◆ アニポケのゲームアレンジ曲 ◆
- 総アレンジ曲数:189曲 -
‐ 詳細 ‐
ゲームの新作が出て、アニメがそちらのシナリオに突入するたびにその新作の曲が追加されていっています。
ある作品の曲がその作品の舞台でしか流れないわけではありません。
例えば金銀編では金銀の曲の他に赤緑の曲も流れるし、DP(ダイヤモンドパール)編ではそれまでの全ての曲が流れる可能性があります。
追記:とそうだったのですが、BW(ブラックホワイト)編から突如BGMが一新されました。
過去のBGMはほぼ流れなくなった。
BGMの数が多くなりすぎたから?リセットをかけた模様。
でも赤緑のエンディング、3~10,16~22番道路、DPの201番道路などいくつかは過去の曲も流れている。
特に赤緑のエンディングは使用頻度がむしろ上がった。
ゲームでは皆無限ループ曲ですが、アニメアレンジは終わるところがなんとも良い。アウトロが新鮮。
音質も最高に良いですし。
ちなみに挿入曲として流れるので、その時々によって流し方が違います。
すぐに終わってしまったりしたら残念!という感じ?
筆者は基本バージョンを追い求めている。
どのアレンジも原曲より圧倒的に質が良く、素晴らしいのでぜひ聴いてもらいたい。そう思っています。
ここでそうすることはできないのでコメントでその良さを表現させます。
良い宣伝となり、作曲者らに好影響を与えるページにしたいと思っています。
あと「高い」とか「低い」などというのはその曲の「使用頻度」。よく流れるものは高い。たまにしか流れないものは低い。
使用頻度もシリーズの違いとかで違う場合があので…「その作品のシリーズでの使用頻度」とした。
ちなみに↑の総アレンジ曲数とかに複数ある同一の曲のアレンジは含めていません。
あとちなみにこれらのアニメアレンジ曲が収録されたサントラ、出ています。
それで台詞なしで基本バージョンのが聴ける。
BGMリセット時の2010年に出たものは赤緑~DPの全アニメアレンジが収録されている名サントラ。
もう使用しないからとけじめをつけるために出したもの?
BW以降のアニメアレンジが収録されたサントラは一切出ていません。


(全20種)
最初からあったのはこれらの曲。
赤緑は曲数が少ないので、これでも全BGMの半数近くをアレンジ収録していることになる…。
オープニングかなり高い 劇場版のタイトルコール時のBGM。毎回必ずこれ。
ですが毎回アレンジされていて、
劇場版作品と同じ数だけアレンジver.があります。現在ですと19種類。
この類のアレンジは本編でもよく流れる。
全部聴けるようにするの面倒なのでとりあえず←これだけで。
これがどの映画のものかはまだ不明。
RS以降のは全部確認したが、どれでもなかったので本編のオリジナルという可能性も。。
オープニング~タイトル画面高い 有名なあの曲です。
これを採用しないわけない。
オープニングとタイトル画面の曲が一続きになっています。
実際ゲームでも続けて流れ、
ゲームのサントラのも一続きになっているが、実はデータ上は別々の曲。
しかしこれはおそらくデータ上も一続きになっている。
こればっかりは完全なる一続きの一曲。
オープニングの曲をイントロとしたタイトル画面の曲…と。
やはりオープニング部分だけ、タイトル部分だけ流れる場合もありますが、続けて流れることが多い。
ゲームでは一応オープニング・タイトル画面は別々の曲なので、
これ1つで赤緑のアレンジ曲2種分となります。
でオープニング部分は劇場版タイトルコールのもの↑のまたどれとも違う。
1番原曲に忠実なのはこれかと。
1、2番道路かなり高い より最初の道路らしく、穏やかにアレンジされている。
始まって最初に流れることが多い。
提供スポンサー紹介のBGMとしてもRS編になるまで使われてました。
提供スポンサー紹介、初めと終わりに2度ありますね…。
最初は初めだけだったのですが、
終わりの方のもオレンジ諸島か金銀編くらいからなぜかこれになり、これで統一された。
個人的に終わりは自転車BGMで良かったと思うのですが。。
あと金銀編半ばくらいからルビーサファイア(RS)編後半くらい…だったか?まで長年続いた
「オーキド博士のポケモン講座」のBGMとしても使われていました。
結構メジャーなアニメアレンジと言えるでしょうか?
ポケモンセンター低い これも結構有名。
ですが使われることは少ないです。
楽しげな雰囲気になっています。
だいたいゲームのようにポケモンセンターの場面で流れます。
3~10、16~22番道路かなり高い 堂々たる感じ?に。
少し前奏が付いたり、最後のフレーズを2度繰り返したり、2ループ目がより盛り上がったりしてます。
ちなみにファイアレッドリーフグリーンでのこの曲も最後のフレーズを2度繰り返します。
アニメのが先。
ちなみにこれ、劇場版の冒頭で決まって流れる。
道案内かなり高い イントロが改良されており、中間にオリジナルの部分が追加されています。
元々短い曲なので、短さを補ったつもりでしょうか?
ゲームではちょっとした場面で使われているだけなんで、アニメの印象の方が強い人も多いのでは?
25♪ジム高い テンポが速く、まるで戦闘曲のようなかなり大胆なアレンジ。
どんぞこからの巻き返し!といった雰囲気。
イントロが強調されています。
エンディングのイントロっぽいです。
もともとエンディングとジムの曲のイントロ、酷似してるんですよね…
オツキミやま、イワヤマトンネル物凄く低い より不安が込み上げてきそう…な感じになってます。
まずい場所に迷い込んでしまい、深刻……何かそんな感じがしてくる。
一応この曲あるわけですが…あまり聴かない。
ポケモンタワー物凄く低い シンプルですが、不吉な感じはそのまま。
これもまれにしか流れない。
11~15番道路普通 テンポが速く、爽やかな感じに。
終盤オリジナルっぽい感じになって、長い曲になっています。イントロも長い。
じてんしゃ物凄く低い 提供スポンサー紹介(終わり)のところで1番最初に使われていたBGM。
本編中にも流れたことあるらしいですが、自分は聴いたことがありません…。
なみのりかなり低い 音色が切なげ。
サビ以降はほとんど原曲のメロディではありません。
ちなみに赤緑の「なみのり」アレンジは3種類あります…。
一体なぜ?そんなに作ったのでしょう?
なみのりかなり低い 1番原曲に近いのはこれ。
なみのりかなり低い ↑↑のよりは原曲に近いです。
木琴?がメイン。
セキエイ高原、ポケモンリーグ普通 ポケモンリーグの曲に酷似している曲。
と思ってたら公式でそれのアレンジと見なされている曲だった。。
そのままではあれな曲だからか、ある程度旋律がつけられ、曲らしい曲になっている。
緊迫した雰囲気はそのままに、このアレンジ。なかなかです。
なんという迫力…。
エンディング普通 何か戦隊ものみたいな雰囲気に。
中間あたりはほぼ別物。
終わり方はゲームのと同じ。
これや3~10、16~22番道路、オープニング~タイトル画面あたりは
アニメの代表的なBGMとして?使われていますね…。
それらは全然関係ない番組で耳にしたりすることも…w
このエンディングはゲームではそんなに目立った存在の曲ではない…
あとこれ、3~10、16~22番道路同様、劇場版の冒頭でも決まって流れる。
エンディング低い 劇場版17作目の冒頭で流れたもの。
イントロが何か壮大…。
劇場版で使われているのはそれぞれ微妙に違う?ようですが、
その違いは比較して聴いてみてもほとんどわからない。
パッと聴いた感じで違いがわかるのはこれくらい。なのでとりあえずこれだけピックアップ。
本編でも1度流れた。
このあとDPのジム戦BGM、3~10,16~22番道路のBGMが連続して流れる。
メドレーかと思いきや、
サントラ確認してみたら個別に別れていたのでメドレー…というわけではなかった模様。
本編でも別々に流れた。
野性ポケモン戦かなり高い 最後のフレーズをなぜか2回繰り返します。
戦闘開始!的部分は若干音楽的?になってます。
トレーナー戦普通 かなりカッコよく、なんでもないトレーナーとの戦闘曲っぽくなくなっています。
ジムリーダー戦普通 出だしの戦闘開始!的部分?はなくなっています。
後半はなぜかオリジナル。
ラストバトル高い かなりアレンジされています。
自分はかなりの間、これがこの曲だと気付きませんでした…。(似てるだけかと思ってた…)
原曲のような派手さはなく、普通…な感じです…。
ちょっと残念なアレンジですが、この曲だと判明しただけで嬉しい限りでした…。
男のトレーナーと遭遇物凄く低い 原曲は短すぎる曲だったためか、オリジナルの部分が入ったりし、長い曲になってます。
まあそのままじゃあまりにもアレなんで当たり前ですが…。
発見された!的は部分も残してあります。
というかこれ、めったに流れない。
プリンの歌低い アニメのイメージが強い人が多いかもしれないが、
これはオツキミやま前のポケモンセンターにいるプリンが歌う歌のメロディが元。
ゲームのは電子音…という感じだが、これは本当に歌っている感じだから凄い。凄いクオリティ。
眠らせる効果があるため、それらしく何かぼんやりとした美しい感じにしている…。
ゲームで技「うたう」を使った時に流れるメロディもこれに近い。プリンではなくても同じメロディ。
これがここまでピックアップされることになるとは。。
これがBGMとして流れることはない。
エネコロロのうたう→♪
wアニメ上ではうたうを使うポケモンに応じて声が違う。当たり前か


(全16種)
ゲームアレンジ曲数倍増。
タイトル画面凄く高い イントロが別物?と思ってしまうくらい明るくアレンジされています。
イントロのあとは、さほど変わりないですが、もともと赤緑のタイトル曲アレンジなので
これが金銀の方のタイトル曲だと気付いてた人は少ないのでは?
ちなみにイントロだけ流れることも多いです。
金銀編では始まった直後にイントロだけのバージョンがかなりの確率で流れてました。
あとイントロなしでいきなり始まることも結構あります。
29番道路高い 赤緑の1番道路のアレンジと同様、金銀の最初の道路アレンジもより穏やかにしてあります。平和…。
HGSSのアレンジはこれに近い…。
じてんしゃ低い ゲームやったことある人なら間違いなくピンとくる曲でしょう。
2ループ目が1ループ目とちょっと違います。
虫取り大会低い 1ループ半くらいから間奏が入ったりし、長い曲になっている。
赤緑のじてんしゃアレンジの部分もしっかり入ってます。
ちなみにこれ、ジョウトリーグ開催中の時のジョウトリーグ特別講座で毎回流れてました。
エンジュシティ低い 原曲同様落ち着いているが、和風な感じはなく、純粋な感動曲となってます。
これもいい。
38、39番道路かなり低い 何か大地を感じる。
なみのり物凄く低い とても優雅で、なみのりらしいです。
やっぱりこの曲、高音質だと最高。
26、27番道路高い オリジナルのイントロが追加されています。
テンポはゲームより遅め。
「栄光」というか「友情」を感じます。
盛り上がる曲なので、ラストの締めの部分で流れることが多いです。
エンディングかなり低い ゲームではわりと明るい曲だが、切なげにアレンジされている。
ゲームでは数少ない「終わる曲」なのだが、ゲームのような終わり方ではない。
高速船アクア号かなり高い 出だしの機械的な感じは全くないです。
どんぞこからの巻き返し!といった雰囲気。
これ流れるとテンション上がる。
トキワシティ、ニビシティなどかなり低い 原曲のように穏やかではなく、何か切ないような爽やかなような感じにアレンジされています。
赤緑のイメージが強い曲ですが、よく聴くと一応金銀のアレンジのアレンジです。
ライバルと遭遇高い 緊迫したイントロが追加されています。
それで激しく、戦闘曲っぽいので、ライバル戦の曲かと思ってしまう人もいるのでは?
(ライバルとの戦闘曲はライバルとの遭遇曲のアレンジ)
ロケット団と遭遇かなり高い ただでさえ特徴的なイントロがあるというのにその前にさらに別のイントロが加えられています。
1ループの前にちょっとオリジナルの部分が加えられているのでラジオとかで流れるロングバージョンの方
かと思いきや、よく聴くと違います。
ロケット団が何かをやらかすシーンでよく流れる。
アニメでもやはり、「ロケット団の曲」です。
ロケット団と遭遇低い こちらはかなりアレンジされてます。普通気付かないくらい…
これもこの曲とは驚きでした…。
野性ポケモン戦高い ゲームでかなりよく耳にする曲ですね。
赤緑の野生ポケモン戦アレンジ同様、最後のフレーズをなぜか2回繰り返します。
トレーナー戦高い どこかアラビアンな雰囲気。
オリジナルの緊迫したイントロが追加されています。
ですが、後半の方をかなりカットしてあります…。原曲は長い曲なんですが。。
アニメアレンジは原曲より長い曲になってるケースがほとんどなんですが、
逆に短くなってるこういうケースは珍しい。
ところでこのような緊迫したイントロ、大体の戦闘曲アレンジの付きものなんですが、
これは「嵐(戦闘)の前の静けさ」のようなイメージなのでしょうかね?
トレーナー戦低い DP編から使用されるようになったもの。リメイク版?
以前からあるのとほとんど変わりませんが、少し低音に。
他にもリメイク版があるかもしれません…。
ラストバトル普通 出だし部分がゆっくりになっており、緊迫した感じになっています。
その後サビの前に少しタメがあり、迫力を感じます。
これもありますが、ジム戦はない。


ルビーサファイア (全23種)
何気に多い。
使用頻度低いものが多いので、これほどあることに気づいていない人がほとんどでしょうw
このころからBGMが多くなりすぎてどうなるのかと不安を感じ始めた。
タイトル画面高い 今回のアレンジのアレンジもまたある。
終盤部分はカットされています。
AG序盤のころは最後によく流れていた印象。
コトキタウン、フエンタウン低い 少し前奏が付いています。
トウカシティ普通 RS、バトフロ編(AG)のころの提供スポンサー紹介のBGMとして使われていました。
なぜそのBGMにこれを選んだのか?
原曲とさほど雰囲気などは変わりません。
本編中では最後の締めに流れるケースが多いです。
ジム普通 もともと赤緑のジムの曲とほぼ同じで、そちらをアレンジ済みだというのになぜかこれも…。
新たなアレンジバージョンが増えたようなもんです…。
これはRSのジムの曲が元なのでよ~く聴くとRSのアレンジバージョン仕様です。
ようやく曲の内容。
赤緑のは派手なアレンジでしたが、こちらは普通なアレンジ。
この違いで賄えたような感じ。
赤緑のみたく、やはりイントロがエンディングみたいに強調されています。
ハギ老人の船、連絡船タイドリップ号物凄く低い ゲームだと明るい曲だが、雰囲気を一変し、切ない雰囲気にアレンジされている。
これは超名アレンジ。今のところアニメアレンジで個人的に最も良いと思うのがこれw
イントロからしてやばい。その後の壮大な盛り上がりといい…素晴らしい。
これがこのような曲に化けるとは…思いもしなかった。。
しかしこういうのに限って使用頻度が低い…。
たまに流れてもすぐに途切れたりで…
まともに流れたのは←と↓の2度だけ?だったと記憶している。
ロケット団がアーボック、マタドガスと別れる回のラストで流れた時のもの→♪
この時、ウツボットがムサシにふっ飛ばされていなくなり、コジロウの手持ちマタドガス1匹で…
これにて手持ち0になってしまうのでどうなるのかと思ったら…入れ替わりで即新ポケ捕獲w
ムサシの手持ちはこのあと少しの間、攻撃技のないソーナンス1匹だった。
普通に戦える戦力ポケをどうやって捕獲するのかと思ったら……w
←は航海を経てムロタウンに到着し、ハギ老人と別れるシーン。
ここでこのBGMはナイスチョイス。この場面のBGMはこれしかない!という感じ。
ハギ老人の家はアニメでは都合上、104番道路ではなく、カナズミシティ内の海沿いにある。。
あとムロタウンのある島全体がムロタウンではないことにも当時突っ込みたくなった。ムロ島って。。
ちなみにこれがまともに流れたのはこの2度だけ…とそう記憶していたわけだが、間違いだった。
ミナモシティ到着の回でも途切れはするがかなり最後の方まで流れていた。。
海の科学館普通 原曲のような神秘的な感じではなく、何か昔話…のような感じ?
中盤はカットされています。
すてられぶね低い ゲームではどこか古びたような感じだったが、
何か奇跡に巡り会った!かのような雰囲気にアレンジされている。
122、123番道路物凄く低い 1、2回しか聞いたことがないです。
かなりのレア曲?
なんか穏やかな感じだったような気がします。違ったらすみません。
ひみつきち、ヒワマキシティ高い イントロが別物に変更されています。
でももともとのイントロも最後に流れます。
2ループ目は1ループ目と音色が違う。
RS編の最初のころの出だしでかなりの確率がこれが流れてました。
ミナモシティ、キナギタウン低い 美しい感じの雰囲気はそのまま…。
伴奏がちょっと違う。
マグマ団・アクア団のアジト低い 何かテクノでより高度な技術を駆使して何かしている!みたいな雰囲気に。
やはりマグマ団・アクア団登場時によく流れてました。
マジな組織っぽくて雰囲気出てたと思います。
ニューキンセツ、おくりびやま内部低い あの不吉な雰囲気はそのまま。
というかあえて不吉な曲であることを表わにしたかのようなアレンジ。
なのでもちろん不吉なシーンで流れます。
チャンピオンロード、ポケモンリーグ低い ゲームのとあまり変わりないです。
こういう曲なんで、何かの試練や特訓をしてるようなシーンで使われる。
おふれのせきしつ低い これもゲームのとあまり変わりない。
こういう曲なので、怪しげなシーンで使われる。
ポケモンコンテスト普通 RS編(ホウエン)でのコンテストのメインBGM。
なのでアニメでこれが流れるとやはりコンテスト!って感じします。
必ずコンテストの回で流れる。
ジムリーダーなどに勝利普通 過去2作でもおなじみの曲だが、RS編でようやく採用されました。
かなり今更感?ある…。
始まる前の何か「このあとすぐ!」とかってとこでも毎回イントロだけ流れてました。
マグマ団と遭遇低い ゲームのようにマグマ団が出てきたシーンでよく流れました。
マグマ団が出なくなってからは全然関係ないシーンでも流れるようになってます。
アクア団と遭遇低い ゲームのようにアクア団が出てきたシーンでよく流れました。
アクア団が出なくなってからは全然関係ないシーンでも流れるようになってます。
野性ポケモン戦普通 ゲームのは主旋律がどこなのかよく分からない曲でしたが、
このアレンジはだいぶはっきりしてます。
マグマ団、アクア団戦高い オリジナルの緊迫したイントロが追加されており、戦闘開始!的部分はない。
悪役的な怪しげな雰囲気は消されており、単なるカッコイイ曲となっている。
アニメではマグマ団、アクア団戦の専用曲ではないので…こうしたのでしょう。
四天王戦普通 何かパレード!みたいなノリのいい特徴的なイントロが追加されています。
でもその後はあまり変わりないです。(その後は意外にも原曲に忠実)
でも最初ゲームで聴いた時は何かやけに緊迫感感じ、驚いた。
あれの原曲これだったのかwという驚きもあって凄い感覚…。そういうのこれだけじゃない。
超古代ポケモン戦高い 原曲のような迫力はありません。
ちょっと残念なアレンジ。
サビ以降はほとんど原曲のメロディではありません。
で、最初緊迫したイントロが追加されています。
レジ系戦普通 緊迫したイントロが追加されています。
原曲の恐怖めいた感じが残っているため、
全然怖くないシーンで流れると何かイヤな感じがいます…。
最初ゲームで聴いた時は何かやけに緊迫感や恐怖感を感じ、驚いた。
あれの原曲これだったのかwという驚きもあっ…以下省略。


ダイヤモンドパール (全14種)
意外と少なめ。
ゲーム説明、ナナカマドポケモン研究所低い これがメインアレンジ?
DP編の前半まで提供スポンサー紹介(終わり)のBGMに使われていました。
ちなみにこれのアレンジ、なぜか3バージョンもあります…。
ゲーム説明、ナナカマドポケモン研究所かなり低い 何かピコピコサウンド。これは印象的。
ゲーム説明、ナナカマドポケモン研究所かなり低い 何かしなやかな感じ?
フタバタウン物凄く低い 穏やかな感じはそのまま。
数回程度しか使用されたことがなく、最後まで流れたことは…確かない。
これ、実は後半の方がかなりいい。
サントラで聴いて衝撃を受けた。。
これ1度も最後まで流さなかったとか…非常に惜しい。
最後まで流れているものではないですが、
DP編初回冒頭のフタバタウンで流れた時のもの→♪
ゲームでも冒険が始まって最初に流れるのがこれですね。
201、202、219番道路かなり高い なぜか前奏が長さが2倍になっています。
原曲はDSのサウンドなので、
もともと最初の道路の雰囲気が十分に出ていたため、さほど変わりないです。
非常に穏やかな曲。
これゲームの最初の道路の曲だな…て即座にわかった。(先に聴いたのこっち)
DP編から始まった「オーキド博士のポケモン講座」がアレンジされたコーナー
「オーキド博士のポケモン大百科」のBGMとしても使われていました。
さらにアレンジされた後のコーナー「オーキド博士のポケモン大検定」では
ゲームBGMじゃないのが残念。
マサゴタウン凄く低い 盛り上がるところの序盤が切なげになっています。
まれにしか流れないですが、これのアニメアレンジ、聴けてよかった。
ハクタイの森、ロストタワーなど低い かなりより神秘的になっている。
が、後半カットされています。
206~208、220、221番道路かなり高い イントロがより特徴的に。
短い曲なので、2ループ目の始めの音色を少し変えています。
毎回「オーキド博士のポケモン大百科」の始めにイントロだけ流れてました。
210、211、214、215、223、224番道路高い ゲームではウエスタンな感じで、激しさもあるのだが、
アニメではテンポが遅く、穏やかな雰囲気となっている。
DP編の提供スポンサー紹介(始め)のBGMとしても使われてました。
ポケモンコンテスト普通 DP編からのコンテスト曲はこちらの新しいDPアレンジのバージョンに。
でもDPが出てからも以前のが流れたりする場合もあります。
RSのコンテスト曲に近くしてあるので、さほど違和感を感じません。
コンテスト(ダンス<ハイパーランク以上>)物凄く低い これがゲームの曲だとわかった人は果たしているのか?
ゲームでも最も影の薄い曲であり、その上かなり大胆にアレンジされている。
物凄くわかりにくい。
アニメでの使用頻度もかなり低い。。
原曲と聴き比べてみたら一応、共通しているフレーズがあったので、
それのアレンジだということを確認できた。
原曲はこんな優雅な曲ではない。テクノで爽快な感じ。
どこで使われていたか?わからなかったので、
コンテスト回を一通り見返してみたが、どこにも使われていなかった。
コンテストのBGMだというのに。。アニメのコンテストはダンスないですが、、
諦めつつ適当に見返していたらDP3話で使われているのを発見w←
でもこの1回しか確認できていない。
かなりの使用頻度の低さ。
というかDPのアニメアレンジて、4話までの時点でマサゴタウン以外全部流れていますね。
ゲームのDPの曲を全部覚えている今、見返してみて改めて気がついた。
野性ポケモン戦高い 終盤微妙にカットされています。
ジムリーダー戦高い 2ループ目?のアレンジのとこはないです。
金銀のトレーナー戦っぽいとこを締めに使っています。
さぎょういんなどと遭遇普通 原曲はピアノ曲ですが、こちらはピアノではありません。
あやしいトレーナーと遭遇低い あやしい雰囲気はそのまま。
DPのアレンジには遭遇曲が結構ありますが、
どれもゲームでは印象の薄い曲なので3曲もあることに気付いていない人も多いのでは。
強さ自慢なトレーナーと遭遇普通 結構アレンジされていて主旋律の音が小さくて、これがあの曲だとなかなか気付きにくいです。
後半まで聴けばすぐわかる。


ブラックホワイト (全40種)
とんでもなく多いw
BWはこれでもかと言わんばかりに次々とゲームアレンジ曲が流れ、最高であった。
過去のBGMを流さない方針になり、新しい曲をたくさん作らないといけなくなったから…だろうか?
ゲームアレンジ曲がこんなに聴けるのなら、次回作でまたBGMをリセットしてくれてもいいかも。。
オープニング低い 使用頻度が低くて…
結局長く流れたことはなかった。
もともと短い?でも↓のは結構長く流れているんで、そうは思えない…。
原曲ももうちょっと長いし。
オープニング物凄く低い このアレンジは1度しか流れていない。
↑のよりシンプル。
タイトル画面高い お馴染みのこの曲のBW版アレンジのもの。
20話から突然、タイトルコール時のBGMとして使われるようになった。
タイトルコール時のBGMはイントロが特徴的なこういう曲が見合ってます。
その回からタイトルコール以外でも普通に使われるようになった。
というかこの回からこれ以外にも新たなBGMが流れまくるようになった。
ゲームアレンジ曲の大半はこの回以降に流れるようになったもの。
BGMを気にしてない人はなんともない回だったかもしれないが、
BGMに大いに注目してる筆者からしたら、衝撃的な回であった…。
タイトル画面低い 映画で使われたもの。
BWのタイトル画面…というか、赤緑の原型のものをアレンジした感じ。
わりと大胆なアレンジ。落ち着いた感じに。
本編ではBW2になってから使われ始めた。
タイトル画面低い 映画で使われたもの。
これも赤緑の原型のものをアレンジした感じ。
本編ではBW2になってから使われ始めた。
タイトルコールで使われた曲なんで、激しさがある。
ちょっとビビるw 大胆なアレンジ。
カノコタウン物凄く低い かなり切なく寂しげな感じにしてある。
最初の町の曲とあってもともとゆったりした曲なのでこのようなアレンジがしっくりくる。
これはかなりいい。理想的なアレンジ。
ですが…これ、めったに流れないw
結局使われたのは3回くらい。。
BW編の初回(ではない2話だった)に流れたので、これが主要BGMになるのか!?と思いきや、
違った。。残念。
カノコタウン物凄く低い シンプルなアレンジ。
これも切ない…。
カノコタウンのアレンジ2つある?
これなんて1度しか流れてないw
主人公の母かなり高い 道案内?と思いきや、違う。
これはゲームを初めてすぐの主人公の母親との会話時のBGM。
そのままではあまりにもあれだからか、ちょっと旋律を付けたりしている。
前奏もある。上手いことアレンジしたもの。
こんなちょっとした曲がアニメで採用されるなんて思いもしなかったw
アララギ研究所物凄く低い 切なさが際立っていて良い。
これは…何か込み上げてくるものがある…。
アララギ研究所物凄く低い これのアレンジ、5つもある…というか、毎回微妙に違う…。
DPのナナカマド研究所のアレンジも3つだった。
←いいアレンジなのに中途半端なとこで途切れてしまった。
アララギ研究所物凄く低い ←1番長く流れてるのはこれ。
これはいいw
アイリス、デントがいつのまにかサトシの過去のことに関する知識を得ている…w
アララギ研究所物凄く低い ↑のアレンジに似ているが違う。
ホドモエのマーケットでなぜかこれが流れる…。
アララギ研究所物凄く低い これもどれとも被ってないアレンジ?
アララギ研究所でほんとに流れたw
1番道路低い 主旋律が何か電子音風で切ない感じの音色になっている。
赤緑の1番道路やDPの201番道路とはかなり違った感じの意外なアレンジ。
原曲は同じような穏やかな曲なんですが、ちょっと違ってしまっている。
これもこれでいい。
イントロも別物。
カラクサタウン高い これゲームで聞いた時はシンプルすぎて微妙だ…と思ったんですが…
これはいいと思った。このアレンジはいい。
盛り上がりがくる…。
いきなり始まる曲でしたが、前奏が付けられている。
終わり方、自然。
ポケモンセンター普通 イントロがついている。
よく聴くと紛れもなく、BWのアレンジバージョンのアレンジです。
このアニメの方先に聴き、ゲームのポケモンセンターのBGM、今回はこんなアレンジなのか…
と思ったんですが…いざゲームで聴いた時、このイントロはなくて全然違う印象だった。。
ほんとにポケモンセンターの場面で流れる。
2、3番道路低い 壮大な盛り上がりを見せる。
このアレンジ、文句なし。
初めて省略されずに流れたのはバッジコンプリート後だったか?
カットされて短い曲にしてあるのか?と思いかけたw
ジム高い この曲のアレンジならすでに2つあったので…これは3つめ。
これは確かにBWのアレンジバージョンのアレンジです。
ループの合間にオリジナルの部分が追加されている。かなりカッコイイ。
最初に流れたのは最初のジム戦の回。
ジム戦の回はほとんど必ず流れる。
フウロが登場した時のいいタイミングで流れた時の→♪
プラズマ団現る物凄く低い 全体的に少し静かになっている。
ループの合間に少しオリジナルの部分が。
これ、エピソードNの予告で流れた。
プラズマ団が出ないことになったので、使いどころがなくなったとはいえよ…
これのアレンジ作ってあったことに衝撃受けた。
予告で1度流れただけで、結局エピソードNで使われなかった。
プラズマ団戦も使われなかったし…。
もったいない。何考えてるのか?
放送内容の変更を余儀なくされ、やりたかったストーリーにできなかったから…
作者がいい加減になってしまったのかもしれない…
4、5番道路凄く高い ノリのいい感じの曲にアレンジされている。
対戦だ!的な感じ。
最初のころの次回予告BGMはほとんどこれだった気が。
打楽器の伴奏はないこともよくある。場面に応じて違う。
メロディ同じなんですが、雰囲気が何か違うため、不思議とわかりにくい。
アニメで散々聴いたのに、あれがこの曲だって気づかなかったw
4、5番道路物凄く低い 何気にこの曲のアレンジ2つあります。
こっちの方はめったに流れない。
何か陽気な感じ。
これの方が原曲がわかりやすい。
元は映画で使われたもの。
バトルサブウェイ(車内)高い 1人倒すごとに曲のパートが増えていき、7人目までいくと完全版になるあの曲。
ゲームでそんなに聴くことなかったんで、自分でよく覚えててこれがゲームの曲だと気づいたものw
同じフレーズを繰り返しまくるだけな曲でしたが…普通に完成された曲になっていて驚く。
もともとですがどこかカジノっぽさ、ジャズっぽさがありますね。
こういう曲なんで、楽しげなシーンで流れる。
原曲とか何も知らない人が聴いたらこれは単なるアニメの陽気な曲…みたいな印象でしょうか?
ミュージカルホール普通 イントロが愉快な感じの曲調にアレンジされている。
2ループ目が盛り上がる。
どの曲も、より完成度を高くしてあります…。
しんみり物凄く低い このアレンジもいい。
かなりグッとくる。
しかも長い曲になってて感激w
なのに数回しか使われてない。。
6~9、17、18番道路凄く高い かなりの頻度で流れる。
壮大に盛り上がってやばい。
出だしもいい感じになってる。
ゲームでもあちこちで使われてて…何かイッシュ地方といえばこの曲。というようなイメージが…
タワーオブヘブン、リュウラセンの塔等普通 この寂しげで神秘的でシリアスな感じ…アニメで流れるとかなりインパクトある。
特に最初のころは頻繁は流れていた。
よく聴くと主旋律が原曲と全然違う。
というか主旋律はない。
タワーオブヘブン、リュウラセンの塔等物凄く低い イントロがかなりかなりアレンジされたver.。
このver.は1度しか流れていない。
タワーオブヘブン、リュウラセンの塔等物凄く低い XY編で流れた。その時のもの。
←コジカが未来のことを話している場面。
やはり微妙に違う。
終わり方がちょっと印象的。
ポケモンリーグ凄く高い 使いかってがいいからか、よく流れる。
もちろん緊迫したシーンで…。
ポケモンリーグ高い XY編でのもの。
XY編からこの曲、ちょっと改良された。
みなぎるパワーのようなものを感じるようなパートが加えられている。
より緊迫感が増し、良くなっている。ポケモンリーグらしい…。
音色も何か違う。
戦闘前の会話シーンでよく流れる。
エンディング高い 確かヒウンジム戦の回で最初に流れ…その後結構な頻度で使われるようになった。
長い曲でありながら、しっかりと最後まで流れることが多い。
この曲は原曲も無限ループ曲ではなく、数少ない「終わる曲」ですね。
原曲と同じ終わり方。
勇ましさ、壮大さのあるいい曲なのでこれを主要BGMにしてくれて非常に嬉しい。
素晴らしい曲です。
♪←こっちとどちらを採用しようか迷ったので…両方採用にした。
♪←最後まで流れていないがこの時のも台詞と相まって何か物凄くカッコイイので採用。
ハンサム低い ループの合間に間奏があって凄い。
エメラルドのオリジナル曲だったこれがアニメで使われるようになるとは思わなかった。。
BWでも使われたことで採用可能となった。
本来、ハンサムが再登場する予定だった模様なので
(ロケット団VSプラズマ団の回の予告に映ってる)、この曲を入れたのでしょう。
しかし、ハンサムが出ないことになって使いどころがなくなった感じな曲。
ライモンシティでベルの父とバトルするシーンだかで初めて使われた。
最後に流れたBWの新たなアニメアレンジ?がこれ。
初めて流れるアニメアレンジが来ると感激しますからね…
放送開始から1年、感激を味わい続けていれる形だった。
最後に初めて流れたBWアニメアレンジは正確には「プラズマ団現る」か。
これ、ホドモエシティの「バイクに乗って風になるのが似合うツミな男・チャールズ」
のテーマ曲としても使われた。
どうしてもハンサムを連想してしまう曲…。
放送予定だった分をまとめて改良したエピソードNでハンサム登場し、そこでも1度使われた。
その時の→♪ハンサムが…とにかくこれは何度も聞きたくなるww
ハンサム物凄く低い このアレンジは1度しか流れていない。
XYでこれに近いアレンジがある。
ちなみにこれが流れた回が放送されたのはXY発売の2年前。
ビレッジブリッジ低い これ収録してくれたのは嬉しいw
よりいっそう、中国っぽさが増している。
中国の歴史…その重み…。
過去の、回想シーンのBGMとかに見合ってる感じ。
でもちょっとシンプルすぎる感じ。
もちろんボーカルはない。
これもこれでいいですが、原曲には劣ってる…。
サザナミタウンかなり低い 秋~春の方。
よりロマンチックな感じ、寂しい感じが引き立っていていいアレンジ!
ですが、あまり流れない。
サザナミタウンに来た回では2回流れたw
オリジナルの部分が追加され、長い曲にもなってる。
ワンダーブリッジ低い 神秘的な感じはそのまま。
神秘的のにそのうち太鼓の伴奏が入ったりするんでちょっと驚く。
ロイヤルイッシュ号物凄く低い ロマンチックな感じの前奏がつけられている。
そして壮大に盛り上がる。
ちなみにこれ、モンメンの回で1度流れただけ。
これの存在忘れそうになってた。
なぜこんな完璧な完成度のアレンジなのにほとんど使用しなかったのか?
カノコタウン、サザナミタウン、しんみりとか…全然使われなかった名アレンジ曲多すぎ。
もったいない。
疑問が残る…。
ユナイテッドタワー凄く高い 盛り上がるいい曲。栄光を感じる。これは印象に残る。
これ流れると何か晴れ晴れする!
そんなだからか締めの曲としてよく最後に流れる。
特にBW編前半のころは最後のトリのBGMはほとんどこれ。
って思えるくらい頻繁に使われていた。
26番道路の曲の代用として使えてるw
というかこれがゲームの曲だということを知ってる人はほとんどいないでしょうw
ゲームで使われていることに逆に驚くのでは。
なぜこんな目立たない曲をアニメの肝曲としてチョイスしてしまったか…?
こんな目立たない曲になるとはわからない段階で すでにチョイスしてしまっていたのだろうか?
そういうのもありえます。ゲームの発売と同時にスタートしているわけですから、
ゲームの製作中にアニメも製作していたことでしょうし。
そう考えるとアニメのオリジナルの曲の中に
実はゲームの没曲だったりするものがあったりもしそうですね…。
ちなみに原曲はもっとスローで…前奏はない。。
これ聴いてからそっち聴くとかなり物足りなく感じる。。
これ、XY編になってからも使用されていますが、
締めポジションの座は「殿堂入り」に奪われ、これが最後に流れることはなくなった。
ユナイテッドタワー普通 XY編からこの曲もちょっと改良され、BW編のころにはなかった部分が追加されている。
さらにいい曲になっていてやばい。。
新たな部分は流れないで終わることもある。
BGM一新を機に、こういった細工をしてくれるのは嬉しい。
じてんしゃ低い なぜかプリティカルな感じにアレンジされている。
次回予告でたまに流れる。
それ以外で流れたことはない。
次回予告専用曲?
なみのり普通 これは聞き心地いい…。。よりいい感じに。
BWの最初のころに最初のタイトル出るとこ(タイトルコールという模様)のBGMに使われていた。
数秒なので流れたと思ったらいきなり終わり。
なみのりのBGMだと気づかない人もいたのでは?
なぜタイトルコール時のBGMをなみのりにしていたのか?
仮にそれにしていただけだったのだとしても…?
進化凄く高い 赤緑から恒例のこのBGMがついにアニメで使われた。
そのうち戦闘曲っぽくなります。
メインの部分はこの部分な模様。
結構大胆に編曲されている。
最後にまた進化のメロディに戻ります。最後の方は再生速度が早いw
進化のメロディをイントロとした戦闘曲。というような感じ。
どういう案…。
ほんとに進化やタマゴ孵化の場面で流れたたこともw
これ使用頻度かなり高い。
進化かなり低い 映画で使われたもの。
本編でも数回使われている。
↑のとちょっと違う。
戦闘曲っぽくはならない。
ジムリーダー最後の強力ポケモン高い ループの合間に間奏がつけられ、より良くなっている。
これ流れるとやっぱりテンションあがるw
こっちのムードだ!というような場面で流れるし、盛り上がる。
←はほんとにジム戦のクライマックスで流れた時のもの。
ヤーコン戦、BGM効果もあってヤバかったw
このあとの勝利BGM~なみのりBGMで締め。ED虹色アーチの流れも良い。
ただ、つのドリル受けてひんしにならず、進化…て意味わからないような。
ジムリーダー最後の強力ポケモン(XY)普通 XY編で使われているもの。
主旋律が何か滑るような音になっている?
↑との違いはあまりわからないが…←のシーンが良かったのでこれも入れた。
ピンチ!残りHP僅か低い まさかこれが使われるとは。。
何か聞き覚えあると思ったら、そうこれです。
しかしこれは怖い。出た!亡霊というような感じ。
凄いアレンジ。
微妙にピポピポ鳴る効果音まで取り入れられてる。
BW編前半のころはよく流れていたが、そのうちきっぱり耳にしなくなった。
いにしえのうた低い メロエッタの歌声。
この、ゲームと同じのが流れるのはフォルムチェンジの時だけ。
さすがアニメ版はクオリティが凄い。ほんとに歌ってる。
人の声に似ていますね。(メロエッタは人じゃない)
これはBGMとして流れたわけではありません。
映画の短編でかなり長いバージョンが流れてた。←で聴けるのはそれ。
いにしえのうた低い ↑のボーカルなしver.。
XY編で数回流れた。(BW編のころに使われたことはない)
これならBGMとして普通に使える。。
というかXY編では(SM編でも)ボーカル入りのがBGMとして流れたりもw
←大好評wのシーン。
タチワキジム物凄く低い タチワキジムで流れた演奏曲。
ゲームのタチワキジム入口のとこで流れているBGMに酷似している。
唯一のBW2のBGM?
ゲームと同じようにドラムとエレキギター演奏してる人物がいて…
タチワキジム戦の回はお馴染みのBGMまでもドラムとエレキギターになっていたりして凄い。
もともとはシャガと戦うことになっていたのだと思いますが…BW2の発売でジム戦突如こっちに…。
チェレンと遭遇低い より大げさな感じになっている。
なぜかチェレンではなく、アーティとカミツレのテーマ曲としても使われた。
チェレンはなかなか出てこなかったし…。
チェレンと遭遇物凄く低い これは凄い。
ライブ会場!って感じ。
シロナのセリフがいいんでこっちも→♪
チェレンと遭遇物凄く低い ↑のどちらでもないver.
やけにテクノ。近未来を感じさせる…。
これは1度しか使われてない。
野生ポケモン戦かなり高い やはりこれはある。
アニメでも基本的に戦闘の場面で流れる。
野生ポケ戦、トレーナー戦、ジム戦とか無関係で流れる。
トレーナー戦凄く高い もともと長い曲なんで、新たな部分の付け加え…とかはされていない。
する必要ないですから。
なかなか最後の方まで流れない。
←で聴けるのはもちろん最後まで流れた時のもの。
ジムリーダー戦凄く高い 戦闘曲系はよく流れる。これは特によく流れる気が。
ループの合間に間奏が…
毎回流れ方が違うので本来の形はどんなか?わからないんですよね…。
ジムリーダー戦物凄く低い ホミカ戦で流れた時のもの。
ホミカのバンドの演奏風ver.
これ、2回流れている。
ジム戦の回に2話使っていたんで…。
結構違うんでこっちの方も→♪
チェレン、ベル戦普通 これも採用されるとは。。
わりと原曲に忠実。
←このあとピカチュウがエレキボール覚え、ボルテッカー忘れさせてしまう。
プラズマ団戦物凄く低い かなり雰囲気が違い、戦闘曲風の曲ではなくなってますが…
これは紛れもなくプラズマ団戦のアレンジ!
非常に怪しく、恐ろしげ。
ムサシコジロウがサカキからプラズマ団の情報を聞いているシーンで1度だけ流れた。
震災でストーリーが変更されなければその後何度も流れることになっていたものと思われる。
エピソードNで使われまくるか…と思いきや1度も使われなかった。。酷い。
BW2のプラズマフリゲートの曲にも似ているが、これが流れたのはBW1が発売して間もないころ。
そっちのわけない。「プラズマフリゲートの元がこれかもしれない」と解釈するのが正しい。
しかし原曲に忠実なのも聴きたかったですね。
予定通り放送されていればそのようなのが聴けた可能性もあったか。
今回は途中からどんどん曲作ってってる感じだったし…。
あと今回のロケット団のテーマ曲?→♪はプラズマ団と遭遇の曲に微妙に似ている。
意識して作った可能性ある?
野生ポケモンに勝利普通 これも赤緑からの毎作恒例の曲。
ついにアニメアレンジ来たかという感じ。
ちょっとアレンジされて長い曲になっている。
いままではアニメでは流れなかったのが流れていて異様な感じ。
ゲームで恒例の曲は新作でも必ずあるので、いつかアニメで使われる可能性があると。
ほんとに戦闘で勝った時やポケモン捕獲した時に流れるw 最限度いい。
←ジム戦勝利の時もこれだったり。
野生ポケモンに勝利普通 XY編の。
XYでもある曲なんで違和感なし。
微妙に音色が違ったり。
←ショウヨウジム戦勝利時のもの。↑のはシッポウジム戦。
チャンピオンに勝利普通 ちょっと付け足され、長くなっている。
元が短い曲なんで、確かにこうするのが無難。
これも盛り上がる曲。
特にバトルで勝った時に流れるとやばい。
「オーキド博士のポケモン大百科」がまたアレンジされたコーナー、
「オーキド博士のポケモンライブキャスター」のBGMはBW中盤辺りから突然これになった。
いいチョイス。
←はイッシュリーグで最後にシューティーに勝利した時のもの。
ここでこのBGM…最高のチョイスだった。


XY (全50種)
またBGMリセットw かと思ったら15話目くらいからBWのころのBGMも使われだした。
でもBWのころのBGMは一部のみ。
BWのゲームアレンジでXYでも流れるのはユナイテッドタワー、ポケモンリーグ、野生ポケモンに勝利、
ジムリーダー最後の強力ポケモン、タイトル画面、バトルサブウェイ(車内)、いにしえのうた、リュウラセンの塔の8曲。
40あるうちの8曲。ごく一部という感じ。
リセットされたわけではありませんでしたがそれでもBWに引き続き、今回もゲームのあらゆるBGMが流れまくり。またこれでもかというほど次々とゲームBGMが流れ続け…
信じられないことに、BWの曲数越えたw 感動。BWからBGMにやけに力入れている!
50曲w XYの全BGMのうちの実に3分の1をアレンジ収録してると。
もしや…関係者がこのページ見て、BGMに注目してる人いるんだ…と意気込み、力入れてくれたのか?
このページを作ったのはDPのころで、“BWから”ですから…。そんな夢みたいなことはないかw
初回放送前の総集編でXYのBGM流れまくっていたので期待できた。
タイトル画面高い 今回もこれのアレンジのアレンジがある。
ゲームではソフト起動するたびに必ず耳にする曲なので、
原作やってる人は確実にピンとくるはず。
CM前のとこで必ずイントロだけ流れる。
タイトル画面アレンジなかったのDPだけか。
まあDPはオープニングでこれが流れてタイトル画面は曲とは言えない曲?だったのでね…。
タイトル画面1度限定 XY編最終話の回想シーンで流れたもの。
途中からBWのタイトル画面の曲になる。
あまりにも自然な感じでシフトするので、途中で曲が切り替わっていることに気付きにくい。
というか、完全に一体化しています。
これは見事。2つのアレンジが一体化した曲。
これには驚いた。
ゲーム説明、パレード普通 アニメBGMに何か見合ってる感じ。
少しオリジナルの部分が追加されている。
冒険の始まりの曲とあって、ミアレシティに足を踏み入れ
冒険が始まったシーンで最初に流れた。(いきなりミアレシティw)
それ→♪
プロローグ高い DPから「さいしょからはじめる」ことができなくなり、ゲームでは1度しか聴けない曲。
なので、ゲームやっててもゲームアレンジ曲だとわからない人いるかしれない。
原曲が短すぎるからか、かなり付け足されて長い曲になっている。これは突っ込みたくなる。
カロス地方に足を踏み入れて最初に流れたのがアニメでもこれ。
始まりを告げる曲。
アサメタウン凄く低い これも流れそうな予感してた。
あまり使われていない。
かなり低い RSから毎作あるBGMですが…
これも今更アニメBGM化された。
紛れもなくXYのアレンジバージョンのアレンジ。
アニメでは流れない曲…という印象が根付いていたので、これが流れると何か不思議な感覚…。
主人公の母高い 道案内ではなく、ゲーム始めてすぐの主人公の母との会話時のBGM。
そのままではあれなんでやはり旋律がついたり、前奏がついたりしている。
BWから引き続きまたなぜこんなのを採用したか?
2,3番道路低い イントロがついている。
これよりか1番道路のBGMを採用してほしかった。
今回の1番道路、短すぎてBGMもあまり聴くことがないから今回はなしにしたのか…?
案内普通 赤緑から毎作あるBGM。
すでにアニメBGM化もされていたわけだが…
何というか、また新たにアニメBGM化された。
以前のよりかはテンポがスロー。XYのと比べてもスロー。
平穏なシーンで使用される。
オリジナルの部分も追加されている。
アニメアレンジはどれも豪華。
ハクダンの森、映し身の洞窟等普通 神秘的な感じがちょっと薄れてる。
しかし後半、かなり怪しげになり、長い曲になっているし凄い。
映し身の洞窟でほんとに流れた時の→♪
映し身の洞窟の回あのような物語にするとか凄い案w
それとか荒れ果てホテルとかいちいち原作の舞台使って大胆な話作るw
ポケモンセンター普通 またこれのアレンジが。。
でもいままでのとはかなり違った感じ。
非常に切ない感じにアレンジされている。
子守歌のよう。
なぜこのような曲にしようとしたのか??
ゲームのXYのポケモンセンターのBGMがこんな…というわけではない。
ゲームのは原曲とあまり変わりない。
変わりないので、これがXYのポケモンセンターのアレンジだと断定づけようがない…。
もしかすると原曲とあまり変わりないために思いきってかなり違った感じのアレンジにしたのか?
どうなのか?
ともかくこのアレンジ、なかなか良い。
1番最初に流れたXY編のBGMがこれだったり…。
こういう特殊なアレンジなので、今回のこれは特にポケモンセンターの場面とか関係なしで流れる。
ポケモンセンターの場面で流れたのは…確か1度だけ。
ポケモンセンター物凄く低い クノエシティまで来て始めて流れたアレンジ曲。
これは…何なのか?
映画で使われた曲?と思いきや、違った。
しかもその後流れていない。(流れていなかった…が、最終話間近になってもう1度流れた)
非常に謎めいたポケモンセンターの曲。
平凡なシーンで1度使われただけ。
何のために作曲したのか?もったいない…。
よく聴くとXYのアレンジバージョンのアレンジだとわかる。最初から作ってあった?
↑のよりこっちをメインで使った方がナチュラルだったのでは?雰囲気が全然違うが。
というかロケット団、石の洞窟でダイゴに会ったこと忘れてるw サトシは覚えてるが。
4~7,22番道路凄く高い イントロがつけられている。
原曲と聞き比べでみると、こっちはよりピクニック!的な感じ。
これ、アニメではシトロンが自作メカを出すたびに毎回流れますw
なぜこれをシトロンのメカのテーマにしたのか??
何かテンポが速かったり、途中から超高速再生されるようなことも。。
最初はシトロンのメカの時ではなく、4番道路でほんとに流れた。←で聴けるのはその時のもの。
いや違った。4番道路で流れたのではなく、ミアレシティから4番道路へ行こうとする場面で流れた。
4~7,22番道路低い 途中から暴走するものw
こういうようなのが何度も流れてる。
ジム高い またこれが。。
4回目のアニメアレンジ。
ジムの曲、毎作同じなのだからBW以前の使い回してもいいのに。
今回のは赤緑のみたいにロック風。
でもテンポは速くないので、雰囲気はだいぶ違う。
これはカッコいい。
これも結構な大胆なアレンジ。
ミアレシティ普通 イントロがついていたりして、より完成度の高い曲になっている。
西洋っぽい感じの音色の伴奏が加えられたりしていて…雰囲気出てる。
これ、名アレンジ。
ゲームのはシンプルすぎ。
聴き飽きるほど聴くことになる曲なのだから原曲もこれくらい作り込むべきだったかと。
次回予告でもよく流れる。
ミアレシティ1度限定 XY編初回の冒頭で流れたもの。
ちょっと特殊なver.
新たなる朝!というような感じ。
イントロが長い。
ゲームの同じシーン?のBGMは↑↑のプロローグですが、なぜミアレシティにしたのか??
カロスの象徴的なBGMではありますが…
パルファム宮殿高い 結構よく流れる。
豪華な宮殿のBGMにしか見合わないBGMかと思いきや、そうでもなくて驚き。
バトルハウス、バトルシャトー普通 元はクリスタルのオリジナル曲で、それから毎作必ずあったBGM。
これもついにアニメBGM化された。
特徴的なイントロがついており、オリジナルの部分も追加されている。
XY編前半のころの提供スポンサー紹介(初め)のBGMはこれだった。
地つなぎの洞穴、輝きの洞窟等凄く低い ホラー系BGM。
やはり怖い。
←では流れていないオリジナルの怖い部分が流れているもの→♪
8~13番道路等普通 イントロが何か大げさになっている。
シャラシティ物凄く低い これもまた…クノエシティまで来て初めて流れた。
マーシュのテーマ曲?として使用された。
いままで1度も使用されていなかった曲が、いきなり1話の中で3回使用されて衝撃的だった。
…その後使用されていない。
こんなエキゾチックな曲の使い時、ないのでしかたない…。
しかしマーシュのテーマ曲がシャラシティって…?確かにこの曲見合ってますが…。
アーティのテーマ曲がチェレンのテーマだったり、チャールズのテーマ曲がハンサムのテーマだったり…
アニメ制作者はおかしなことをします…。
シャラシティ物凄く低い 琴の伴奏が入っている。
こっちの方が原型だろうか?
↑の方は原曲と比べるとちょっと寂しい。
マスタータワー普通 2ループ目が少し盛り上がる。
マスタータワーの回でも流れた。
友達間で芽生えた揺れる想い物凄く低い これが流れた時は猛烈に高揚した。
XYの曲では屈指の名曲ですから。
しかも完璧なアレンジw
ゲームのは微妙に物足りなさがある感じですが…
これくらいの盛り上がりがあれば文句ない。終わり方も良い。
非常に良い曲なわけですが…これ、1度流れただけ。。
次回作出てXY編終わりBGMリセットされてしまう前に、もう1度!流れてくれることを祈る。
もっと長く流れたver.が聴きたい。
↑とか書いたら本当にまた流れた。。w想いが伝わったか。。
しかも注文通りかなり長く流れた。オリジナルの間奏部分があったとは。。
これにはもはや言葉が出ないほどに込み上げるものがあった。
初期の頃に作ってあったにも関わらず、これを1度もフルで流さないでいたとか…非常にもったいない。
←このシーンはいい。
曲が盛り上がるところでちょうど天候が回復して幻想的な景色が広がる演出も最高。
…映像はないんですがw
以前のもの→♪
その後最終話手前でもう1度使われた。このBGMが使われたのは計3回。
クノエシティ物凄く低い いいチョイス。
神秘的な壮大さが凄い…。
とにかくこのアレンジ凄い!
なのに序盤に2回?流れただけ。
なぜ全然使わないのか?名曲の持ち腐れでしょうw
(XY最終話でもう1度使われた。しかもノーカットver.←)
♪←こっちは中途半端なところで途切れますが、2ループめまで流れている。
クノエシティ物凄く低い 1度だけ流れたシンプルなピアノだけのver.。
これも味があるがやっぱり↑のには劣る。
クノエシティ物凄く低い 序盤のころ以来に流れた。と思ったらこれ、↑のどちらでもないver.?
ピアノの伴奏がなく、壮大さもない。落ち着いたver.。
イントロが印象的。
このイントロだけで即座にクノエシティのBGMだとわかった。
AZの昔話普通 かなり寂しげな曲なので感動的ないいシーンで流れることも。
アニメで聴くとちょっと曲のイメージが変わる。
ゲームだと紙芝居のようなのがやるシーンのBGMで、
物語に合わせてBGMの雰囲気を一気に変えたりしていますが…
これをほかのシーンで使えるとは思わなかった。。
まあ多少雰囲気が一変しない感じにしてあるわけだが。
♪←この時のが素晴らしかったのでこれも。ユリーカのパジャマをピックアップした?回のラスト。
♪←これも素晴らしい。↑の以上に良い使われ方をする場面が来るとは。。シトロイド大破のシーン。
曲が流れ出すタイミング…何気なく流れ出す感じ…
曲の盛り上がるところでBGMを残して無音になるところ…。あまりにも良い。聴く価値あり。
BGMは良いが…シトロイドとの別れ、何か突然すぎ。悪くないが何かもったいない感じした。
♪←これも良い。ウルップに負けたサトシがそのショックによりエイセツシティから出て、
迷いの森へ入っていき、失踪するシーン。哀愁が凄い。
省略なしで最後まで流れたのはこの時のと←の2回。
なんとなく♪←これも。“怖い家”の回で流れたもの。
ついでに→♪。プラターヌとアランが研究所でメガシンカの話をしてる回想シーン。
セレナの髪型変更シーンとかメェール牧場の回のラストのとかも良かったのですが…
さすがに5つまでにしたw
←ゲッコウガとの別れのシーン。映像なしでもグッとくる。
ちょうど抱き合うところでBGMが盛り上がる……
でも何かまた別れるのが唐突すぎ。
尺が足りなくてこうせざるを得なかった?
ヒャッコクシティ~エイセツシティ間で捨て回をやりまくったのは何だったのか?
そこでの捨て回を減らしていれば足りたことだろうに。もったいない。
しかしこの曲はもはや数々の名シーンで使われた名曲…といった感じ。
これがそんな曲になるとは。。
しかもアニメ版のストーリーにはAZが絡まなかったというのに。
アニメのイメージの方が強いくらいになった。
最終兵器出現凄く低い こんな1度しか聴けない曲を覚えてるわけない。。
どんな曲でも“アニメアレンジがあった時、気づけるように”と覚えておくようにはしてたんですが…
さすがにわからなかった。
これがあるとのことなので、所々見返してみたら確かにあったw
長い曲にしようとすればできるものです。
これ採用しても誰もゲーム曲だとわからないのになぜ採用したか?もったいない。
ゼルネアス、イベルタル目覚める普通 これもわかるわけがない。
見返してみたら結構流れいた…。
これで十分だが、もっと長く流れていた時があったかもしれない。全話確認し直したりはしていないので。
原曲と聞き比べてみると…あまりアレンジされていないことがわかる。
原曲もこのカッコいい終わり方。
ゼルネアス、イベルタル目覚める普通 ↑のとは何か違う。
どちらかというとこちらの方がより原曲に近い。
↑のは怯えを感じるような感じで、こちらは堂々としているような…。
これ、カロスの危機時に毎回のように流れた。
アニメの内容はXの方でもYの方でもなく没になったZが元で、
ゼルネアス、イベルタルにあたるのはジガルデ。
ジガルデが出てきているその時こそ使い時、というわけだったのかと。
←最終兵器は出てこないが、フラダリの目的はゲームと同じ。
♪←フラダリに反発するこのセリフ、カッコよすぎる。。
最終兵器崩壊(X)低い これなんて1度しか聴けない上、Xの方でしか聴けない曲。。
ストーリー終盤の最終兵器、伝説ポケモンのムービー系統のこれら↑全部
初聴きでゲーム曲だとわかった人絶対いないでしょう。。
全部ほんとにBGMって感じで覚えにくいし。
嫌らしすぎる選曲。
確認してみたとこ、これはロケット団が主人公らに襲いかかるようなシーンとかで何度か流れていた。
恐ろしげな雰囲気の曲なんで、ロケット団に見合っていると…。
前奏がない代わりに終わるはずの部分で終わらず、オリジナルになる。
最終兵器崩壊(Y) こっちの方もあるらしいですが…
すみません、見つけられなかった。
どの回で流れてるかわかる人、教えてください。。
本当に使われたこと、ある?
エイセツシティ低い これも採用してくれていて感激。
悲しげな曲なので、悲しいシーンや切なく感動的なシーンで使われる。
2ループ目がより壮大になるし…やばすぎる。
雪のイメージしかなかったが、こんな使い方ができる曲だったとは…。
後半はあまり使われなくて残念。
切ないシーン盛りだくさんだったので使えそうだったが…AZのBGMばかり使われて何かくどかった。
←名場面。
でもこのポケモン、手持ちに加わったと思ったら
ハイスピードで二段階進化してジム戦で大活躍して即別れ…
別れ回を久々にやりたかっただけでしょうw もう少し手持ち期間長ければ感情移入してて良かった…
てここ、こんなことを書く場所ではなかったw
ポケモンの村普通 オリジナルの部分があり、よりヘンテコさが際立っている。
アニメアレンジはみんなそうですが、これぞこの曲の完成系!という感じ。
チャンピオンロード低い とにかく勇ましい。
前奏の前にさらに前奏が。
ポケモンリーグ低い 壮大。
チャンピオンロードがあってポケモンリーグもあってBWのポケモンリーグのBGMもいまだ使われるし…
わけわからなくなるw
殿堂入り物凄く高い 赤緑から毎作必ずあるBGMですね。
これがアニメで使われる日がくるとはw
RSから少し長い曲になったとはいえよ、
それでも元のままだと短いのでさらに少しオリジナルの部分が加えられている。
26番道路やユナイテッドタワーのような位置づけの曲で、最後の締めの曲として使われる。
最後に流れるのはかなりの確率でこれw
トリをこれに頼りすぎてる感が。。
締めの曲とあって、何か壮大な盛り上がる曲にアレンジされている。
この曲がこんなふうに化けるなんて予想だにしなかったw
元は短い曲…。
ちゃんとその位置づけの曲として形になっている。。
名アレンジです。
殿堂入りのイメージが強くて不思議な感じですが。。
なぜ殿堂入り…?まあゲームでもエンディング前の最後に流れる曲ではありますが…。
次回予告で流れることも多い。
まさにクライマックスの曲。
よく聴くと紛れもなくXYのアレンジバージョンのアレンジ。
フレンドサファリ高い ちょっと付け足したりして長い曲にしてある。
これに聴き馴れてしまったので、原曲の音に凄い違和感が。。
15話?から結構な頻度で流れている。
渋いハンサム物凄く低い 新曲が流れなくなって長いこと経ち…
XYのアニメアレンジはさすがにもうこんなものかこれ以上ないか…と思ってた矢先に、これが流れたw
聞き覚えのないBGMがまだ流れるのでゲームアレンジもまだありそうな気配は感じていた…。
大人のカクテルバー…といったような雰囲気に。
これ流れたの62話め。
ムサシ結婚の回の予告で流れた。
1度流れただけ。
何だったのか?
いくらなんでもこれで最後でしょう。
もぎってナッツ物凄く低い ポケパルレのもぎってナッツのBGM。
こんなのがアニメで使用されるとは。
2話連続放送回の予告?だかで2度流れただけ。だったと思った。
パズルのBGMと混同して間違って上書きしてしまい、確かなことがわからなくなった。。
長く流れたことはない。
ねらってヘッド低い 何か軽快になっていて聴き心地いい。
オリジナルの部分があり、長い曲にもなっている。
いい感じのイントロもついている。
原曲のようにどんどんテンポが速くなっていったりはしない。
どんな曲でも本気でアレンジしてるから凄い。
ねらってヘッド低い これのアレンジ、なぜか2つある。
こっちの方はテンポが遅く、爽やかさがない。
イントロとかも↑のとは全然違う。
ぱったんパズル低い 終わり方、何かしつこい。
しかしポケパルレのゲームのBGM全部入れるとは。。
まさかwという感じ。
トレーニング中(裏トレーニング)かなり低い これ、80話めくらいで初めて流れた!
と思ったら40話目くらいの時点でも使われていた。なぜ気づかなかったか?
ポケパルレのBGMが全部あれば、スパトレのBGMもあると…。
しかしこれだけゲームアレンジBGM多いと個人的に良いと思うBGMが全部あってほしい…
という欲が芽生えてきてしまうw
15番道路、18番道路なんかも聴きたかった。
あとなんといってもエンディングの曲。歌はなしにしてBGMとして採用することとかもできてたでしょう…。
あとどことなくメイスイタウンとかも…。
トレーニング失敗低い スパトレのトレーニング失敗時のBGM。
惜しくもこれは気づかなかった。
聴き覚えある気がしたのでこれゲームにあったかどうか探したんですがその時見つけられず。。
そのままではあれな曲なんでやはりオリジナルのメロディを加えたりして長い曲にしている。
なぜこんな目立たない微妙な曲を採用したか?
何か近未来を感じる…。
バトルスポット低い BWにもあったBGM。
こんなのが採用されるとは。
ハクダンシティのあたりから使われるようになった。
戦闘シーンで流れることも。
ループの合間に間奏が入れられている。
どの曲も壮大でいい。
野生ポケモン戦凄く高い これがないわけない。
フィナーレ部分がテクノな感じでとにかくカッコいい。
野生ポケモン戦1度限定 3話のスピアーから逃げるシーンで流れた高速再生版w
トレーナー戦高い 何か原曲よりも格段とカッコよく感じる…。
これはいい。
長い曲なんでまたなかなか省略されずに最後まで流れない。
トレーナー戦凄く高い なぜか2ver.ある。
↑のよりか落ち着いている。
打楽器の伴奏はない。
これはいらなかったんじゃ?
でもよく使われるのはこっちの方。
ジムリーダー戦高い これはいらないのに。
でもゲームっぽくてインパクトある。
少しオリジナルの部分がある。
原曲よりは落ち着いており、原曲よりは曲らしい。
メガシンカ体験のコルニ戦?BGMもこれとほとんど同じなのでそれのアレンジとも言える。
←で聴けるのはジム戦でほんとに流れた時のもの。
友達戦普通 ループの合間に間奏のような部分が加えられている。
あと微妙にメロディ変えてるところあり。
戦闘曲ほとんどある。
サナ、ティエルノ、トロバ戦で流れるとテンション上がる。
フラダリ戦低い フレア団戦ではなく、こっちを採用してくれるとは。。
声?みたいに聞こえるメロディのところもある。それほど声っぽくは聞こえないが。
恐ろしげな感じは生きている。
フラダリ戦で本当に流れた時のもの→♪ これを待っていた!
フラダリ、ゲームだとがくしゅうそうちでレベル上がりすぎて瞬殺してしまったが、
アニメで苦戦を強いている主人公を見れたので何とも良かった。
メガギャラドス1匹で5匹ひんしにさせられるというのは、いくらなんでもという感じ。
でもそれくらいでないと盛り上がらない。3話に渡って戦い続けているのも良かった。
あとカロスの危機時のフレア団(クセロシキ)のコーナーのBGMもこれだった。
クセロシキと遭遇時に流れた時もの→♪
通常フレア団戦のアニメアレンジはないので、これをフレア団のテーマとして代用していた感じ。
アケビ・バラ戦でもこれが流れた。
←ロケット団戦。(フレア団ですらない)
カロスの伝説ポケモン戦低い さすがに迫力がある。
終わり方、カッコいい。
意外にトライポカロンでもよく流れる。
♪←カルネがメガサーナイトでロケット団を撃退するシーン。
この時のは何か打楽器が激しくて迫力、ある。
四天王戦かなり低い 微妙な曲ながら、これ流れると熱くなる!
戦闘曲ではこれが1番使用頻度低い。
ジムリーダーに勝利低い これのアニメアレンジはすでにやってます…またですか。
たいして嬉しくない。
RSのよりか微妙にテンポが遅くて雰囲気が違う。
テンポはもっと速いが、よく聴くとXYのアレンジバージョンのアレンジ。
XY編前半のころの提供スポンサー紹介(終わり)のBGMはこれだった。
←で聴けるのはジムリーダー(ビオラ)に勝利した時にほんとに流れた時のもの。
チャンピオンに勝利凄く低い かなりアレンジされ、グッとくるようないい曲へと化けている。
長い。
でもこれでは戦闘勝利時のBGMとしては使えない。
ポケモンのふえ1度限定 赤緑のと同じ。
元はファンファーレですが、付け加えて長い曲にしてあるので普通の曲扱いとした。
付け加え方が金銀のと違う。
ゲーム同様、コボクタウンにカビゴンがおり、ショボンヌ城のポケモンのふえでカビゴンを起こす。
その過程で1度パルファム宮殿へ行く。
でもその経緯とか諸々はゲームと違うw
赤緑のころのアニメでもポケモンのふえの曲、流れたことあった。
確か付け加えとかはなかった。
その時の回、リアルタイムで見て以来1度も見ていない…。
クラシカル1絶対 CM後のこれ、実はXYのトレーナープロモのBGMの1つ。
気づいてた人はいるだろうか?
トレーナープロモのBGM、32種類もあるので、そんなに覚えてないでしょう。普通は。
しかも省略されていてわかりにくい。


サンムーン (26種〈現時点〉)
…サンムーン?あんなのアニポケじゃないから。やりません。残念でした。
アニポケ恥。放送していること自体が不愉快。一刻も早く放送打ち切りにしてほしい。
と言いたいところだが…BGMに罪はないし、映像がなければ多少マシなのでやります。
(SMが好きな人、すみません。これまでとは違う点や…単純に面白いと評価している人が大勢いることはわかっています)
ゲームアレンジ曲が全て使われ切ったのはBW編では51話め、XY編では63話めなので…
その辺(50~60話辺り)まで放送されてからでないと何ともいえない。
SMのゲームアレンジ曲は今のところ25曲。この感じだとXYに匹敵するくらいの曲数になる可能性もあり。(いやもうかなり厳しくなってきた)
でも前シリーズのBGMがXY編の時以上に頻繁に使われているので、その兼ね合いでSMのアレンジは少なくなる…という可能性も。
そう、XYのBGMとXYの時にも使用されていたBWのBGMが継続して使われているわけだが…
XYまでとは見るからに別物のアニメなので過去のBGMが流れるとかなり違和感が。。
タイトル画面普通 イントロが改良され、長くなっている。
原曲にはボーカルが少し入っているが、それはやはり除去されている。
ククイ博士から連絡高い アローラのテーマ。(原作だと)
かけ声が…なくなっている。
かけ声があると独特すぎて使用できる場面が限られるから消した?
そんなで民族風音楽っぽさは感じられなくなっている。
主人公の家普通 SMらしい穏やかな曲。
前奏の前にイントロが付け足されている。
そして2ループめが盛り上がる。
より南国感も増している。
リリィタウン(昼)物凄く低い ゆったりとしているのでこれはおそらくリリィタウンの曲かと。
イントロがついている。
主人公の家、ハウオリシティ、リリィタウンは
全部同じ曲のアレンジなのでどれがどのアレンジか区別しにくい。
リリィタウン(夜)物凄く低い リリィタウンのアレンジ2つ?いやこれは夜の方?
↑のよりさらにテンポがスローでしんみりとした感じ。
イントロがいい感じ。星空を連想させる…。南国の夜…
マハロ山道、ヴィラ火山公園等物凄く低い 前奏が少し長くなっていたり。
これ、2度しか使われていない。
ハウ低い 爽やかな感じで聴き心地良い。
かなり良いアレンジ。
中間のCM前後に毎回流れる…
が、流れるのはイントロ部分だけ。
このイントロは原曲にはないので、これがハウのBGMだとは気づくはずもない。
(アニメアレンジを知らない限り)
リリィタウンの祭りかなり高い 民族風音楽。
ゲームだと序盤とエンディングで2度しか流れない曲だが…
アニメだとかなり頻繁に使われている。
そんなでアニメのイメージが染み付いている。
ポケモン研究所普通 イントロがついている。
初めと終わりのミニコーナーで毎回流れる。
この曲、アニメで聴いていたはずだが後にゲームで聴いた時はそれがこの曲だとわからなかった。
その後、アニメで再度聴いた時、これがあの曲だったのか!と驚いた。
こういうケースがよくある。
ハウやトレーナーズスクールもそうだった。
メロディが同じでもアレンジされていて雰囲気が違うと不思議とわからないもの。
ポケモンセンター凄く低い 4回めのアニメアレンジ。
SMの独特な南国風アレンジのアレンジ。
より南国風。
イントロが原曲と少し違う。
ポケモンセンター凄く低い ↑のとは少し違う。
イントロは別物。
ポケモンセンター凄く低い これがまた↑のどちらでもないver.。
なぜ3ver.も用意したのか?
トレーナーズスクール普通 イントロが豪華になっている。
“学校”をあえて連想させないようにしたような感じのアレンジ。
ハウオリシティ(昼)普通 南国風音楽。
勢いのあるイントロがついていたり。
ハウオリシティ(夜)物凄く低い 昼ver.と夜ver.とでかなり違うとはいえ、両方採用されるとは。。
こちらは次回予告で1度流れただけ。
若干プリティカルな感じになっている。
ポケファインダー説明、料理争奪戦等高い お馴染み、道案内のBGM。
SMの南国風アレンジのアレンジ。
オリジナルの部分が付け足されたりで普通に完成された曲になっている。(原曲は1ループが短すぎ)
SMを象徴するようなゆるい曲だからか、タイトルコールのBGMにも採用されている。
しかしSMのBGMはSM編だけでしか使えそうにない独特なものが多い。
試練物凄く低い 試練BGM来た!と思ったらイントロだけで終わってしまいがっかり。。
これはもはやただのファンファーレ。
たまたま少ししか流さなかったのか?アニメ版はファンファーレなのか?
ちゃんと作られているとしたら…早く完全版を聴いてみたい。
ロック風な感じでかなり良さそう。
これが流れたのは6話。試練回ではない。
島キング・クイーンと勝負物凄く低い 島キング・クイーンとの戦闘前後(戦闘中ではない)に流れるBGM。民族風音楽。
原作のイリマの試練にあたる試練開始時に流れた。
かなり改変されていてわかりにくいがこれは紛れもなくその曲。
そこがイントロ?!てな感じ。
これ、試練回で毎回流れるのだろうか?
毎回だとしても、
試練はアニメだと島キングとの対戦前にしかやらないようなので使われるのはたったの4回。
海繋ぎの洞穴物凄く低い 単なる“怪しい曲”として使用できるようにするためか、環境音楽っぽさは多少薄れている。
次回予告で1度流れた。
普通 なみのりのアレンジ…でもありますがそれではない。
これは島から島へと船で移動時に流れるBGMのアレンジ。
ゲームでは数回しか聴けない曲なので、これがその曲だとはわからない人もいそう。
初めて流れたのは7話。
しかしテンション上がる曲。
何か“ハッピーエンド”的な感じ。
コニコシティ(昼)物凄く低い イントロのメロディが原曲と違う。
でもこの中国風な感じからしてすぐにコニコシティのBGMだと思えた。
これが流れたのは1度だけ。
流れたのはコニコシティに住む(原作だと)マオメイン回の予告。
バトルツリーといい海繋ぎの洞穴といいこれといい…何なのか?
本編中でも使ってほしい。
次回予告は30秒程度なのでそこで流れても最後まで聴けない…。
作り込まれていそうなのだが…もったいない。
殿堂入り普通 2度めのアニメアレンジ。
13話で初めて流れて以降、度々使われている。
何気にこれ、超名アレンジ。
XYのアレンジよりも完成度が高く、あれ以上に盛り上がる。
ぜひ聴いてほしい。
何か“伝説刻みました”的な感じ。
ゲームSMのアレンジ版のアレンジとは思えない。
XYのはもう流れない?
バトルツリー物凄く低い 民族風音楽。
次回予告で1度流れた。
ハンサム低い 大胆めなアレンジ。
これはなかなかのもの。大いに完成度が高まっている。
ハンサムではなく、アローラ探偵とやらのテーマとして使用されている。
アローラ探偵は1話限りのネタではなく…その後も何度も流れている。
これのアニメアレンジは2度め。
BWのはあまり使われなかったので、アニメアレンジが初だと思っている人、いそう。
ライドポケモンかなり高い イントロがつけられている。2ループめが盛り上がる。
←ケンタロスライド中に流れた時のもの。
ライドポケモン1度限定 まさかwのライブ風ver.
壮大なアレンジ。
ダグトリオの歌声入り。
ライドポケモン1度限定 ↑のボーカルなしver.。
ボーカルの代わりにロマンチックな音色のメロディが添えられている。
次回予告のBGMとして使われた。
ライドポケモン1度限定 電子ピアノver.。
↑の回ではこんなのも流れた。
BGMとして流れた感じではない。
フェスサークル(昼)高い 非常にテンション上がる曲。
イントロ、アウトロの壮大さ、盛り上がりが凄い。
これは名アレンジ。
テンポは原曲よりスロー。
8話で初めて流れて以降、度々使われている。
ところでこれは最初、リーリエのテーマかと思った。
リーリエの自宅へ行くシーンで流れたので…(その時、ゲームの方はまだ未プレイ)
野生ポケモン戦凄く高い 原曲に忠実な方。軽アレンジといった感じ。
ゲームの戦闘曲感?ムンムン。
トレーナー戦凄く高い イントロが原曲と全く違うのでオリジナル曲?と思いきや、実はこの曲。
ヒーローっぽい感じで子供向けのSMっぽさが出ている。
←スカル団戦。


効果音やファンファーレ系アレンジ
こういうのもあり。
バッジ入手 XY編でのタイトルコールBGMとして使用された。
これが使われるとは。。
最初にベルの音が取り入れられている。
ファンファーレ系もだいぶ揃ってきた。
進化完了 ホウエン、バトフロ編(AG)で回のタイトル紹介のとこで毎回流れてました。
あとシンオウ時空伝説ラストスパートの回でも雰囲気を変えるためか久々にこれでした。
そのままじゃ物足りなかったためかちょっと長くなってて壮大になってます。
ポケモン捕獲 ポケモンサンデーの再放送中のCM前後で流れてました(今は流れない)。
本編でも使用されたことあった気がします。
回復完了 ポケモンセンターで回復完了した時の音。
アニメでもポケモンセンターで回復完了時によく使用されます。
何か高音質でいかにも治療完了といった感じに。
回復完了 BW編から使用されているもの。
聴き比べてみると↑のと違うw
こっちの方がよりゲームのに近い。
回復完了 アローラのスクールのチャイム音。
なぜか回復音。
ダウジングマシン反応 RSでダウジングマシンが反応した時の音。
RS発売以前に使われてたので、アニメの方が先。
ゲームの方がこれを採用した模様。


おすすめアニメオリジナル曲
ゲームアレンジではないですが、アニメオリジナルの中でおすすめなもの↓
別れ高い 昔から夕闇の中、締めの別れのシーンなどで流れます。
盛り上がりがいい感じ。曲名は「出会いと別れと」
つくづく高い 良い話を聞いてる時とか関心してるような場面とかで流れます。曲名は「再会」
栄光普通 ハッピーエンドな場面?とかで流れます。曲名は「勝利のバッジゲットだぜ!」
OK!ピアノver.物凄く低い 金銀編の最初(メイン?)のオープニング曲のピアノアレンジ。
小さきものBGMver.低い 七夜の願い星ジラーチのエンディング曲BGMver.
毎回いいシーンで流れる!
ベストウイッシュ!BGMver.高い BW編のメインオープニング曲、ベストウイッシュ!のBGMver.
これはテンション上がる!特に最後の方まで流れると。。
提供スポンサー紹介(終わり)のBGMはBW2になるまでこれだった。
風といっしょに低い ミュウツーの逆襲のエンディング曲。
歌です。ある意味最強。個人的に思い出深くもあるし…。


□ テクノステーショントップ > その他ゲーム関連 > アニポケのゲームアレンジ曲 □ 1つ戻る