◆超おすすめゲーム音楽◆

ぜひ1度は聴いて欲しいほど超おすすめなゲーム音楽です。
MOTHERとマリオ、エンディングとラスボス戦ばっかりすぎですが 別に意図的にそうしたわけではありません…。
曲名は初期のサントラまたはゲーム内のサウンドテスト(こっちを優先)のもの。
上記のどちらもない(あってもその曲がない)ものは「なし」とします。
“これらは本当、1度は聴いておくべき!”絶対に何か刺激される。
ぜひ聴いてもらいたい。でもいけないのでここではコメントでその良さを伝える。
良い宣伝となり、作曲者らに好影響を与えるページにしたいと思っています。


使用箇所曲名作品ハードタイプ作曲者コメント
エンディング(後半)スマイルズ・アンド・ティアーズMOTHER2SFC感動鈴木慶一&
田中宏和
ゲームのキーとなった8つのメロディを合わせた短い曲(⑩のフレーズ)
をサビとしたとても完成度の高い曲。
あの短い曲がこのような名曲に化けるとは…。
初聴きだとそれに驚いて違う意味でも感動するでしょう。
流れ的には「イントロ~1番~間奏~2番~フィナーレ」といった感じ。
ゲーム音楽らしからない曲らしい曲の構成がまたいい。
終盤1番盛り上がったとこで音楽が途切れ…作曲者が一言…。
これよりいい曲を聴いたことがない…。
GBA版→♪ 音色が違う…最後盛り上がらない…
ちなみにこの曲、特に意識せずに聴いていた子供のころは特にいい曲だとは感じていなかった。
ここで挙げているこれ以外の曲↓はほとんど昔から非常にいいと思っていた曲ですが…
1位なのにこれは違うと。
高校生になってから改めて意識して聴いてみたら凄まじく良い曲で驚いた。。
今思うとあれ、名曲だったんじゃないか?と思い、ちょっと期待してはいた。
不思議なこともあるもの。
エンディングなしマリオカート64N64感動永田権太 爽やかな曲調がどこか心に響き渡ってくる…。
シンプルながらこの聴き心地…あまりにも良い。
よく聴くとサビの音色のカッコよさ、爽快感が何かレースゲームの曲っぽい。
ちゃんとマリオカートを意識して作られている。
ちなみにマリオカート後作のエンディング曲はどれもだいたいイントロだけこれのアレンジ。
原曲はこれです。SFCのエンディング曲にこれのフレーズは入っていない。
2作目のものを恒例要素とするというのは珍しいケース。
エンディングエンディングヨッシーアイランドSFC感動近藤浩治 どこか昔あった思い出が蘇ってくる気がしてくるような曲。
間奏からの最後の盛り上がり…特にやばい。超超名曲。
ラストにはスーパーマリオブラザーズのゴールファンファーレのメロディが流れる。
エンディングなしMOTHERFC感動鈴木慶一&
田中宏和
ゲームのキーとなった8つのメロディを合わせた短い曲(①や⑩とは別)を
本格的な完成度の高い曲としたもの。
①と同じ位置付けの曲なだけに、これは良い。
途中寂しくなったかと思うと突然盛り上がり、タイトル曲アレンジになる。
ファミコンのしょぼいサウンドだというのにこの良さ。
ギーグ戦(第一形態)イナクナリナサイMOTHER2SFCカッコイイ田中宏和 最初はファミコンのサウンドを再現したかのような音色だが、
途中から突然激しくなりこちらをビビらせてくる。
その後、暴走したかのような激しさに。。
とにかくこれは凄い。凄い。
まさにラスボス戦らしい曲。
なのに流れるのはすぐに終わってしまう第一形態だけ。
仮面の男戦(回想シーン)この子たちに名前をMOTHER3GBA感動酒井省吾 優しい気持ちになれるような、高ぶった気持ちが安らぐようなそんな曲。
パッと聴いた印象ではこれが1番だと思う。
⑩と同じ位置づけの曲。
仮面の男戦(終盤)おわったMOTHER3GBA感動酒井省吾 ↑(⑥)と同じメロディ。
最初は悪意と善意が混在したかのような感じだが、
徐々に悪意が抜け出し優しい感じになっていく…。
展開やばい…。しだいに自分を取り戻していくクラウスの心を表したような特殊な曲。
冒頭聴いた感じでは予測できないであろう、まさかな超感動曲。
これにはやられる。。
天才ププリン エンディングまもりのオーブ(エンディング)ポケモン不思議のダンジョン
空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
優しい気持ちになれる曲。⑥に似た雰囲気。⑥に匹敵するほどの良さw
激しく心を刺激されます…。
やっぱりどうも過去から見た今を想像してしまう…。
このゲームのBGM、ただならない。
ところで「まもりのオーブ」は2バージョンあります。
どっちも同じようなものですが、どちらかというとこっちのエンディングの方が好き。
もう一方のオルゴールver.は→♪
パートナーとの思い出よみがえるきおくポケモン不思議のダンジョン
時、闇、空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
しだいに悲しさが増していく感じ。
これはかなりのヤバさw 文句のつけどころがない。。
寝る時に聴くと涙で再び目がさえてしまう危険性が…。
BGM効果で計り知れないほど感動が増しますね…。
回想シーンエイトメロディーズ(記憶の底に)MOTHER2SFC感動田中宏和 ゲームのキーとなる8つのメロディを合わせた短い曲。
最初にBGMとして流れるのがオルゴール風のこの曲。
ループを繰り返すごとに盛り上がっていく。
どこか過去の自分が浮かんでくるような気が…。
どうにもならないような何か懐かしさが込み上げてくる…。
クッパ戦クッパヨッシーアイランドSFCカッコイイ近藤浩治 とにかく激しい曲。
爆発的なカッコよさ。
この曲の凄さには誰もが圧倒されるであろう。。
ゲームの雰囲気と合っていないため、増してインパクト大。
最終ドンキーコング戦
(第一形態)
なしドンキーコングGBカッコイイ荒木泰介 これには驚いた。
こんな凄い曲がGBのしかもこのゲームで流れるとか。。
↑のヨッシーアイランドのラスボス戦BGMに匹敵するくらいの激しさ、カッコよさ。
GBでこの迫力。炸裂感。ビブラート。
“これでもか”というくらいの激しさが続く。さすがラスボス戦。
エンディングスタッフロールスーパーマリオ64N64感動近藤浩治 明るいのに感動できる曲。
ラストの盛り上がりが良い。
申し分ない。素晴らしいエンディング曲。
BRAMBLESスーパードンキーコング2SFC神秘David Wise 空高くまで縦横無尽に果てしなく伸びている青々とした茨の中を行くステージのBGM。
果てしなく広い大空の雰囲気、大自然の力強い生命力の雰囲気が感じられる。神秘に満ちた曲。
特徴的なベースのビボビボ音…大空へと力強く伸びゆく感じ…
これはメルヘンチックな豆の木?っぽいイメージ?
トゲに対する恐怖感も含まれてる気がします…。
こんな曲スパドンの曲として作ると半端じゃないです…これは本当に半端じゃなく良い出来栄え。
ステージのその絶景に全く見劣りしていない…。

続きのランキングは→かなりおすすめゲーム音楽
超おすすめ~かなりおすすめゲーム音楽の一覧→おすすめゲーム音楽一覧(おまけもあり)



□ テクノステーショントップ > その他ゲーム関連 > 超おすすめゲーム音楽 □ 1つ戻る