◆ 色の決め方講座 ◆

講座名研究レポート名学問名考察名論文名
色の決め方講座色について色学色考察理想の色概念

最善の色の決め方とは?その答えを示す。

当サイトは美術館に見立てられるだけあり、内容も去ることながら、見ての通り、各ページのデザイン(ビジュアル)にも力を入れている。
デザインの中心となるものは、色。色合い。
文字はほとんど読まれない(即ち内容は見られない)ことが幾度だが、それよりかはデザインは見られる。
何せ一瞬でもページに来たら、それだけでもそれは目に入るわけだ。
理想のデザインを求めるためには、理想の色を求める必要がある。
それを求める際に、理想を定義付け、体系化する必要があった。
そして体系化した。
それが本講座の内容になる。
体系化にあたり、初めて生まれたもの…というわけでもなく、前々から心中にあったものを文字化し、まとめたものといった感じ。
ほかでは見かけない独自の内容になった。
自分自身にとっても有益な内容。
ちなみに、物理的なことに触れていますが、ここにはそのことに関する詳しい説明はありません。ご了承ください。



色のイメージ
見方:
○○△ 「○○△」のイメージ 三要素共通│二要素共通│独自(そのイメージをもたらすもの)
━↑━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑   色 その色自体に付随するイメージ(そのイメージをもたらすもの) 明るさ
━↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○▽ 「○○▽」のイメージ(そのイメージをもたらすもの)
- 色相 -
      印     派 象 波長長 手 強 正 若 幼 女 優 緩 (安全+その付随) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ↑  赤 強い(熱意) 怖い(血液)     ??  ↑  橙                 ???  ↑  黄 明るい(明るい色)        ?????     緑 癒し(森林)           ???  ↓  水 涼しい(水) 爽やか(空)     ????  ↓  青 涼しい(水)           ?  ↓  紫 渋い(暗い色) 不思議(暗く怪しい)?? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 波長短 地 印 負 老 熟 男 怖 渋(危険+その付随)     味 象       薄

- 明度 -
      印     派 象 振幅大 手 強 正 若 幼 女 優 緩│純 美│弱 (安全+その付随) ━↑━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ↑  明(白) 無  ↓  暗(黒) 無 ━↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 振幅小 地 印 負 老 熟 男 怖 渋│濁 汚│強 (危険+その付随)     味 象       薄

- 彩度 -
      印     派 象 純度高 手 強 正 若 幼 女 優 緩│純 美 (安全+その付随) ━↑━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ↑  純  ↓  濁 ━↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 純度低 地 印 負 老 熟 男 怖 渋│濁 汚 (危険+その付随)     味 象       薄

これは正式に、正確に、はっきりと、理想の色を決める上で、欠かせない知識。
色相(波長)・明度(振幅)・彩度(純度)〈三要素〉の掛け合わせで正確な色とそれに基づいたイメージが定まる。

物理的に波長の長さ(色相)の度合いは、エネルギーの強さの度合いでもある。
短い(紫側)ほど動きが活発でエネルギーが強いため、負荷が強くなる。
即ち「危険なもの」に近い。
長い(赤側)ほど動きが貪欲でエネルギーが弱く、安全。
人はそのことを本能的に察し、イメージに結びつけているのかもしれない。
       ┏→若→印象強→派手
波長長=安全=幼・正・女・優・緩
波長短=危険=熟・負・男・濁・汚
       ┗→老→印象薄→地味
このようにどことなく、結び付くものがある。

明度(振幅)も、色相とは別の形であるがエネルギーの強さの度合いになる。
明るい(白側)ほど動きが活発でエネルギーが強いため負荷が強く、暗い(黒側)ほど動きが貪欲でエネルギーが弱く、負荷が弱い。
なら色相のように明るいほど危険視し、暗いほど安全と見るかと思いきや、こちらはその逆になる。
それはおかしなことでもない。
まず明るいと視覚情報が得られるので安全を確認できる。
明るさは生きる上での重要なエネルギーが作られる元にもなるもの。
そういったこともあり、明るい時間は本能的に人間の活動時間として定着している。
度を越すほど明るくない限り危険はなく、逆に安全。
一方、暗いと視覚情報が得られず危険。
そういったこともあり、暗い時間は本能的に人間の就寝時間として定着している。
エネルギーの大小よりも、そういったことの方が大きい。
そのために色相とは逆の感じ方でもおかしくない。
人はこういったことも本能的に察し、イメージに結びつけているのかもしれない。
       ┏→若→印象強→派手
明度大=安全=幼・正・女・優・緩・純・美・弱
明度小=危険=熟・負・男・濁・汚・濁・汚・強
       ┗→老→印象薄→地味
こちらもこのようにどことなく、結び付くものがある。
白、黒は明るさの度合いであり、波長の中に存在する色ではない。
「明・暗(明るさ)=白・黒」とも見れるので、全ての色は白黒を掛け合わせているとも見れる。
白黒は明るさであり、色ではないとも見れるために、そのイメージは無と考えられる。

彩度は色の純度。
純粋なものは生きる上、食べる上で安全。
濁っているものは生きる上、食べる上で危険。
三要素全て、安全・危険に結びつく。
即ち、どれも似通ったイメージを持つ。
         ┏→若→印象強→派手
彩度大=純=安全=幼・正・女・優・緩・美
彩度小=濁=危険=熟・負・男・濁・汚・汚
         ┗→老→印象薄→地味
彩度(純・濁)も明度(白・黒)のように全ての色に掛け合わさっているもの。
目には視覚で純濁を感じられる機能も備わっている。

人間のよく見るもの、印象に残るものの色が、波長によるイメージとは別に「その色に付随するイメージ」として必然的に誰しもの脳裏に定着してもいる。
そのため、色のイメージは波長、振幅、純濁のイメージだけで単純には決まらない。
しかしどれかを単独で取り上げて見るか、個別に分けて見ると単純に見える。

また各色相は、(明度の影響を受けずに)明るさの度合いが異なっている。
それぞれ色相自体の明るさの感じ方が違う。
その度合いには、特に規則性はない。
これは波長のイメージには直接的に結びついていないものと見る。



色の決め方


色の組み合わせ方

マッチする定義は、「近い色、イメージの色どうし」。
即ち、基本それを意識して組み合わせを選ぶ。
近すぎると当然、色どうしの境界がわかりにくく見えにくくなったり、色の違いがわからなくなったりする。
それでは、何も良くない。
だが「そうならないぎりぎりくらいが、マッチ度最大」。
即ちそこが狙い目。
遠い色どうしにしてしまうと、何かおかしく、その組み合わせに魅力を感じられない。

以下は近い色、イメージどうしがマッチする法則を活かしたコツ。
いろいろなパターンで近いケースがある。


完全な理想のものを選び抜くことは大変。
せっかく選び抜いても、理想が変わりその労力が空になってしまうこともある。
そんなで、「理想までにはしない」という手もある。
まず理想を導きだすためには、いろいろ試しに作ってみて比較する必要がある。
そこで、試しに作った最初のものをとりあえず採用してしまう。
それがその手になる。
いずれ理想にするにしても、それはその一過程の労力になので、あまり無駄はない。
管理人は2018年初め頃から基本、レイアウト(主に色合い)を決める際、この手を採用している。



 テクノステーショントップ > 講座 > 色の決め方講座  1つ戻る