 街の規模やデパートの数などが一目で分かるマップだと思います。 シンプルなようですが都会レベルを知るのに最適なマップ。 コメントなどもマップに基づいています。 どこも完全調査積みではないので…グレードアップ?の可能性あり。 |
この街について |