なし

未知なる究極の極秘ゲーム機…???
映像の見えるメガネをかけ、ゲームボーイアドバンスで操作。


概要●名称/なし(文字節約のため名前はなし)●CPU/0ビット(ゲームボーイアドバンスと繋げて32ビット)●最大同時発色数/0(ゲームボーイアドバンスと繋げて640000色同時発色)●解像度/0×0(ゲームボーイアドバンスと繋げて解像度160×140)●価額/0円(はお金で買うのではなく、抽選で当てたりして入手する)●重量/その他(ゲームシーンによって66~100g 間で増えたり減ったりする)●メーカー/なし(文字節約のため名前はなし)●同時発売ソフト/0ソフト(、、、、)●電池/なし(充電式)●機能/驚くような機能を50通り用意

‐ 各部の名称と特徴 ‐







①液晶画面 コンビネーションプラネット 浮き出て見える

液晶画面はメガネの内側にあり、レンズに貼り付けられている3Dシートにより画面が浮き出て見える。
メガネをかけ、科学聴診を頭に貼り付けて、2秒すると画面が現れ、ゲ-ムを始めて5分ごとに5、10、15、20、25分経過と表示される。
30分経過するとその時点で自動的にセーブされ、電源が切れる。



②スピーカー ムーンサイドカンパニー 耳元はしつじの毛で

丸いマイクのように見えるスピーカー。
耳元はしつじの毛でできているため、ふわふわ感があり、肌触りがいい。



③マイク スタープラネット ミニマイク

サウンドシステムのサウンドをより良くにするためのマイク。
このマイクにより、より大きく、迫力のあるサウンドを実現した。



④アンテナ セクチュアルブリッジ デジタル・オフィスできる



⑤ゴミ入れ コンピューターステーション

本体内のゴミが自動的にここに寄せ集められ、中にゴミが入っている。



⑥コンセント(上) コンピューターカンパニー

ここをコンセントに繋いで充電。



⑦メガネのカバー コンビネーションカンパニー



⑧カメラ ナショナルステーション

このカメラでゲーム画面を写真に撮れる。
撮った写真を文明開化で映し出せる。



⑩コード コンピューターエンタープライズ

こんがらがらない。



⑪コンセント(下) ワイルドエンターテイメント

ここと携帯電話を繋いでモバイル通信。



⑫CDアンテナ コンピューターサイエンス

‐ 機能 ‐

新モバイルシステム機能

現在 をプレイしている全国の人達の中で、自分と相手していい人がランダムで選ばれ、
その人と通信しながらバトルなどができる。
知り合いとやりたい場合は、携帯電話と繋げその人に電話をかける。



モバイル通信機能

現在 をプレイしている全国の人達の中で、自分と相手していい人がランダムで選ばれ、
その人と通信しながらソフト交換したりできる。



プリント

現在のプレイ画面を写真にしたい場合、「プリントボタン」と言うと現在のプレイ画面がそのまま写真として から出てくる。



光通信

光通信使用時になると、温度読み取りシステムから光を発射し、10メートル以内の場所で一瞬のうちに通信することができる。



文明開化との連動その1

 の3Dレンズのユニットをはがし、 をかけて文明開化でのゲーム画面を見ると画面が浮き出ているように見える。



文明開化との連動その2

 のナショナルステーションで写したフィルムを文明開化に入れれば、収めた写真を文明開化の大画面で閲覧することができる。



文明開化との連動その3

文明開化と光通信し、 のソフトプログラムを文明開化にコピーすることができる。
最大18ソフトまで導入可。
コピーしたプログラムはもちろん文明開化で遊べます。

‐ カラーバリエーション ‐

パープル

イエロー

オレンジ

ブルー

レッド

グリーン


ソフトに関して スタープログラム

ソフトはプログラムで、その場でソフトを買うことができる。
買う時は、科学聴診を頭に貼り付け、画面が出る前に、「プログラム」と言う。
すると現在売っているソフトが表示され、その中から好きなソフトを選んで買うことができる。
また、売ることもできる。
ちなみにソフトを買うには、抽選やゲームクリア等で購入権を手にするなどする必要がある。
ソフトの名称は全てなし。
ソフトのメーカーは全て「 」。
ソフトのジャンルは全て「その他」。
また、出すソフトは宇宙や未来のイメージのソフトばかり。


 ‐ 旧名称 ‐

これらのネーミングはやっぱり気に入らなかったので→に変更になった。

宇宙新興→文明開化→
地球科学分校→スターウェーブ→文明開化
3Dシート→コンビネーションプラネット
スターメリーさんミュージック→ムーンサイドカンパニー
コンビネーションコンピューター→スタープラネット
合体通信マシン→セクチュアルブリッジ


↓ここに構想の集大成として全体像がまとめられる…ハズだった…。
  もうちょっと早く何とかしてれば…良かった…。
  もう"かつて考えていたもの"になってしまったので、手を出すわけにはいかない…。

未来のゲーム機 

↓は↑の裏面。
 ソフト紹介のページ。
 このように1ページに3つずつ宇宙や未来のイメージのソフトを書いていこうとしていた。
 ●タイトル/スペースポートSOS●価格/抽選当て●…のあとは消されてますが、
 ジャンル/シューティングシュミレーション●ハクリョク/シュミレーション町(中)シューティング時(超気圧)と書かれています。
 シューティング時(超気圧)…これはこのゲームで発動する の機能だったか。?
 ハクリョク/シュミレーション町(中)…これが何を意味していたのかは全く覚えていない…w
 てか価格が面格に、抽選が才宙選になっている…w
 各ソフト情報はこれまで通りのタイトル(宇宙や未来風限定)、価格(全部抽選当てですが…)、ジャンル(より詳しい)に加え、
 発動する の機能、謎のハクリョク、 それになんといっても2つのゲーム画面、
 そのあいだにそのゲームのロゴまでいちいち書いていこうとしていた…。
 マジック i から大進展…。同時期に考えたものとは思えないでしょう?
 だが、全てのソフトを“名称なし”にすることになって、今回ソフトを書いていくのはなしとなった。この構想は幻に…
   のソフトとして考えた「スペースポートSOS」と「GO!GO!UFO!」はマジック i のソフトに変更となった…。
 スペースポートSOSの一枚目のゲーム画面には…
 夜のビル街(レインボーブリッジの奥にクイーンズスクエア横浜の3棟と大観覧車)の絵を描きかけて消してあります。
 土星の輪が「SPACE PORT SOS」の文字のロゴも描いといて消してあります。
 このロゴはその後に数年後に考える「スペースステーション2004」のロゴのネタになりましたw
 しかし頂点を求めすぎた。切りがないのに…

 ソフト一覧


 ‐ 今…も今ではなくなるが今の自分より ‐

最初操作は科学聴診を頭に取り付け、頭で考えて指令する…というものだったのですが、
やっぱりまだ現実性がないので、ゲームボーイアドバンスをコントローラー代わりにする…というものに変更になってます…。
コメントに科学聴診がどうのとか書いてるところありますがまあ気にしないでください…。
あと「概要」の「機能」に“驚くような機能50通り”とか書いてますが…たった7種ですね…
50通りにする予定だったんです…。だがやはりそんなに考えるのは無謀だった。。
アンテナの一言詳細「デジタル・オフィスできる」とか???そう書いてある。何一体意味深w
マジック i のソフト見ればわかるでしょうけど、とにかくこのころ外来語好きだった…w
最初のイラスト、ボロボロでかなり破けてます…。確か色塗ってる時に一気に破けたw
不思議で非現実的な雰囲気を感じる色合いになるようにこだわって塗った。
その後は机の中にカギをかけてひっそりと大切に保管していたので支障ない…。
…しかし懐かしいです…一時期いつも小学校で必死になって考えてた
ボタンも“ない”コントローラーも“ない”画面も“ない”値段も“ない”重さも“ない”電池も必要“ない”
性能も“ない”メーカー名も“ない”名も“ない”ソフトも“ない”、そして本体も“ない”…(それはさすがに“ある”と言えるか?)…
もう全てが“ない”はずなのになぜか存在する全てを注いだこれぞ未来のミステリアスで謎に満ちた
あのマジック i のあとを次ぐ驚くべき技術を駆使した驚くべき最新ゲーム機…w (長…w)
“凄い最新ゲーム機考えてる”とか言っといていたんですが、より驚かせるため、別のゲーム機「ゲームボーイアザワイズ」を考え、
それがその最新ゲームかと思わせておき、実はあんなのとは全く次元の違う驚くべきこんなものを考えていた…。
とにかく驚かせようとワクワクしていたあのころ…まんまとバレていなかったのだが…。9月1日にお披露目するハズだった…。
でも何かお披露目するいいタイミングがなくて、結局この構想案は誰にも教えることはなかった……。
ここで初めて公開。
でも大人になって改めて見てみたらこれ、変ですね…。
さすがに文字節約って…紛らわしくなるだけな気が。。そこまでして“ない”にこだわったわけだが…。
というかいちいち“(文字節約のため名前はなし)”とか書いてちゃ節約になっていない…wていうか何のために節約する…ww
てか…このページ作ったのちょうどこれ書いてた時期真っただ中だったころの10年後…
特に10周年だからとかそういったことは意識していなかったのでこれは偶然だ。
思ってみれば…メカニズム40とかその他のもそのページ作ったのとか完成させたの
それ書いてた真っただ中だったころのちょうど10年後だったり……恐ろしいほどの偶然…、、、



 テクノステーショントップ > オリジナルゲーム機 > オリジナルゲーム機(オールド) >     1つ戻る