三 ● llllllllll ● 三 テクノステーション☆ブログ 三 ● llllllllll ● 三
☆ 最終更新:2022.8/14 ☆
当サイトの更新ネタにならないこと(こうしてネタになっているが)を記載。
ネット上の他所に記載したもののコピー。(コピーしておいたものを公開)
ちょっとしたもの、つまらない内容のものは割愛。
見せられそうにないものは非公開。
自分の管理下でない限り、何がどうあろうと消される可能性があるので、コピー必須。
日付けは「書いた時」でも、「内容を思いついた時」でもなく、「初めて公開した時」。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
努力が実らなかった。。
早くしないと皆捨てられてしまう。
だから一刻も早くそれらを記録しようとし、一刻も早く記録できる状況下にしようと長いこと必死に頑張ってきた。
しかし…
捨てられる余地のあるものは全部捨てきられてしまった。。
やっと目途が立ったと思ったら…「「もう遅い」」。
この意味ではもうさほど急ぐ必要がなくなった。
長年の頑張りは何だったのか?
…もう言葉も出ない。
残念でした。そうとしか言えない。
どうして早く捨てられる、その上ある日突然捨てられると見込まれるものを先回しにしなかったのか?
今目をつけられたら間違いなくアウトなもの、そうでないもの…簡単に判別できたはず。
なぜキープなどを考えなかったのか?
もう戻らないから、今更こう言っても「「もう遅い」」。
詳細は2度とわからない。
あれもこれもまだ生きていた去年…
去年以上に生きていた一昨年…
そのころが羨ましい。
戻れたらこんな過ちは犯さない。
#捨てられる #残念 #努力 #記録 #もう遅い #過ち #頑張り #キープ
☆ freenomで直接日本語のドメインを登録する裏技 ☆
freenomで直接日本語のドメインを登録する裏技を発見。
やり方↓
欲しい日本語ドメイン名の英訳を入力し検索。
その後表示されるドメイン選択ページを翻訳ソフトで和訳し、そのまま購入。
すると和訳された状態のまま購入される。。
数日経つと、表示がピュニコードになってしまう。。
和訳前の英語に戻ることはない。
…
だから何?という感じだが、不可思議で面白い。
和訳の際は、当然思い通りに訳されるとは限らない。
この感じだと日本語だけでなく、何語でもいけそう。
#freenom #ドメイン #日本語ドメイン #ピュニコード #不可思議 #裏技
2022/07/15
☆ (人生)初の視力検査 ☆
昔からこれをやってみたかった。
「視力検査」で検索したらやはりできた。
結果↓
両目:2.0 or 1.5
右目・左目:1.5 or 1.2
凡人の皆皆が大好きな数字。
何度やってもどちらかなので、どちらか(可能性は半々)で間違いなし。
視力は物心ついた時点からそのままだと何度言っても信じず悪いものだと決めつけてこられるだろうが…
これで信じるのか?
…これでもだめか?
嘘、あるは馬鹿だからルール通りにやっていないだとか認識し信じないようなこともありえる。
自分の何を知るわけでもないのに儚くも「自分の言うこと」は人にそんなふうに思われて信用されないことが幾度。
C C C C
C C C C
C C C C
C C C C
#視力検査 #視力 #CCC #嘘
2022/07/14
☆ クラウドフレアにDNSレコードが全部読み込まれない ☆
なぜかクラウドフレアにDNSレコードが全部読み込まれない。。
登録し直して再度読み込ませてもレコード1つだけだったり3つだったり0だったり。
しかたがないので過去に登録した同じDNSのドメインの各レコードをコピーする形で手動で読み込ませた。
#クラウドフレア #cloudflare #DNSレコード
2022/06/17
☆ 悲劇。。freenomのドメイン、更新忘れ有料化 ☆
カスペルスキーの誤検知を解除した意味が全くなかった。
何のために費やした時間だったのか?
一体なぜあれほど喜んだのか?
誤検知が発生して1年半。
ずっと…これならばドメイン変更した方が良いだろうとどこかで思いつつも我慢してそのままでやり過ごしていた。
サイトのアクセス数も伸びず、Google検索でもほとんどヒットせず…
そういう意味で変更した方が良いと思う気持ちも大きかった。
だがここ最近は、アクセス数が伸びてきて好調になっていた。
さらにGoogle検索でもヒットしやすくなり、我慢し続けたかいがあった…と感じだしていた。
そしてついこの前、カスペルスキーに送り続けていたメッセージが通り、誤検知解除にも至った!
モヤが晴れた。
しかしその直後、サーバー(domainpower)のトラフィックが2か月ぶりに激増。
4日間気づかず1年半ぶりにサイトが閲覧不能に。
するとドメイン(l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l.tk)消失。。
同じドメインはその後格別扱いとなり有料化。
同時にもう1つのドメインも消失し有料化。
この前(解除されなる前)までなら、これでようやくドメインを変える決心がついて逆に喜ばしい感じがしていたことだろう。
解除できたことで逆に苦しい思いをするはめになってしまった。。
カスペルスキーがfreenomに通報したあるいはこちらを戒めようとする人物の手によるものか…などと考えたが、違った。
そう思えることが奇跡的な、自分のミス。
トラフィックの激増、誤検知解除、ドメインが消えたこと、もう1つのドメインが消えたこと、この4つの結び付きは何もなかった。
ドメインが消えた日が、その有効期限が切れる日であり、更新していなかった。
即ち、単に有効期限が切れただけ。
この4つが同時期なのが(特に激増でサイトが閲覧不能になったその時に切れたことが)奇跡的。
それはそうとこんな理由でこの悲劇を生んでしまったということがあまりにも悔しい。
元からこの悲劇は回避できる自信しかなかった。
どうしてもしかたがないようなことならあれだが、これは簡単に回避できたこと。
まさか期限切れとは思わなかった。
ドメインの更新はついこの前(2,3ヶ月前に)やったと思って、そのことに関しては安心しきっていた。
ついこの前だと思っていたそれが、まさかの1年前であったという。。
長く生きているとこういうことがあるが、それにしても驚き。
最初に消えて有料化したドメインは、奇跡的に無料に戻り、復活させられた。。
挙動が毎回違ったりしておかしいので、バグかもしれない。
そう思い、戻ったタイミングを逃さなかった。
しかし大事なのはもう一方のドメインの方。
この奇跡がそちらのドメインの方で起こってくれれば、救われたのだが。
奇跡も融通聞かない。。
もし元通りになったら、2度とこの過ちは繰り返さないと確信して言える。
だから、そちらの方にも奇跡が起こってほしい。
1年前に有効期限の切れたドメインも、確認してみたところ有料化している。
無料に戻ったりはしていないので、時間が経つと無料に戻るということも普通なら考えられない。
やはりあれは奇跡。
馬鹿げたミスによりこの2年間が水の泡でしかも今後理想系でやれないはめになってしまった。
何十年このままでやっていくはずだった。
だが2年で終わってしまった。
こうなる可能性は相当低かっただろう。無念。
正しくはこうだった↓
5/15 一方のドメイン消滅後有料化
5/23 カスペルスキー誤検知解除
5/24 トラフィック激増開始
5/28 激増によりサイトが閲覧不能に
5/28 もう一方のドメイン消滅後有料化
6/1 最初に消滅したドメイン、無料に戻る
一方が消滅したあと13日の間に気づいていればこの事態にはならなかった。
何せ一方が消えたら間違いなくもう一方も確認することになる。
12日に更新しその後16日間見ていなかったわけだがこれはかなり珍しいこと。
相当な不運。
激増に気づいていた場合も、この事態はなかった可能性大。
何せ期限が記載されている場所を何度も見ることになるから。
激増に気づかない←それは2年間運営していて初めてのこと。
相当な不運。
誤検知を解除してもらえた直後なことも相当な不運。
相当な不運×3。凄まじい不運。
期限切れが迫っていることに気づきさえすれば……何事もなかった。
ぎりぎりまで気づいていなかったことにビビり、2度とこのようなことはやらかさないようにと意気込んでいたことだろう。
期限切れが迫っている上激増中にも関わらず、のんきにしていたあの時やあの時が恐ろしく思える。
期限切れてもまた登録し直せる可能性90%とみて軽い気持ちでいたのも良くなかった。今後の予定や予想の流れも大崩壊。
全てが無駄に行き詰まることに。
運命の分かれ道が、そこにあった。
得られたものと失ったものの対比1:99といった感じ。
しかたなかったことなら、しかたがない。
しかしそうではなく、酷いミスと酷い不運によりこうなった。
普通なら何事もなく時が過ぎていっていたはず。
だから悔やまれる。
とんでもないことをやらかしてしまった。
不運で悔やまれ馬鹿げた重い重い出来事。
歴史的悲劇。。。
追記:6/15、もう一方のドメインも無料に戻った。。
去年切れたドメインまでも同時に無料に戻った。。
半月くらいで戻るのか?(最初に期限切れになったドメインも半月後に戻った)
いや、だとするとなぜ去年切れたものはなぜ1年以上戻らなかったのか??
freedomの管理者が、無料になっていないか確認し続けるこちらに配慮してくれたかのように思えてならない。。
最初のが戻った時も何回何十回と連続で確認し続けた挙句に戻った。
「もしかすると」だが、有料化したものを無料に戻したければこうしていればいいのかもしれない。
最初のが戻った時は本当に戻った瞬間を確認できた感じだった。つい数秒前は有料だったものが突然に。。
本当、バグや奇跡だと思えてしまうような感じ。
そう思える形だったことが奇跡だった可能性の方が高いか。
実はfreenomに問い合わせるつもりであった。
無料に戻ったのはまさにその直前の最後の1回の確認時。これに関してはついていた。
用意していた文章↓
I forgot to update my domain
l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l.tk
I forgot to update the domain ↑, and after it disappeared, I was charged.
I will never make such a mistake again, so please return it to free. Please.
訳:
ドメインの更新を忘れました
l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l.tk
ドメイン↑の更新を忘れ、消えた後有料化してしまいました。
もう2度とこのようなミスはしないので、無料に戻してください。お願いします。
送信先→ [email protected]
あわやこのメッセージを送ったおかげだと認識してしまっているところだった。
サポートチケットというのですでに同じ内容のメッセージを送信していたが、
それはfreenomの管理者への問い合わせではなかったようで、この機能がよくわからない。
そこでのメッセージが管理者に届いておりそのおかげだという可能性も、ありえなくはない。
#freenom #ドメイン #有料化 #有効期限 #悲劇 #期限切れ #奇跡 #カルペルスキー #domainpower #不運
2022/06/03
☆ 1年半ぶり、更新パス ☆
☆ 自サイトがフィッシングサイト扱いされる ☆
ある時から自サイト↓のドメインがカスペルスキーにブロックされるようになった。
https://l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l.tk/
詳しく調べたところ、フィッシングサイト扱いされている模様。
さらに詳しく調べたところ、APWGというフィッシングサイトを取り締まる組織のブラックリストに載っていることが原因だとわかった。
自サイトは見ての通り、全くもってフィッシングサイトではない。誤認。
APWGにドメインの再審査を要請しブラックリストから外してもらいたい。
しかし公式サイトなどを見ても再審査要請できる場所は見当たらない。
問い合わせできる場所ならありますがそこからこのことを伝えるのが正しいだろうか?
メンバーシップに登録したらブラックリストを見ることができそうだが、それだけか?
自分の環境からサイトを見れるようにするだけではだめ。
それなら設定でフィッシング対策をオフにすることで普通に見れるようにでる。
カスペルスキーを入れているほかの人達も(おそらく)ブロックされてしまうことが問題。
サイトのサーバーのファイルを一時全て消去し、簡素なindexページ1つ設置してアクセスしたりしてみたが、それでも同様にブロックされる。
サーバーを変えたり、IPアドレスを変えたり、SSLを解除してアクセスしてみたりもしたが、だめ。
それだから問題はドメインだと確信した。
tkドメインがだめなわけでもない。
tkで別のサイトを運営していますが、そちらはブロックされない。
ドメイン名が長いことが問題でもない。
同じ長さのドメイン名の別サイトも運営していますが、そちらはいつまで経ってもブロックされるようなことはないので。
https://opentip.kaspersky.com/ Kaspersky Threat Intelligence Portal
↑ここで自サイトを検索してみるとやはり危険判定されるので、(数ヶ月前)何度も再検証を要請したが、何も変わらず。
反応も一切なし。
ほかのURLチェックサービス↓でチェックして回ったところ、カルペルスキー以外は全て安全判定。
APWG以外の同類の組織のブラックリストにはどこにも載っていなさそう。
マカフィとノートンモバイルでは何の警告も出ないことを確認。
知恵袋でこの一件を伝えた↓ところ、APWGに誤認されたのではなく、
カルペルスキーに問題がある(挙動がおかしい)と回答者に判断された。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260779951?post=1
そんなでAPWGではなくカルペルスキーに問い合わせることに。
その際(手順に従っていったら)その前に公式のサポートで解決を模索させられ、
そこにカルペルスキーの誤検知はここ↓で解決させる的なことが確かに記載されていたことがわかった。
https://opentip.kaspersky.com/
何度も知らせて(再審査要請して)いたわけだが、もう1度「強めの言葉」を添えて再審査を要請。
これでもどうしても何もなく何も反応が返ってこないようなら(おそらくそうなる)普通に問い合わせる。
メールでしようと思っているがそれでも返事なしな気がしてならない。。
その後3回再審査要請し…
これで本当に最後と位置付けた3回目で、反応が返ってきた。!
自動返信なので、たいして中身のある反応ではない。
その後カスペルスキーのフィッシング審査を有効にし、祈りながらサイトにアクセスしてみると…
ブロックされず。。
Google検索でも警告が出なくなった。。。。
カスペルスキーに問い合わせようとしなければ、また改めてしつこく再審査要請することもなかった。
知恵袋の回答者を改めてベストアンサーに指定したい。
10回以上は再審査要請した。
10回無視されるとは酷い。。
It is judged as dangerous, but it is a false positive.
I have been requesting reexamination many times since several months ago.
False positives will not be canceled.
・ Do not re-examine ・ Do not see ・ Cannot be canceled ・ Others
which one?
If you can't unlock it, you can't move on because it doesn't tell you.
I didn't want to comment in such a strong word, but I can't help it anymore.
このコメントを添えたら再審査してもらえた↑
無視されたもの↓
①It is judged as dangerous, but it is a misunderstanding.
②カルペルスキーでフィッシングサイト扱いされますが誤認です。
ブラックリスト?から除外できますか?
できたら除外してください。
③危険判定されますが誤検知です。
数ヶ月前から何度も再審査依頼しています。
誤検知が解除されません。
せめて何か反応してほしいです。
④危険判定されますが誤検知です。
数ヶ月前から何度も再審査依頼しています。
誤検知が解除されません。
・再審査しない ・見ていない ・解除できない ・その他
どれでしょうか?
解除できないならそうと教えてくれないからには先へ進めません。
こんなに強い言葉でコメントしたくはありませんでしたが、もうしかたありません。
etc.
カスペルスキーに問い合わせるつもりで用意していたテキスト↓
↓自サイトのドメインがカルペルスキーでフィッシングサイト扱いされますが誤認です。
l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l.tk
APWGに誤認されてそこのブラックリストに載りそれが原因かと思いましたが、
質問サイトで質問したところ↓、そうではなくカルペルスキーに問題がある(挙動がおかしい)と回答者に判断されました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260779951?post=1
サイトがカルペルスキーにブロックされてしまいます。
フィッシングサイト扱い?を解除できますか?できたらお願いします。
自分の環境からサイトを見れるようにするだけではだめです。
カスペルスキーを入れているほかの人達もブロックされてしまうことが問題。
サイトのサーバーのファイルを一時全て消去し、簡素なindexページ1つ設置してアクセスしてみたり、
サーバーを変えたり、IPアドレスを変えたり、SSLを解除してアクセスしてみたりもしましたが、だめだったのでドメイン自体が問題。
tkドメインがだめなわけでもない。
tkで別のサイトを運営していますが、そちらはブロックされたりしない。
ドメイン名が長いことが問題でもない。
同じ長さのドメイン名の別サイトも運営していますが、そちらはいつまで経ってもブロックされるようなことはないので。
マカフィとノートンモバイルでは何の警告も出ないことを確認済み。
#カスペルスキー #フィッシングサイト #誤認 #誤検知 #ブロック #APWG #ブラックリスト #URLチェックサービス
2022/05/03
☆ URLを載せると嫌がられる ☆
アメーバのとあるブログの記事にコメントしようとしたら、コメント後、それが反映されない。。
承認制になっていたので、承認拒否された可能性が高い。
自分のコメントはなぜか人から嫌がられる。それが基本中の基本。
1週間以上待っても反映されなかったので、今度は「…承認求頼みます」的なことを書き足し再度コメント。
…しかしまたいつまでも反映されず。。
否定的なことを言っているように見える部分がありそれが気に入らないのかとも思い、
長文であった文章を2行にまで縮小させ、否定的に見える部分がありようにない内容にし再度コメント。
…しかしまただめ。
自分のアカウントに問題があるのかとも思い、アメーバをログアウトして再度コメント。
…だめ。
1番やりたくなかったことだが、URLを貼っていることが気に入らないのかと思い、それを消して…
その前にアメーバのほかのブログではURLを入れてコメントできることを確認した後に、プロトコル(https://)の部分だけを消して再度コメント。
…だめ。
完全に消して再度コメント。
……
いけた。
ついに承認され、コメント欄に載った。
URLを載せるとなぜ嫌がられるのか?コメント内容がどうあれスパムだと信じられる?
URLを載せる(即ちそこからサイトに訪問者が来れるようにする)ことはできなかったものの、まあ粘ったかいがあった。
こういう時は、いけるかもしれない全パターンを試すまで諦めない。
何せせっかく書いた文章。活用したい。
#承認制 #承認拒否 #アメーバ #URL #URLを載せると嫌がられる
2022/01/21
☆ 自分が誰なのか気づいた?? ☆
ある昔の知人(小学校の同級生)のブログにコメントした。
結果:返答がない。(たいていそうだろう)
…と思いきや、ずいぶん経った後、返答を得られた。
その返答に対し、またコメントしたが、その返答は本当になし。
かつての恨み晴らしを兼ねてビビらせ要素を入れたのがだめだったか?
まあそれでも少し会話した感覚を得られた。
自分だと打ち明けるのはいけない。実際の知人の場合は家族に連絡される危険性がある。
その後追記で返答しないことに対してまた微妙にビビらせるようなことを書いておいたら、
(ずいぶん経ってからだが)それに気づいたのかそのブログとTwitterを非公開にされた。
彼のYouTubeのゲーム動画にコメントすることはできたので、
これが自分の影響なのか確かめたくて非公開にした理由を述べるよう命じたが、その直後、YouTubeのコメント欄も非公開にされた。。
この感じだとYouTubeのみならず、ブログ、Twitterを見れなくしたのもやはり自分の影響か。
もうメッセージを送れない。
彼のTwitchは普通に公開されているようだが、アカウント登録が必要。登録してまでするのも難だ。
特にそこまで酷いことは書いていない。
決して明らかに、そこまでされないといけないほどのコメント内容ではない。
なのにこの様ということは、こちらを過度に軽蔑している?
となると、自分が誰なのか気づいたのか?
ヒントになるものは名字の頭文字のアルファベットだけなので、そうなのかどうか微妙ではある。
仮に気づいてそうしたのだとしたら、いまだに凄まじい軽蔑のしよう。。
こちらもあちらを戒めたいが、あちらもこちらをいまだに戒めたいのか?
いやそうではなく、逆襲されることを予兆して逃げた…ということも考えられるか。
彼のブログ、Twitter、YouTube、Twitchは、
某ゲームシリーズに関することだけで情報量の9割以上を占めていて、自分からしてみると面白くなかった。
よくも10年、20年(もしかしたらそれ以上)一途に同じゲームをやり続けられるもの…
#ブログにコメント #恨み晴らし #非公開にされた #返答 #軽蔑 #同級生
2022/01/15
☆ Goodの嵐 ☆
これまで、Youtubeのコメント欄には少なくとも何十回とコメント投稿してきたが、
それにGoodが押されたことはほとんどなかった。
一応あるにはあるが、2回以上押されたことはなかった。
しかし…
1日で100を越し、気づけば400越え。。驚き。
周りの人と比べても圧倒的な数字であることがわかる。
このコメント、何が良かったのか…?
いままで変なことしか書いていなかっただとかそいうことはない。
何が違うのかはっきりとはわからない。
ほかの人もそう思うのか? 単純に誉めているからなのか?
短いのがいい?
追記:
見返しみたら、これ以前にいつのまにかGood、2回以上押されていたコメントが複数あった。それでも最高は4回。
この動画のGoodは1000近くに達している!
#Youtube #コメント欄 #goodボタン
2021/12/28
☆ また更新停止の危機。。 ☆
またFTPに接続できなくなり、更新停止の危機に。。
この前と同じケース。
この感じだと、また2週間接続できない。
それだけ長い間接続できないとなると、同じサーバーを借りているほかの人も同じ状況とは考えにく。(それなら大騒ぎになっているはず)
となると、こうなっているのは自分の環境だけ。
普段使っているものとは別のブラウザ、別のFTP、別のPCで接続できるか試したがだめ。セキュリティソフトにブロックされているわけでもかった。
同じサーバーの別アカウントで接続できるかも試した。まさかのそれもだめ。
しかし同じサーバーを借りているほかの人はおそらくいけているわけ。
うちの環境全体を特定しているものというと…IPアドレスしかない。
原因はおそらくそれ。
なんとかIPアドレスを一時的にでも変えられれば…と考えたところ、手があった。
スマートフォンのデザリング。
いけた。
やはり原因はIPアドレスであった。
1度にファイルを一定サイズ以上アップすると、IPアドレスでブロックされる仕様になった模様。
2週間、FTP接続の際面倒だが、なんとか更新停止は免れた。
ファイル大量アップの際は分割すればいいのか、それともある程度時間を空けないといけないのか、どうなのか?
#更新停止 #FTPに接続できない #IPアドレス #デザリング #ブロックされる
2021/12/19
☆ 全フォトデータバックアップ ☆
Googleフォトにアップ可能な画像動画の件数に上限がつく前に、そこに急いで↓この中に入っているデータのほとんどをアップ。
2,3日で推定20万枚の画像、動画をアップした。
アップしたアカウントのGoogleフォトに数年アクセスしていないと、消える可能性があるようなので、注意していないといけない。
#バックアップ #Googleフォト
2021/12/11
☆ 成長 ☆
ここ3,4年でものの受け取り方、感じ方が劇的に変わっている。
3,4年前に読んだものを今見返してみて、まじまじとそれに気づいた。驚き。。
良い意味で変わっていて、いろいろより面白く感じる。
最近なぜそう感じるのかと思ったら、こういうことだ。
想像世界、電子世界などで経験を積んだことによる。
…いつまで成長は続くのか?
#成長 #感じ方 #想像世界
2021/11/18
☆ 11か月半ぶり、更新停止の危機。。 ☆
2週間サイトが閲覧・更新不能に。。
初めてのケース。
通常アクセス解析に解析されない謎のアクセスが殺到している。
昨日はそれが1163回(223回が確実に同一人物)で、やられてしまった。
あちらのサーバーでもさすがにだめだった。
不定期でこの攻撃が来る流れが1年以上変わらない。
もうURLを変えるしかないかもしれない。
11か月半ぶりの更新停止期間。
今年は年間最多更新記録樹立できるものと確信していたので…残念でしかたない。
これでアウト。
心が受け入れるまでにはしばらく時間がかかりそう。
追記:
と思いきや、サーバー仕様が良い意味で変わっていた部分があり、すぐに復活させられた。
ただ、URL(ドメイン)がもうだめかもしれないことに変わりはない。
追記:
せっかくすぐに復活できたのに、なぜか突然どんな手段でもFTPサーバーに接続できなくなるアクシデントが起こり、なかなか更新できない。。
追記:
回復。
とりあえず更新停止の心配無用に。
#アクシデント #テクノステーション #アクシデント #閲覧不能 #アクシデント #更新停止 #テクノステーション #FTPに繋がらない
2021/11/13
☆ 丸4日間、訪問者0。。。 ☆
金曜日から丸4日間、訪問者0に等しい日が続いていて切ない…
追記:そんなこと、(SDK総合スレにURL記載後)後にも先にもあったか?
#訪問者0
2021/11/10
☆ テクノステーション Google検索エンジン登録状況 ☆
せっかくインデックス登録されたページが、謎の激減を機に少しずつ減っていった。
何となく、0になったら今度は増加に転じるのではないかと思い、様子を見た。
…
!0になろうかというところで、案の定、増加に転じた。
喜ばしかったが…
何となく、そのうちまた減少していくような気がしてならなかった。
ある程度増加すると…案の定、減少に転じてしまった。
増加傾向、減少傾向の波を繰り返し続けるのだろうか?
しかし少ない。
クローラーの人工知能に委ねられているようだが、意図的に増やそうとしても、増えてはくれない。
もっと増えてくれないものか?
どうしても9割のページがクロールされても除外され、「インデックス未登録」となってしまう。。
昨年11月までは400以上のページが登録されていた。
激減の理由はよくわからない。
その頃、サーバーのトラフィック使用量の謎の激増により、半月間サイトが閲覧不能になってる。
これの影響はありそう…
かと思いきや10月にも同様なことがあったがその時は何事もなかったことを考えると、違うか。
一時30数ページまで盛り返したが、また0に限りなく近づいている。。
#検索エンジン #人工知能 #クローラー #クロール #テクノステーション #インデックス
#googlesearchconsole #サーチコンソール #searchconsole #インデックス登録
2021/05/25
☆ 川辺横丁・新興館通り ☆
マンボウ通りの記事↓を投稿したその日、たまたま川辺横丁、新興館通りという通り名も知った。
川辺横丁↑
新興館通り↑
これらはマンボウ通りとは違い、新たにつけられた通り名ではなく過去についていた通り名。
現在そう呼ばれることはないので、「失われた通り名」のようなもの。
でも通り名を形式上撤廃だとかそういうことはないので、失われたと断言して言い切れるわけでもない。
今でもそう呼んで良いのだろうか?微妙。
新興館は新興館通り沿いにあった映画館の名称。
川辺の川は海老川を指していそう。
追記:海老川ではなく、通り入口の川奈部商店(現在も残っている)を指している可能性大だとわかった。
川奈部が略されて川辺?
短い方が言いやすいが…なぜに略されたのか?
ちなみに筆者が昔考えていたそこのオリジナル通り名↓
川辺横丁→御蔵横丁
新興館通り→寺町通り
御蔵横丁が本当に横丁で、驚きと感動が凄まじい…
しかし、昔そのような通り名がついていたとは、衝撃。
マンボウ通りに衝撃を受けた矢先、また衝撃を受けてしまった。
女学校通り、宮下館通り、稲荷横丁(いずれも失われた通り名)なんかは知っていたが、これらの通り名は初めて聞いた。
#川辺横丁 #新興館通り #船橋 #本町三丁目 #新興館
2021/05/18
☆ マンボウ通り ☆
↑この通りが突然、Googleマップで「マンボウ通り」と称されるようになっていた。。?
かなり衝撃的。
調べてみても、そこのその通り名に関する情報はほかに一切見当たらない。
詳細不明。
何かの間違いかもしれないので、そう(呼びたいところだが)呼んでいいのか微妙。
胸を張ってそう呼べるようになれるもう一押しの情報がほしい…。
その通り名の由来も謎。
漫画喫茶マンボーがそこの少し東の駅前通り沿いのテナントビル内にあったようだが、その通り沿いではない上、すでに閉店している。
ちなみに筆者が昔考えていたそこのオリジナル通り名は「京成西口裏ネオン通り」。
↑マンボウ通り
通り名は閲覧者が気安く設定するようなことはできない。
そんなで「何かの間違い」というのも、それはそれで考えにくい…
追記:Googleマップから通り名が消えた。
そのうち消えるのではないかと思っていたが案の定。。
何かの間違いであったのかもしれない。
#マンボウ通り #船橋 #京成船橋駅 #マンボー #漫画喫茶
2021/05/04
☆ 核融合で質量欠損する理由 ☆
元素は原子番号が上がるにつれ、質量数のわりに原子量が重くなっていく傾向にある。
それは原子番号26(鉄)以降も以前も同じ。
核分裂で原子番号が減り質量欠損するのはわかるが、核融合で質量欠損とはならない。(逆に質量加算?になる)
これがどいうことなのか知りたい。
原子番号26(鉄)が安定でそれ以下の元素は融合すると、それ以上の元素は分裂するとエネルギーが低くなるのはわかる。
それなら原子番号が26から減る増えるにつれ結合エネルギーが高まり質量数のわりに原子量が重くなっていくはず。
だが実際、減る場合は軽くなっていく。
ずいぶん前、↑聞こうと思って書いてあったが、「自己解決」。
このテキストをそのまま捨ててしまうのも難なので、ここに記載。
これの答えは↓確かこういうことだった。
原子量は相対質量(同異体の存在比)で、核子1つあたりの重さの合計とは多少違った値になっている。
原子番号が大きい元素ほど、大きな同異体も大きい。
原子番号が小さい元素は、同異体も少ない。
原子番号26より前も後も同じ感じで自然と番号が上がるにつれ、質量数のわりに原子量が重くなっていくが、それはたまたま。
元素の核子1つあたりの重さは、やはり原子番号26(鉄)が最も軽く、番号が増えても減っても同様に(結合エネルギーが増し)重くなっていく。
…すっきり。
#元素 #原子番号 #原子量 #結合エネルギー #核融合 #核分裂 #同異体 #質量欠損 #鉄 #相対質量
2021/02/15
☆ トラフィック使用量、また大激増。対処。 ☆
添付画像を見ての通り、12/30からトラフィック使用量の謎の「大激増」がまた始まっている。
2,3日で0からから上限までイッてしまいそうな勢いだが、イキそうになったところでちょうど月が変わり、リセットされたことで4日持っている。
だがこのまま何もしなければ月が始まって僅か2日で閲覧不能になり、一月何もできなくなってしまう。
「何もしなければ」の話。
追記:
大誤算。
ドメイン名の文字数の上限が63,4文字で、それ以内の文字数のドメインなら作れるわけだが、webサーバーに紐付ける際、
「トップレベルドメインの部分も含めて」63,4以内でないと入力できなかったり不具合いが起こるケースがある。
https://l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l.tkこのドメインは.tkの部分を含めると65文字。
あることをしようとしていたが、だめでした。
おそらくは単なる仕様上のミス。
これだとこちらとしては痛い。
…だが数時間で全く別の方法で対処できた。
追記:
せっかく対処できたと思ったら、僅か3日でまたイッてしまいそうになるという。。
なんとかまた対処。
…無駄に時間食わされている。
#トラフィック #激増 #閲覧不能 #ドメイン #アクシデント #大誤算 #ドメイン #トップレベルドメイン #文字数
2021/01/02
☆ GalaxyS9基準カメラのナイトモード、HDR適用、非適用がランダムなのは仕様? ☆
GalaxyS9の基準カメラを夜景撮影要因としてよく使用しているのだが…
「ナイトモード」で夜景を撮影すると、ランダムでHDRが適用される?時とされない時とがある。
どんな撮影のしかたをしても適用される可能性30%、されない可能性70%といった感じ。
カメラ・スマートフォン本体の設定、撮り方などはほぼ一切関係なしのランダム。
しばらく撮影を続けていると、そのうちさっぱりだめになる。そうなった場合、本体の電源を切ってしばらく休めたりすると?適用確率が戻る。
前者と後者とは(↓の画像を見ての通り)画質が「雲泥の差」。
(雲泥の差だが、その他の所持カメラで撮るとそれよりもまた遥かに低画質)
違いが一目瞭然なので、適用されたかされなかったかは見れば即時にわかる。
周囲が多少明るく、「シャッタースピードが速かった」時はいくらか適用確率が高いようにも思える。
適用されるまで粘って撮り続けるのが大変。
無駄に時間と電池食う。100%適用されてくれたらどれだけ良いか?
新品だったころから同じ。
「ランダム」というのはおかしいと思う。
果たしてこれは仕様なのか?それとも不良品?
どちらにせよ、このGalaxyS9のナイトモードでHDRの適用確率を上げる(できれば100%にできる)方法はあるか?
あらゆることを試したが、どうもならない。
↓質問したがいつまでたっても回答がない。。(もう5週間)
GalaxyS9の基準カメラを夜景撮影要因としてよく使用しているの... - Yahoo!知恵袋
通常モードだとHDRのON,OFFを手動で切り替えられるが、
どちらにしても(自分の目ではわからないだけかもしれないが)一見撮影画像には何も違いがない。
(ナイトモードでHDRが適用されなかった時の画像に限りなく近い感じ)
ちなみにGalaxyS10のカメラのナイトモードでは100%適用される。
ですがそれは自分のではないので基本使えない。。
これですから↓適用されるまで粘るしかないというノリになってしまうのがわかるでしょう。
適用されると、明るい部分は暗く写り、暗い部分は明るく写る。
白飛び、黒つぶれがほぼなくて素晴らしい。
↓ HDR ON
↓HDR OFF
OFFだと街路灯は必ず白飛び。。
↓ HDR ON
↓ HDR OFF
「ゆりか」の文字、白飛びで見えず。。自動販売機も白飛び。
★★★★★★★★★★★追記★★★★★★★★★★★
その後、撮影後の処理中の時の様子を見ることで、適用されるか否かがわかることがわかった。
処理中の間、円の周りをゲージが1周するが、ゲージが4分の3辺りから最後までの区間をゆっくり進むと、必ず適用される。
その区間を速く進むか、ゲージが周っている途中で処理中が終わってしまうと、だめ。
夜景撮影後のゲージを見ればわかるわけだ。
(↑これほど違うが)撮影後の写真を見てもよくわからないという場合、ゲージを見てほしい。
ゲージが4分の3だとかそう聞いてもよくわからないという人もいますかね?何せこの画像でもわからない人がいるくらい。
だとしたら、「GalaxyS9のナイトモードで夜景撮影後、
ゲージが周りきらないうちに処理中が終わってしまうことがあるかないか」を教えてくれればいい。
GalaxyS9を持っている人に、それを教えてもらえば、真相が明らかになる。
何度撮ってもそのようなことはないというなら、自分のは不用品。
質問の前にそのことに気づいていれば、すでに明らかになっていたかもしれない。惜しい。
もう1度質問するか?して良いのか?
撮るのは夜景(暗い景色)でないとそもそも「ゲージが出てこない」ことに注意。
画像や、ゲージ4分の3でわかるならわかるで普通に教えてくれればいい。
あとネットに挙がっているGalaxyS9で撮られた夜景写真を見てみると、どの写真もHDRが適用…されていない。
適用されているものは見当たらない。
「皆ナイトモードで撮っていない」から、とも考えられるので、確かなことはわからない。
でもS10で撮られたものはどれも明らかにナイトモードで撮られている。
以上のことから、通常、この機種のナイトモードでHDRが適用されることはないのか?とも思えてくる。
だとすると、自分のは不良品ならぬ、良品?!
案外、ありえる?
7,8枚夜景写真が掲載されててナイトモードで撮ったと思わしきことが書かれているページを見つけたが、
1つもHDRが適用されていないのはおかしい。
「この機種では白飛びが目立ってしまう」的なことが書かれているページもあった。
そもそもここで言うところのHDRの機能が備わっていないかのように思える。
知恵袋に質問した際の回答者も「HDRが適用されたことがない」と言っていた。
……真相が知りたい。
知りたくてしかたがない。。。
#Galaxy #GalaxyS9 #夜景撮影 #ナイトモード #カメラ #不良品 #HDR #夜景
2020/12/15
☆ トラフィック使用量、大激増で今月も早期終了 ☆
サイトにほとんどアクセスがなければ、FTPにアクセスもしていないのに、
トラフィック使用量が「なぜか」1日で総容量の3分2を使い切ってしまうペースで「激増」中。
もうアウト…
早くもビッグアクシデント…
願いも届かず、結局、激増が止まってくれず…
何もないのに増加する要因がわからない。
一旦別サーバーでサイト復活させて、このことに関して分析していくことにする…
追記:
一旦別サーバーでサイト復活させ、更新再開しようとしたら…
なんということか。
今のサーバーで復活するまでドメインを削除することができない模様。
つまり、それまでサイトをほかのサーバーに移転させることができない。
つまり、同じURLでサイトを復活させられない。
そんなで、更新再開は来月まで待たないといけない。。
「閲覧不能になる前に削除」していないといけなかった。
…今年もサイトはアクシデントに見舞われ続けて酷かった。
開設後約10年間の安定ぶりが信じられない。
ネタを投下できないと、ネタの詳細を考える上でも、ネタを作る上でも、モチベーションが上がってこないので、良くない。。
#アクシデント #トラフィック量激増 #アクシデント #ドメイン削除できない #更新再開
#テクノステーション #アクシデント #ネタ投下 #モチベーションが上がってこない
2020/11/11
☆ 今月のトラフィック使用量、制限に達してしまいサイトが閲覧不能 ☆
今月のトラフィック使用量が制限に達してしまい、サイトが閲覧不能に。。
おそらく、昨日サーバーからサイトのファイルを全ダウンロードしたのが響いてこうなった。(追記:違う)
まだ14日…復旧される来月まで何もできない。。
予定が見送り。
少しでも早く少しでも皆の誤解を溶かしたいのに、この様。
トラフィック使用量をよく見ていないといけなかった。
教訓を得たので、もうこのようなことはないでしょう。
すぐに復旧させられる方法があるにはあるが…
せっかく良いサーバーを借りれたので、下手に変なことをしてしまうと怖い。
月が変わるまで待つのが無難。
2週間なんて、おそらく数十年続くであろうテクノステーションの歴史からしたらほんの一瞬。
ネットで正しい自分を知らしめるようなことは何もできない。
即ちネットではあまり何もできない。
でもネットの外にも、やることはいくらでもある。
こういう時は毎度、ネット以外のやることを消化する任務(?)がよく進む。。
追記:
月が変わった瞬間に復活。
もうここにこのようなことを書かないといけなくなるようなアクシデントが起こらないことを願う。
#トラフィック #トラフィック使用量 #トラフィック制限 #誤解 #誤解溶かし
#テクノステーション #歴史 #やることを消化 #任務 #アクシデント
2020/10/14
☆ I.LINKタウンいちかわ ☆
その再開発によりアーケード街、一番街を含むその一帯の繁華街を破壊してしまったことがその時ショックで、
あまり良いイメージがなく、これまで詳しく調べたことがなかった。
でその場を実際に見て衝撃を受けた。
今更すぎるが本当に。
I.LINKタウンの商業施設は全域屋外の回廊(デッキ)沿いに店が並んでいる形で、全体的に「商業施設」というよりか「商店街」的な風貌がある。
3階建てでその全体がそういった風貌。
3階建ての商業施設とされるが、そういうよりか、「ロータリーを取り囲む巨大な3層デッキ」で、そこが丸ごと商店街になっているかのよう。
立体商店街。
まるでORASのキンセツシティ。
この土地の商店街は再開発で確かに一時消滅したが、超近代化され復活していた。
竣工から12年経った今、そのことにようやく気付いた。
感動。
これもこれで凄く、魅力的。
しかし12年ここに行く機会がないとは、12年前にはまさか思わなかった。
↑空中商店街。
↑空中商店街吹き抜け広場。
↑街中空中広場。
↑再開発対象区域に含まれなかったサンハイツ市川の内部。
I.LINKタウンに似た風貌がある…
#市川 #市川駅 #市川市 #再開発 #I-LINKタウン #アイリンクタウン #市川駅南口 #市川駅南口再開発 #立体商店街 #空中商店街
2020/09/25
☆ マリオカート64のソフト、入手 ☆
ゴミ置き場からマリオカート64のソフトを入手。
クモの糸にまみれており、かなり年季が入っていた印象。
だが起動できることを願った。
うちには100近くゲームソフトがあったが、その中で「壊れたゲームソフト」は1つもない。
最も古い30年近く前のものでもいまだ起動できる。
世の人は皆壊れるものだと思い込んでいますが、実は壊れない。(本体も同様に壊れない)
だから壊れているとも考えにくく、「いけるのではないか」と思えた。
ヨッシーバレーのタイムアタックにハマり、それをやるのを楽しみにしていた最中、突如どこかへいってしまった。
あれから20年近く経つ。
どうしても試してみたいことをまだ3つほど残していた。
心残りがあり、20年近くもの間、ずっと想像の中で生き続けていた。
夢の存在になっていた、このゲーム。
帰宅後、接続部をクリーニングして64本体に挿入。
なかなか起動しない。
祈りながら抜き差しONOFFを繰り返す。
10回目くらいで……
起動!
この手のカートリッジのゲームソフトは長くやっていないと起動しにくくなる。
だが1度起動できるとその後はまた放置しない限りスムーズに起動する。
これはここまで起動しにくかったことからしても、長らく起動していなかったことを察せる。
かつての持ち主のデータも生きていた。
あまり上手い人ではなかった模様。
64のソフトはSFCやGBとは違ってデータが消えない(消えた例がない)ので、生きていて当然といえば当然。
そんなことより、夢と錯覚しそうで、衝撃と感動が凄まじく、信じられず…
いろいろ思うことがありすぎて書ききれない。
その辺りはほかで長々と語ることとする。
長い時を経て自分は年齢的にも内面的にも大人になり、
今や単純にゲームをすることが好きではなくなってしまったが、かつての想いや夢が絡んでいるとなると別。
多少あのころと同じ感覚になれる。
ともかく、持ってきたかいがあった。
ちなみに実は同じ場所にもう1つ、スマブラ初作のソフトがあった。
…それも入手しておくべきだった。
もし捨てられているものではなかったとしたら(可能性は極めて低い)悪いと思う気持ち+
何も入れ物を持っていなかったので2つ持ち帰るとなると大変だとその時感じたこと+
壊れていそうだとも思ったことで、より欲しかった方だけにしてしまった。
↑うちのN64本体。
長らく使用しておらず、(さすがにクモの巣は張っていないが)誇りまみれになっていた。
コントローラーは変色して黒っぽくなっている。(もともとのカラーは青)
↑ソフトのあった浦安の市場裏飲食店街。
市場がなくなり柵ができ恐ろしく狭い道になっている。
#ゲームソフト #あれから20年 #マリオカート64 #浦安 #64
2020/09/20
☆ 奇妙なスイカ ☆
下部が生きているかの如くボコボコとうごめき、そこからドクドクと汁を出し続ける…
奇妙なス イ カを目にした。
少し動かして洗い、刺激を与えたら落ち着いた。
中に生き物(ウジ虫か何か)がいるのかとも思ったが、そうではなかったようだ。
内部で一体何が起こっていたのか?奇妙。
奇妙なことに加え…哀愁が漂っていた。
これによりある一時代が終わってしまう可能性が高いと思ったからだ。
なんとか落ち着かせたが、その時にはすでに悲惨な状況になっていた。
…本当に即終わってしまった…
場所が場所なので撮影はしなかった。
思ってみると、移動させた時にできなくはなかった。。気持ちが悪く、それどころではなかった。
#哀愁 #ボコボコ #スイカ #奇妙 #スイカ爆発 #ウジ虫 #気持ちが悪い #奇妙なスイカ #一時代 #ドクドク
2020/08/06
☆ フィッシング詐欺の罪でサイトが凍結 ☆
フィッシング詐欺をした罪でサイトが凍結された。(していない)
一旦サイト(ドメイン)を完全に消せば復活させられると思うが、エラーが起こりなかなか消えない…
追記:
削除できるページに直接アクセスする裏の手を使い、ドメイン削除できた。
同じレンタルサーバーのアカウントがもう1つあったので、URLがわかり、いけた。
近々更新再開。
#フィッシング詐欺 #サイト凍結 #凍結 #ドメイン削除
2020/07/28
☆ テクノステーションのURL候補 ☆
① l-0-llllllllll-0--0-0-0-techno-station-0-0-0--0-llllllllll-0-l
② llllllll-llllllll-0-0-0-techno-station-0-0-0-llllllll-llllllll
③ l-0-0-0-llllllll-0-0-0--techno-station--0-0-0-llllllll-0-0-0-l
④ l-0-0-0-llllll-0-0-0--0-techno-station-0--0-0-0-llllll-0-0-0-l
⑤ l-0-lllllllll-0--o-o-o-techno-station-o-o-o--0-lllllllll-0-l
⑥ l-0-llllllllll-0-0-0-techno-station-0-0-0-llllllllll-0-l
⑦ lllllll-0-0-0-lllllll-0-techno-station-0-lllllll-0-0-0-lllllll
⑧ llllll-0-0-0-llllll-0--techno-station--0-llllll-0-0-0-llllll
⑨ 0--lllll-0-0-0-lllll--0-techno-station-0--lllll-0-0-0-lllll--0
⑩ l-0-lllll-0-0-0-lllll-0-techno-station-0-lllll-0-0-0-lllll-0-l
⑪ 0-lllll--0-0-0--lllll-0-techno-station-0-lllll--0-0-0--lllll-0
⑫ 0-0-llllll-0-0-0-0-0-llllll-0-0
⑬ ⬜🔴⬜🔴⬜🔴⬜-🇹🇪🇨🇭🇳🇴-🇸🇦🇹🇮🇴🇳-⬜🔴⬜🔴⬜🔴⬜
⑭ techno-station
追加:
lllll-0-0-0-lllll-techno-station-lllll-0-0-0-lllll
l-0-lllllll-0--0-0-0--0-techno-station-0--0-0-0--0-lllllll-0-l
l--0-llllllll-0--0-0-0--techno-station--0-0-0--0-llllllll-0--l
l-0-llllllllll-0-0-0--0-techno-station-0--0-0-0-llllllllll-0-l
#テクノステーション #URL #ドメイン #AA #TECHNO
2020/05/28
☆ SDカード出現 ☆
2年以上前に突如なくなり、見つかっていなかったSDカードが出現した。
あるべき所定の場所で、何度確認してもなかったはずの場所…そこに出現。
以前にも同様なことがあった。
どういうことなのか?
…
未来人によるしわざかもしれない。
未来人の目論見は何か?
バックアップしていなかった貴重なデータもあり、それらにまた会うことができた。
何か夢を見ているかのよう。。
実はもう1つ、なくなり見つかっていない貴重なSDカードがある。
それと会う夢が叶うことはなさそうだ。
それがなくなったのは明らかに未来人によるしわざではない。
100%家の人によるしわざで、謎めいている。
詳しくは述べないが家の人が店の人に何か言われ心変わりしてその際に何かあったと予想できたり…
本体から抜き取られるのは想定外。
一体どうしてしまったのか?
真相がわからない。
そんなでいつか会える日がを来ることを諦めきれない。
SDカードは出始めのころから手にしたものは全てなくならないように厳重に注意している。
それでもなくなることがある。
「防ぎ様のない不思議ななくなり方」をすることがあり、なくなる…
#SDカード #出現 #未来人 #謎めき #不思議
2020/04/30
☆ teacupの削除・編集機能、良くなかった… ☆
teacupの書き込みの削除・編集ができなくなった。。
Cookieが削除されると2度と削除編集できなくなる仕様だった?
災難が続く…
#teacup #Cookie #削除編集 #災難
2020/01/18
☆ マリオのスーパーピクロス ☆
捨てられたものかと思っていたマリオのスーパーピクロスのソフトを発見。
このゲーム、エンディング?まで進めるのにはかなりの時間を要すので、以前は途中であえて進めるのをやめた。
だが今思うと途中までやったからにはエンディングまで進め、感想を書きたい…強くそう思う。
10年ぶりに起動させた。
データは生きていた。(このソフトは丈夫な印象だったので、予め期待が持てた)
…だがいろいろ忘れている。
思い出して状況を把握する。
ほぼ全クリア済みデータと、レベル8までクリア済みのデータとがある。
クリア済みの方は買った時点であったデータ(中古なのでそういうことがある)、レベル8の方は自分で進めたデータだろう。
ピクロスのやり方を忘れているのでおさらいし改めて進めてみるがやはり時間がかかる。
大変だということを再認識。
クリア済みの方をよく見てゲームの全容を知り、終わりにようと思う。
最後のパズルをクリアすればもしかするとエンディングが来るか?
ある程度全容を見た。
高いレベルの難易度も把握。
?クリア済みかと思いきや、ワリオのスーパーピクロスの最終レベルの最後の数ステージのみ未クリア…
ここまで進めるのには相当努力したことだろう。
あとそこだけだというのに、諦めて売ってしまうとは…以前の持ち主の人、惜しい。
もしかすると、それらをクリアすればエンディングが見れる?こちらとした好都合か?
できればそれらをクリアして終えようと思う。
だが恐ろしく難しい…
クリアするためには、答えを見るしかない。
検索するともちろん、答えの載っているサイトがいくつもでてきた。
答えを見てクリアしていき、あと2,3ステージで終わり…
というところで…フリーズ。
嫌な予感しかしない。。
その後なかなか起動しなくなる…もうアウトか?
ようやく起動。
おそるおそるデータセレクトへ…
願いも虚しく、データ消失。。
あと15分持っていれば、何も思い残すことなくこのゲームを終えられていたことだろう…
ツイてなかった。
#マリオのスーパーピクロス #データ消失
2019/06/09
☆ symphonic-net.com、閲覧できるが更新不能 ☆
サイトは見れる状態になっていますが、FTPサーバーに正常にファイルを転送することができず、更新不能。。
「更新する気がない」「更新することがない」などと誤解されそうだが、決してそうではありません。
あと1週間ほど復帰しなければ仮サイトで更新再開しようかと思っていた。そこで一見復帰。(閲覧できるが更新できない状態)
可能性は極めて低いが万が一、今の状態がいつまでも続くとしたら、どうするか?
仮サイトを公にして更新再開となると同じサイトが2つになってしまう…
幸福になってはいけない運命のような自分。本気を出すこと見せることが許されないような自分。
今後の更新は特に何か好影響をもたらすため、何か更新させまいとする力が働いているのか?
#SymphonicnetCom #更新不能 #運命
2019/05/08
☆ symphonic-net.com、FTPサーバーがおかしい ☆
FTPサーバーにファイルを転送するとファイルが削られて正常に転送できなかったり
0btファイルになってしまう状態が2日ほど続き、その後サーバー落ち…
近頃はサーバー落ち前後にFTPサーバーが不調になることが多い…
#SymphonicnetCom #サーバー落ち
2019/04/21
☆ 尽力して作ったネタ公開寸前にサーバー落ち… ☆
先週は土曜日にHPで公開するネタのために精力を尽くしていた。
ぎりぎりで土曜日までに公開できる状態まで仕上がり、いざ公開しようとしたらサーバー停止。。
作り途中だったがサーバーが再稼働するまで、おそらく完成させる気力は湧いてこない。
#サーバー落ち #気力が湧いてこない
2018/12/02
☆ amebaにログインできた ☆
ログインできないので数年放置するも、数年ぶりに来るとまたログインできたりする。
どういうことか?
しかしなぜアカウントを作ったのか?思い出せない。
追記:
数回パスワード・IDを間違えるとしばらくの間、正しいものを入力してもだめになる仕様であった。
こういう仕様はよくあるが、当時は気付いていなかった。
2017/08/18の記事の疑問の答えもそれ。
#ameba #アメーバ #アメブロ #ログイン #ログインできない
2018/08/25
☆ symphonic-net.com、3週間近くもサーバー落ち ☆
3週間近くもhttp://symphonic-net.comがサーバー落ちしていましたが土曜日の朝、復活しました。
同じレンタルサーバーを借りている人の中には、終わったとみてサイトを移転させた人などもいたが…
当方余計な手間をかけたくないので、終わりにしても復活の見込みが本当になくなるまで待つことにしていた。
この判断は正解だったのか?
不安定にしても、今だけかもしれないし、当方まだまだ移転する気はないです。
#symphonic-net.com #サーバー落ち
2018/06/26
☆ symphonic-net.com、絶不調 ☆
1回更新をパスすることになっただけで残念がっていたのが馬鹿馬鹿しく思える。
この一月半の間、アクセスできなくなっている日の方が多いくらい。。
symphonic-net.com利用者で1番被害を被っているのはうちかもしれない。
#更新パス #アクセス不能 #symphonic-net.com
2018/04/07
☆ ameba、なぜ登録したのか思い出せない ☆
http://profile.ameba.jp/enchantedwood/?frm_id=v.mypage-profile--myname
↑アメーバ、なぜ登録したのか思い出せない。
いくつか見ていたブログがあったが、それらのブログの更新通知がほしいからであったか?
理由はたったのそれだけ?そんなことはない気がする。
なぜかログインできな…かったが、できた。
2年前に1度ログインし、登録メールアドレスを変えていたいたんだった。
それを忘れており7,8年前のメールアドレスでログインを試みていた…。
1ヶ月早くこのこと(ログインできること)に気付いていたら…
変な情報を見られずに済んだのだが。。
見られたから再度ログインを試みたというわけではない。
登録した当時はまだ全然あれだったので、こういう類のプロフィールページの生年月日は公開するようにしていたが…
そろそろあれなのでどこもかしこも非公開にした。
?またログインができない。。まだ消したい部分があるのだが。。
#アメーバ #ameba #ログインできない #更新通知 #生年月日非公開
2017/08/18
☆ ワザップの数年前の自分、酷い ☆
裏技の投稿目的で久々にワザップに行ってみた。
最終ログイン5年前w 最後に裏技を投稿したのは7年前wまだアカウント残っていてよかった。
それにしてもプロフのコメントとか酷い。
まじでー見てってーとか見るに耐えない。
子供か?真っ先に書き換えた。
自分の書き込みを見るのが新鮮。
ほぼ覚えていない。
#ワザップ #裏技投稿 #最終ログイン
2017/04/11
☆ 2か月間書き込みがない ☆
テクノステーション☆掲示板、もう2か月間書き込みがない。。
せっかく色々改良したのに何なのか?
このまま半年間、1年間誰も書き込まないような気がしてきて…不安がよぎる。
一月後追記:
書き込む人が突然多くなった!
何なのか?
掲示板の雰囲気などにもよるのか?
#テクノステーション #掲示板 #不安
2016/12/09
☆ 2年ぶりに全ページ、アクセス解析可能に! ☆
5年前にリサーチアルチザンライトの設置目的でレンタルしたものの、
設置できず放置していたレンタルサーバー(@pages)があったのだが…
今ならやれそうだと思い、アクセスしようとした…
しかし、アクセスできない。。
何やら「パスワードをリセットしたので再設定し直してください」とのこと。
再設定するためには登録時のメールアドレスにメールを送り認証が必要だとか…
メールアドレス、変わって当時の登録時のアドレスはなくなっているので無理…
諦めようと思ったが…サーバー管理者に問い合わせしてみた。
IDと登録時のメールアドレスはわかったので、それを提示したがそれではなぜか本人確認にならないとのこと。
その情報を書いた書類を郵送すれば良いらしいが、断った。
で退会要請しかけたが、登録完了時に送られてきたメールの内容を見せれば本人として認めるとのこと…
(あの時ある人に消されてしまい)ないのもかと思いきや最後に探してみたら…5年前の登録時のメール、発見!SDカードに保存されていた。
それを送った。
そうしたら「今度はヘッダ情報と一緒に送らないとだめ」とのこと。
ヘッダ情報見れない…。
でもいろいろやっていたら、見れた。ちゃんと保持されていた。
PCでそのSDカードを読み込み、SDカードに入っているそのメール情報の入っているファイルを探し当て、
それをメモ帳で開いてみたら…メールの内容が見れ、ヘッダ情報もあった。
vmgという初めて見る形式のファイルで、メモ帳で開けるとは思わなかったが一応やってみたらいけたと。
手間が省けて良かった。
それでヘッダ情報入りの登録完了時のメールを送り、数日後、本人確認できたとのことで無事、メールアドレスを変えてもらえた……。
これでパスワードを変え、ログインできた。
何か口説かったが…これが本物のサービス?
でも良かった。問い合わせしてみるものだ。
で、ログインしてみたら…
何か5年の間に新たな機能が追加されていた。
「CGI自動設置」というのがあって驚きw
いろいろなCGIを自動で設置してくれる模様。
設置できるCGIの候補の中に、なんとリサーチアルチザンライトが。。
リサーチアルチザンライト、一瞬にして自動で設置完了w
…嘘みたいだった。
登録完了時のメールが残っていたおかげだ…。
これで2年ぶりにテクノステーションの全部のページをアクセス解析できる!
…取り返しのつかないような災難もあれば良いこともある。
そもそも当初、テクノステーションはリサーチアルチザンでアクセス解析していた。
だが無念にもそこは閉鎖したので代わりにサーバー設置型のリサーチアルチザンライトの設置を試みた。
苦悩の末、BLUE SKY SERVERというところに設置できてそこでやれていたがそのうち無念にもBLUE SKY SERVER、閉鎖。
また苦悩の末、000webhost.comというところに設置できて、数年間そこでやれていた。
がしかしある時、CGIの規制?のようなものができ、負荷をかけすぎるとページが見れなくなってしまう仕様に。。無念。
それでだめになった。
中途半端にしかアクセス解析できなくなっていた…と。
追記:
無念にもそこのレンタルサーバーも閉鎖した。。。
その後Googleアナリティクスを使っていたりしたが、使いかってが悪いのでやめ、
現在はまた別のサーバーにリサーチアルチザンライトの後継CGI、ザ・アナリティクスを設置しアクセス解析している。
#リサーチアルチザンライト #research artisan lite #@pages #BLUE SKY SERVER #000webhost.com
#Googleアナリティクス #the analytics #リサーチアルチザン #アクセス解析 #ヘッダ情報
2016/12/06
☆ 11111111 ☆
11.11.11.11
(11時11分に投稿しようとしたが、数分過ぎてしまった)
#111111 #11月11日
2011/11/11
☆ 自己、詳細 ☆
個人で、自由に、色々と。
先週たまたま誕生日の日にmixiに登録した。
エンコに追われる日々…
#mixi
2010/03/??
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ テクノステーショントップ > テクノステーション☆ ブログ ☆ 1つ戻る
三 ● llllllllll ● 三 ● ● ● 三 ● llllllllll ● 三