◆かなりおすすめゲーム音楽◆

聴かないと損、とまではいかないが、かなりおすすめなゲーム音楽。
超おすすめゲーム音楽←の続き。
100を越える数のゲーム←をやっている自分が良いと思った曲。
同じシリーズ作品とかばかりですが…
↑を見てわかる通り「それしかやってない」というわけではない。
そのシリーズが秀逸だということ。
曲名は初期のサントラまたはゲーム内のサウンドテスト(こっちを優先)のもの。
上記のどちらもない(あってもその曲がない)ものは「なし」とします。
ぜひ聴いてもらいたい。でもいけないのでここではコメントでその良さを伝える。
良い宣伝となり、作曲者らに好影響を与えるページにしたいと思っています。
しかし、こう見てみると凄いテキスト量…
超おすすめ~かなりおすすめゲーム音楽の一覧→おすすめゲーム音楽一覧(←おまけもあり)


使用箇所曲名作品ハードタイプ作曲者コメント
最終ピート戦なしミッキーの
東京ディズニーランド大冒険
SFCカッコイイ鈴木陽子&
益子重徳&
桐岡麻季
ラスボス戦BGM。
ちょっと1ループが短い気もするが、テンション上がるラスボス戦らしい曲。
本当いい曲で、思わず聞き惚れてしまう。
力強さと清々しさ…。
最終ステージが激難で、ラスボスにたどり着くと、このBGM効果で苦労の甲斐を感じられるのがまた良い。
最終ステージのBGMの良さもこの曲に更なる好印象を醸し出す。
シンデレラ城
ミステリーツアー
なしミッキーの
東京ディズニーランド大冒険
SFCカッコイイ鈴木陽子&
益子重徳&
桐岡麻季
力任せでない壮大なダークさと立派さがまさにシンデレラ城を連想させる。
最後の難関って感じ…シンデレラ城はまさにラストステージに相応しい…。
この曲の大胆なカッコよさがまたラストステージとしての印象をより胸に焼き付ける。
この曲は誰が聴いても緊迫し、興奮し、何かこみ上げるものを感じると思う。いい曲。
ステージの曲として最高峰。
アトラクションのダークな雰囲気もよく出てる。
このゲーム、マイナーなのでこの曲も知ってる人少ないかもしれませんね…。
パートナーのその後へいわへのねがいポケモン不思議のダンジョン
時、闇、空の探検隊
NDS切ない飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
これはやばい。
シンプルな曲なのに…これでもかと感動させられる。
生きててよかったと思わせられる。
この曲に感動しない人はいないでしょう。
時が動き出し、
朝が訪れる
あさひのなかでポケモン不思議のダンジョン
空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
どん底から何か明るい兆しが見えてきたような…希望が芽生えてきたような…!そんな雰囲気。
起死回生を起こせそうな気がしてくる…。
歌詞があるわけでもないのに何かメッセージ性を感じる…。
これは聴き惚れる。非常に何か込み上げてくるものがある。
この曲も素晴らしい。
素晴らしい名曲。
物足りなさをまったく感じない。まだ盛り上がるか!という感じ…。
素晴らしいストーリーあってのこの曲。
ヨノワールの中に
芽生えていた
輝ける魂
きざまれたほこりポケモン不思議のダンジョン
空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
意外と落ちついた曲か…と思いきや、ずっと聴いていると…
素晴らしい盛り上がりが来る。
まるで神が降りてきたような…!
未来へ羽ばたいていけるような…!
最高。
長く聴いていないとわからない最高さ。
このゲームの名曲の数々、多くの人に知ってほしい。
似たようなようないい曲がたくたんあって区別がつきにくいですが、それほどいい曲が多い。
まきょうジャングルが目をさますMOTHER2SFCカッコイイ鈴木慶一 いかにも「足を踏み入れたら一般人じゃ二度と帰って来れない鬱蒼と茂りに茂った
凶悪な生物達が生息する恐ろしジャングル」。といった感じ…。
本当に魔境の雰囲気にマッチしていて雰囲気を引き立てている。
大昔から激しい食物連鎖が繰り広げ続けられていそうな感じもし、自分達も巻き込まれてしまいそう…。
ホームシックになりそうだ…。
狂気めいた大胆な迫力…!シンバル音と破壊感。インパクトとカッコよさが半端じゃない。
この曲は凄いです。誰が聞いても「凄い」と感じると思う。名曲。
21マイホームなし
<原曲はPollyanna
(I Believe in You)>
MOTHER2SFC暖か鈴木慶一 主人公の家のBGM。
マイホームにいるMOTHERの優しさ、安心感を感じられる曲。
人はMOTHERの体内から生まれる。
人にとってMOTHERは生まれ故郷。
MOTHER=故郷。
故郷=マイホーム
MOTHER=マイホーム
MOTHER=MOTHER
そんな思いが込められていそう…。
忘れかけていた自分を取り戻せるような…そういう感じがする…。
本当、何か胸に響いてくる曲…。
古里MOTHERに帰ってきた…。
ちなみにこれは実際には前作の初期フィールドBGMの穏やかアレンジ。
だが自分の場合、幼いころ2を先にやっていて2のこのvar.の方が「思い出の曲」になってから、
原曲の存在を知ったので、自分的にはもうどうしてもMOTHER2の曲がMOTHER1の原曲っぽく感じる。
マイホームに限らず他アレンジもみんな…。もはやいつまで経ったってそうであろう。
結構大胆なアレンジだったんです…。ていうかマイホームとフィールド、なんの関係が…
22消えていく主人公ずっとわすれない……ポケモン不思議のダンジョン
時、闇、空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
「悲劇」を連想させる…
悲劇の別れ……
もう号泣せずにはいられなくなってくる…。。そういう曲。
「こんなに悲しいことがあっていいのか…!」というような……。
このゲーム、反則BGMの嵐。。
この曲に似た曲がもう1つ。→♪
23シダケタウンシダケタウン!ポケットモンスター
ルビー・サファイア
GBA癒し一之瀬剛 「病弱な子供たちのお出かけ先」のような「精神障害者の保養地」のような雰囲気?の、おだやかでやさしい曲。
ミツルのテーマっぽい。
盛り上がりがヤバい。これはイイ曲。
24ディアルガ戦けっせん! ディアルガ!ポケモン不思議のダンジョン
時、闇、空の探検隊
NDSカッコイイ飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
ラスボス戦BGM。
凄まじいカッコよさ。
まさかの凄まじい盛り上がり。
これはテンション上がる。
このゲームには感動的な曲だけではなく、こういった系統の名曲も…。
笛のような音色なのは何か、風のごとく突っ走っていくサムライ!といったような感じがする。
「強敵との戦い」といった雰囲気出てる。
このかっ飛ばし感!聴いてて気持ちがいい。
本当秀でた曲。
時折入っている機械的なサウンドは何か恐怖心を掻き立てる。
25ビッパの願い事
エンディング
おもいやるきもちポケモン不思議のダンジョン
空の探検隊
NDS暖か飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
優しさを感じる非常に感動的な曲。
こういう曲聴くとなぜだかどんなことでも許せてしまう…。
“もういや”と…。いい曲。
26お化けの森ENCHAMTED WOODスーパードンキーコング2SFC神秘David Wise 魔法をかけられたような特殊な何かがありげな森のような雰囲気が感じられるミステリアスな曲。
夢の世界に迷い込んでしまいそうだ………
ハイクオリティBGM。
27エンディング(後半)16メロディーズ
(はじまり)
MOTHER3GBA感動酒井省吾 長きに渡り、激しく期待し続けていたMOTHER3のエンディング曲。
MOTHER1,2のエンディング曲が両者ともテーマ曲(8メロディ)の完全版のようなものだったので、
3もテーマ曲(愛のテーマ)の完全版だろうか…?と、予測していた。
「よほどの名曲だ」ということがもう目に見えていた。
それだけにエンディングが楽しみでしかたがなかった。1番の楽しみ。
1,2の8メロディを融合させた曲なんかもいい…なんて思ってた。
でもそれだとテーマ曲の完全版は流せなくなるからやっぱりあれか…とか思ったり。
いろいろ想像して楽しんでいた。
そしてついにエンディングを見る時…
ついに最後のスタッフロールのエンディング肝曲…
イントロですぐにわかった。これは…
1,2の8メロディと愛のテーマ(歴代3作のテーマ曲)を融合した曲。
愛のテーマ完全版ではなくてそっちの方だ…
こんなのなんじゃないかと思ってたら本当に…
どれほどの仕上がりか…?
その後1,2の8メロディが1回ずつ流れると、曲らしい愛のテーマが…。
やはり…ここから愛のテーマ完全版?
でも今更…スタッフロール終わる時点で曲も終わるだろうからあまり期待できないかもしれない…
でもまだ終わっていない…できる限り期待したい…。
いい感じに盛り上がり…ちょっと微妙になり…フィナーレ。
ちょっと残念感があった。エーー…というような。
終わり方がちょっと強引な感じして微妙。
8メロディ部分を含めてからのあれなので、手を抜かざるを得なくなってしまった感じ。
これもいいが、どっちかというとやはり、愛のテーマ完全版にしてもらいたかった。
それでも最初に聴いた時の興奮が忘れられない。幸せだった。
あと曲名に少し感激。
愛のテーマが入っていることを無視した曲名ではありますが…。
これの後半部分は⑥⑦と同じメロディなわけですが…(①④等も含む)
同じ曲がいくつもランクインしてるのはズルい気がしますね。
でもこれくらいアレンジされていれば孤立した別の曲と見なすのがここでの方針…。
まあ期待値がもの凄く高かったので残念感あったが、実際のとここの愛のテーマアレンジもなかなか良い。
中盤の突然壮大に盛り上がるところが最高。
「この広い広い世界はただ1つ!手を取り合ってみんなで生きていこう!Love♥」wみたいな感じ。
最初聴いた時からそんなふうに思った。
出だしのピアノっぽい音色もいい。
いい感じに味付けもされている。
それなりにファンの期待を裏切らないエンディング曲。
よくぞこれを採用してくれた。汗腺にくる…
順位はこの程度。
結局MOTHER3で本当にいい曲は愛のテーマ系統だけ…。
サントラの歌詞付き版愛のテーマがまさしく「愛のテーマ完全版」という感じ。
これじゃないとしたらそれになってた…と思うとやっぱりちょっと痛いようにも思う。
ちなみにサントラの16メロディーズは愛のテーマ部分のない曲名に相応した純粋な16メロディーズ。
このコメント長すぎですね。
28しぜんこうえんしぜんこうえんポケットモンスター 金・銀GB癒し一之瀬剛 非常に癒し系な曲。
緑豊かな生き物たち(人間含む)の憩いの場…といった感じか…。
GBの音でここまでの音色、雰囲気を醸し出せているのには驚き!
心休まる…深呼吸し、何もせずにゆとりの時間をゆったりと過ごしたい…そんな気分にさせられる…。
ここは街から少し離れたオアシス…。
保護された大切な場所っぽい…でもいあいぎりで荒らしたくなる…
まあゲームなんで荒らしても画面切り替えれば元通り…。。
終盤のテンションアップがヤバい…。
この曲、GB有数レベルのクオリティ…。
でも終盤まで聞いたことない人いそう…
じてんしゃ乗りながら聞けないし…。
虫取り大会中は別BGM…。
惜しくもあまり聞く機会がないだけに、レアないいイメージだったりもする…。
ともかく癒し音楽。
DSのリメイク版のは一際アレンジが大胆で、ちょっと何か路線が違ってしまっている感じ。惜しい。
個人的にはGBのこっちのvar.の方がいいと思う。
HGSS版→♪
ピアノアレンジ。これはこれで味がある。
29ICEスーパードンキーコング2SFCキレイDavid Wise まさに氷でできたドームのような南極のような雰囲気。
これがこのゲームのクオリティ。
聴いてるだけで寒くなってくる。夏にはいいかも
これ聴きながら飲む氷入れた冷え冷えカルピス最高w
極楽の氷の世界!というような感じも。
30エンディングエンディングポケットモンスター 金・銀GB感動一之瀬剛 エンディングなのに明るく楽しげ…
でもこういうのもハッピーエンドって感じでいいです…。
それにエンディングだけに感動的な感じもし、感動しつつ明るい気持ちになれ、
どんなときでも希望を持てるようなそんな気持ちになれるとこがこの曲の良さ…。
単純なメロディだが、4段階の盛り上がりが良い…。
何気に映像とリンクしており、曲の転調と同時に映像が切り替わってます。
最後はTHE ENDの表示とともに曲も終わる。
実際映像見ながら聴くとより良く感じる…。
閉幕…て感じなフィナーレも終わりを連想させて良し…。
このゲーム、最初のエンディング時点では、まだ冒険はこれからでもあるんですがね。
あと最後に前作のエンディング曲の最後のフレーズを伴奏に強引に取り込んでいます。
マニアックな人なら反応するでしょう。
エンディング曲の最後にそのフレーズを流すことは後作にもずっと引き継がれており、
シリーズ恒例となっている…。何気に。
なので初代のがこのシリーズの代表的なエンディング曲って感じに…。
金銀でやったから次も次も…て恒例になっただけか?
このシリーズのエンディング曲はループ曲ではなく、ちゃんとした終わる長い曲(それも恒例)なので期待できる…。
ちなみにTHE ENDのあと数秒間放置すると、オルゴール風の切ないvar.が流れます。
これには気付かない場合もありがちで、隠し曲的…。
メロディ同じなのに雰囲気は対照的なとこがなんとも…。
このエンディング曲、切ないvar.も合ってます。
なかなかの感動もの。上手くエコー利かせてる…
でもサビ部分を繰り返すだけでなく、せっかくならもっと長くしてほしくもあった。
まあ長く聞く曲ではないしこのvar.を入れてくれただけで別に満足なんですが…。
どっちのvar.にするか迷い、結局は明るい方にしたが、せっかくなのでこっちも入れた…ような感じだったりして…。
明るいのもいいが、こっちもこっちで捨て難かった…。
HGSS版→♪
なぜこんなふうにアレンジしてしまったのか?
この音もこれはこれでいいですが…。
31ツーソンボーイ ミーツ ガールMOTHER2SFC癒し鈴木慶一 何か心地のいい素朴な曲。
古里の街をよう~やく離れ、次の舞台の街に来れた達成感を引き立てる…。
そしてこれまでの苦悩を癒し、これからの冒険への活力も湧かせてくれる。
本当胸に響くまさにいい音楽で、子供のころ、いつもこのBGMには耳を傾けていた。
「ゲームにこんないい音楽あるんだ!」ってことを大人たちに知らしめたくて、大人らに聴いていてほしかった。
親が近くに来るとしめた…という感じ。
この音楽に触れてほしかった…。
32城、砦お城BGMスーパーマリオワールドSFCカッコイイ近藤浩治 西洋の城のような雰囲気でありダークな雰囲気。
強敵が待ち構えていそうな感じだ…。
ダークな盛り上がりがマジな感じで聞き惚れる…。特にラスト…
鳥肌が立つほどのいい曲。
ちなみにこの曲、たぶん自分が生まれて初めて「いい音楽」と思った音楽でもあります。
兄の友達がうちに持ってきてやっていて…この音楽が聞こえてきて聞き惚れた。
いきなり込み上げてくるものが凄かった…。
当時からこういう曲聞くと昔ってほど生きていないながら「昔」を感じていた。1、2年前でも昔。
この曲のおかげで城ステージ好きだった…。この曲が聞けるんで…
できるだけ曲の最後の方まで聴いていたかった…。
あまりにいい曲で雰囲気が独特なため、
これも地上ステージとか他のステージ曲とも同じアレンジだということに長らく気づかないでいた…。
33エンディングなしポケモンカードGBGB爽やか嶋倉一朗 エンディングは見れる機会があまりなく、この曲はマイナー曲ですが、何気にかなりいい曲。
盛り上がりが良い。
さわやかで聴き心地抜群。
何度も聴きたくなる。良いフレーズ…
明るい雰囲気でありながら、忘れていた何かを思い出させてくれそうな曲だ。
34ダークキャッスルなし星のカービィ2GBカッコイイ安藤浩和
&池上正
最終ステージの城らしい雰囲気があっていい感じ。
特に後半、子供ながら、毎度聞き惚れていた。本当来る。
前半はどことなく夢の世界っぽい。
カービィの曲なんで慌ただしさもある。
凶器めいた物凄い秘密の破壊兵器のようなものがありそうな
そういう何か機械的な感じにまた何か緊迫させられる…。
雰囲気出てます。
35ワタル、レッド戦戦闘!チャンピオンポケットモンスター
ハートゴールドソウルシルバー
NDSカッコイイ景山将太
(原曲は増田順一)
大いに期待していたリメイク曲の1つ。
これを高音質にしたらどれほどの緊迫感か?カッコよさか?ずっと想像していた。
ラストバトル的な派手な味付けがされる…ということも目に見えてる。GBではできなかったような…
それで増して期待できる。
そして…理想に近いアレンジであった。。それなりに満足。
凄まじい破壊力を感じる。怪物でも出てきそう。
怪物級の強さのトレーナーとの戦い…。勝てば王者。
やはり凄い迫力出してる。凄い曲。
出だしの静けさ漂うような部分もまずまず雰囲気引き立っている。
GBの原曲→♪
36すま村純喫茶ハトの巣大乱闘スマッシュブラザーズX

大乱闘スマッシュブラザーズ
for Wii U
Wii
WiiU
癒し戸高一生 「おいでよどうぶつの森」の喫茶店のBGMのアレンジ。
現実から抜け出せるようなゆったりとした落ち着いた雰囲気はそのまま…。
2ループ目が壮大に盛り上がるようなっていて、2ループで1ループ?のようになっている。
さらにイントロも追加されており、曲としての完成度が高まっている。
でもこれ、優雅な一時を過ごしたくなるような感じでそのまんま真性な喫茶店を連想させる感じの曲なんで、
スマブラの戦闘音楽にはあまり合っていない…。これがBGMだと・・
曲数多いんで、戦闘音楽的ではないのも中にはあるんです…。
必ずしも賑やかじゃないとだめじゃ、せっかくなのにもったいないし…。
何かこれ「個人的な理想的アレンジ」で、スマブラXの曲の中で1番良い。
ともかく雰囲気と盛り上がり方が最高…。
どうぶつの森の収録曲のほとんどはとたけけ曲だが、
スマブラXにはあえて数少ないそれ以外の曲ばかりを採用してる…。
とたけけ曲を中心に採用してほしかった。あれらは曲らしい曲なんで…
その場合、これはなかったことになったかもしれないが…
これがアレンジでここまでいい曲に化けるとは思いもしなかった…。。
37最終ライバル戦ラストバトル
(VSライバル)
ポケットモンスター
ファイアレッド・リーフグリーン
GBAカッコイイ一之瀬剛
(原曲は増田順一)
これ、高音質にしたら名曲になると思ってました。これは理想的アレンジ。
まさにラストバトルに相応しい激しさ、カッコよさ…。
みなぎる力が溢れてる感じ…恐れを感じさせる…。
特に出だし…相手の手の中に吸い込まれていってしまいそう…。
最後の強敵…それは本当に強くなったあいつ…
もはや力溢れ出るほどのマジな強敵…。。
原作のはGBなんでそれほど迫力がなく、物足りない感じ…。メロディ自体はいいんだが…。
それでも、ちゃんと四天王を倒してって最後に聞くと鳥肌ものであった…。
ラストバトルで初めて流れる「ラストバトル専用曲」だし…。
GB版→♪
なぜかこのGB版の原曲の方を好む人も多い。
38最終N戦決戦!Nポケットモンスター
ブラック・ホワイト
NDSカッコイイ
+怖い
増田順一&
一之瀬剛
ラスボス的位置付けのトレーナーがチャンピオンではなく、Nだとわかった時はどんなBGMか?と考えさせられた。
盛り上がるエンディング前のラストバトルが通常N戦のBGMのわけない。
N戦はN戦でもいままでのとは違ったBGMなはず。
ちょっとラストバトルっぽく改良する形になるのか?それとも全然違う曲になるのか?
それは聴いてからのお楽しみ。

やはり前者であった。
通常N戦とは少し違う、改良曲。
イントロはほとんど通常N戦と変わりない。
聞き慣れたこれでちょっと安心感を感じさせつつ…力強くなる。
?違う。という感じ。
伝説のドラゴンに認められ、味方につけたやつはもう本当に強者…。
鳥肌立つ…。
世界を支配できるようなほどのあまりにも凄まじい力を手にし、その膨大な力が漲っているような…そういう感じ…。
怖い。とにかく怖い。不安を感じさせる…。
この曲の緊迫感は凄い。
何気に凄い。
よく聴くと一部に時計の針の音が取り込まれている。
これがまた何か「世界の変わる時が刻一刻と迫る!」みたいな感じしていい。猛烈に緊迫する。
さすがこのゲームの曲。という感じ。
何かこれ、Nの心を表した非常にこだわった曲なんだとか。
というかラスボスではなかった…
39この先、生きていけるあたらしいせかいポケモン不思議のダンジョン
空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
平和が訪れ、「もう安心していい…」とほっとしてるような…そういう雰囲気。
いい音楽。
後半グッと盛り上がる。
この盛り上がりは何か革命を起こし、偉大になった…みたいな何かそういう感じ。
「生きる魂」、「刻まれた誇り」、「朝日の中で」、「新しい世界」…
「暗黒の未来で」は特にグッとくる曲の嵐。
40ジュプトルと
通じ合っていく
ヨノワール
いきるたましいポケモン不思議のダンジョン
空の探検隊
NDS感動飯吉新or
坂本英城or
いとうけいすけ
哀れな身だが、それでも生きてかなければいけない…みたいなそういう何か哀愁が凄い。
これもまたグッとくるものがある。。
でもちょっと一押し足りない感がある。
41グランドマスター戦なしポケモンカードGB・
ポケモンカードGB2
GBカッコイイ嶋倉一朗 四天王のような存在の最後のラスボス的強敵達「グランドマスター」とのバトルBGM。
何か、腕利きの…プロフェッショナルな…そういうような雰囲気を醸し出してる。
プロとの戦い…BGM効果でアツくなる!
本格的な…本気な感じ。
その強さ、その負けないカッコよさ。感じてくる…。
ハラハラさせられる曲。
盛り上がる。
42とある星愛のうた大乱闘スマッシュブラザーズXWii癒し友妻タケシ 知っている人多いでしょう。最後まで聞いたことある人は…?
これは単なるCM曲で、ゲーム内で使用されてはいなかったようだが、
スマブラXのピクミンステージのBGMの1つとして収録されたため、
スマブラXのBGMと見なし、ゲーム音楽の仲間に。。
ともかく優しい曲調で切ない。間奏部分やばい…。
ちなみに歌です。元はゲーム音楽じゃないんで…
歌がBGM…w
ていうかこれ何かの替え歌かと思っていたが、これがオリジナルの歌詞のようです。
あくまでCM曲として作られた曲。
しかしインパクト強い。
半端じゃない切なさに、印象的な歌詞…。
43ラスボス妖星乱舞
第一~第四楽章
ファイナルファンタジーⅥSFC怖い植松伸夫 ラスボス戦第1~3形態のBGM。
基本的な雰囲気はマリオ64のラスボス戦と同じ…。生と死の狭間での命をかけた戦い…
絶対的な大いなる力を持っている感じ…。
そんなやつに立ち向かうのだからプレイしながら聞くと興奮する…。
所々メロディが、死にそうで助けを求めてる人の歌声みたいに、あの世からの幻の歌声みたいになるし…
もう死に物狂いで戦わなければいけない…そういう感じ…。
芸術を感じる気もする。
ラスボス戦に相応しい…かと思いきやゲームのスケールのわりには物足りない。
もっと曲らしい曲を望んでる。これはこれであれですが…。
でようやく言いますが、この曲は特殊な曲です。
このゲームのラスボスは4形態目まであるタワー型のやつ?で、
下から撃破してってどんどん上っていく?のだが、形態別にBGMが違います。
各BGMは雰囲気は一緒で、突然切り替わるのでなく、
撃破すると「次のBGMの切り替わり地点」から次の形態のBGMへ自然と分岐する。
いくら時間をかけて倒しても、高速で倒しても形態ごとに変化して上手く曲が繋がる。凝ってます。
上手いこと一曲としとの一体感がある。
画面も切り替わるのではなくて、そのまま上へスクロールだし…。
以下各形態別のコメント。
第一形態…迫力を感じ、「最後の強敵ついに降臨」といった感じ。
途中テンションアップするとこも良い。
第二形態…「そんなの痛くも痒くもないぜ、お遊びの始まりだ」みたいな感じて恐怖を感じさせる…。
悲鳴のようだった歌声がリズミカルにテンションアップし、狂ってるかのよう。
死のパレードが始まりを告げ、地獄に引きずり込まれそうだ。
個人的にはこれが1番怖くて良い。
第三形態…クラシック風…地獄を連想させる雰囲気ながら、軽快でどことなく陽気な気も…
次の更なるお遊びが始まった感じ…。いい遊び相手だ…みたいな…。
そんなじゃない。。
よく聴くと陽気なラスボス、ケフカのテーマも入っているそんなクラシック。
でもやっぱり基本はキリストっぽくて怖い…。
そしてこの形態が終わると天にいるケフカ本体との戦闘となり、BGMもマジモードになります。
第四形態…これまでは本当にお遊び?
第三形態までの曲とは全然違う。いきなり一変してマジモードの曲。
イントロがタイトル画面のファンファーレで、「ほんとに最後だ…」と感じさせられる。
このイントロ…まさしく「最後の強敵現る!!」といったような感じ。。
第四形態がマジラスボス戦。
第四形態に限っての曲タイプは「怖い」ではなく、「カッコイイ」。
激しさがあり、戦闘曲らしい…。
それでこの曲、途中で突然!曲の雰囲気が変わります。
ドタバタ感のある激しい曲から、いきなりスローテンポの切ない感じの雰囲気の曲へと一変する…。
何だろうか…この部分は非常にその、何か、哀愁を感じる…。
もしかするとこれも何か、ケフカの心を表現しているのだろうか?
堂々としているが、心の底には何か哀れで、泣きたいような…そういう気持ちもある…?
考えてみると切なくなる。
「栄光への扉がすぐそこに迫っている…世紀の戦い…」というような感じや、
「戦い続け、戦い続け…もうボロボロになり…限界が迫り…意識がもうろうとし…
すべてがスローモーションに見える…倒れる寸前…」というような感じにも見て取れる……。
何にせよ、まさに「最後の戦い」というような感じで、非常に良い。
最初聴いた時は、凄い曲ださすが最後…という感じに思えた。
突然雰囲気が切り替わるところが大胆でまた何かたまらないですね…。
この部分がいいんです。
こっちまで切なくなる。こんな長いことゲームしてていいのか…?
このゲームを終わらせることに何十時間、時間を費やしてしまったことか…?
自分も長いこと生きてるな…?
みたいな感じで…。切なくなる……。
ここまで来て負けるわけにはいかないです。
そのうちループしてまた慌しい曲調に戻ります。この戻るところも何かいい。
このループの寸前のところでケフカの笑い声が入っている。これがまた印象的。
BGMに「声」が取り込まれているわけですからね…。こんなのはあまりない。

全形態のBGMを繋げて長い一曲とすることもできます。違和感なく繋がりますから。
サントラでは全形態のを繋げて一曲としている。
ここでも全部を一曲と見なしています。
それぞれを分けてもややこしいしランキングの見栄えが悪くなるんで…。
最後の第四形態のだけはちょっと孤立した感じなんで、含めるかどうか迷ったが…含めることにしました。
第四形態の曲こそがラスボス戦的なラスボス戦の曲だ。
1~3形態目までの曲が物足りなかったのはまだマジ戦闘ではなかったから…。
壮大なゲームですから、最後にラスボス戦風味な曲は絶対にあります。
1~3形態目までの曲の方が凄みはある。
どの曲もいいが、個人的に最も優れた曲は第2形態の曲だと思う。第2形態の曲の評価により、この順位。
44最終クッパ戦クッパ3号スーパーマリオ64N64怖い近藤浩治 生と死の狭間での命をかけた決闘!といったような雰囲気。
何か教会の十字架をイメージさせられる…。
「生け贄にされかけ、残りあとわずな人生の一時…巡りめく時間…生け贄の時が刻一刻と迫る…」
っといったような感じや、「クッパに祟られて勝ち目がない…」といったような感じも…。
マジな怖さ…マジなラスボス戦…。
マリオらしからぬ曲に驚き。
この曲聴くと何か4才くらいのころに見ていたターちゃんの最終回を思い出してしまう…。嫌な曲。
あれは「もう2度と見ない」と決めたくらいトラウマだった…。
死んでも体から液体が出てきてパワーアップして生き返る…
それがパワーアップする以前の状態には二度と戻れず、
人生に失敗してしまったかのような感じがして凄く怖くて嫌だった…。
見てはいけないものを見てしまったら、それが頭からもう絶対に消えないことが絶望的でよく悩んでいた…。
1日や2日間だけとかじゃなくてずっと…。
そういうのが次々貯まっていってもうだめって感じになっていった…。
そんな自分を救ってくれたのはマリオRPG。
でもこういう経験は今に役立っている。
幼かったあのころは経験不足だったのが大きい…。
ああいうの今また見てみたらどう感じるのか?気になる。
45ウィンターズウィンターズ ホワイトMOTHER2SFC素朴鈴木慶一&
田中宏和
雪が降り積もってる感じで、ベルの音も入っており、それなりに北国らしい。
古里の北国といったような感じでもある…
この感じがたまらない…。
ちなみにこれ、子供のころ、MOTHER2で1番いいと思っていた曲。
ちょっとでも長く聴いていたい…覚えたい…誰かに聴いてほしい…この曲の良さをわかってほしい…
ウィンターズに来ると興奮していた…。あのころ。
どうしていいかわからないくらい何か込み上げてくるものがあった…。
今でもどうも1番って感じ…。印象が。
今思うとその当時の時点でもこれよりかギーグ戦の方が上だった。
だがなぜかギーグ戦は「比較対象外」になっていた。
しょっちゅう聴ける曲じゃないのと、あまりに秀でていた影響だろう…。あと曲のタイプの違いもあったか…。
子供のころの当時の本当のトップはギーグ戦。
46スノーウッド寄宿舎スノーマンMOTHER2SFC素朴鈴木慶一&
田中宏和
ジェフのいたウィンターズの寄宿舎の曲。
寄宿舎外(ウィンターズ)の曲と雰囲気はほとんど変わりない。
この曲にもベルの音が入っていてクリスマス風味。
こっちの方が若干落ち着いた感じ。
寒そう…というか逆に温かく、温もり溢れる安全な屋内…というような感じもする。
外が寒そうなだけに心温まる…そういう感じ…。
子供のころ、ほんと雰囲気がよくて通常ウィンターズの曲とこれ、
どっちがいい曲か自分の中でトップの座を競い合っていた…。
寄宿舎は1度出てしまうと2度と戻れず、1度切りしか聞けない曲だが、この曲、心に染みる…。
1度きりなのがもったいない。
激いい曲なのに…。
ウィンターズの曲にどことなく似ている名曲だが、メロディの違う別の曲…。ウィンターズレベルにいい名曲。
これにはジェフの古里…というような印象も焼き付いている…。いい雰囲気…。
1度きりしか聞けないので、そのうち記憶が薄れてって幻のようになっていく…。
幻なんかではない。MOTHER2に違いなく存在する名曲…。
ちなみにこの曲、前作の雪の町「スノーマン」のBGMのアレンジ。
そのことを知ったのはかなり成長してから。
こんなスローにしてあったんだ…。
数多いスノーマンアレンジの中で、特にいいと思ったのは、結局落ち着いたテンポで温かみのあるこれだけ。
これが秀でていたと。
原曲はそんなにいい気がしなかったのがちょっと残念…。
個人的にMOTHERシリーズの名曲ではなく、MOTHER2の名曲…。
ちなみにこれが流れる前、ムービーのとこでこれの別バージョンの更にゆっくりなのが流れます。これ→♪
「本格的に寝静まった銀世界」てなイメージ?
何か幻想的…!
こっちも本バージョン?と同等の良さですが、強制進行の場面のBGM?なので、
ずっと聴いていることができず、どうしても途中で途切れます。
ちょっとしか聴けない…。
SPCで聴いたとこ、その後はまともに作られていなかった。特に聴きがいはない…。
期待してただけに残念…。
↑のやつはまともに作られてない部分を編集でカットしています。
これがこの雪国のメインテーマ…かと思いきや、流れるのは最初だけ。
47エンディングCreditsスーパードンキーコングSFC感動David Wise どこか懐かしさを感じる曲。
短いが感動もの。
だが長いエンディングの最中ループを繰り返しながらずっと流れているので、次第に飽きてくる。
幼いころ、時々、泣いてもいいとき、この曲をBGMとして脳内再生させ、
車から逃げていなくなった猫を思い出して泣いていた…。
48ロストワールドLOST WORLDスーパードンキーコング2SFCカッコイイDavid Wise 異世界のような雰囲気の激しく不気味な曲。
カッコいいのに恐怖を感じます…。
ジャングルの雰囲気も感じなくもない。
ロストワールドのステージを気にならせて?る…。
昔この曲の後半部分、怖くて聞きたくなかった。
49AM2:午前2時おいでよどうぶつの森
街へいこうよどうぶつの森
NDS
Wii
安らぎ戸高一生 深夜2時のBGM。
その時間に相応しく、静かな曲。
それで優しく、「みんなみんな夢の中…。夢がたくさん…」てな感じ…。音色がいい…
いざこの時間に聴くと「自分も寝ないと…」てな気持ちになる…。
そして癒される…。安心でき、眠たくさせる効果もあり…。
他の時間のBGMはタイトル曲のフレーズ入ってますが、これには入っていない…
?な別バージョンがスマブラXの曲になってたりもするし、この秀でた良さ…このメロディ…何か裏話でも…?
「残業帰りのサラリーマンに安らぎ与えるような曲として作曲した」とか何かそんな感じのことは聞いた覚えが…。
しかしこれ、最初聞いた時は驚きました。
こんな名曲があったとは…と。
全とたけけ曲にもこれを越える曲はない、ぶつ森最高の曲…。
雨バージョンはまた更に良い。
雨の音ともマッチしていて切ない…。
なかなか聴ける機会がないのがもったいない…
やってても聞いたことない人多そう…。
自分も初めて聞けたのもうやり飽きてきていたくらいのころ…
真夜中しか聴けないレア曲だからこそ増して良い印象…。
寝るのを我慢してようやく聞けた時は「起きていたかいがあった…」という感じ。
AM2時台のこの1時間は何か時の流れが違う…みたいで極楽を感じる…。
←のは雨バージョン。
50エンジュシティ、タンバシティエンジュシティポケットモンスター 金・銀GB切ない一之瀬剛 一際歴史ある古い日本風の街(古都)のBGM。
ちゃんとそれらしく、まったりとした穏やかなBGM。これが和。
昔ながらな爺臭さ?もあり、そこにまたかつての純粋な和を感じる…。
日本でいうと、この街は京都の位置付けのようなので、京都のテーマ?とも言えそう。
というか、本当にそんなこと言われている。
それでいて切ない…この切なさは「発展しておらず、昔のままの姿…」て感じ…。
GBにしては雰囲気出てると思います。
後半の盛り上がりは感動もの。メロディがまたいい。
最初に聞いた時、このゲームでこんな曲…!?と違和感を感じ、驚いたものだ…。
かつて電池節約のため、音量0にしてやっていたため、ここがこんなBGMだったことに気づかないでいた。。
ふと音を出してみたらこんな曲で…?!驚いた。あの衝撃はなかなかのものだった。
ここのBGMがここまでマジな曲だというイメージはなく、イメージ崩れた…
BGMがなければ雰囲気を全然感じないということを身を持って感じた…。
同時に「BGMが大切な存在」だということも…。
曲単体として聴けば「和」とかはさほど気にならず、単に感動曲としてもみれる。
やっぱりGBの音なんで。そう聴こうとすれば…。
そのため、一応色々な場面で使える。
それでタンバシティでも単なる切ない曲として採用できた…。
あえてタンバシティでも不自然じゃないような曲にした…という可能性もなくはないだろうか?
三味線の音色とかも合いそうな曲だ。
これ高音質なら最高だろうwと思ってリメイク版のに長年期待し続けていた…
がやっと出たリメイク版のはこれに限って原形のままでなく、
本来の味は一部しか引き出せていなくて残念であった…。
エンジュとタンバとで2var.に分かれていて2度チャンスがありながら両方とも…。。
それなりにいいんだが、やっぱ原曲のしょぼ音源のやつなんかに負けてちゃだめ…。
エンディングに次いで期待大だったのだが…。
でもネットでそこらで聴けるエンジュシティアレンジは最高なのばかり…。
HGSS版(タンバシティvar.)→♪
GBのよりシンプル…。
51ビレッジブリッジビレッジブリッジポケットモンスター
ブラック・ホワイト

ポケットモンスター
ブラック2・ホワイト2
NDS切ない一之瀬剛 イントロの伴奏からしてこれは期待できる!と思いきや、ずっと伴奏のままで、いつまでもメロディがない。
期待外れ?と思いきや…違う。
手動で曲のパートを増やしていく仕様の曲だった。
このゲームにはたまにこういうのがある…。
主旋律のパートを流すと…その切なさにやられる。。
盛り上がりがクル…。
やっぱりいい。
中国の長い長い歴史を感じるような…そういう感じもする。
あと驚くべきことに…歌のパートもあります。
オヤジボーカル。
でも音を強引に声にしたようなものなので、歌詞はよく聞き取れない。
入れ歯を無くした人が歌ってる感じ。
果たして歌詞は設定されているのか?
とにかくここはBGMに凝っています。
凝ってるだけにいい。
この曲聴くと安らぐ…。
ちなみに←のはかなりいい感じにしてありますw
編集にかなり手間をかけたのでぜひ聴いてほしい。
実際の4倍以上の長さ。名曲。
52ヒワダタウン、フスベシティヒワダタウンポケットモンスター
ハートゴールドソウルシルバー
NDS安らぎ景山将太
(原曲は増田順一)
これは理想的アレンジ。
この曲の良さが最大限に引き出せている。
高音質だとこんなにいい曲とは…。
FR・LGのGBA音源版でこの曲の良さに気付き、この曲にも非常に期待していた。
このバージョンは1番良い。
この上なく心安らぐ…。心に染みる。
つい聴きたくなる…長く聴いていたい…。
53平和になった世界ビコーズ アイ ラブ ユーMOTHER2SFC切ない鈴木慶一 フォーサイドのBGMのアレンジ。
いやこっちの方がシンプルなんでフォーサイドがこれのアレンジかも。
でも先に聞けるのはフォーサイドなんで、どうしてもフォーサイドの印象が強い。
子供のころギーグ撃破後このBGMが流れてる状態でフォーサイドに行くとそのまま…wて感じで
よく突っ込みたくなってた。
今となってはこのアレンジはこのアレンジとしての思い入れがあるんでそんなことはない。
切ないアレンジ…。
「別れ」を感じさせる…仲間との別れ…ゲームとの別れ……。
落ち着いている…平和のテーマだけに…
いつも通り平和であることがとても幸せである…そのことに改めて気づかされる…。
平和を取り戻す(目的を果たす)こと=別れること。であったことにも気づかされる…。
主旋律が常にはっきりしていて何か、
歌詞つける予定だったっぽい感じ?する…。1にはそういう曲がよくあった模様。
2ですがこれももしや…作曲者同じだし。とにかくこれは歌詞つけやすい。
ちなみにこの曲、1+2では最初のタイトル~作品セレクトのBGMに使用されている。
ので、フォーサイドよりこっちの方が先に聞ける。
てかこの感動の曲いきなり聞けてしまう…。
これってどうなんでしょう…?
1+2で初めてやった人は最後に本編で流れた時、どう感じるのか…?
起動時にいつも聴いてた聞き慣れた曲でも感動できるのか…?
それはそれで味がありそうな気もするが…。
あとこの曲が「フォーサイドのイメージ」にはならないのか?
フォーサイドの方がこれのアレンジって感じになる?
ほんとにイメージ的にもこれが原曲っぽい印象になる?
というか作品セレクトのBGMになぜこれを選曲した?
スマブラDXで知名度が上がってたから?
いやでも考えてみるとこれくらいしか合いそうな曲ない…。
ちなみにサントラのこれのアレンジはかなりやばい。
54THE ENDThe ENDポケットモンスター
ルビー・サファイア
GBA切ない一之瀬剛 エンディング終了後に少しすると流れる曲。
速攻でボタン押しちゃうと存在に気づかないので微妙に隠し曲…というかおまけ曲?
この最後の隠し曲を組み込む要素は前作金銀の時にもあった。
前作のあれの再現的なもの。ファンの期待を裏切らない仕様です…。
それで前作同様切ないオルゴール風の曲…。
でもエンディング曲のメロディではなく、何の関係もないじてんしゃBGMのメロディ…。
もともとエンディング曲が切ない曲なんで切ないその曲のメロディじゃさほど変わりない雰囲気の曲になってしまうし、
サビがどこだかわからないような曲なのでどこのメロディを取るか悩む…
だから無難に前作のようにエンディングのメロディにしなかったのか…?
それにしても…なぜ自転車の曲にした?
それはそうとしかし、あんな陽気で爽快感のある曲が切ないvar.合うのには驚き…。
何気にもともと後半いい曲なのでやっぱいいです…。
盛り上がりと切なさがやばい…。
理想のオルゴール曲…。
ちなみに1ループ半以上聴くことはできません。
曲が1ループ半流れるだけの時間放置していると、強制的に画面が切り替わるようになっている。
…エンディングおまけじゃない方の曲は切なく、ドラマチックないかにもエンディング風味な曲です。
盛り上がりがどんどん凄い壮大さに…。
そして最後にはやはりあのこのシリーズのエンディングお決まりのフレーズが…
またちょっと強引に取り込んでるように思えますが…。
そしてばーんと力強くTHE END
55ダークムーントンネルなしディディーコングレーシングN64ロマン
チック
David Wise 怪しくて不思議で美しく、そして夢のような宇宙の惑星コースのBGM。
ほかのフューチャーゾーンのコースBGMはどのBGMもあまりコースの雰囲気に見当たったBGMではなく、
雰囲気ぶち壊し…。だがこれだけは違う。
レースゲームらしくノリのよさがありながら、闇のダークさにロマンチックさ、
それに星やネオンの輝きを感じ、上手いこと景色とマッチしていて、雰囲気を引き出せている…。完璧。
強調するポイント良い。
ビブラートもいいです…異世界チックだし…。味がある…
宇宙をイメージさせられる…。
ちなみにサントラにはこの曲だけ入っていない。
言うまでもなく、この曲が一押しだというのに…。嫌がらせでしょうか?
56魂が戻るシーンいのちのひかりMOTHER2SFC感動鈴木慶一or
田中宏和
希望の光が見えたような…復調の兆しが見たような…そんな感じがする…。
どん底でも明るい気持ちをになれる…
明るい未来を信じられる…
どんなに大変でも投げ出さない心の強さを与えてくれる…。
‐恐ろしい最終戦は終わったが、やつの最期に巻き添えとなってしまった…。だが希望の光が…‐
そんなこの場面に見劣りせず、見合った曲だ…。
ちなみに過去で魂が抜け出すシーンと現在で魂が戻るシーンとで2曲に分かれているのだが、
雰囲気は一緒だし合わせないと短いのでここではこの2つは「1つの曲」と見なします。
雰囲気似てるんで2曲に分かれてる感じしないです。
2曲とも途中フェードアウトで途切れます。


□ テクノステーショントップ > その他ゲーム関連 > かなりおすすめゲーム音楽 □ 1つ戻る