◆ミッキーの東京ディズニーランド大冒険 BGM考察◆

‐ 総曲数15曲 ‐

マイナーゲームなのであまり知る人はいないでしょう。
ですが個人的にこのゲームの各BGMのコメントを非常に書きたくなった。なので書いてしまった。
書きたくなったくらいですから、BGMが良い。
ステージ(アトラクション)の雰囲気に相応したBGM…たまらない。
密かに名曲も存在しています。



 見方↓
使われている場所  その曲の個人的評価※1

 コメント

※1
★の数とその評価
★×1=イマイチ
★×2=もう少し
★×3=普通
★×4=なかなか
★×5=最高
★×6=最高すぎ!
(ちなみにステージ以外の曲の評価はステージの曲の評価より甘くしています)

ちなみに作曲者は鈴木陽子、益子重徳、桐岡麻季の3名。
誰がどの曲を作曲したかは不明。
サントラは未発売。

‐ ステージの曲(6曲) ‐

カリブの海賊  ★★★☆☆☆

この曲に反応してる人、多いと思ったら…これ、どことなくリアルカリブの海賊のテーマっぽい。
そのアレンジ?
ずっと気づかなかった。
最初のステージ曲なんで馴染み深いのにし、ウケをよくするため、お馴染みソング?にしたのか?
これで雰囲気感じないわけない。
カリブの海賊は最初のステージには無難。
ジェットコースターではないのでハードなイメージないし…。
最初のステージはイージーじゃないといけない。



ビッグサンダーマウンテン  ★★★☆☆☆

テンポが早く、爽快感があり、そこがビッグサンダーマウンテンっぽい。
…1番何でもない感じ?のステージ曲。
カントリーっぽい曲が理想だったのでは?
イントロはカントリーっぽい。



スプラッシュマウンテン  ★★★★★☆ 

普通にビッグサンダーマウンテンクリア後にこれ聞くと感動。
先に進めた…!て感じ。
爽やかで清々しい曲で、クリアのしかたがわかりずらく、高難易度だった前ワールドから…抜け出せた…解放された…!て感じ。
イントロが壮大…。
この清々しさが水の爽やかさを連想させ、スプラッシュマウンテンっぽい。
独特な動物キャラクターなどのいる世界観に見合った甘い感じ?やジェットコースターっぽいゴージャス感もある…。
ともかく胸に響く心地よい曲…。
つい聴いていたくなる…。
子供のころ、これ本当にいいメロディだと思ってた。
なんとも爽やかで聴き心地いい。
リアルスプラッシュマウンテンのテーマもいいが、これもいい。



ホーンテッドマンション  ★★★☆☆☆

怪しいですが、カッコよさが際立っている。
「怖さ」はそんなにでもない。
「お化け屋敷」という感じ。「幽霊」ではなくて「お化け」。本気の怖さ?ではない感じ。
よく聴くとオンボロな床のキシむ音や、鳩時計の音?や、骨が組上がる?音なども入っている。
凝った曲。
リアルホーンテッドマンションで流れている曲は結構怖い。何か結構離れたとこからでも聞こえてくるし。



スペースマウンテン  ★★★★★☆

静かでゆっくり…
まさに宇宙空間…。
そしてふわふわして意識がもうろうとしてきて…夢の中に誘い込まれてしまいそう…。
睡眠音楽に適してる…。
そこにハイテク感あるメカニカルな感じが交わっている…。
まさにハイテク宇宙船にいるような雰囲気…。
これはどう聴いたって…
まさしくスペースマウンテンの曲。
ステージの景色も凄い。さすが、凄い近未来ステージ。
幼いころ、こういう雰囲気の場に行くと、本当に未来や宇宙に行ってしまったような気がして、戻ってこられなくなりそうで不安でいっぱいになっていた…。
スペースマウンテンには行けなかったが、スターツアーズとか行くと今が未来になって自分が年とってしまってないか身長とか確認してたっけ…。
(時間が経てば身長伸びるからそれで一気に時間が経ってしまってないか確認)
待ち時間は、これからのアトラクション自体の恐怖と合間って尚更ドキドキものだった…。
ほんとに時間が数年間進んで年とった…とか本気で思い込んでたことも…。怖かった。
あのころの心の胸騒ぎが蘇る…。
怖い。
この曲、ロボットの声や流れ星的な音などの環境音も入っている。
最も「雰囲気重視」な曲…。
嫌な感じだが、場の雰囲気と見事にマッチしてる…。
曲聴いただけでスペースシャトルや宇宙ステーションが連想される…。
環境音楽ですね。
見事!と言いたい。
ていうかなんで宇宙=未来と結びつくケースって多いのか…?
地球人が宇宙に行けるのは先端技術によるもので、宇宙でハイテクマシンはかかせないし、宇宙人が地球に来るのには更なる未来の先端技術がいる…。
が、宇宙自体は何よりも大昔からあるもので、未来のものではなくハイテクでもなく、天然の自然…なのだが。。



シンデレラ城ミステリーツアー  ★★★★★★ 

力任せでない壮大なダークさと立派さがまさにシンデレラ城を連想させる。
最後の難関って感じ…シンデレラ城はまさにラストステージに相応しい…。
悪の仮面…というような感じ。
この曲の大胆なカッコよさがまたラストステージとしての印象をより胸に焼き付ける。
この曲は誰が聴いても緊迫し、興奮し、即何かこみ上げるものを感じると思う。いい曲。
何も意識していなかった子供のころでも、聴いた瞬間いい曲!って思いましたから。本物です。
ゲームのステージの曲として最高峰。
アトラクションのダークな雰囲気もよく出てる。
超名曲!

‐ ステージ以外の曲(9曲) ‐

タイトル画面  ★★★☆☆☆

ミッキーのテーマ。
これはこのゲームの曲として作られた曲ではない。
そんなこと聴けば常識的に誰でもわかります。
でも何かいい感じにアレンジされている。
終わり方がいい。
ちなみにエンディングでも流れます。
エンディングで聴くと鳥肌。
まだ終わらない?!最後はやはりこの曲?!という感じ。
そしてTHE ENDの表示と同時に終わるのがまたなんともいい。



オープニング  ★★★☆☆☆

明るい曲。冒険の始まり。
盛り上がりが結構いい。
思ったより長い。



ワールド紹介  ★☆☆☆☆☆

ワールドの初めに舞台のアトラクションの場所をマップで示すシーンで流れる短い曲。
楽しむ場所なので楽しげな雰囲気。
曲と言えるか微妙な長さですが、一応曲扱いとした。



ピート戦  ★★★★☆☆ 

怯えを感じる。ボス戦らしい。
そしてかなりのカッコよさ。
何気に盛り上がる。
夢の国の世界(魔法世界)のボス!といったような雰囲気も。



ピート撃破  ★★★★☆☆

落ち着いた曲。
最後まで聴くと…何気にいい。
頭から抜けなくなる。
ゲーム中に聴くとボスを倒せた達成感と倒せてよかった…という安心感でよりよく感じ、ちょっと感動する。
そしてほっとする。
ステージ以外の曲にも意外と鳥肌ものな良い曲がいくつもあります。



中ボス  ★★☆☆☆☆

ちょっとヘンテコな感じ。
中ボスなのでそれほど緊迫感はない。
ちなみに中ボスがいるワールドはスプラッシュマウンテンとシンデレラ城ミステリーツアーのみ。
聴けるのは2回だけ。



最終ピート戦  ★★★★★★

ラスボス戦BGM。
ちょっと1ループが短い気もするが、テンション上がるラスボス戦らしい曲。
本当いい曲で、思わず聞き惚れてしまう。
力強さと清々しさ…。
魔王との戦い!というような感じ。
最終ステージが激難で、ラスボスにたどり着くと、このBGM効果で苦労の甲斐を感じられるのがまた良い。
最終ステージのBGMの良さもこの曲に更なる好印象を醸し出す。
まさにいい音楽!



ハッピーエンド  ★★★★☆☆

最後のミッキーの優しさで完結する場面のBGM。
1番影の薄いBGM。
ラストステージが難しくてそうそうクリアできないのでなかなか聴けない。印象的なのは前後の2曲だろうし。
ですがこれも何か熱くこみ上げてくるものがあるいい曲。
ゲーム中に聴くとやっとクリアできた…という達成感と相まって感動する。
ハッピーエンド…って感じ。



エンディング  ★★★★☆☆

夜のパレード(エレクトリカルパレード)のシーンで流れる曲。
これはまた…このゲームのBGMとして作られた曲ではありません。
聴けば一目瞭然ですが。
リアルで流れてる曲。
感動。
イントロが少しアレンジされている。
実際にある曲はこれとタイトルとカリブの海賊の3つ。
スタッフロールでも継続して流れ続ける。
この演出がまたいい。
これをエンディングテーマにするとはなかなかです。
エレクトリックな感じ(発光してます!って感じ)の音色がたまらない…。



◆お勧めBGMランキング◆
1最終ピート戦
2シンデレラ城ミステリーツアー
3スペースマウンテン
4スプラッシュマウンテン
5ピート撃破
6オープニング
7ホーンテッドマンション
8ハッピーエンド
9エンディング
10ピート戦
11タイトル画面
12ビッグサンダーマウンテン
13カリブの海賊
14中ボス
15ワールド紹介

…最上級
…良い
…結構良い
…まずまず
…別に普通
…手抜き

↑は曲一覧にもなります。



□ テクノステーショントップ > その他ゲーム関連 > ミッキーの東京ディズニーランド大冒険BGM考察 □ 1つ戻る