◆マウスカーソル◆
当サイトのオリジナルマウスカーソル。結構どんどん浮かぶんで、どうも必要以上に作ってしまう…。
つい凝ってしまって単にアイコンとして見ても面白いものになってしまい、
ホットスポットがどこだかわかりにくいものができてしまう…。
ダウンロードしなくてもこのコンテンツのたくさんのアイコン作品(マウスカーソル…)とか
詳細文は見ているだけで楽しいでしょう。
マウスカーソルの詳細、数、種類などもよく分かるし…。
見方↓
| ||||||||||
サンプル画像 | そのマウスカーソルに対するコメント。(詳細文) | |||||||||
リンクオンマウス時版 サンプル画像 使用場所:そのマウスカーソルが当サイトで使用されているページ
| ホットスポット:ホットスポットとは↓
| コマ数 ①:いくつの画像からなっているか ②:リンクオンマウス時版のコマ数
| ani,curサイズ ①:そのマウスカーソルのサイズ ②:リンクオンマウス時版のサイズ
| gifサイズ ①:gif版のサイズ ②:リンクオンマウス時gif版のサイズ
| |
1つの素材が2つセットになってますが、1つ(上)は通常のもの、
もう1つ(下)はリンクにマウスを乗せた時(オンマウス時)用のものです。
でも必ずしもそのように使用しなくても構わないでしょう。
3つ目があるものもたまにありますが、その3つ目のは特別サービス的なもの。
①とか②とかありますが、①=上のサンプル画像の通常のもののデータ、
②=下のサンプル画像のリンクオンマウス時用に作ったもののデータです。
あと「ホットスポット」とはクリックの反応を受けるポイント。
クリックの反応を受けるポイントはたった1ドットです。
基準マウスカーソルの矢印のホットスポットは矢印のの先。
もしこの説明でわからなかったとしても使ってればホットスポットというのはわかってくるはずです。
あと拡張子がaniのものとcurのものとがありますが、動く画像がani形式、静止画がcur形式です。
マウスカーソルの形式はそれ。
内蔵のもそのどちらの形式になっているでしょう。
aniもcurも同じマウスカーソルの形式です。
サンプルの画像はgif形式にしたものなんで、
それを右クリックで保存してもそれはマウスカーソルにはできません。
ちゃんと↓の“ダウンロード”や、“DL”からダウンロードしてください。
gifでアイコンとして使いたいのなら別ですが。
単にアイコンとして欲しい人のために
サンプルのgifのを一括ダウンロードできるgifダウンロードも一緒に用意しました↓
あと“DL”のとこをクリックしたものの、ダウンロードできない場合があるかもしれません。
その場合、“DL”のリンクのとこを右クリックし、
「対象をファイルに保存」を選択すれば保存できると思います。
ダウンロード | gifダウンロード |
↑の左の“ダウンロード”をクリックするとマウスカーソルをダウンロードできます。
全部一遍にダウンロードされます。
最初のフォルダを出して自由に使って結構です。
ほしいのが1つだけ…とかならここじゃなくて
各マウスカーソルの項目の「DL」から個別にダウンロードもできます。
(gifの方はマウスカーソルとしては使えません)
◆ホームページに使用する場合◆ |
使用するページと同じフォルダにアップロードします。
そうしたら今度は使用したいページのhtmlソースの
<haed>~</haed>間に↓のソースを貼り付けます。
“url()”の()の中には使用したいマウスカーソルのファイル名を入れます。
body{cursor:url()}の()の方にはページ全体に使用するマウスカーソル、
a{cursor:url()}の()の方には
リンクオンマウス時に使用するマウスカーソルのファイル名を入れます。
これでOKです。
アップロードするのは使用するページと同じフォルダじゃないとダメなわけではありません。
でもページと違うフォルダにアップロードした場合は
相対パスの指定のやり方でマウスカーソルのファイルを参照します。
|
◆自分のPC内で使用したい場合◆ |
などと開いていきます。
最終的に「マウス」開いてマウスのプロパティを出せば良い。
どこに「マウス」の項目があるかはPCによって違うかも…。
マウスのプロパティが開いたら「ポインタ」タブをクリックし、
「カスタマイズ」内の各マウスカーソルに当たるマウスカーソルを選択し、下の「参照」をクリック。
するかまたはその各マウスカーソルに当たるマウスカーソルをダブルクリックします。
すると内蔵のマウスカーソル一覧が出てくると思います。
内蔵のほかのマウスカーソルを開けばそれにできます。
がそれはここでダウンロードしたものではありませんね…。
ここでダウンロードしたマウスカーソルはいきなりはこの一覧の中には入っていません…。
ここでダウンロードしたのを使用するには、そのダウンロードしたのを探してそれを開きます。
保存した場所は覚えてます?
そうするとそれになるんで、下の「適用」か「OK」をクリックすると…適用されます。
で、そのカスタマイズ内を見ればPC内で使用されているマウスカーソルの種類が15種類…
とか予想以外にも多いことが分かりますよね…。
ここのマウスカーソルは1組が通常用、リンク用の2つしかないんで…
各マウスカーソルの世界観で統一することはできません…。
ですが1番上の「通常の選択」のものだけをオリジナルのものに変えれば十分だったりします。
それが通常のもので、ほとんどの状態ではそれですから…。
セットの2組だけじゃなくて、色々な部類のマウスカーソルを全部に使用してもいいかも。
あとマウスのプロパティでは、
「ポインタ」以外のその他のタブでもマウスカーソルの色々な設定ができます。
ちなみに「参照」をクリックした時に最初に出てきたフォルダは、
マイコンピュータ→ローカル ディスク(C:)→WINDOWS内の「Cursors」フォルダです。
このフォルダにマウスカーソルのファイルを入れれば
オリジナルのもデフォルトのと一緒に表示されます。
でもここでダウンロードしたのをフォルダから全部出して
そこにまとめて入れることはあまりお勧めしません。
バラバラになっちゃうんで。もし入れるならフォルダごと入れるのがいいかも。