本町3丁目路地 寺町・漁師町。 |

本町通りの商店街を南に、中央通りの商店街を東に、千葉街道のオフィス街を北に入った路地。
ここも本町通りと千葉街道の合間。
二丁目路地と比較すると商店が少なく、繁華街的ムードは感じない…。
この一帯は漁師町色が濃かったとも…。二丁目もだが、昔は海のそばだった…
船橋は門前町、宿場町、そして漁師町としての顔を持っていた…。
…更にこの地区は寺院が密集しており、「寺町」と呼ばれます。昔は実際に寺町という地名だったとも…。
寺院墓地もあちこちに見られ、線香の香りが漂ってきそうな街だ。夜は不吉…
子供のころ、この路地の寺院がお化け屋敷であった怖い夢を何度か見たもの…。
漁師町であり寺町でもあったと…。
道路の向こうが花街なのに対し、こっちは寺町(漁師町)…。
同じ街でもエリアに応じて違った一面が見られるのは面白い…。道路でエリア分断されていて道路を隔てただけで違ったりもするのもまた…
このエリアのメイン通りは本町四丁目路地の項で紹介した四丁目の御殿通り沿いの不吉な赤い神社、
御蔵稲荷神社入り口前から真っ直線に伸びている通り。
いきなり本町通りにぶち当たるが、そのまま三丁目路地の中央を貫き、千葉街道まで伸びている。
三丁目路地で一応この通りが最も広い通りとなります。
何か懐かしげのある街並みが見られます…。
周辺の他の通りはぐにゃぐにゃしてるのにこの通りだが直線…しかも広く、繁栄している…。。
地図で見ても見る人が見ればなんとなく気になる…か…?
何なのか?ここ、御蔵稲荷神社の参道…?
この通り、正面に本町通り越しに御蔵稲荷神社の赤い鳥居が見えている。鳥居に向かっていく通りは参道っぽい…
御蔵稲荷神社の参道と思うと不吉な気がしてしまうが、実際特に不吉な通りではない…。
ちなみに御蔵稲荷神社の隣の色々な桜の咲く案外まあまあ広い公園「中央児童遊園」の場所はかつて船橋市役所であったとのことだが…
御蔵稲荷神社に向かう通りであり、市役所へ向かう通りでもあったか…。
ちなみにこのメイン通り、三丁目区間は千葉街道までですが、実際千葉街道までではなく、千葉街道先の湊町一丁目を突き進んで漁港に突き当たります。
そこまででもなく、そのまま漁港の水域に橋が架かってていて、海を突き進み海をも越えます。
対岸に到達した地点で行き止まる。そこまでまっすぐ続いている。
海から続いている通りなのだ。
この通りの延長線上に橋…あの規模の橋はそうそう架かってるものではない…。
この橋も船橋の湾岸で街を結ぶ結構重要な存在の橋の1つだ。
広い運河が多くて対岸の街へ行ける橋は少ない…。
整然とした埋立地とそうでないとことの合間が運河の船だまりや漁港となっていることが多い。
この橋付近の運河もそのように船だまりだ。船がたくさん停泊していていい感じの船だまり。
浜辺ではないが、浜辺のようになだらかに海に入っていく坂も…。
海越しに北に船橋市街、東に南船橋の街が望める。西にはスカイツリーも…。
運河すぐ周囲は住宅が建ち並ぶ。住宅街に囲われた運河…。
戻りますが参道的メイン通り、交通量の多い千葉街道突き抜けて湊町一丁目に突入しても雰囲気は変わらず、相変わらず広めの裏通り?で店は多め。
この参道的メイン通りの湊町一丁目区間には船橋湊町市場があります。
船橋には北口の中央卸売市場のほかにも、湊町市場という市場がある。
でも湊町市場は中央卸売市場の方とは規模が大きく違います。
湊町市場の敷地は中央卸売市場の敷地の10分の1くらいでしかありません…。
湊町市場の方はあっちと比較してしまうとしょぼくて庶民的な感じ…。
その湊町市場は千葉街道とこの通りとの交点角にあり、“どちらの通りにも面している”と言える。
でもどちらかというと正面は裏通り側である参道的メイン通り側の方といった感じ。
しょぼいですがでも湊町市場は海辺の方にあるので、なんとなく市場的な雰囲気が際立ちます…。
道路沿いに、町並みに溶け込むかのように町並みに紛れて普通に存在しているので景観を乱していなく、また庶民的な感じがして良かったりする…。
で、この湊町市場付近は本当にもう海辺なんで三丁目よりか更に漁師町臭漂ってる印象…。
湊町市場より少し奥(海側の方)にはまるで和風の城のような外観の漁師町臭を感じさせる印象的な大きな建物があります。
迫力あり…。
船橋市南部福祉会館という建物のようです。
レトロ風な割には新しい建物な感じ。
もとは現代的なビルだが、装飾でレトロに見せている感じ。
その技術がなかなかで、モダンにも思える…。
その建物には普通の老人ホームが入っていて、中は普通のビルみたいなんで、やっぱ別に古い建物ってわけではないんでしょう。
1999年竣工のようです。
よく見れば確かにそのくらいな感じ。
で、この建物、更によく見るとてっぺんに…“鐘つきやぐら”みたいな塔が建っています。
これがまた印象的。
何のために建てたものなんでしょう…?
あの場所は周辺建物よりか一際高く、あそこからの眺めは解放的なことでしょう…。
この塔は南船橋側からも海越しに確認することができます。
海からも見えていると…。
海から見えるということは、逆に塔からは海を見渡せるということ…。
表側(参道的メイン通り側)から見た感じでは、まさかあそこから海を見渡せるとは思いもよらないそう…。
建物が密集していてここが海辺だとは分かりにくいので…。
で、なんとなくその塔の部分、灯明台のてっぺんに似ている…。
灯明台のあそこも“やぐら”っぽいですから。
灯台であった…なんてことないだろう…?古い建物でもないし…。
何でしょう?
そもそもなぜあの建物はなぜあんなデザインに…?
昔ながらな外観の灯台を設置してるなんて…?
…
老人ホームだから老人の好みそうな古いデザイン…なんてことないか?
あまりよく見ないと古い豪華な建物かと勘違いしてしまいそうな建物だ。
さて、湊町市場や古いお城のような建物もある参道的メイン通り…
この通り延長線上に橋…
やはり何か特殊な通りだったのか…?
橋の対岸は埋立地、かつては橋の対岸はなかった…。
現在も対岸は対岸っても実はちょっと海に伸びた船だまりを仕切る壁のような細い陸地…。
御蔵稲荷神社は海から何かを招き入れてる…!?
御蔵稲荷神社は食物の神を祭る神社…海とか関係なさそうだが…神社は神が関わってる…。
ちなみにこの通りは神社側から海方面への一方通行…神社に向かう通りと言ってましたが、神社から帰る通りか海へ向かう通りか。車だと。
海から招き入れてるというよりか何かを海へ送り出してる感じ?
ともかく御蔵稲荷神社は海と結ばれている。
なんて。御蔵稲荷神社とあの橋を結びつけて見る人なんて自分以外にいないだろう。
しかし三丁目~湊町一丁目メイン通りはどうなのか?本当に御蔵稲荷神社参道か市役所ロードとして整備された通りなのか?
もしそうだという事実が判明したら最高の収穫だろう。
あと大神宮にも南に同じような海へと続いて橋まで架かる参道風の通りがあります。
御蔵稲荷神社からの通りの方はそっちよりか海までの距離が長いんで参道?も長い。
なんか本町三丁目の項なのに湊町一丁目ネタとかが入っちゃいました…ここからはまた三丁目。
何がどうあれちょうど中央で完全な直線で、広くて店の多いこの通りは三丁目路地のまさにメイン通りだ。
メイン通りを中心に全体的にこの路地には古い木造商店や家屋が多く残っている…。
江戸時代を連想させるような一角も…
漁師町時代を感じさせます…。
漁師町としての船橋終わってはいませんが。
現在首都圏で最も本格的に漁業が行われているのはここ…とかって話ですから。
現在は本町通り南側は駅と反対で、北側より駅から遠いので立地が悪いですが、
かつて駅がなく、突き当たりの大神宮付近が中心だったころは、本町通り北側も、南側も、平等であったことを感じます…。
◆メイン通り◆
![]() 御蔵稲荷神社参道的通りであり、三丁目のメイン通りである、その通り。 | 道幅がこれでも広めで、商店が多い。特に整備されてる感じではないが。 ◆メイン通り◆
| ![]() 本町通り~千葉街道間の中央辺りの付近。 | 昔ながらな商店が並ぶ。古びた木造家屋も。 昭和の横丁を連想させる。 ◆東西に伸びる1本目の通り◆
| ![]() メイン通りから折れた通りも同じ雰囲気だったり。 | この通りは道路が特別感あって、歴史ある印象。 ◆メイン通り裏◆
| ![]() 「世界人類が平和でありますように」 | と書かれた知り合いのクリーニング屋の壁の札の脇に…昔ながらな細い通り道が。 三丁目にはこういう通り道が割りと残っている。 これは見落としがち。 ◆船だまり-1◆
| ![]() 例の御蔵稲荷神社参道的通りをとにかく南下すると行き着くとこ。 | ここは、あえて作られた船だまり。 岸辺は、コンクリートだが、海へ向かってなだらかに傾斜になっていて、 海際まで行っても怖くない。 砂浜のようなイメージだろう…。 しかし、ここは開放的…。 ◆船だまり-1◆
| ![]() 振り返ると… | 海に浮かぶ無数の船… 奥に船橋市街… 何とも船橋を感じさせる風景…。 ◆船だまり-1◆
| ![]() 海辺の街であることを実感できる…。
| ◆船だまり-1◆
| ![]() 海に面して住宅が並ぶ…。 | 住宅郡の、住宅一件分裏には貫くように京葉道路が…。 京葉道路が住宅の背景になていて、その裏には何も見えない…後ろは空のみ…。 水面に映る街並みも美しい…。 どことなく海外の街を連想させる風景…。 そんなとこが船橋に…。 ◆船だまり-1◆
| ![]() この長い棒は何か?海苔を取る道具?とか言ってたか。 | 船の停泊する海沿いの街… やはり何か海外のリゾート地のような風貌…。 ◆船だまり-1 沿い木造家屋◆
| ![]() 海と京葉道路間の住宅郡の中には、古びた木造家屋も…。 | ここは倉庫? その前で電柱工事を…。 ◆オンボロ小屋の立ち並ぶ通り◆
| ![]() 御蔵稲荷神社参道的通り湊町一丁目区間から、東に入ったとこ。 | 三田浜エリアの山谷澪沿岸を連想させる一角がなんとここにも…。 ここは…海老川河口のららぽーととは逆側。 本町3丁目の項ですが、こことか、こっからの写真はだいたい湊町一丁目。 ◆オンボロ小屋の立ち並ぶ通り◆
| ![]() オンボロ家屋…というか、コンテナのようなものも混じっている…。 | いっそのことコンテナが小屋代わりで…といった感じみたいだ…。 そこに放置されてるんじゃなくて、ちゃんとその場に定着させてますから…。 そんな適当ということは…この小屋だってよっぽど適当に立てられた小屋…? 山谷澪沿岸のも…。それであんなありさまに…。 ていうかこんなとこで散髪をしている人が…信じられない…。 →拡大…画像貼ろうとしたけどやっぱりやめとく。 ◆オンボロ小屋の立ち並ぶ通り◆
| ![]() オンボロ小屋郡の反対側に並んでいるのは…普通の住宅郡。
| ◆オンボロ小屋の立ち並ぶ通り裏◆
| ![]() ちょっと地面のせり出した民家の庭のようなとこより。 | コンテナが海にせり出して、木の柱で支えられている。 柱の木が長い年月を経て、侵食してきて海側へ傾いてきている…。 山谷澪オンボロ家屋郡と同じだ…。 ◆オンボロ小屋◆
| ![]() この小屋々々は…海にせり出しています。 | 山谷澪沿いオンボロ家屋郡と同じ…。 こっちの道路側から見た感じでは分かりにくい…。 ◆桟橋◆
| ![]() オンボロ小屋の脇にはこういうとこも… | オンボロ桟橋郡…。 オンボロ小屋と同時期に架けられてような風貌…。 これは怖くて渡れない…。 でもまだ使われてるんで、大丈夫なんでしょう…。 もし折れて転落しても… ここは岸辺で、海が浅いように見えるんで、大丈夫か…? ◆桟橋◆
| ![]() やっぱり海は浅い。 | …桟橋の↑上にイスが…。 リゾートハウスのような風貌…。 いや、オンボロですが…。 その3つ並べてある箱もイス代わり? ◆船だまり-2◆
| ![]() これもオンボロ小屋の脇だが… | 色々なオンボロ用具が海に突き刺してある。 それらの谷間に船。 ◆船だまり-2◆
| ![]() 桟橋の先には船が停泊しています。
| ◆船だまり-2◆
| ![]() これもオンボロ小屋の脇。 | 水中に物干し竿が…。 洗濯物はかかってませんが…何でしょうか? 水中に落下してしまった? こういったようなものがあちこちに見受けられ、雑然としている…。 奥に見える橋の先が… 大神宮下の項で紹介している大神宮へと続く船だまり。 ちなみに、そっちの船だまりの付近などにも… また似たようなオンボロ小屋の並ぶ一角があったり…。 ◆漁業用具倉庫?◆
| ![]() オンボロ小屋の通りを進んだとこの、京葉道路の下。 | 屋根になってるのをいいこにか、この一帯は漁業用具倉庫?のようにされている…。 こういう桟橋を渡るのは怖い…。 ◆オンボロ小屋の立ち並ぶ通り◆
| ![]() 倉庫はこんな感じで海へ広がっている。 | こんな危なげない桟橋を自転車置き場としても利用している…。 ◆船だまり-3◆
| ![]() 山谷澪。 | ここからも海越しに市街地を望める。 ◆船だまり-4◆
| ![]() 海老川河口のららぽーとや親水公園とは逆側。 | ここからも海越しに市街地を望めるんですね…。 パークハウスプレシアタワーを収めつつ、漁港(海)を写している…。 これはセンスいい。 もっと早くカメラ付きケータイだったら… もっと長く現存していたら… こういう素材になるショットをもっと撮ってくれていたのかもしれない… 惜しいところ…。 |
ストリートビュー : 本町3丁目路地のメイン通り
| とにかくまっすぐ進んでいくと海に出る。 | 振り返って逆方向に進んでいくと御蔵稲荷神社の赤い鳥居が見えてくる。 |