1~3才👉4才(家)5才(家)

■ 4才の記憶 ■

                 

- 総記憶数:70 -

4才の時の「家での」記憶。
3才以前の記憶←の続き。
↑のコンテンツの延長線上にあたるもの。
世界観はそのまま。
時間軸は第二章:恐怖と自由←この時と同じ。
4才の園での記憶数は96。家のとを足した4才の総記憶数は166。3才の約1.5倍。
タイトルを見ずに内容を読み始めた方が面白いかもしれない。
↓の記憶一覧の記憶名をクリックするとその記憶の内容の場所に飛びます。
…この頃はこの頃なりに自分に対する馴染みを持てていた。



‐4才の記憶(70)‐
食べ放題…極楽の地
うちに金魚
祖母に教わったカブト
白の友達
「アリ」という生物
泣き声の歌♪
野良猫、来客
川辺の簡素で怖い仮設テーマパーク
姉に教わった二艘船
白の恋人
自分に見合った迷路のおもちゃ
まさかの川遊び
雄大な自然広がる地で目にした奇妙なもの…
地獄の地獄へ
ウザったく嫌らしいファミコンとやら
電車で行く、コンタクトの病院
存在した、湯をかき混ぜる風呂場用具
格好良い人の出る好みの映画
悲しみからトキめきが芽生える…牛と悲しみのエピソード
「作ることになっているが,作らない。そういうもの」になってしまった…某ケーキ
発見!最高の泳ぎ方
家の設計図を描いていた
嫌な改まった写真撮影
密かに注目していた、ザウスのCM
最高の泳ぎ方、最高ではなかった・・・
不思議で新鮮で楽しい!まさかのお風呂ごっこ
覚えたかった…難しいとされる鶴
怖い…悪魔の店
うちのトイレ
ザクロ町
永遠に変わらない風景
魅惑のタワー型建物
折り紙の氷
公園がテーマパーク風に!
ハワイにいるのはムーシャtとスズキt
オレ,ボク選択
絵に描くのも絵になる、東京タワーの絵
子供は素早い、自分も該当、Let's アピール
作りたかった…立体感ある高度な船
白、壁の中に閉じ込められる!
説明書なんかなくてもわかるよ…!
3才だったから3の形
理想的な格好良さの新幹線
激しいのに激しくない…震度3
知らないが存在する東京タワーの階段、行くことのなかった階段
悪魔の店、覗き見
何となく怖い…怪しい店
面白い、国旗
ある意味嫌らしい生年月日、言うのは気まずい
見知らぬ子供
アナC、白をホワイトと呼ぶ
面白い、格好良い、ピラミッド
良い、東京タワーの模型
ホットカーペットとコタツとストーブ
ひんやり、さわやか、面白い…緑色の箱のような機械
焦げたクリスマスツリー型ケーキ
心地良い、うちの掃除機の風
祖母に教わった凧
発見!面白い時計
自分らの勉強机は嫌らしいド○ゴ○ボ○ル仕様
次々知る、ピラミッドの残念な真相?
頬が膨れているらしい
東京タワーの上で逆立ちしたり、虫眼鏡が太股を貫通する
異質なオーラを放つ、赤ちゃんのレストラン


                 


■ 4才 ■



   食べ放題…極楽の地   
白のエサはドライフード一択だった。 それの入ったどデカい袋が廊下に置かれていた。 茶のいたころから同じものであったと思った。
白はそこにある袋をあさり、かってにそれを食していた。 いつでもそこで食べれるので「食べ放題」だとか言っていた。
「食べ放題はやめなよ」だとかよく父が言っていた。白がかなり大柄だということもあってか。。 自分はそれでもいいと思っていた。幸福でしょうから。 ドライフードの入ったどデカい袋が開けっ放しでいつでも食べ放題。 この家は白にとって、言わば天国だった… 白はこんな極楽の地で過ごせ、良いと思った…そんな記憶。これも思い出。


                 


   うちに金魚   
リビングの壁の棚の上に水槽があった。 わりと本格的な普通サイズ?の水槽であった。
水槽の中には… 「あるもの」が入っていた。 何匹ものそれ。 うちにはそれがいた。 「うちにはそれがいる」そういうイメージになっていた。 猫がいる。それがいる。古い家に住む。住人4人の、うち。 そんな「うち」という場所。 4人だけが知る、「うち」という場所。 泡がボコボコと立ちこめている水槽だった。 泡に目がいっていた。 「なんだろう?なぜこうなっているのだろう?」という感じで…。 この世に、まだ知らないことがたくさんあったがために、あらゆるものに目を惹かれ、楽しかった…。 皆水槽の中で生きていた。
普通のそれだった。 普通のそれだったおかげで、 このそれが最もそれらしいオーソドックスなそれだと自分的に文句なく認識できるようになれた。 (それ=金魚) この当時金魚に対してはあまり何か、思うことはなかった。 いたのは本当に昔の一時だけだった。 忘れかけていた。 それでこの金魚、どこで入手したのか? 金魚はどこかでビニールに入れて持ち帰ったり金魚すくいなどで入手したりした記憶はあるが、 この時いた金魚がその金魚ではなかったと思う。。 うちに普通に稼働している水槽があった… 金魚を飼っていた… そんな時があった…そんな思い出。 水槽の泡…あの泡… 気づいたが、今思ってみてもあれはなんの意味があるものなのか?わからない。? 水が濁らないようにする装置? 泡が出ている時は水を常に入れ替えている状態で、常にキレイな水の状態を保つ…的なもの? なら水をとり替える必要がなく、楽できていたはず。 どうあれあれは常に動いていますから、水と電気を食いそう。 平凡な記憶のように見えるかもしれないが、自分らからすると何か信じられないような印象がある。 驚きの記憶。


                 


   祖母に教わったカブト   
園で文化勲章を作ったあたりから…だったか?もっと前からだったか… あれを非常に好むようになっていた。 最初に覚えたのが「桃」、その次が「文化勲章」であったと記憶しているので… やはり園でやったそのあたりからか。 そんな中、ある日また祖母の家に来ていた。 そのあれ(折り紙)があり、それをリビングでやっていた。 そうしたら祖母が…何かの折り方を教えてきた。 それはこれまで、知らなかったものだった。 三角にする→左右の角を上の角へ→逆さにし元左右の角を良い具合いに広げる→ 元上の角の手前の面を良い具合いに広げる→広げたところの根元を丸める要領で内側を外側へ→ 元上の角の奥の面を内側に入れ込む→仕上げに広げた元左右の角の内側を少し折り返して見栄えを良くする (文字だけで解説するのは厳しい…) 意図も簡単にでき、祖母に称賛された。 作れる。 実物のそのものの存在はこの時すでに知っていた。 折り紙で知ったわけではないので、折り紙のイメージにはなっていない。 これにてそれの作り方を覚え、それも自分の「作り方を知っているもの」のレパートリーの中に加わった。 その後も祖母のいる場面でそれを作るシチュエーションがあり、作れること覚えていることを喜ばれた。 カブトの作り方を教わり、それを覚えた… 自分のレパートリーが増えてよかった…そんな思い出。 作れるものが増えるとできることが増え、より面白くなる。 この次に作れるようになるものはというと…? (今、記憶を頼りに作ったもの。単純な作りだったように思っていたが…そうでもない)


                 


   白の友達   
うちの庭でよく見知らぬ猫を見かけた。 やつらは野良猫。 その野良猫たちの中に…かなり体格が良く、丸々としている茶色の猫がいた。 やつも時折姿を見せていた。 見た目が一際印象的なので、覚えてしまっていた。 ある時、親がその猫のことを「文太」と呼んだ。 豚のような体型をしているため、そう呼んでいたという。 とっさに出た名前を自ら気に入り、それを正規の名としてしまった。 面白い名。より興味を引く存在に。 彼はたまに現れ、裏のアパートの方へ行っていた。 彼らは外によく出ていた白ともよく交流していた。言わば白の仲間たち…。 皆白との仲は良好だった。(白と対決したりしていた覚えはない) うちの庭によく白の友達がやってきていた… 白にも仲間がいる… 白の1日も楽しそうだった…そんな記憶。これも思い出。


                 


   「アリ」という生物   
親がたまに庭で何かしていることがあった。 草むしりとか。 そういう時、自分も何かしているそれを見にwそちらへ行っていた。 あるそんな時。  ‥:∵.…∴・. :¨..∴. .∵..¨ .‥・.∴∵….:… 親が地面に無数に群がっている小さな黒い生物↑を指し… 「これ、アリって言うんだ」と、自分にその生物の名を教えてきた。 …アリ。 アリの名前を知り、これ以来自分は“よく見かけるこの生物”を「アリ」と呼ぶようになった…。 見かけると「アリがいる!」などと反応してしまうことがアルようになった…。 アリを覚えた…それだけのそんな記憶。一応これも思い出。 今や何か笑えるような話。。。 アリを知らなかったわけです。 でも思ってみると、この時は「記憶」が本格的に始まってまだ1年と少し。 「人生経験1年」では「常識」を覚えきっていなくても無理ない……。


                 


   泣き声の歌♪   
クリーニング屋の祖母の家にて。 自分は玄関のレジのカウンターの上で号泣していた。 それがなぜだったのか、なぜそこの場所にいたのかは忘れた。 レジには誰もおらず、1人… 誰も来ないのでまたあれだった…。 … そこへ、台所の方から祖母がやってきた…。 そのまま泣いていたら、祖母はこう言った。 「歌上手だね。」 ww 何やら、泣いている声が歌に聞こえた模様。 「エーン、エン、エン♪」と。。 歌じゃない!とよりいっそう本気モードで泣いてみるも… いつまでもその姿勢を変えず、祖母は「歌が上手!」と言い続けていた。。w そんなであやしがなく嫌らしく、泣くことに拍車をかけるも相変わらず。。 果たして、本気で言っていたのか? それとも冗談言って和ませるつもりか何かだったのか? どうだったのか…? これは可笑しい。 本気の方だったとしたら尚更。。 ちなみに、密かに自分でも歌っぽく思えていたので… その発言にはさほど衝撃は受けなかった…。 自分の心を読まれた?かのような不思議な感じがあった…。 泣き声を歌かと思われ、嫌らしかった… 変だった…不思議だった…そんな思い出。


                 


   野良猫、来客   
ある日、親が「余所の猫が入ってくるぅ・・・」などと言っていた。 何やら、家の中で白以外の猫を見かける模様。 そんな衝撃的なことが…あるというのか?! でも本当のよう。 どこから入ってくるのか? それからもたびたび家に見知らぬ猫が進入してきていたようで、それを親が目撃していた。 「うちの(食べ放題にしてる)エサを食べていた!」とか「目が合った途端に逃げた!」とか 「1匹じゃなくて何匹もいた!」とか「白が連れてきてた!」とか… 何やら白が「うちは食べ放題なんだ!いいだろう!」と近所の野良猫に自慢し、連れてきているようだ。 うちはそんな猫にとって素晴らしい、自慢できる家…。 こちらとしても何か自慢気になる、嬉しい…。 そのうち自分も見た。見慣れない猫が廊下にいるのを。。 もちろん衝撃的! 人間に気付かれると向こうも非常に驚き、とっさに出て行く。 気付いていないふりをしていた方が、良かったのか…。そうすればゆっくり食事していられた。 ともかくこれは凄いこと。 自分も白も野良猫も嬉しい… ですが大人としては野良猫の進入はまず許さないようで、 対策として「食べ放題」がしばらくの間本当に禁止されたりしていた…。 野良猫に悪い…せっかく来て頂いてもエサがない…がっかりさせてしまう… こちらとしてはそういう感じ。 自分は非常に何ともいえない気まずさを感じていた……。 しかしどこから進入してきていたのか…? 野良猫が入ってきて喜んでくれることに関して、個人的には衝撃的で凄い!嬉しい!と感じていた… しかし対策をされてしまい、かなり気まずく、悪い気持ちになった… あえてエサを隠してしまう親が嫌らしかった…そんな思い出。


                 


   川辺の簡素で怖い仮設テーマパーク   
海老川に行った…。 ここは川沿いの両側に遊歩道が整備されており、川や遊歩道上が桜のトンネルのようになっている場所。 決まって4月になる頃には露店が並び、賑わう。 この時はまさにその頃であり、露店が軒並み並んでいて人通りが絶え間なく、賑わっていた…。 普段とは違うので、何というか「異次元」のような雰囲気…。 遊歩道との合間の斜面のところには、何か“木の板で作られたもの”が設置されていた。 川に沿ってずっと続く、長い長いもの。 ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳ ━━━━━━━━━━━━━━━ 紛れもなく「仮設」という感じ。 何なのか、これは? もしかすると、ベンチとテーブル?そう思った。 その矢先、そこに座っている人を見かけたりした。。 非常に危なそうに見えるので「まさか…」と思ったのに、本当に「ベンチとテーブル」であったと…。 斜面上にベンチだとか、怖い。 しかも仮設で簡素に見える。 簡素でも設置したということは、安全なのだろう。 そのうち、そこに自分らも座らされた。 見た目によらず安全なはずだから、大丈夫だ…。 親が出店で購入したものを持ってきたりした。 この斜面の土地を利用してまでして作った仮設のテーブルとベンチは、出店で購入した食品を食す場所。 そういった役割のもの。 ここが危なげない場所だということ、皆わかってる? 怖いと思った人など、自分のほかにはいない…そういうような感じであった。 凡人は何も気付かず、何も思わないのかもしれない。 それから、そこで過ごしながら辺りの景色を見ていたら… !気づいた。 「もっと怖いもの」があることに。。 川の両岸を繋いでいる、長い、長いもの…。 ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳ ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃ ━━━━━━━━━━━━━━━ あれは…もしや、橋? いや… まさか、と思ったが、よく見たら、その上を歩いてる人がいる。。 冗談でなく、本当に?!そう思い出す。 …間近で見ると!!本当にその、「橋」であった。 「まさか」が、そのまさか。 どう見ても「仮設」の橋だ。 たかがでできた細くて脆そうな橋…。 ここからもを横断できる。 でも橋はあちこちにあるわけだ。なぜにこうまでしてわざわざ、ここに仮の橋を? よくわからない。 しかしいくらなんでも怖い。見ているだけで怖い。この橋。 自分は、そう思う。そう感じる。 まず、渡れない。。 わりと高さもある。 足場を支えている柱も、これだけ高いと“倒れそう”だと思える。 何か貧弱…。 「ここ通る」ということになったら涙する。 渡れないし、当然、渡らなかった。 わざわざこの時のために仮設のものが作られる… 怖いがその半面、若干「面白み」のようなものも感じられていた。 海老川に脆くて崩れそうで不安定に見え怖い仮設のものがやたらと作られており、怖かった…そんな思い出。 仮設のもの、露店、桜、人混み… 普段と違う、明るく賑やかな雰囲気。 何か、川辺がテーマパークに変貌しているかのようにも感じられていた。 (↑近年のその川辺)


                 


   姉に教わった二艘船   
ある日… 兄と祖母の家の2階に来ていた…。 2階には姉がいる…。 2階にも折り紙があり、それをした。 姉が何かの作り方を教えてきた。 内側を包み込むような真ん中が開くような感じの形になり→ 給水塔のような形になり→少々格好悪い形に。 終いに膨らませるような感じにする。 「(膨らませる)この部分は難しいからやってあげる」だとか言われた。 兄には難しいでしょうが、自分には決して難しくなかった。 その必要はない。 普通“子供には難しい”と思うかもしれない。それは必然的なことだった。 それで姉はこれを「ニソーブネ」と言っていた。 これがニソーブネ。 (今、記憶を頼りに作ったもの。海に浮いているように見えるよう、青いマットに乗せて撮影) 普通のフネの方がいいと思った。 二連結して1つになっているこんな船など見たことがない。変なもの。 でもこれはこれとして新たな自分のレパートリー。 それの作り方を覚えた。 帰宅後、兄と“ニソーブネを作ったこと”に関して話していた。 で家の紙でもう1度それを作ることになる展開に。 兄は「折り方覚えてる!」と自分を凄そうに見ていた。 今度は記憶を頼りにやる形だが、またスムーズに作れた。 ちなみに、工程上で給水塔のようになる部分の形を、兄は確かキノコと言っていた。 …今思えば給水塔よりそれの方が的確で無難な表現。。 二艘船の作り方を教わり、それを覚えた… 若干微妙なものだったりだが… まあまた自分のレパートリーが増えて良かった…そんな思い出。 …思ったが、二艘船というのはおそらく「二連結している船」ではない。 そういうイメージではない。 何せ二艘船です。二艘の船。 二連結船などいまだに見たことがない。今思っても何かおかしく思う。 そもそもそうではなかったのだろう。 当時は「二艘」の意味をわかっていなかった。 何というか「ニソーブネ」と単独の音で覚えていた。 当時のイメージを引きつっており、気づかずにいたがふと思うと、漢字を浮かべると、そうだ。。 今だからこそ、わかったこと。 まあ折り紙のこの二艘船が (イメージとしては違っても)「事実上は」二連結船であることに変わりはない…。 さあこの次に作れるようになものはというと…?


                 


   白の恋人   
近所に白の友達がたくさんいたわけだが…その中でも一際親しい友達がいた。 その友達というのは… 3件隣の家の子。 「家の子」つまり飼い猫だ。 野良猫とは違う。 しかし白にとっては野良猫らと同じ近所の友達。 白はたびたびこの子に会いに、その家の庭まで行っていた。 時折庭にいたのだ。 その子は庭から出ることはおそらくなかった。 そのため、その子側からうちに来ることはなかったが、白の方から会いにいっていた。 白とは非常に仲が良かった。 雌でTOMという名であった。 飼い猫なので、元から名前あり。 家の中にいて、庭にいないことも多く、会えた時は幸運!という感じだった。 TOMのいるその家の庭は白の非常に好きな場所であった。 TOMに会える場所ですから。 互いの良い関係性から…そうです。そのように言われていた…。 「友達」を越え、「恋人」という存在の猫であった…。 白にも友達がおり、恋人もいた… 白は彼女に会いに、いつも彼女の家へ行っていた… 白の1日も楽しそうだった…そんな記憶。これも思い出。 しかしTOMのいる家は3件隣ですから、今思ってみると結構な距離がある。 …白の行動範囲は広かった。 そこまででもなく、そのさらに先の十字路付近まで足を踏み入れることがあった。


                 


   自分に見合った迷路のおもちゃ   
この年も秋田へ。 秋田に行く…その途中、一旦高速道路を出ていた。 車は一般道を進んでいく。 …久々に一般道。 多少現実帰りしたような…なんともいえない感じ。 まだ到着しないのか…? まだだろう。気が早い…。 こんなに明るいうちに到着なんて、ない。 そんな時… 「ちょっと休憩」という感じのノリで車を止め、通りかかったところにあったとある店に立ち寄った。 何か古い店だった。 …なぜこの店に立ち寄ったんだったか?? その店にはおもちゃがたくさん売っていた。 自分らからしたら少し面白い店。 おもちゃの専門店ではなかった気がする。 それで大人らがこの店で何か用を済ませてきて、そのあと… 兄のと1つずつ、おもちゃを入手した。 それが買ってもらった… のではなく、「子供だから」と特別にもらえたんだったような… そんなだった気が。 はっきりと思い出せなくなってしまった。 そのおもちゃはというと、コンパクトな四角いボード上が迷路になっていて、その迷路の線が立体で、 本体を傾けながら迷路上にある小さな鉄の玉を転がしてその玉をゴールへ導かせるという迷路のおもちゃだった。 裏面、横面も一体的に迷路。 密閉された透明なケースに入っており、玉を取り出すことはできず、不正はできい。 兄のと自分のは色違いの同じ物だった。 迷路の土台(ボード)の色が兄のは緑で自分のはピンクだった。 どちらも鮮やかな蛍光色。 その後車内でそれ(迷路)をやっていた。 …大人にやらせてもだめなほどの高難度だった。 迷路が難しいだけでなく、玉を誘導するのも至難の技だった。 玉を上手く誘導してすきまに通すテクニックも必要とした。 全体的にコンパクトなので繊細さも要した。 確か兄は行き止まりにハマって抜け出せなくなっていた。 通り道の真ん中に出口があり、そこへ行かせようとすると玉が勢い余って通り過ぎてしまい、抜け出せなくなっている。。 兄もそれを見た母も「これはもうだめ」的なことを言っていた。 それはないだろう。 “そこにハマったら2度と脱け出せない(詰む)”なんてそんな酷いおもちゃ、売り出さないはず。 でも確か抜け出せないままあきらめてしまっていた。 こういうのは兄は苦手な感じだった。 自分的には簡単すぎなくて良かった…程良い難易度だった。誰も知るよしもない。 そう簡単にクリアできず、やりごたえがあり楽しめるものだった。 …炎天下の暑い日だったと思った。 秋田に行く途中立ち寄った店で迷路のおもちゃをもらえた… 簡単すぎず程良い難易度だった… 良かった…そんな思い出。 …続きはまたいつか。


                 


   まさかの川遊び   
覚悟を要する話。 秋田に行く途中…だったか? いた時…だったか?
周りに山が見え、どこもかしこも田園地帯の広がる壮大な田舎の地を、車で通っていた…。 (行く途中にしてもすでに秋田だったかと) そんな中… 父が自慢げに「いい場所がある!」的なことを言い、道路から脇の砂利道へ入っていき、そこに車を止めた。 それで車を降りた。 少し奥に…川が流れていた。
それなりに本格的な川であった。 川幅はあるが川底は浅く、砂利の上を水が流れているような感じだった。 どういう経緯で…だったか? 兄と入った。そこの川に。 靴を脱ぎ、足のみ。 何か、良い感じに面白くなってきた。 そのうち「○いじゃう!」なんて言われ… 「子供だからいいんだ」なんて言われ… 自分らは○○になった。 外で○○w実際こうなるとそれなりに平気であった… それでも嫌々ながらという感じではあった… 程良い深さ… 楽しさを感じてしまわざるをえなくなっていた… 誰もいない田舎だからこそ行けた…というのもある… ○身濡れて良い状態… 水が流れていた… 濡れに濡れた… 子供だから許されることだということはわかっていた… 子供を堪能… 母も水に入ってはいないながら、テンション高まっていた… …なぜこんな…まあ兄も…
この時の話は以上とする。 父はなぜこの場所を知っていたのか?? 子供を連れていくということは、「この場所が子供にとって楽しい場所」だと認識していたということ。 一見自然の中のなんでもない場所、なぜそのような認識を持ったか…? なぜわかったか?見抜けたか? 何か経緯があるのかもしれない。 自分らにとって確かにヒットだった。 川で遊んだことも全○も…最初で最後の経験。 後にも先にも同様な経験はしていない。 珍しい貴重な経験であった… 本音は面白かった… こういったことをするのは珍しいため、特別な格別の面白さであった…そんな思い出。


                 


   雄大な自然広がる地で目にした奇妙なもの…   
秋田家にいた時のこと…。 ちょっと散歩しに家を出て母・兄と裏の方へ行った。 秋田の一家達のいる空間を抜け出せ、開放された気分…。 うちの人だけ。緊迫しないでいれる。気持ちのいい開放感。 裏へ行く道は緩やかな上り坂になっている。 坂の両側は墓地になっている。 そんな墓地の中の坂道をしばらく上っていくと正面に大きな寺院が見えてくる。 この寺院の手前にちょっとした公園がある。 公園にはブランコなどの遊具が。 この時、ここまで歩いてきてこの公園に立ち寄った。
公園で過ごしていた…。 そんな中… 誰だかが“凄いものを見つけた!”と呼びかけてきた。 …それでそちらへ行ってみた…。 公園の端に排水溝?があり、が流れていた。 そこに…? そこの水の中に…?? 何やら気持ちの悪いものがあった。      ●●●   ●●  ●  ●●●  ●●●   ●●●  ●● ●● 白っぽくてニョロニョロと長い… その物体の中には丸いものが1つ1つ連なって入っている… 非常に奇妙で気持ちの悪い物体だ…、、、 宇宙から舞い下りてきた新生物?! 確かにこれは目を惹かれる面白い“凄い”ものだ……。 母はこれを「オタマジャクシノタマゴ!」と言っていた! オタマジャクシ…その生物の卵と。 非常に奇妙な形をしている。こんなものがあるのか…。 地球上の生物のもの。 いつ生まれるのか…? 気持ちが悪い。 非常に奇妙でインパクトのある物体であった…。 これは、そんなもの。 雄大な自然のあるこの地ならではのもの? 田舎に来たからこそ見れた? この地の驚異?
秋田でその地さらながらな自然の凄いものを見た… 気持ちが悪く、インパクトが強かった…そんな思い出。 奇妙なあれを見たのはこの時が初であった…。 最後に見たのもこの時だ…。 つまり、見たのはこの時の1度きり。 子供の時に1度見れたから良かった。 人生の初期のころ?に見たためにずっ… とそれを「見たことのある知っているもの」として認知できてきた。


                 


   地獄の地獄へ   
秋田にいた時…。 家にいても別にあれだ…つまらない…という感じになり?車で外出した。 徒歩圏内にはあまり何もないので、必然的に車。 …どこへ行くのか? 「地獄!」「地獄だよ!」「地獄!」「地獄!」…   父はとにかく「地獄」とそう言っていた…。 …「地獄」というのは悪人が死後に行く恐ろしい場所。 死後の世界。 架空のイメージの世界。 地獄などこの世にあるはずがない。 地獄とは、なんのことか? 一体、なんのことか…? はっきり言ってほしい! なのに父は「地獄」としか言わない…、、 地獄ではどんなところなのかわからない!嫌らしい。 愛称か略称か何かだろう。 ちゃんと言わないと、何なのかわからない! そこは何なのか?! 地獄々々と聞き、密かにそんなふうに思っていた…。 車は地獄に向かっていく…。 でも「地獄」をイメージしてみると、どんな場所か非常に気になり楽しみになる…。 でも本当に地獄のはずがない。 でも地獄のようなのか…? そうなのかも。 ある意味それなりには期待も持てる。 怖そうだから、また何か怖いもの見たさで興奮してくるものがある…。 … しばらく走り、地獄付近に到着。 車を降りた。
近くには川が流れていた。 川は自分らが立っている場所よりかなり低い場所を流れていた。 ここは切り立った崖の中腹…。 まるで渓谷。 迫力の光景。 当時、この光景がそこまで凄い光景だとは思わなかった。 その光景が目に入ってはいたわけだが。 目に入っていたから、覚えているわけだ。 あれは…今見たら凄まじい迫力と恐怖を感じることだろう。 何というか、まだ知らないことが多くて、若干怖いもの知らずだった。 それで、地獄はどこ? 少し歩き、階段で下に下りていく。 すでにこの付近は「地獄」な模様… 長い階段を下りていくと、川に出た。川縁にたどり着いた。 すぐ下に川が流れていた。 先ほど見た渓谷の底? 岩壁は岩肌が剥き出しになっており、独特な景観。 「こういう自然の景色なのか」と思った。(それだけ。今見たら圧倒されることだろう) …ここがその地獄という場所…。 なぜに地獄なのか…? 思った通りそれがわからない程度な「地獄」という場所…。 前々からそんなではないかとも思っていたので(生きていながら地獄になど行けるはずありませんから)、 たいして残念でもなかった…。 地獄とあらばマグマでも噴き出していないとそれらしくない…。 川沿いには通路が整備されており、道なりにそちらへ。 1本道。順路に沿って歩いていく感じ。 父は「泣くよ泣くよ泣くよ…」と言っていた。 肝はまだこの先にある模様。 怖い場所があるということは理解した。しつこい。 そして川沿いをしばらく歩いていくと… 煙が! 通路の途中に物凄い煙が立ちこめている箇所があり、そこは何も見えなくなっていた。 ここに突入していくというのか? ・・・ 進める道はここしかない。 これは通れない。 なぜにこんなところが、、 地獄だ。 …そしてどうしたんだったか? この時は抱かれて通ったのかもしれない。 言われた通り、泣いたのかもしれない。 (肝心なところをはっきり覚えていない。。)
“ここの煙の地帯が山場”“ここの肝”という感じだった。 これは印象に残る。 イメージ的に死後の地獄とは違う。 でもここも地獄に見立てた独自の地獄。 地獄にも思えてくる。 地獄に行った… 地獄などないのに地獄と言っていて嫌らしかった… たいしたことない、と思いきやそうでもなかった… 煙の中に入るのが、怖くて嫌だった…そんな思い出。 この地にはこんな場所がある。 この地の名所を知っているのは父のみ。 …思ってみると階段を下っていくところや 湯気が吹き立っている感じ(おそらくあの煙は湯気)がよりいっそうそれらしさを醸し出していたように思える。 マグマに近いものがあったようにも思う…


                 


   ウザったく嫌らしいファミコンとやら   
「ゲームやらないねえ」だとか言われていた。度々親に。 今の子供は皆やっている模様。 よく耳にする「ファミコン」というやつ。 そういう何か「今時の子供に流行っている人気のもの」というのはどうもウザったかった。 そんなものは自分は知らない!好きなんかでない!全然関係ない! 「子供は皆好き」というのは間違い!子供でも好きではない場合がある!勘違いしない! 今時の子供に流行っているというそのフレーズがまた嫌らしい…そういうとあえてやりたくない感じ。 …嫌らしかった。ファミコンとやら。 そもそもうちにない! でも自分らはそんな嫌らしくウザったいもの全く欲しくなんてない! … そんな中… ある夜、親がそのウザったい流行りものの1つであるファミコンをどこかで購入してきて家に持ってきた。 新品であった。 、、、、、、 正式にはスーパーファミコンという模様。 それもかなり“聞き覚え”がある…。 …なぜにこんなにもウザったい欲しくないものを買ってきてしまったか? 自分らもこれを持っている子供の一員になってしまうではないか。。 嫌らしいやつの一員になってしまう。 なぜ買ってきてしまったのか?嫌らしい。 やらないと世間に乗り遅れる?だからウザったい一員になるのがいいこと? それはあくまで個人としての見解。 そうは言えない見解もあるでしょう… … でもいざ手元にあると目新しくて興味を引く、、 少し触れるだけ。興味があるわけではない。勘違いしないこと。 自分は布団の上で1人で本体のあちこちをいじっていた。 ボタンを押してみたり、ソフトを差す場所に指を入れてみたり。 ここをこうするとこうなる…。 本体の裏側を見ていたら…?密かに何かよくわからない部分があった。 !それを発見した。 ここも見るに何か「ソフトを差す場所」…のよう。 表側にもあるわけだ…ソフトを差す場所が2つ?! こちらの場所の方が小さい。 ここには通常のソフトは入らない。 この場所は何なのか?一体? やはり何か秘密が…? 裏に謎めいた部分があることを兄にも教えた。 兄もよくわからないようだった… 疑問を浮かべていた感じ。 …これは発見として置いておき、その後もほかの箇所をいじっていた。 いじっていたら… 表側の通常のソフトを入れる部分のフタが、、、開かなくなってしまった。 ・・・壊れた?! そう思い、かなりあせった。 まずい、どうしたら、、 何と言われるか…? 兄らは仏壇の部屋にいた。 兄らが来たら異変に気付いてしまう。 まずい。来ないうちになんとかできるなら…。 気付かれないうちになんとか直さないと。。 いろいろ触っていたら……開いた! フタがまた開くようになった。 一安心ww そう、そうだった。 ここのバーを上げると開かなくなる。 いろいろいじり、先程その仕組みを把握したのだが、 またいろいろやっているうちにわからなくなり、壊れたものかと思ってしまった。。 自分で「自分、何やってるんだ?」と思った。。 壊れていない。これはこういう仕様のもの。自分は何も危害与えていない…。 怒られることもない…。 めでたし。 そういう感じであった。 まさかこんなことがあったなんて、誰も知るよしもない…w 今ここに書いてしまったので、これを読んだ人がこれから知ることになるか。。 親がスーパーファミコンをかってにどこからか購入してきた… いらないのになぜ…嫌らしかった…そんな思い出。 でもその日、少々気になり触れていたらそのスーパーファミコンを壊してしまった… かと思いきや勘違いだったりした… 謎の秘密を見つけてしまったりもした… なんともなかったり発見したりで良かった…そんな思い出でもある。 このスーパーファミコンは意図して購入したものだったのか?どうなのか? 「ピコやテレビ子をやっていたので、これも好きな可能性高いと思い、意図して購入した」という可能性がある…。 それに「皆持っているから、やっているから。子供に常識的なことをさせるため、 ほかの子供に乗り遅れないようにさせるためにやらせたいとも思っており、 どうあれ買ってみようと思っていた」というのもありそうだったので、 意図して買ったのなら、それもあってのことだったのだろう。 どのようにして入手したのかは、よくわからなかった。 ちなみに 正式にはスーパーファミコン←これは間違い。 スーパーファミコンとは別にファミコンがある。 この時、ファミコンはスーパーファミコンの略称だと思っていた。 両者が別物だということをまだ知らなかった…


                 


   電車で行く、コンタクトの病院   
親が「コンタクトの病院に行く」だとかそのようなことを言い、共にそこへ行くことがあった。 結構な頻度で定期的に行くようになっていた。 あくまで親の用事であり、自分らには関係ないので“どうしよう”的な感じがあったが、 まだ“留守番”はしたことがなかったので、やむなく自分らも行っていた…という感じ。 そこが割合い遠く、電車で行っていた。 まあ“電車で行く場所”としての距離は並み。 どこへ行く時も“結構長く乗ってる……”的な感覚があった。。 ここへ行く時に限っては特に長く乗ってる…という感じではなかった。 並みな程度の体感時間で到着していた。 いつもの駅から普通に電車に乗車し…途中から「地下」に潜っていた。 何度も行っていたので、確かに記憶している。
トンネルのようで怖さあり、地上がどうなっているかわかず多少の不安あり、何も見えずつまらなくもあり、 等間隔で設置されている蛍光電灯の前をスッスッと通過していき  ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ それが車内からは光が高速で横に飛んでいく?ように見え微かな面白さもあり…。 地下駅をいくつも通過し、目的地の駅に到着していた。 その駅も地下駅であった…ような。(違った可能性も)
駅を出た場所は何か“落ち着かない雰囲気”の場所であった。 帰るまでに疲れそう。 意識していなかったが今思い返してみると、あそこは都会。 建物は全てビル。■■ 駅を出ると、毎度すぐ近くにあるデパートの店内に入っていくようになっていた。 そこを通り道として歩く。 その途中には“巨大な電気”があった。 「凄い!凄い!」と言いながら「シャンデリアっていう」とか親が言っていた。 電気代や設置費用が大変そうだが本当に凄い。 豪華でシャレたデザイン。完成度大。スペシャル感あり。 これは好みであった。 名称も良い。。シャレた響きがたまたない。 シャンデリア…これも「自分の好きなもの」のうちの1つになっていた…。 ここを通るようになった要因として「シャンデリアが見れるから」…というのもあったかもしれない。 シャンデリアを見るのも楽しみになっていたわけだ。 それで、結構歩いた。 目的地のコンタクトの病院は駅からも多少距離があった。 結構街中を歩いた。 親はここを「ギンザ」と言っていた。 「」がつく地名…豪華な印象。金ならもっと豪華。 コンタクトの病院は普通のビルの中だった。 狭苦しいが高く建てられている、この辺にありがちなビル…。 エレベーターで結構上の方まで行っていた。 コンタクトの病院のある階は上の方(上層階)だった。 ビルのテナントの1つとして入居していた感じ。 到着すると、待合室があり、そこで待たされた。 しばらくすると母が呼ばれ、親は隣の個室に入っていった…。 その間は待合室で兄と2人になっていた。 親が出てくるまで待つわけだが… 非常に時間がかかっていた。 この時間がやたらと長かった。。 暇な時間。 これだから自分らはわざわざ来なくてもいい…と。 もちろんここには母以外の人もやってくる。 で待合室にいた見知らぬ人に声をかけられるようなこともあった…。 親が出てくるまでの間、付き添われるようなことも。。 受け付けカウンターにいる店員にも反応され良い表情をされたりしていた。 何か、「そこにいる」だけで喜ばれていた感じ。 子供は、最強。 最高“であった”…。 あとその時、兄が個室の中を密かに覗いてしまったりもしていた。 それで兄は「凄い!」だとかなんとか言っていた。 自分も誘われ、密かに少し覗いてみたりした。 ・・・薄暗い部屋の中で、親が謎の機械に目を近づけていた。 少し、怖い…。 しかし、「虹」などない。 とは何のことなのか?? 凄いらしいので、見てみたい…。 兄も自分に見てほしがって?いる…。 何度か覗き見たが、見つからない…。 気づかれてはいけないので…一瞬しか見れない。 一瞬なので、奇しくもじっくり虹を探す余裕がない…。 兄は興奮している。 どこが虹なのか…? 結局、わからなかった。 コンタクトレンズにが反射してになっているとか… コンタクトの機械?だからレンズが複雑に組み込まれていて、スペクトル分解を起こしを放つとか… そんなではないかと推測していた。 がどこにあるのかわからず、悔しい…。 美しかったのだろうか? わからなかったということは、どこかが局所的に虹だったのだろう。 それでもこれでも美しかったのだろう…。 何度も覗き見していた兄は、親に気付かれてしまい、怒られたりもしていた。 それでも結構、しぶとかった。 出てくるのがあまりに遅いので「個室で一体を何やっているのか?」と気になってしまうのはわかる。 細かく書いていくと、いろいろと思い出すことが。。 親が出てきて待合室を出れると、何というか、まさしく「用が済んだ…」という感じ。 その後もいろいろある場所なだけあって寄り道することが多く、なかなか帰らず、 「何気に」結構な大がかりな外出になってしまっていた。 思ってみると、そう。 そんなで、やはりここに行く日の帰りはそれなりに疲れていた…。 行く時にはよく公園にも寄っていっていた。 1度寄って面白かったため、パターン化した…そういう流れであったと思った。
大きな噴水のある広い公園であった。 大勢のハトに食料を与えたりしていた。 彼らを喜ばせられたりで良かった。
あそこは、どこの公園? …しかし、何をしに行っていたのか? 時間がかかっていたので、それなに大それたことをしていたのだろうか? コンタクトの病院…個室ではコンタクトをしていた? コンタクトをしに行っていた? 家でよく「コンタクトができない」だとかそういうようなことも言っていた。 いちいち、コンタクトをするのがそんなにも大変だったのか…? そうだったのか?どうだったのか? 本当にそれらしいことを言っていたりもしていた…。 ともかく、おかげでこの大きな記憶ネタができた。 親はコンタクトをしに?わざわざ1日がかりでギンザ(銀座)まで行っていた… シャンデリア…噴水…暇な時間… 楽しさ悔しさ疲労などなど色々あった…と。 大きな思い出。 今思うとコンタクトの病院?何だそれはという感じ。。 眼科?


                 


   存在した、湯をかき混ぜる風呂場用具   
浴室に、ピンク色の塵取りのような形のもの?が置かれていた。T たまに、親がそれで浴槽のお湯をかき混ぜていた。 良く使用していたわけではなく、“たまに”なので、 使われているところを見ると、珍しい感じがし、何とも言えない感じがしていた。 そういうものなのか…と、どことなく、関心するような感じもしていた。 浴室に塵取りのような湯をかき混ぜるものがあった… たまに使われているところを見ると、何とも言えない感じがしていた…そんな思い出。 気づくと…いつの間にか、それは捨てられており、見なくなっていた…。 ピンク色の浴室用の長靴のようなものもあり、それとセットのような印象であった…。LT しかし、先に捨てられたのは“かき混ぜるそれ”の方…。 セットではなかったのか?なかっただろう。 …思えばあれは、いつの間にかなくなっていた幻の風呂場用具。 …かなり昔な感じがし、記憶が薄め。 これがあったのは3才以前という可能性もあり。 しかし…その後非常に長く生きているが、あのようなものはその後いまだ1度も見かけていない。 何という名称のものだったのか? 本当に湯をかき混ぜるものだったのか? 需要ある? ないから捨てた? いや本当にないなら買わないし、そもそもそのような商品はないだろう…。 思ってみると、謎。


                 


   格好良い人の出る好みの映画   
TDLの近未来的地帯に来ていた。 そこの一角にある近未来的な部屋で映画を見た。 印象的な3人組が登場。 3人のうちの2人は宇宙生物?のような何かよくわからない奇妙な生き物…。 1人だけ人間。外人のイケてる姉さん。 人間ではあるが、2人の宇宙生物?と共通する何かを感じ、相性がいいように見える…。 実際のところ、雰囲気的に宇宙生物に近いものはないが、 それなのにどうしてかあるように見え、宇宙生物達との噛み合いが良い…。 いい雰囲気のコンビ…。これはイイ…。コレじゃないと。 この3人組が近未来チックな場所や、戦闘舞台の倉庫風の場所などで激しく踊る…。 … このやつはこの時初めて見た…わけではない気がしたが、 感性が変わったのか今見たら、何かいままで感じたことのなかった感情が芽生えた。 改めて見たらこの3人のうちの1人の人間が非常に格好良く、惚れ惚れしてしまった。(密かに) この人間が1番目立っていて強くて最強的に見え、自分は好き…。 無性に好意を持った。 気付けばこの格好良い人目線で映画を見ていた。 ほかの鑑賞者達は、この人に対して何も感じていないのだろうか? 宇宙生物のやつらが好きで、この人には目がいってない…という人がやはり大多数なのだろうか…? わかってほしい。この人の格好良さに。 ファンはいるのだろうか?いるとしたら、どの程度だろうか? 汗だくで激しく歌って踊る姿…。 これはこの人が登場人物内で1番メインでしょう? でもやはり大多数の人はそうは思っていないのだろうか…? そうかもしれない…。 自分はこの人こそがただ1人の主役だと思う。自分は。 どう思う? この人に対し、何かタマラナイものを感じるようになってしまっていた…。 この3人組のグループと、この映画自体も好きに…。 宇宙生物も着ぐるみながら何か怖いくらいのリアリティがあり悪くはない。 宇宙生物だとか近未来っぽいそういう雰囲気もそもそも好きであった。どこか怖くもあるが好き。 近未来な場所で上映されていて、本当に近未来感ある映画のあの感じ… それも怖いながら好きで、良かった。
TDLの近未来的地帯(トゥモローランド)のシアターで当時上映されていた映画を密かに好んでいた… 特にその映画の3人組が良かった… さらに言えばその3人組の中の1人の人間が驚異的に格好良く、たまらなく好みであった…そんな思い出。 自分的にはこの人ありきのこの映画…と。 …凄じく格好良いと思っていたこの人が、『世界的に有名』な人物だと知ったのはこの5年~10年後くらいのこと。。 それほどまでの知名度だと知ったその時は、それはもう嬉しかった。今更ながら。 そのような人だったとは、夢にも思わないでいた。。 通りで魅力的なわけだ。 マイ○ル○○ソン聞き覚えのある名。それがこの人だったという。。まさかのこと。 しかも完全に主役扱いであった模様。。 映画自体の知名度も実はあったよう。。 嬉しいことに。 もはや何か拍子抜け感も。 願望通りすぎて怖くなる。 そういうレベル。。 なぜにマイナス思考だったのか? ちなみに 姉さん× 兄さん○ この間違いによってもたらされる影響などは特になく、特にたいしたことではない。


                 


   悲しみからトキめきが芽生える…牛と悲しみのエピソード   
ある晩、なぜだか忘れたが、玄関前で泣き喚いていた…。 こういったことはよくあるので、“重み”がない。よって理由などはすぐに忘れる。 泣き喚いていた… 長時間… 長時間…… ようやく…親がやってきた… 自分を抱きかかえ、慰めてくれた…。 …親は、何か持ってきていた。 これは、この前ガソリンスタンドでもらった大きなシール。 それを…すぐそばの壁に貼った。 牛、キツネと…あの何かの3匹の動物が描かれているシールであった。🦊🐮🐷 それから親はこう言った。 「牛さんも悲しいって…」 絵の中の動物🐮も、自分が悲しんでいると一緒に悲しくなってしまう…。 そう見立て、そう言った。 そう聞いたことにより、(絵の中のものに心がないことをわかってはいるが)悲しませてしまったような感覚が芽生え、 むしろ増して悲しくなってしまった。。 心あるものどうしは共感する気質がある。 悲しみが牛に移り、その悲しみがまた自分に移ってきた… 自分の悲しみは、その悲しみに変わった…。 慰めの言葉をくれた…牛に悪かった…🐄 嫌で悲しくて流していた涙が、 牛を悲しませ可哀想にしてしまったことによる悲しみ、切なさ、そして反省と喜びの涙へと変わった…… … その後は親のもとで軽く涙しながら、落ち着きを取り戻した…。 親のおかげであった…。
誰も来ず、長く泣き喚いた… 長かったが、来てくれた… 牛に移った悲しみがまた移りこちらへ…その際に悲しみに変化が起こり… 悲しく、切なかった…喜ばしかった… 何とも言えぬ心境になり、心がトキめいた…そんな思い出。 懐かしきあのころの記憶。 密かに、非常に印象に残っている。 共感からの共感で、悲しみからトキめきが芽生えた…牛と悲しみのエピソード。 ところでこの時、自分を慰める際に貼られたガソリンスタンドのシールは… その後、剥がすことはありませんでした。 「玄関の目の前」であり、「非常に目立つ」わけであるが…。 家族の人は皆そのうちそれに見慣れてしまい、 気にならず目に入らなくなりそれをどうするもこうするも考えることがない感じになっていた感じ。 8年後家を取り壊す時まで、そのままであった…。 結局、最後まで見慣れすぎて見えないままであった感じ。 来客から見たら…どうだったのでしょう? 若干アホっぽい、大きなサイズの印象的なシールであったわけだが…? 台の上から下りれない←の話の中でも触れているが、親は、泣かれると嫌なのか、泣くとあえて放置することをしていた。 なかなか来なかったのは、その放置をやっていたため。 家にいなかったり、声が聞こえなかったりしたわけでは決してない。


                 


   「作ることになっているが、作らない。そういうもの」になってしまった…某ケーキ   
本棚に、「お菓子の作り方」がいろいろと載っている本があった。 その本に、一際目を引くものが載っていた。 それは… 何か、家のような猫のようなバームクーヘンのケーキ。(だいぶうろ覚え) 自分が注目したからか、親が「今度作ろう」的なことを言った。 少し高揚…。 … しかし、いつまでも経っても動きはなかった… だがしかし、親はそのことを忘れていなかった。 本を見ると、またああ言った。 …しかし、やはりいつまで経っても動きはない…。 その本を見る都度、そう言っていた。 でそこのページに折り目がつけられたりもした。 長いこと経ち、(折り目をつけたことにより)そこのページで本が切れ、そのページが目立つようになった。 しかし、そうなっても口先だけ。。 「前々から作る…ということになっているが、作らない…」そういうもの?になっていた・・・ 最初から心から言っている感じではなかったので、まあそうか…という感じ。 家のような猫のようなバー省略、期待させておきながら、作らず、残念感を感じていた…そんな思い出。 …何なのか。 しかし思い返してみると、それだけで懐かしい。 それからも長い長い時が過ぎ、久々にあの本を見つけるとこのことを思い出し、 何気なく親の目につかせてみたりしていた… しかし…いつかと同じ感じ。


                 


   発見!最高の泳ぎ方   
いつかスイミングスクールに通っていた兄は、少し泳げ、潜れたが…自分は無理。 無理であった。 「これまでは」の話。 “泳ぐ”のはおそらく、できるようになった! 「簡単に泳げる方法」を見つけたのだ! 並大抵の人は「手を大きく回して」泳いでいる。 そうでない。 「スッスッと指先で前をエアでつつくようにして」泳ぐ。 オリジナルの泳ぎ方。 「この泳ぎ方」が格好イイと思い、泳げる!!と思った。 で浴槽の中で実際にやってみた。 そうしたら、本当に泳げた…ような気がした。 泳げる! 浴槽なんかの小さな空間で試しただけでは当然、確信は持てないが…。。 “何となく”泳げた気がした。本当に泳げる“気がする”。という程度…。 そのうちもう1つ、簡単に泳げる泳ぎ方を発見! それは「手の平を広げ、その手を水平に回す」泳ぎ方。 まあこれより、あのつつくような泳ぎ方の方が見栄えが良いので、おすすめはあちら。 これも簡単に泳げる…というか、そんな気がするという感じ。 どちらの泳ぎ方も、あくまでそういった感じ。 だが兄に自分は「泳げる!」と言ってしまった。 で自分のそれら泳ぎ方を(エアで)教えたが、“よくわからない”ような感じであった…。 格好イイ泳ぎ方でもあるでしょう?それもわからない? 水上でやって見せないとだめか? 嫌な感じ……。 簡単に泳げる最高の泳ぎ方を発見した… 密かに凄い発見をし、喜ばしかった… だが人に説明しても理解してはもらえない泳ぎ方のようで、それは嫌らしかった…そんな思い出。


                 


   家の設計図を描いていた    
父は縦横碁盤目状に線のついたノート📓を持っており、それに良く家の設計図を描いていた。 定席の前の小さな机を独占し、そこで描いていた印象が強い。 聞いてみたところ、うちがこれから住む理想の家の設計図を描いている的なことを言っていたりした。 今いる、うちの設計図なども良く描いていた。 当たり前な光景になっており、あまり気にしていなかったが今思ってみると、独特な趣味。 気になるようで、気にならないようでもあった感じ。 よくわからず、興味がない。(今はその逆) 上手く描けていた。 ただそれは縦横碁盤目状に線がついているからだと思っていた。田田田 線をなぞって描いている感じに見えた。 所々にある、扇形を半分にした形のもの… それは設計図の見栄えを悪くしているので、消してほしい。あるいは描かないでほしい。 そう思っていた。 いつも父が家の設計図を書いていた… 日常の光景であり、目に入ってはいるものの、気になることはあまりなかった… 扇形のものは嫌なものであった…というそんな記憶。これも思い出。 嫌なもの、それがドアの開閉領域であると気づいたのは、ずいぶん経ってから(小学校高学年時)のこと。


                 


   嫌な改まった写真撮影   
ある夜、本町通りにあるビルの2階に行った。 兄とKZ君もいた。 ・・・何やら写真撮影をする模様。 自分ら3人が撮影対象者だったようだ…。 部屋の奥で写真を撮っていく…。 自分はここで写真を撮られるのが嫌だった…。 まず撮られたくなかった。 2人も同様な感じだった気がするがそのわりにはわりとすんなり終わり、ついに自分の番…。 自分は嫌で、拒否り続けた… … また次の時に…となった。 良かった。 改まってモデルのように写真を撮られそうになり、嫌だった… とりあえず、撮られなくて良かった…そんな思い出。 こういうことが何度かあったが、何か? この時も七五三…かと思ったが、どうか? 3人は学年がバラバラだ… でも合わせられなくはない。 しかし今思うと“良かった”とは思えない。 大人視点になってみるとあれだ…


                 


   密かに注目していた、ザウスのCM   
高層ビルの上層階の窓から真下の正面にまっすぐ伸びる大通りを眺めていて… その大通りの遠いところに矢印が出て「ここまで」と言い… ザウス(屋内型人工スキー場)では眺めている地点からその地点まで滑り下りることができることを説明。 驚くほど高くて長いこと、即ちその凄さを理解できる…。 …このTVCMが何かいつも目に付いていた。 ある程度“凄い”と思えて。 あと何かこのザウスという施設が、うちの近くに出現したとある建物に妙に似てると思っていた。 というか、「まったく同じ」に見えていた。 なんと、名称も同じ。 だが「こんなにも近くにある場所がテレビに映ることなどほぼない」というように思い、 それでも“別の場所”なのだと思っていた。 別の場所なのに一見全く同じだから、またインパクトが強かった…。 周りの人は特にこのCMには興味を示していなかった。 密かに「自分」だけ興味を示していた。 自分の中で密かに注目してしまっているCMであった…。 注目するようなCMではないかもしれないので、恥を恐れ、「密かに」自分の中だけで…。 自分には何かを決定付けるような権力がない。 そういう権力を与えてもらえない。。 ザウスのCMが目に付いていた… 密かに注目しているCMだった… 注目するようなCMでなかったとしら、 そんなCMに注目している自分はイかれてる、ということになる…そのため何か微妙な心境になっていた… 疑問もあった…そんな思い出。 そのうち、気づいた。 いつしか、それなりに気づいていた。 …CMなどで見たそのザウスとうちの近くのザウスが「本当に同一」だということに。 しかし、「全く同じ」なのになぜ別物だと思ったか? なぜ曖昧な気づき方をしていったか? もしかすると、これも子供特有の何かかもしれない…。 確認したみたところ、ザウスが開業したのは自分が4才の時であったことがわかった。 CMがやっていたのもそのころということ。 そんな前であったとは驚き。 調べようのない記憶であった場合、「6才辺りの記憶」として認定してしまっていたことでしょう…


                 


   最高の泳ぎ方、最高ではなかった・・・   
ある日、KZkらとどこかのプールに行った。 プールに行ったことは何度もあったので、特に「特別な日」などというような印象はなし。 日常の1コマ的な感じ。 着替えのロッカー?にいろいろ入れ、プールサイドに来た。 この時、KZkと2人きりであったような気がした。 な舗装のプールサイド…。 ハシゴで上る台のようなものや、貸し出しのサーフボードなんかが目に入ってきた。 プール内にはサーフボードを持っている人が、わりと多くいる…。 あのサーフボード、使ってみたい。そう思った。 ミサイルのような形をしており、格好いい。 あれがあれば泳げない人でも泳げるのだろうか? おそらく、そうだ! かなり、泳げるのだろう! サーフボードを持ち、あの「簡単に泳げる泳ぎ方(詳細↑発見!最高の泳ぎ方)」をやれば、完璧だろう! サーフボード+あの泳ぎ方!絶対に泳げる!自信ある! これで泳げること、証明できる! で自分もサーフボードを取ってきた。 サーフボードを持ち、プールの中に突入した。 皆、見てる?見てるのか見てろ!! 自分は得意げに、その思い描いた通りのことをやった 、、、、、、
・・・・・・・ 泳ぐことはできず、顔面から水没。。 嫌だ。 泳げない、、
溺れるも、悲しくも、なんとか這い上がった。 当然、が耳に入った。よって耳がおかしくなる。 同行者らはこの様子を見ており、すぐに自分はプールサイドで横にさせられた。 この(耳の)感覚を味わったのは、2,3回目くらい。 最悪…と言える感覚。 しかも最悪なのは、それだけでない。 「凄まじく格好悪い」ところを見られてしまった。。 これなら見られていなかった方が…、、 この時に限って… なぜ…… 逆にこうなるなんて…。 これで十分に、わかった。 泳ぐなら「普通に手を大きく回して泳がないといけない」ということを。 それが最適だから、皆その泳ぎ方。 こんなで泳げるのなら、すでに皆こうしているだろう…、、 自分は間違っていた。 …それを認める。 これでわかった。 サーフボードを用いて泳ぐのも、そんなに容易いものではない…、、 この時のこの悲劇?がこんなことで、こんなストーリーがあったとは、まさか誰も知るよしもない。 (自分はあまり何も考えずに単純に生きているものだと思われていた) そういえば、プールサイドで寝ていた時に見ていた景色をやけに鮮明に覚えている。 プール入口を出て右へ行ったところの右端の辺りで寝ていた。 その付近を「うちの陣地」としていた感じで、その陣地内。 プールサイドの敷地は、建物の壁と柵で仕切られていた。 建物があるのはとある1方向。あとは柵。 プールに行った… 最高で、格好良い「あの泳ぎ方」で泳ぐところを見せられた… しかし!大失敗し、逆に格好悪いとこを見られることとなり、さらにとんでもなく悲惨なめに遭った… 災難で、嫌だった…そんな思い出。 ここのプール、どこだったのか… とそう思っていたが、場所がわかった。 某震災の液状化被害情報を見ていた時であった。 非常にそれらしい場所の写真が目に飛び込んできた。 三番瀬海浜公園のプールサイドの写真… 「あそこ(記憶上のプール)に似ている」と思った。 というかよく見てみると、そこは「どう考えても記憶上のあの場所」であった…。 泳ごうとし、溺れたあの場所…。 この時、あそこは「海浜公園のプール」であったということがわかった。 そのままの形で、まだ残っていたことに感動。。 しかし、写真ではあの場所の舗装上が… 地割れしていたり、デコボコになっていたりしていた。。ヤバそうな感じ。 どう見ても、紛れもなく、あの場所なので、「あの場所がこうなっている」ということ。。 修復して残すならいいが… それが厳しく、閉園に…なんてならないだろうか? 心配だ…。 残念ながらそれは「十分、考えられる」こと。 せっかく見つけたこの場所が、この惨状…。 見つけられたことは嬉しいが、それとは別にショックである。 … その後プール復活の兆しはなく… そのうち(本当に)閉園撤去となってしまった。。 (あまり知れていないが)震災による市内最大の被害はこれ。 なんと言い表したらいいのだろう? この切なさ……。


                 


   不思議で新鮮で楽しい!まさかのお風呂ごっこ   
アナc(兄のクラスメイト)がまたうちに遊びに来ていた。 そんな中、遊びでなんとなく?あちこち移動していて…浴室に足を踏み入れた。 日中にここに来た記憶はあまりない。 若干、新鮮味がある…。 いい場所に来た…という感じ。 そこへ、兄とアナcもやってきた。 皆で日中の浴室を見学… …ふと、蛇口を捻り、お湯を出してみた。
水が溜まる… しっかり、溜まっていく… それはそうといえばそうだが、「自分で出してみた」のは初めて… 本当に溜まること、(親の手ではなく)自分の手で溜めていること(その事実)が何か不思議に感じる… …… これは、入れそうだ… 入れるくらいまで入れるのは、相当水を出さないといけない…かってにそんなに出してはいけない… とそう思っていたが、少量の水で思ったよりも溜まる… このくらい出してもたいしたことない感じ… …これはあくまで遊び… ここまでやってしまうとは、やれてしまうとは、思わなかった…… 本当に、入れるくらいまでいける… もういける… い く… で脱いだ。全部を。 入水。 自分だけでなく、皆(3名)で全部脱いで入っていた。。 こうなると、もう、大それた行いになってもいい… 即ち、水を存分に使ってしまったって…いい。 入浴。 もう、これは本格的な入浴。 入浴を味わえた。 この時間に、自分らの手で… かなり楽しい。 凄い。いけた。 何せ「「遊び」」でこれ。 凄い遊び。 凄いからいった感じでもあった。 しかしやはり何かもう、親には秘密…でないとまずいかと思う… しかし、バレてしまった。 でも別に、大丈夫であった。。まずくはなかった模様。 バレた暁には、写真を撮られた。 全裸とあり、どことなくだが、微妙な心境…。
しかしああして本当に入ってしまうとは、自分でも驚いた…。 驚いたもの。 その後数ヶ月経た後、「お風呂ごっこまたしたいね…」的なメッセージがアナcから届いた。 わからなくはない。 …いつまでそう思っていたのだろう? 日中、自らの手で水を出した…水は思いのほか見る見るうちに浴槽に溜まっていった… 軽く本当に入浴できてしまい、皆でお風呂ごっこをやれた… 不安もあったが新鮮で不思議な感じであった…楽しかった…そんな思い出。 「兄のクラスメイトが来た時の記憶」で、最も印象的なのが、これだ。 「自分が発案しやった」というところが特に新鮮で印象的。 皆気づいていた? 発案というか、流れでやった感じ。 ちなみに、この時、あれなことを意識したりはしなかった。 「自分」の全裸晒しが少し気になっていたくらい。 翌年なら、無理だった。 この時はまだ考え方が浅はかで、そこまで気にしていなかった。 少し経ってから思い返してみると…信じられなかった。 今思ってみると、もっとやばい。。 この時だからこそできて、楽しめた。 即ち、良かった。 毎日見ていた兄はともかく、この時、アナcの見たことがなかった箇所を多く見た。 しかし、ほぼ特に何も思わなかった。 歳が近いこともあり、自分らのそこと変わりなく、普通すぎたために、意識がいかず目にもとまらなかった感じ。 自分以外の2人も同じだろうか? …皆子供だった。


                 


   覚えたかった…難しいとされる鶴   
母はよくツルを折って見せていた。 「センバヅルオッタ」などと言いながら。 一応作り方を教えている感じではあったが、 「難しいからできなくてもいい」という感じで説明が大ざっぱであった印象。 確かに完成までの過程が長く、複雑なところも多く、難しいと思った。 でも“こういうのこそ作ってみたい”。 後々記憶を頼りに折ってみたりしていた。 でわりと完成間近なところまでいけていた。 そのうち!一応完成させられた。 しかし…何かが違っているように思えた。 近いけど、こうではない。 正式な形ではない… (↑当時作ったその正式の形とは異なった鶴) どうやって作るのか? これでは「作れる」ということにはならない。 難しいとされる鶴を作りたかった… 一応鶴の形にすることができるも、正式な形とは若干違った… 少し嬉しく少し悔しかった…そんな思い出。 作り方を知りたかった…


                 


   怖い…悪魔の店   
このころ、AN公園に毎日のように行っていたわけです。 公園内にかなり怖い場所が2か所存在していたわけです。 あとそれに…公園南側のFB幼稚園のバスの停まる道路の向かい側の大通り寄りの方に、、
何か怖い…怖い店があった。
公園の敷地内ではないが、怖い店であった。 紅色に染められた外壁の四角い建物で… 道路に面した入口にはでできた彫刻のようなものがあった。 悪魔の世界から来た番犬のようなやつや、魔法使いのような人物…。 見るからに恐ろしさを醸し出している彫刻であった…。● ● 壁際に怪しげな小池?があったりも…。 悪魔の店? 何から何まで怖い、独特な見栄えの店であった。 ここに入ると「悪運」をもらってしまいそう…。怖い。 何気にそう思っていた。 兄も同様であった感じ。 子供には怖く見える。 しかし怖かった。神社と同じ。 立ち入ってしまったら地獄に落ちそう。そういうあれ。 AN公園の前にダークで怖い外観の店があり、この店が怖かった… 立ち入るのは禁物、悪運をもらい呪われ悪霊に取り付かれる… そういう感じもし、ともかく怖かった…そんな思い出。 ↑その店。 2000年代中頃、「紅色」であった外壁がなぜか「」に塗り直された。 でも怖い。 どちらかというと、どちらの方が怖かったか? 紅色であった当時の写真はないので、改めて比較してみることはできない。 窓のステンドグラス…よく見てみると凄い。 細かい絵が描かれている…。 独特な奇妙なタッチ。 この絵は怖い…。 子供のころはあまり気付いていなかった。 “この部分”もかった! 目につきやすい場所にありすぎ日常の景色に溶け込んでおり、もはや逆に目につかなくなっていたが、 こう改めて見てみるとかなり異様な雰囲気を放っている店だ…。 初見なら大人でも目に付くかもしれない。 それと「改めてまじまじと見てみると」非常に懐かしい。懐かしさがこみ上げてくる…。


                 


   うちのトイレ   
時折トイレに時間がかかり、長時間そこにいることがあったわけだが… その時のその間、よくトイレの中を眺めていた。 …そんな変なことではない。 うちのトイレは広くていろいろなものがあり、普通にあちこち眺めたくなるような感じだった。 壁にはいろいろな童話の布絵がいくつも張られていた…。 横は物置台のような台になっており、そこには芝生のマットが敷かれていた…。 芝生といっても偽物なので肌触りはあまりよくない。 その上にはまたいろいろな小物が飾りとして置かれていた。 確か鶴の形をしたカゴなどがあった。 台の横面には煉瓦の壁紙が張られていた。 本物の煉瓦ではないので、凹凸はなく肌触りもサラサラ。 芝生といい、こういうリアルさに欠ける作り物は見るに何か微妙な心境にさせられた。 ケーヨーホームかどこかで買ってきたものだったのだろう。 あと便器の後ろの壁には何か、独特なガクに埋め込まれたロマンチックな雰囲気の浜辺の写真?がかけられていた。 気づいた時からもともとこのような様相だったのでこれが普通?で、 当時は「いろいろなものがある」ということに対してはあまり何とも思っていなかった。 目に入ってはいたわけだが。 トイレとあって、あまり良い印象もなかった。 トイレの中を眺めていた… いろいろなものがあり、見ていると飽きなくて良かった…そんな記憶。これも思い出。


                 


   ザクロ町   
コンタクトの病院に行く時の話。 電車で行っていたわけだが、途中何か印象的な名称の駅があった。 印象的なので、その駅名をいつのまにか覚えていた。 その駅は…「バクロチョー」という駅。 「ザクロ?w」みたいな感じで面白かった。 自分は「ザクロ」という果物の名前を知っていた。 でもザクロチョーではない。バクロチョーだ…。 「バクロチョー」と言うと、親も同様に「面白い名!?」的な反応をし、自分だけそう思うわけではないんだ…と、多少思えた。 ザクロは親が見せてきて知ったもの…親も敏感で反応が大きかったとか、 またあまり考えず適当に良い感じに反応したとか、そういった可能性もあるのだが。。 ともかく、個人的にバクロチョーは変で印象的な駅名であった。 ちなみにバクロチョーは地下に潜った後の駅(地下駅)で、この駅のもう2,3駅先がコンタクトの病院の最寄り駅であった。 このザクロいやバクロチョーに差し掛かると「もうすぐ」。 そのこともいつかしか覚えた。 でも“覚えた途中駅”はそこのみであった。 現在地、駅などに特に興味があったわけでもないので…。 そんなだとそんなもの。 ザクロのような駅名の駅があった… その駅名が面白かった…覚えた…そんな思い出。 あくまで「個人的に」面白かった…という感じ。 今思うと“何が面白いんだ?”という感じ。。 何か不思議。 ザクロは当時思っていた以上にマイナーな果物だとわかるし、思い返してみるといろいろ何か不思議。 「馬喰町=バクロチョー」だと知ったのはかなり成長してから。 あと当時、何気なく耳にするキンシチョーなんかも変だと思ってた。 キンシって「禁止」ではないとすると、それ意外に何かある?と。


                 


   永遠に変わらない風景    
家族で車で出掛けている…。 運転手は父…。 商店会を走行中…。 いや住宅街? この辺の家はどこもピンクの屋根白い壁… 似たような家並みだ…。 ~… ずいぶん走ってるが… いつまでも、いつまでも同じような町並みのところが続いている……。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
■■■■■■■■■■
…… ふと思ってみると、こんなの…さすがにおかしい…。 よく見ると…!!周囲を家の壁に囲まれており、 壁の回りをただひたすらくるくる周り続けているだけであった。。 (壁に囲まれた四角い空間の中をぐるぐる周りながら走っていただけ) なんでそのことにようやく気づき車を停め、外に出た…。 周囲を完全に壁に囲まれているので、抜け道はない…。 家の壁に挟まれた空間に、閉じ込められてしまった…あ゛゛゛゛゛ 空しか見えない、、2度と抜けられない…、、、、、、 、、、、、、、、 目が覚めた。 ……夢であった。 …助かった。 ピンチを脱し、絶望から解放された気分。。 しかし、その怖さはまだ胸に残っていた…。 いつまでも変わらない風景の場所が続き、気づくと同じ場所を周っているだけで、出口がなくなっていた… 2度とそこから抜け出れないとわかり、とにかく絶望的であった…そんな思い出。 絶望的…そのため強く印象に残った。 (当時は携帯電話のない世の中。助けは呼べない) 覚えている最も古い夢はこれか…?
■■■■■■■
■    ■
■     ■
■↑   ↓■
■   ■
■    ■
■■■■■■■
↑こういう状態。 今思うと秋田家に行く途中、 入手したあの迷路のおもちゃ(詳細⇒自分に見合った迷路のおもちゃ)の影響、受けていそう。 「車でどこまでも遠くに」…「ピンクの屋根」…「出られない」…!いや多分そうだ。 あの迷路のスタートからゴールをうちから秋田と例えたりもしていたし…。やっと分かった。 しかし怖かった。。 本当に怖かった、嫌だった夢。夢で良かった。 というか、ほとんど同じような夢をその後何度か見たような気がする。 夢の記憶が夢に反映される、ということも考えられますかね…。


                 


   魅惑のタワー型建物   
当時、「タワー形状の建造物▲」に魅了されていた。 見映えが美しい。 割合いろいろ惹かれているものがあったわけだが、それもその1つ。 東京タワー、マリンタワー、ランドマークタワー等。 そのくらいしか知らなかった。。 ピラミッドに魅了されていたのは「それがあってのこと」だったようにも思える。。 そこまで情報社会でなかったこともあり、こういった建物の多くは実際に見てその存在を知り、魅了されていた。 そこに実際にも行くことがあった。 東京タワーは特に定期的に行っているような感じがするほど頻繁に行っていた印象。 TDL等には及ばずも、よく行く娯楽地の1つであった印象。 「自分が」惹かれていたからだったのか?それもあっただろう。 TDL等は「兄が」惹かれていたからよく行っていた感じであったが、それに対し、そこは「自分」。 自分が惹かれていたから、そういう感じ。 なのでそこは何というか自分の支配下!的なそういう感じであった…。 良い感じ。 でも兄も多少はそこに惹かれていた感じだし、自分も多少はTDL等に惹かれていたので、 どこに行くにせよ、互いに不愉快になったりはせず、良かった。 でタワー型建物の「外見」は好みだった…わけであるが、そこに「上る」のは逆。 上るのが苦手だというのは自分だけではないでしょう。 その要因はごく普通。2重の恐怖。 しかし、上らされてしまうこともあった。 特に怖いのはエレベーター乗車時。 展望台まで来てしまうと、一安心だった…。達成感もあり。 だが下りる時にまたエレベーターに乗車しないといけないわけだ。 避けられない恐怖が待っている… 今は安全帯にいるだけ… 例えると、台風の目の中のような場所… そこにいる時は、そういう感じ。 だから展望台にいる時は何か今は平気ながら、気持ちが落ち着かず、何とも言えない雰囲気が漂っていた…。 毎度“無理に来させられ、来てしまったから来れた”的な流れ。 この怖さではもう来れそうにない。 もう来れないので今だけ。今は貴重… 恐怖が待ち受けていて落ち着かない上に、そういった想いもあり、 何か異世界にいるような地球上ではない惑星にいるようなもうそういったような非常に独特な雰囲気が漂っていた…。 もう「展望台自体」がそういった雰囲気…。 このようにいろいろあり、展望台にいる時はそんな気持ちだったと…。 タワー型建造物に魅了されていた… 東京タワーのリピーターになっていた… 展望台にいる時は達成感と安心感と待ち受ける恐怖と もう来れないかもしれないという想いとで凄い独特な気持ちだった…そんな思い出。


                 


   折り紙の氷   
母は鶴を折って見せることがあったわけだが… その様子はよく兄も見ていた。 それで兄はある時、母に「氷を作って」と言っていた。 “氷”とは何のこと? 兄は母にとにかく鶴を折らせた。 …兄は鶴を折るのを途中で止めさせ、「氷!」だとか言っていた。 何やら、この部分が氷な模様。 完成が迫ってきたころの長いレモンのような形になる部分…。 ?…自分も、氷に見えると思った。 なるほど、という感じ。 カクカクして丸みのない形状になっているところが、どことなく「」を連想させる…。 (意識して見たからこそ、そう見えた) でも氷って、氷の形って、何なのだそれは?という感じ。 自分は氷に見えたが、確実に言われなければ「氷」とは思わないし、 言ったとしても並たいていの人は氷に見えないでしょう。疑問を浮かべるのみ。 …兄は鶴を作る過程のこの状態のものを完成品と見なし、このままの状態で取っておいていた。 兄オリジナル?の「氷」というもの…。 オリジナルといっても鶴の途中の形。 鶴はオリジナルではない。鶴を折れる人なら誰もが折っており目にしている形で、オリジナル色?は薄い…。 鶴を折る途中の工程上のとある部分を、兄が「氷」という折り紙のオリジナルのものとしていた… それらしく見えず、オリジナル色も薄く… それで個人的な主観はさておき微妙だと思った…そんな思い出。 しかし、よくもあれが氷に見えたもの。 (氷に見えるように、それらしいものと一緒に撮影。クリスタルのようにも見える?)


                 


   公園がテーマパーク風に!   
AN公園で、何かイベントをやっていた。 この公園では、たまにイベントが行われる。 グランドの場所に縞柄のテントが無数に立てられている。 人が大勢訪れており、大量の人だかり。。 何か、公園がテーマパークに変貌したよう。。 慣れ親しんでいる場所なだけに、刺激は強い。 どこまでも広く感じるあのグランドが、満遍なくイベント会場…。広大なテーマパーク…。 そういった印象…。 でそこを歩き回った。 具体的に何のイベントだったかは覚えていない。 そもそもよくわかっていなかった気も。 多くの商品(具体的にはわからない)が売られていた。 フリーマーケットか植木市か何か? いや何かアトラクション的な施設もあった“ような”気がする。 テントの外観だけでもテーマパークのようだが、中も本当に”それらしくなっていたりした気が。。 わからないがだとしたら、少々驚き。(現在そこでイベントというと、4月・10月に植木市があるくらい) 「大イベント」といった印象。 いつもと違い、明るく賑やかになっている… イベント時の海老川もそうだが、こういった特別な様相の時にその場にいると、密かに何か、高揚心が芽生えていた。 あとこういったイベント時、公園では決まって(子供に)風船が配られていた。 自分らももらっていた。 もらっていた。この時点で言えることはまだそれだけ。 公園でまたイベントをやっていた… 密かに、公園が広大なテーマパークに変貌しているかのように感じられていた…そんな記憶。これも思い出。 当時小さかったこともあり、かなり「顕著」にそう感じられていた。 忘れられない…。 AN公園は時折、普段と違った一面も見せる…。 (↑近年の植木市)


                 


   ハワイにいるのはムーシャtとスズキt   
あるトイレに長居していた時のこと。 なんとなく便器の後ろにある浜辺の写真を眺めていた。 これに特に興味はなく、いままで気にしたことはなかった…。 がしかし、この時はなんとなく眺めていた。 ハワイの浜辺の写真。 いやハワイかどうかはわからないが、なんとなくこの写真の場所は…そこだと思っていた。 親が以前1度ハワイに行ったと言っており、うちはそこと関係性が深いような気がしていた。 そんなでなんとなく…。 この写真、よく見ると手前に人が写っていた。 2人写っている。 夕闇に包まれた2人のシルエット。 シルエットなのでわかり難かった。 ロマンチックな夕暮れのハワイのビーチにいる2人…。 …この2人は… なんとなく… 幼稚園の「ムーシャtとスズキtなのではないか?」と思った。 意識して眺めてみると気付くことがあったりする…。 その後はそれをよく眺めるようになった。 そのうち、「本当にそうなんだ」と思い込みだしていた…。 ハワイにいる2人は彼ら。 凶悪コンビ。凶悪どうし相性が良いようなイメージがあるし。 トイレに飾ってあった写真に写っている人はムーシャtとスズキtであった… (ありえない、おそらく本当は見ず知らずの若い男女) 自分の中でわりと強くそう思った…(ありえない) そういう発見なんかをしていた… それで多少暇を潰せていた…そんな記憶。これも思い出。 あれはハワイに行った時に記念に購入したものだった?なんて思ったりする。 そのような話を聞いたことはなかったので、それはないとは思うが…。 もしもそのお土産だったとしたら「ハワイ」というのは合っていた可能性大。


                 


   オレ,ボク選択   
自分は自分のことをなんとも言っていなかった。 一人称の話。 なんと言ったら良いのか迷い自分を指す言葉が使えず、不便であった。 ある時、それに気付いていた親から「一人称はこう言いなさい」的な指示をされた。 「自分のことはボクっていう。オレっていう。ボクかオレ。」「ボクっていう。」 曖昧…2択。 “オレ”というのは何か、リーダーのようで格好良い…。 自分は「“オレ”の方にしてみたい」と思った。 …しかし!だった。 親は“ボク”の方を推し薦めているかのような感じであった。。 というか、どう考えても“ボクが良い。それにしな。”的な感じ。 オレにしたい…だがおそらくボクを薦めている…。 親は“ボク”が無難だと思っているのだろう。 どうすれば良いのか?! この感じでは「オレにしたい」などという意志表明は無理。 しかも何か、選択を迫られると、どちらを選ぶのかで個性が出る… その「個性」を表わにするとなると決意がいり、気が引ける…。 そんなで悩まされ、自分の呼び方(一人称)が決まらなかった…。 その後も何度も「ボクオレって言いなさい」と、そのことに関して触れられたりした…。 どうしてもそういうわけであれで、この件は保留にさせていた…。 ボクは、何かウザった感がある。 兄も同様に自分を差す言葉を言えず、 親は自分に…というか、毎度自分らに対し、そのことを言っていた。 冷蔵庫裏のふすまの前でしつこくせがまれていたあの時が最も印象的…。 どうなるのか…? これでは…親元にいる限り、永久に言えないのではないか? そうだろう…。 考えてみればわかる。 言えるようになる機会が訪れる見込みがない。 そのような機会は想像できない。 言えるようになる理由がない、理屈がない。 …いい。 未来は想像しない。自分は“大きい人”にならない。未来は来ない。 オレと言ってみたいがボクが無難とそちらを推される… それで自分をなんと呼んだら良いのかわからなかった… 兄と同様、一人称は言わないようにしている人になっていた… 言えるようになるとも思えなかった… それでもやり過ごせていた… この件には微妙な心境にさせられた… 微妙な感じだった…そんな思い出。 どうなるのか?この感じだと2度と言える時が来そうにない…と。 その後、悲劇が起こる……。


                 


   絵に描くのも絵になる、東京タワーの絵   
国旗、太陽系、マリオなどと、興味深いものは総じてよく絵に描いていたが、タワー型建物を絵に描くことも当然、あった。 見ればどのような外観だかわかるから、描ける。 当然…かと思いきや、ほかの人はそうではない。          当時描く、例の「タワー代表格のもの」は↑こんな感じであった。 兄が「東京タワーの下に普通の建物がある」とか「エレベーターは真ん中にある」などと言っており、 それで下の四角い建物部分を描くようになったり、透けて真ん中のエレベーターが見えるように描くようになったりした。 よりリアルに描きたい。 実物と違う部分があったなら、少し違うものになってしまうのだから。当然のこと。 例のタワーは鉄骨剥き出しの建物。壁が付いていないので透けている。 でも下の方に普通に壁のある屋内部分がある。 あの部分はどこなのか…? 展望台へ行くエレベーター乗り場などのある場所? その場所が理論上、どこかにあるはずだから、そこにあたる場所が、そこかもしれない。 そのように思ったりした。 兄の言っていたタワーの下に普通の建物…だとかエレベーターは真ん中… だとかそういったことは、自分の知らない知識であった…。 それがそこにあると聞き、納得して絵に取り入れた、という感じ。 その後とある写真を見て、例の普通の建物のてっぺんにカマボコ型の部分を描くことも覚えた。 そして自分の描く例のタワーはこうなった↓          おかしく見えないでしょう。 兄等は根本がアーチ型をしていることなんかがわかっておらず、自分の絵を見て納得し感激していた。 母もリアクションが凄かった。 母は自分の絵を見ることはあまりなかったが、これはたまたま描いているところを見たことがあった。 例のタワーは、絵に描くのも絵になって良かった… 絵が進化した… 絵で感激されていた…そんな思い出。


                 


   子供は素早い、自分も該当、Let's アピール   
近頃、自分は子供!子供は俊敏!素早く走っているところを見てほしい!的なことを思うようになっていた。 自分は衝撃的に速い。 走っているところを見てほしい。 珍しくそのようなことを思った。 それで外を歩いている時、良い場面でちょっと駆け足wをしてみたりしていた。 ほら速い。凄い!そう思った?あえて自分の走りを見せびらかす…。 園でそちらの人達の前で走る競争とは別。 知らない人に見せたい。そういうあれ。 あの子供誰?凄い!みたく思われるのが理想…。 「今自分はこういう時期なんだ。4才。それが自分のこういうふうに思う時期。」 そんなふうに思い納得し、いい気になっていたり。。 …何か“一時”だった。 見せたくなくなったわけではないが、わざわざ面倒になって、忘れて。 …こんなカッコつけるようなこともあった。 この「走っているところを見せたい!」時期?は“ごく僅かな期間”で終了。 結局、見てくれていた人がいたかどうか?不明、もしいたとしてもどのように思われていたか?不明… 他人の目にとまるようなものではなかったかもしれない…わからないが… 特に自分の走りに目を惹き付けられているような人も見つけられなかった… 子供であること、速いことを見知らぬ人にアピールしたくて、道端で一瞬カッコよく走ったりwしていた… そんな時がやってきていい気になった… でも目を引かれているような人は見当たらず、アピールできていたかどうかわからず終い… そんなだから結局は微妙だった…そんな思い出。 …これも誰も何も知るよしもないこと。


                 


   作りたかった…立体感ある高度な船   
母や祖母は「船」(折り紙)を作って見せることもあった。 立体感があり、これは作ってみたかった。 シンプルな船だが、二艘船↑のような謎の船ではない…。 普通にこちらの方が良い… …でも子供には難しい模様。 「クルッとひっくり返すのが難しい」だとか言っていた。 鶴同様“難しいからまだこれは作れなくてもいい”という感じだった。 確かにテクニックを要する特殊な感じで難しく、最初はできなかった…。 “二艘船ならこれに比べれば簡単”だとか。 子供に薦められるのはそれの方。 船は立体感あったりでわりと良いと思い、特に作ってみたかった… だが「子供は作れない」とされ、残念感があった…そんな思い出。 (「子供は作れない」とは思わない。記憶を頼りに作った↑が難しくない。  今自分は大人だが、自分としてはこれは子供に薦められる)


                 


   白、壁の中に閉じ込められる!   
ある日の夜…。 リビングにいた時だった… 「アーオ」「アーオ!」 どこからか白の鳴き声が聞こえてきた。 「アーオ!」「アーオ」 ずっと鳴いている。 玄関の方から聞こえる。 白はそちらの方にいる。 外にいるのか? 家に入れようとして玄関まで行き、戸を開ける…も、白の姿が見当たらない…。 本当に見当たらない…。 おかしい。 これは…!いつものように帰宅し外で戸を開けてもらえるのを待っているわけではない…。。 非常事態か! 白は一体、、どこにいるのか?! 鳴き声によく耳を傾けると… 玄関の外…ではなく、玄関のすぐ横の壁の中から声が聞こえる、、、壁の…中 間違いなく、そこだった…。 白は壁の中にいる 壁の中に閉じ込められている 壁を叩くと「助けて」と言わんばかりに鳴き喚く…。 そこの壁は床に近い下の方のみ木製の板でできていたのだが、その板の継ぎ目の僅かなすきまを覗いてみると…  !?
動くものが…。。 白。間違いなく白の姿
…どうやってここに入ったのか…?? 壁を突き抜けたり…するはずはない。。どこかから入れる場所があったのだろう。 その場所に戻ればいい話だが… 白はそこで、鳴き喚いている…、、 入った場所がわからなくなってしまったのだろうか…?? 年季の入った家なので、そこの壁の板は脆く、強引に引っ張れば剥がせそうだった…。 しかし、やはり実際には剥がせない。 なんとか板を引っ張って継ぎ目のすきまを広げ、白を壁の中から救出しようと試みる。 もう少し… もう少しで白がすき間を通ってこちらに来れそうなのだが… だめだ。 限界がある。 白も必死に壁の中から抜け出てこちらに来ようとしている…。 これは、救出しないと。 どうすれば…? もうこれは……と、父を呼んだ。 板を…外せるか? 外してほしい、と要求した。 …母や兄も一応賛同していた。 「自分が要求してるから」かもしれないような感じではあった。 しかし、軽い気持ちでできることではない…。 「その板を外す」ということは「家を壊す」ことになるわけです。 この家は近々建て替え予定だというが、もうしばらくはここに住む…。 でも「この家は建て替える」ということで、 そもそもどうでもいい(どうしてもいい)というように言われており、家の扱いが雑だった。 それだから、それもあって母も兄も賛同していたのだろう。 …自分らに推され、父は板の取り外し作業をやり始めた。 「でもここに入ったってことはどっかから出れるんじゃないの」などと口にしつつ、 作業用具を用いて本格的に取り外しを行っていく…。 それはそうだろう…。 でも白は出口がわからなくなってしまい、もうここからしか出れないものかと思っている…。 ここから救出しないと。 救出できるなら、させる…。 …外れそう… 白… もう少し… ついに板が外れた。 行ける幅! 白!
父が見事に壁を壊し、無事白を壁の中から救出することができた!! まさにの「救出劇」であった…。 …壁に穴が開いたままになってしまったがしかたない…。 驚くような出来事であった…。 白が壁の中に閉じ込められ、鳴き喚いていた… そんな白を壁を破壊して救出した… 板を外してもらえて良かった… 無事で良かった… 驚くべき出来事だった…そんな記憶。これも思い出。 板を再度取り付ける…ということもできたのでは? なぜ取り外した板をそのまま捨ててしまったか?? あと壁の中…というか、白はその時、床下にいた。 玄関の場所は低くなっていて、床が床下以下の低さになっていた。 玄関は床下との結び付きが強かった。 床下にいた白は「ここから床下を抜け出し、家に入れる?」と思い、 そのうちもう「ここからでない入ることはできない」みたく思ってきたのか? 床面積の広い家なので床下は広い。 床下がどうなっていたのか詳しくは知らないが、そこに行き着くまでも結構な道のりを歩んでいたことだろう…。 出口まで容易に戻れなくなってしまうこともありえる。 床下側から見たらそこの向こうが玄関(家の中)だということはわかり難い。 何か良い場所を見つけたと思ったか? 逆にこちらが変な場所に閉じ込められていると思ったか? そこからこちらの声が聞こえ、呼んでいると思ったか?何か? …そういうことも考えられる。 壁の中…というか床下から救出。 床下でも玄関のこちら側から見ると壁の中は壁の中…。


                 


   説明書なんかなくてもわかるよ…!   
いつもながら、うちに兄の同じクラスの友達組が来ていた。 この時は多い方で、4人くらいはいた気が。 そんな中、ある時自分は押し入れの上段に上がり、そこに置いていたおもちゃを取り出した。 そのおもちゃは…最近買ってもらったもの。 碁盤目状に無数に仕切られているすきまに、 スポッと、色のついた四角形のものを詰め込んでドット絵のような絵を描ける。 わりと気に入っていたので、友達らに見せてあげたくて、取り出した。 とその時… エミcが押し入れに上がってきたので… それを見せた。 すると、エミcはこういったようなことを言った。 「説明書見ないとやれないでしょ?」 …そう言い残し、どこかへ行ってしまった…。 新品だがその時、すでに自分は箱から出してやったことがあり、楽しくやれていて、やり方はこれでいいのだと思っていた…。 説明書は見ていなかったわけだが… 説明書なしでもやれていた… 即ち、やれなくない。 エミcを追いかけ、文句を言いにいった。 そして自分はエミcにこういったようなことを言った。 「説明書なんかなくてもわかるよ…!」 一応、「へー」的な反応を示した… が、それだけ。。 ちゃんとこちらの言いたいこと、わかっていたのか…? もう1度言った。 「説明書なんかなくても……」 すると、今度はこういうふうに答えた。 「そう?すごいね。」 …分かってくれた……。 気分が晴れ、まあ嬉しかった。 この時、ほかにはRT☆kやコーエーkもいたと思った。 しかし…「説明書」というものを知っていて… そんな言葉が出てきた(その言葉が頭の引き出しの中にあった)エミcが知的に思えた…。本気で。 年上とはいえ、幼児。よく知ってる。 ?この件、今思うと、信じられない。 確かにこの時は「説明書」が「難しい言葉」だと思った。 自分もその言葉、わかるにはわかったわけだが、どこかで耳に入っていて、聞いてなんとなくわかったくらいの感じ。 「信じられなくなっていること」、「信じられないようなことであったこと」が、また信じられない。。 エミcに新しいおもちゃを見せた… 説明書を見ないとやれないと思われ、嫌らしかった… 説明してもわからず、また嫌らし…と思いきや、わかり、良かった… 良かった。彼女はまともだった。そんな思い出。 何気に印象に残っている。 …今思うと、「なんか」というNGワードを言っていたことに気がいく。 その説明書を必要とする人もいるわけだ。 その人からしたら不愉快。 そういうえば…そのおもちゃ、その後ほぼ見た覚えがない。。 となると、すぐに捨てにられてしまったのだろう。 なぜか? …あまりやらなそうだったからか? それとも、説明書を見ないとわからないほど難しそうに見えたからか? >捨てた人


                 


   3才だったから3の形   
トイレに長居していた時のこと。 またなんとなくあのハワイの写真を眺めていた。 この写真のガクは木製で両端がシャレた形をしていた。 3○E←このような形。 真ん中の○の部分が写真。 でその両端の部分を見てふと…思った。 こう思った… 「数字の3←に似てる…」 これを見て数字の3を連想する人など自分くらいだろう。 「3」←のような形に形作られていたわけだが… この部分がこのような形をしている要因は…何か? なぜこのような形をしているのか…? というとそれは…… 「自分が以前3才だったから」…だと思った。 時は過ぎ、もう今や3才ではなくなりましたが… 前は3才だった。 自分は当初、「3才」だった。 3才で生まれたわけではない。ということはわかっていますが、 最初自分の才を覚えた時が3才で、「自分は3才」と覚えた…。 だからあくまで「自分の中で」ですが、 3という数字は自分の数字という感じで、3のイメージは自分のイメージだった。 3はそういうちょっといろいろある特別な数字。 誰も知るよしもないがそうなんです。 ハワイの写真の端の部分はそんな特別な3に似ている形。 自分が3才だったから3のような形なんだ…。 何気なく本気でそう思い込み始めた。 写真の2人のことといい、3の形のことといい… 実際のところ、そんなはずない。 これはどう見ても身近な人の手作りなどではなく、どこかの店で売られていた商品。 身近な人が写っているはずないし、3才“だった”からだとか訳が分からない。。 考えてみれば「そんなはずない」ということがわかる。 しかし、深くは考えなかった。 結構本気っぽくそう思っていた。 いくらなんでもナイ。。。 でもそんなだった…。 本気ということはないながら、なぜか本気に限りなく近いところまでいっていた印象。 なんとなくそう思いながらいつも見ているうちに、なんとなくそう見るような感じにもなっていった…。 ハワイの写真の両端の部分が数字の3に似ていると思った… 似ている理由は「自分がこの前まで3才だったから」なのかと思った… 自分の中でわりと強くそう思った…(ありえない) そういう発見なんかをしていた… それで多少暇を潰せていた…いい気になれていた…そんな記憶。これも思い出。 中学生辺りの時、これらのことをふと思い出して“変なこと思ってた、自分は変だった…。”とそう思った。 幼い子供特有のおかしな気質。 面白いような怖いような。。 思ってみると、自分にもそれがあった。 思い当たることはこれだけですが。 …誰も知るよしもない話。


                 


   理想的な格好良さの新幹線   
日中、家にいた。 誰もいなくなっていた。 しかしテレビがついていた。 こういうことは珍しい…。 テレビでは、何か、最新型の新幹線の特集のようなものをやっていた。 この番組で取り上げていた新幹線、自分の中で限りなく「理想的」であった。 先端のとがっている感じ…色…。     ◢■■■■■■■■◣  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳ 「理想」に限りなく、近い、格好良さ。 「ノゾミゴー」と言っていた。 「名前」はあまり、格好良くない。。 「外見」は完璧に近いわけだが。 名前と外観が見合わず、あれ。 何がの ぞ み。 スーパージェット的な日本語は使用していない名が似合う。 とはいえ、完璧な「外観」の新幹線。 外観に関してはだいたい完璧。 名前と外観は別。 完璧…そんなで何というか、「★プレミアム★」な印象。 最先端の技術と努力を尽くし、作りきった新幹線であり、1つしか作れない。みたいな。 これは、乗れたら贅沢。 かなりそういった印象。 1つしか作れない…ということはないはずだが、本当にそういったような新幹線ではあったことだろう。 最新型ですから。 番組では、乗車したアナウンサーが車内の様子を紹介していた。 車両の合間の小空間へ。 ?!そこに店が。 車内に店がある新幹線。。 雑然と商品が並んでいる。 そして、そこで売られているある「目玉商品」を紹介。 それは、のぞみ号のジグソーパズル。🧩 これは「ここでしか買えない」グッズなのだとか。 それ良い。それも良い。そんなものがあるだとか。 しかもそれ、ジグソーパズルて。 “ジグソー”パズル。 “普通のパズル”と何か違うのか? 何も違わないように見えるが…何となく、普通のよりも品質等が良い気がする。 高級感あるパズル…。 そういう感じ。響き的に。 何か、たまらない響き…。 ジグソーパズルではなく、格好付けてジグゾォッパズル…なんて発音したくなる。。     イメージ↓   🧩      🧩 パズル ジグソーパズル これ、欲しい。 これものぞみ号の特権。 のぞみ号にちなみ、この独自商品も高級。 このプレミアムな感じ。この新幹線であるパズル…。欲しくてたまらない感じが芽生えてしまっていた。。 ともかく、この新幹線、個人的に好ましい。 このハイテク感…。近未来感…。高級感…。ジグゾォッパズル…。 自分がこのようなことを感じ、思っているとは誰も知るよしもない…。 だから、上手いこと“乗れる”なんていうシチュエーションもないだろう。 それは「さすがに」だ。 だがまず乗らないとジグゾォッパズルを購入できない。 この番組を見ていたのも自分だけであるし、この最新型新幹線の「存在」すら身近な人達は誰も知らないことでしょう。 …… でもその後もこののぞみ号は度々TVで見かけることがあった。 すぐにマイナーな存在に…なってしまうようなことはなかった模様。 だが少し映るだけでは… 特集のようなものでないと誰も目にもとまらない感じ。 格好良いが、本当にそんな「理想的!」「最高の外観!」だなんて思い、目を惹かれるの自分くらいだと思うし。 1人の時、最新型新幹線(のぞみ号)の番組を見た… 「理想」的な格好良さの新幹線であった… 密かにそれに惹かれていた… それのジグソーパズルにも大いに惹かれた… 買うことも乗ることも見ることもないが、ちょっとばかり、どうしようもない感情が芽生えていた…そんな思い出。 当時は、ジグソーパズル以外のパズルをほとんど知らなかった。 パズルに種類があるとは思えず、よく知るそれが、数ある種類のうちの1つとは思わなかった。 ジグソーパズルとは、ジグソーパズルの別種?のように思った。 ちなみに、ここで言うところの“のぞみ号”は300系。 当時は最新型であったが、古く時代遅れなものになり…(今調べたところ)廃止された模様。 廃止されたのは、自分がその番組を見た時から20年後。 長い時が過ぎ去った… あのころが遠い過去だということを身に染みて感じる…何か、切ない。 この記憶は4歳かどうかあやふやだったが、本当に4歳で間違いなさそうだ。 おそらく4歳になった「ばかり」のころ。思ったよりも若干古い記憶だった。


                 


   激しいのに激しくない…震度3   
リビングに皆いる…テレビがついている… いつもと変わらぬある夜のことだった……。 突然「家」が振動し出した…!(()) 「逃げないと」だとか(母が)言ったこともあって恐怖を覚え、母、兄と家から逃げ出した。 自分は2人を抜かし、先頭をきって外に出た。
道路のそばまで逃げていた。 2人はまだ玄関を出た辺りだった… それから追い付いてきて… 安心した様子になっていたので、自分は“どうなのか?”と思った。 どうやら大丈夫とのこと…。 そこで母に言われ、自分は靴を履いていなかった…ことに気がついた…。
で、うちに戻った。 うちでは父が先ほどまでと何も変わらない感じで平然とイスに座ってテレビを見たりしていた。。 …唖然としたもの… ほかの皆はあれほどまで慌てて屋外に避難していたというのに。。 父が言うに、先ほどの揺れは「シンド3」であったとのこと…。 父も母も「なんだ。」「全然たいしたことない。」「大袈裟だった。」などと言っていた。 これで、たいしたことないだなんて…? 不自然に思った…。 体感的に、かなりのものだったのだが…。 「震度3というのがたいしたことのない揺れ」 「強い揺れでありながら、あの程度では弱い部類になる」ということをこの時に覚えた…。 そもそも「ジシン」というものを体験したのは、この時が初めてのことだった…。 地震が初めてだなんて、これもまた(今思うと)信じられないようなこと。。。 記憶が3才から始まっているわけですから… この時はそれから1年ほどか…? 1年間、家にいる時(外にいたらわからない)に1度も地震がなかったということ…。 そんなことがある…? いやでもそうだった… 地震体験をしたのは、確かにこの時が初だった…。 というか、この時は3才だったのかもしれない…そんな気がする… だが妙に最近のような感じがするので、“さすがに…”と思い4才の記憶とした…。 何なのかわからなかった。まだわからなかった。 でも母が騒いでいたので、それで怖くなり、こちらもあせったと…。そういう感じだった… “本当に大変な時は靴など履いている場合ではないから偉いんだ…”と、称賛された…。 2人は靴を履くのに時間食っていましたし…。 「地震の時はアンタは大丈夫…」と言われた。 でもそれからは慣れてしまい、そんなでもなくなった…。 俊敏に動こうと思えたのは「この時」のみ。 この時は初めてだったので、動揺したわけです…。 この時はこの時であれで…地震というのは基本的にどの程度のものなのかよく分かっていなかった…。 並みな地震と大地震の区別がつくようになったのは小学生になってから…。 初めて地震体験をした… 「地震」というものをある程度覚えた… まずいと思いきやそうでもなかった… 一際迅速に行動でき、称賛された…そんな記憶。これも思い出。


                 


   知らないが存在する東京タワーの階段、行くことのなかった階段   
ある時、親が「東京タワーは階段でも上れる」だとか言っていた。 … (エレベーターはあれだが)階段とらあらば、気安く上れそう。 その前に、階段などどこにあるのか?? 外側から見た感じ、階段などない…ような。 透けている建物なので、外側から見てなければ「ない」ということ。 でもよく見るとどこかにあるのだろうか? 次は「意識して」見てみて階段を探してみよう。 そう思った。 早く探したい…。 それから、階段が雑誌に載っていたりTVに映っていたりしているのを実際に見た。 どうやら本当に、本当のよう。 例の四角い建物~展望台の間に屋内部分はないので、外からもその階段が見えているはず。 意識せずに見ている分には気付かない…ということは、 タワーの中に上手く溶け込んでいる感じで、さほど外観の見栄えに悪影響を与えていないということ。 階段「ある」と。 どこにあるのか知りたいし、その階段とやらで上ってみたい。 親は「今度階段で上る?」的なことも言っていた。 これは喜ばしい。 でも「疲れる」「大変」などとも言っており、上ると言いつつも、やっぱりその気なげな雰囲気も感じとれた。 どちらなのか…? 確かに「あの高さ」まで階段で上るのは、かなり時間がかかる…即ち大変だろう。 でも自分は階段で疲れたことなどない。 …上りたい。 良いことに“階段で上る人”もわりといるようだし。 「そこから上る人は特別」でもなさそう。 だから良さげな感じ。 例のタワーに「階段がある」ということを知った… 今度(上る時)は階段?!良い情報を得た…それは良かった… しかし、親が期待持たせておきながらその気になってくれず、それで嫌らしかった…とそんな思い出。 … …残念ながら、結局階段で上ることはなかった。 どこに階段があるのか? どこから階段が伸びているのか? そこはどんなところなのか…? いまだ(2009年?時点)謎のまま。 「階段を見よう」としつつも、いつもそれを忘れ、今に至るまで「意識して階段を探してみた」ことがない。。 大人になるまで忘れ続けた。 大人になるまで←当時の感覚からしたら、恐ろしく長い時間(想像できない異次元の長さ)。 どこにあるのか? これから「見つけようとする」場面を想像すると、何か高揚する。 親は今、別の建物に階段で上った時の記憶と混同し、 このタワーにかつて階段で上ってことがあったものだと錯覚していたりしていて驚き。


                 


   悪魔の店、覗き見   
例の悪魔の店(怖い…悪魔の店↑参照)だが、怖いながらもその店内が気になっていた。 で実は1度、公園を抜け出し1人で戸を開け… その向こうを見たことがあった。 入ってはいません! 左にレジや調理台があり、右側にはテーブルや座席があったと思った。 和風な料理の店?そういった感じであった。 内装もダーク色彩豊かだった印象。 やはり怖い。 こういった雰囲気の演出にこだわった店なのでしょう。 子供から見ると怖いが、これが味。 すぐに気まずい感じがしたので、ほんの少し覗き見ただけ。 気になっていた悪魔の店の店内をおそるおそる、覗き見た… 気まずい感じだった… だが内部の様子を知れ、収穫を得た…そんなである意味良い気持ちだった…そんな思い出。 親が今度入る?的な感じで入口前に提示されているこの店のメニューを見たりしていたことも。 入っても、神社のように祟られることはないのか? 普通に子供が足を踏み入れてはまずい気も。 この怖さからはそういった雰囲気も感じとれる…。


                 


   何となく怖い…怪しい店   
AN公園前の悪魔の店と同じ並びに、少し怪しい感じの店がもう1軒あった。 怪しいとはいっても、だいぶあの店とはタイプが違う。 駄菓子屋隣のマンションの1階部分。 カクテルバー?のような店であった。 ガラス張りで、外から店内の様子が見えていた。 青い照明の光が店内を包み込んでいた。 心安らぐBGMが聞こえてきそう…。 怪しさのある店で、どことなく、怖い雰囲気であった…。 子供が近寄ってはいけないような雰囲気だから、うっかり近寄ってしまわわないか不安で怖い。 そういう感じ…。 独特な怖さであり、命を脅かされるようなそういう類の怖さは薄め。 公園前に怪しげな店があった… そこがまた密かに何か怖かった…そんな思い出。 この店まだある?かと思いきや、ない。 いつのまにか「トネ接骨院」になっている…。 日常の風景に溶け込んでおり、あまり目につかずにいた。 (←AN公園 元怪しい店→ トネ接骨院もなくなり、ケイセイ接骨院に。。)


                 


   面白い、国旗   
ある時、親が本を買ってきた。 色々な絵が描いてある本だった。 1つ1つのページに1つずつ、それぞれ違った絵が描かれていた。 どれも面白みのある絵であった。 兄よりも描画好きであった自分は、それを見て「絵に描いてみたい」衝動に駆られた。 こういうのは描いてみたくなる。 で画用紙にその本の絵を書き写しだしていた。 その本に載ってるそれらの絵は「コッキ」という模様。 親がそう言っていた。 自分はこの時、「国旗」というもの(ww)の存在を知った。 国にそれぞれ旗がある…。理解した。 それから、「国旗の絵を描く」ことにハマった。 国旗に夢中?と、親は新たな発見をしたような感じであった。 自分自身でも発見。 まだ人生経験、少しなので、知らないことがあるもの…。 興味を引く面白いものがほかにもたくさんあるかもしれない…。 見ずに描けるようになりたかった。 そうなれたら本当の意味で「描ける」と言える。 「描ける」を習得したい。 アメリカ、日本、ブラジル、カナダ、韓国の旗はそのうち何も見ずに描けるようになっていた。 「日本」は誰でも(何も見ずに)描けて当然。 日本人でなくても、描けて当然であろう。 簡単に描けるシンプルな旗でなく、誰も描けないような難しい旗を描くことにあえてチャレンジしたりするのもたまらなかった。 レバノンの旗を苦労して描ききったことなどは、密かに自分の自慢であった。 紙を本の上に乗せ、写して描けば苦労せずに描けてしまえることに気付いたりも。(しかも驚異的に上手く) 写したことにより本に線の跡がついてしまったりしていた…。 はっきり写らず、ミスったりも…。 (カナダもそうだが)韓国の旗を見ずに描けるようになったことは、自分では結構な称賛すべきことだと思っていた。 ○の四方に特殊な(切れ目のある)3本線。 3本線の4つの切れ目のパターンを覚えれば、描ける。 意外と、わからなくならない。 よく見ると面白い旗。 その韓国が描けることをPRしたことはなかった…。 自分の特に好むものは星の描かれている旗であった。 星の形は(この世で少ししか生きていないために)まだ見飽きておらず、目を引かされた。 幸いにも、結構多い。 アメリカ、オーストラリアのように絵の中の装飾の一環として星が入っている感じではなく、 星を中心として描かれている国旗が特に好みであった。 星が中心…それが個人的理想像。完璧像。 意識して探してみると、まず目にとまったのはイスラエル。 中央に大きな星が1つ。 これは個人的理想… いや、違う。 惜しいが、これは理想ではない…。 何せこの形、星に似ているには似ているが、星ではない。 通常「星の形」というのは角が5本☆であるが、これは6本ある。 通常のものでないとだめ。 …惜しい。完璧でない。 再度自分の思い描く、「理想的に良い旗」を意識して探し求める…。 これだ! そう思う旗を発見した。 完璧であった。 それは、モロッコ。 中央に☆が1つ。 星のみの絵。 完全に「星」をメインとしている。。 シンプルな☆ではなく、少々独創的な点があるが、でもこれは突き出た部分5つの紛れもなく「通常の星」である。 限りなく理想に近いものはこの旗であった。 これなら「理想」に部類しても良いくらい。 本当に最も好ましい旗はこれだ!と、そう思えた。 もろっこだとかあまりカッコよくない国名でしかもマイナーな国の旗だし、 赤を基調としていのが星のイメージと違い、少しばかり気に食わないところだが…まあ容赦範囲内。 そして、この旗を描けるようになりたくなる。 何度か見ながら描いたら…見なくとも描けるようになっていた。 これも習得。 自分にとってはさほど難しくなかった。 好みの旗だから、目をつけ、描けるようになった。 兄も自分とリンクしてるところがあるので、星の描かれた旗を見てそれが「完璧な星の旗」かどうかの判定ができていた。 そんな兄はイスラエルの旗を見て、「これ完璧……」的な反応を示していた。 完璧ではないわけであるが。。 モロッコも同様に良い(完璧的な)反応であった。 兄は(判定ができるにはできるが)判定基準は微妙に正確性がない。 星以外にも好みのものはあった。 まずネパール。 対称でないクリスマスツリーのようなその特徴的な形に、目を奪われた。 初見時は衝撃を受けた。 不正?みたく思える。 これでいいのなら、なぜほかにこういう(四角でない)ものがない? 疑問。 あとはスペイン。 トロフィーのようなものが格好良い。 兄も興味を引かれていた。 「描くのは難しい」と言っていた。 難しいから(細かい絵だから)こそ、この旗は格好良い。 シンプル(簡素)で格好良いものはあまりない。 しかたない。 例の本には、最後の方のページに国旗意外の旗もいくつか載っていた。 オリンピックの旗…病院の旗…国際何とかの旗… オリンピック・病院の旗は親が知っており、説明してきたりしていた。 自分はこの時が初見。 「常識的に誰もが知っているもの」だった。今ならわかる。 親(大人)が知っていないはずはない。。 オリンピックの旗も、見ずに描けるようになれた。 単に○が5つではない。             よく見ると全部のリングがトリッキー且つ頑丈に繋がっている。 ちゃんと描けており、凄いと言われたことも。 普通なら簡略し、単純に○を5つ描くだけになってしまうとされる。 自分としては、その方が理解し難い。 何せ、絵と同じように描けばこうなるわけだ。。 簡略化しているということは、絵を自己流に変えているということ。 絵が絵の通りに見えないのか?そう思えてくる。 病院の旗は、スイスと同じで非常におかしいと思っていた。 よく国旗を見たりそれを描くようになったことにより… いつのまにか、世界のほとんどの国の名称と、その国の旗(国旗)を覚えていた。 4歳当時、国旗を記憶していた国↓ アメリカ、中国、日本、カナダ、韓国、イギリス、フランス、スペイン、ドイツ、スイス、イタリア、モーリタニア、 サウジアラビア、スリランカ、サウジアラビア、ザイール、ネパール、ラオス、リビア、レバノン、レソト、ロシア、モンゴル、タイ、 ケニア、ブータン、マダガスカル、スーダン、オーストラリア、ブラジル、セントルシア、モロッコ、モナコ、パナマetc. ザイール、スリランカ、ケニア、レバノン辺りは本の始めの方に載っていたので、メジャーな国なのかと思ってた。 「マイナーな国であった」ということが、今ならわかる。 その後、今に至るまでにほとんどその国名を耳にしたことがない。。 大人でも知らない人がいるくらいの知名度であったと。。 でも自分としては、この当時から名前と旗をよく知っていた国なので…メジャーな“イメージ”。 だが現実は知らない人ばかり。。不思議な印象。 好みの旗…好ましくない旗…面白い旗…理想の旗…簡単な旗…難しい旗…特殊な旗…国旗でない旗…変な名前の国…いろいろある。 それぞれの旗に、それぞれのイメージがあった…懐かしい。 どの旗もわりと面白い。 子供に目を引きつけられる可能性を秘めている。 国旗の存在を知り、それが「好きなもののレパートリー」に加わった… 一気に国旗に関する知識を得た… それを「描く」のがまた良かった… 国名もほとんど覚えていた…そんな記憶。これも思い出。 (当時の視点で見て)モロッコよりも理想的な星の旗、いくつも存在している。 当時なぜ、気付かなかったか?


                 


   ある意味嫌らしい生年月日、言うのは気まずい   
当時湯槽には3人で入っていたのだが… ある日、湯槽の中で「自分のセーネンガッピを覚えよう」という話になった… で親は必ず覚えるよう、何度も何度も自分の生年月日を言い聞かせてくる…。 この時、すでにそれは何気なく分かっていたのだが。。 家族皆の生年月日も何気なく覚えていた。 でもとりあえず言われるがままにしていた…。 で「口で言ってみな」「言うまでやめない」というふうになった…。。 すでに覚えていたわけだが、口で言うのは恥ずかしく、なかなか最後まではっきりと言う勇気がなかった…。 でも言わないからには安心してもらえない…。 親からしたら、自分が覚えているかどうか定かでないわけですから…。 ヘーセー〇年でも△年でもどちらでも良いと言っていて選択を強いられていたことにより、言いにくいというのもあった…。 「好みを選ぶ=個性を見せる」ということ…。 個性を見せるとなると恥ずかしさ倍増…。 当時自分は「〇年生まれの頑固親爺とはお前のことだ!」などとも言われており… 〇年というのは嫌だった… でもそれでも、せがまれるのでようやく自分はそれを普通に言った。 言わざるをえない…。 やはり「△年」の方にした。 なるべく〇年と言ってほしそうだったところ、それを押し切って△年と言ったので… 微妙に気まずげな感じだった…。 なのに、親は繰り返し言うように促してきた…。 (精一杯の想いで)せっかく言ったというのに。。 半泣きしながらもなんとか何度か言ったら… とりあえず終わりにしてくれていた…。 それでも〇年とは言うのは嫌だった。 嫌らしくもなかなか満足してもらえなかった…。 生年月日を言わされ、気まずかった… 何度も言わされ、派手めに気まずかった…そんな思い出。 今もその「頑固親爺」のイメージがやはり頭に残っており、〇年と言うのはあれだ。 言われるのもあれ。 密かにずっとそんな気持ちであった。 あと〇年と言うと…もう何か必ずと言っていいほど歳を勘違いされるのだが、、そこも嫌らしい。 〇年と言うと誰しもが今の元号の年と同じ歳かと思う。 たとえば今がH16年なら16歳、20年なら20歳というように。。〇年を0年かと思って。 数字でないため、皆そう勘違いする。 人の歳は(今は基本)0歳からですが、元号は1年からです。 元号の年-1、誕生日前ならば-2が正解ですが。 2歳上に見られることもしばしば… そこもまた〇年の嫌らしいところ。 ともかく〇年は嫌らしい。 さらに嫌らしい要因としてもう1つ「体に悪そう」…というのもあった。 〇年生まれだとそのうち癌になりそうで嫌だった。。 こんなことを思う人はほかにいるのか?


                 


   見知らぬ子供   
昼間に親とうちの庭の車の前で日向ぼっこしながらたむろしていた… そんな中だった。 隣の病院脇の道路の電柱の影から見知らぬ子供が現れた。 子供にも関わらず、1人だった。 そばにいたうちの親も気付き、その子供に声をかけた。「いくつ?」と。 するとその子供は指を4本立て、質問に答えた。 自分は「同じだ。」と心の中でつぶやいた。 その後親がすぐに同じ年齢だということを伝えた。(代弁?) … やはり何か気を遣いあれだった… それからどうなったかは記憶にない… 結局は何も言葉を交わさなかった。 彼は自分と同様、何も言わなかった。 問いかけた言葉を受け止めてくれていたものの、言葉で反応を返してはこなかった…。 自分も他人とはそんなだった。 で何か尚更恥じらわしい感じだった。 家族と接する場合は全く違いましたが。。 同様な者がいることがわかったので、安心感を得た。 子供なのでそれでも違和感がなかった… 今思うと自分もあのような感じで子供のころは違和感がなかったんだ、とそう思える。 自分も当時、ああいった場面では指で教えていた。 “良い手法”と思っていた。 …思いがけず良い経験をさせてくれた。よくよく思うとそう。 しかしなぜ単独だったのか… なぜうちの前に… 親はどこにいたのか…? 無事帰れたのか…? 誰だったのか…? 何だったのか…? 今どうしているのか…? そんなことはもう2度とわからない。。。 庭で子供に遭遇した… 思えば安心感を得たりすることができて良かった…そんな記憶。これも思い出。 5才、7才の時などにも同期の見知らぬ子供と奇遇にも巡り会ったことがあった…。


                 


   アナC、白をホワイトと呼ぶ    
アナcは、ずっと白をホワイト!と呼んでいた。 白の名前が「エーサク」になっても、「白」に戻っても… 呼び名はそれ。 親らは「違う」と注意していた… 名前をホワイトに決めたあの時を忘れかけており、変に思っているような感じもあり、そんな想いも込めてつつの注意…。 あの時(⇒ホワイトと呼んでくれた その名前を認めてくれた)、アナcに名前を「ホワイト」と教えたのは自分だったので… 少し、気まずい感じであった…。 でも密かに嬉しかった。 そもそもその名前は自分が推した名前であり、それが1番いいと思っていたわけなので…。 「エーサク」や「白」は親がかってに決めた名前でしたから…。 その名前にしてもらえず、残念だったためにアナcがホワイトと言ってくれていて、嬉しかったと。 また何か、懐かしさもあった。 「白」が定着していたので。 そういえば、そう呼んだ時もあった…と。 過ぎた日に想いを馳せた。 その名前であったのはほんの少しの間のみ。 あまり人から呼ばれているところを聞いたことがなかったがために、新鮮味もあった。 アナcは白の名前が変わったことを知らず、ずっと旧々名で呼んでいた… 間違いとはいえ、それは自分が良いと思い決められた名前なので、こちらとしては、何か嬉しかった…そんな思い出。


                 


   面白い、格好良い、ピラミッド   
うちに見慣れない(新しい?)子供向けの本があった…。 その本のとあるページに、四角錐型の建造物の写真が載っていた。 こういう、「見るからに面白い」建造物は好きであった。 自分が見ていると、これに対し、「ピラミッドという」と親が言った。 知識の薄い親が知っているとなると… つまり、覚えておいても損しないような大それたものということか? 兄も多少知っている感じだった。 …これに興味を惹かれた。 「先が尖っている」形状のものは格好良い。 ビルでも新幹線でもそう。 面白い建造物な上、形が良い。 統一性も高い。 高揚させられた。 以来、これが「好きなもの」のうちの1つに。 3つ並んで建っている。 中央にメインの最も大きなものがあり、両側にそれを挟むようにして少し小さめのものが建っている。 両側2つの低いものの存在により、メインのものの中核的存在感が引き立てられている。    そこがまた格好良い。 あとメインのものは、その高さから雪を被っている。 それにより中核感、特別感が引き立てられており、また良い。 ただ、本当に雪を被っているわけではない。 アクセントとして意図的に上部につけられている雪を模したようなもの。 富士山なども、これがあるから見栄えが良い。 写真で見るとわからないが、「凄く大きい」という。 いや、「物凄く」大きいという。 そんなにそこをアピールされると、とても想像つかないような、とんでもない大きさだと思わざるを得ない…。 さほど大きさはないものだと思っていたので、想像と異なり、若干気に食わない感じ。 あとこれは純な三角形ではなく、よく見ると「階段上」になっているという。 なら、階段を上るような感覚で普通に歩いて登っていけるのか…と思ったが、それを言うと聞いた人(兄)から即否定された。 驚くほど大きく、そのような次元ではないのだとか。 さすがに疑わしくも思ったが…どうなのか。 登れないとなると、残念感が否めない。 徒歩でトントンと上まで登っていってみたかったので。。 その夢は叶わないのか。 想像では純な四角推であったので、階段状というその点もまた若干気に食わない。 本で例の四角推のものの存在を知った… 形状が良く、それに興味を惹かれた… また興味深いものが増え、何か良かった… 大きさや形状の真実は若干気に食わなかった…そんな思い出。 記憶が始まり、2年目。 この世の中、まだ知らない(未知なる)ことが多かった。 自分でも、新たな自分を発見した感覚。 新たなる発見であった。 これが「常識的に誰でも知っているようなもの(メジャーなもの)」であるという事実を、当時は知らなかった。 そのため、当時の感覚的には結構な未知なるものであった。 そのことを感じ取り、そのこと念頭に置いて読んでくれていただろうか? ちなみに、「今の自分」から言わせてもらう。 メインの上部のは全く雪ではない。 化粧石といい、かつては上部のみでなく、全面がそれで覆われていた。 下部~中部は風化して消えた。 かつて(全面が化粧石で覆われていた頃)は、純な四角推であったとされる。 自分の当初の想像に近い姿。これは嬉しい事実。 あとメイン(と思っていた)もの(カフラー王の)は、全くそのメインといった位置づけではない。 でなんと大きさも最も大きいものかと思っていたがそれも間違いであり、両側のもののうちの一方の(クフ王の)方が大きい。 ただカフラー王のの方が大きく見える構図で撮られている写真が多いので、これは4歳の子供でなくとも、間違える人はいそう。 化粧石が格好良いので、最も高くて強く見える存在であってほしかった。 これは残念感が否めない。 高いから上部に雪…だとか、真実と照らし合わせてみるとめちゃくちゃ。 砂漠地帯で雪だとかおかしいし。


                 


   良い、東京タワーの模型   
ある日、また例のタワーに行った。 その帰り際。 2,3階あたりにあったお土産売り場に立ち寄った。 そこには、例のタワーの模型が売っていた。 結構な大きさ。 1mくらい、ある? ここにしか売っていないのだろうか? 何か、そんな印象。 リアルな感じ、スペシャルな感じ…。 「この模型、欲しい。」そう思ってしまった。 色違い(バリエーション)が数種類あった。 それも何か、たまらない感じ…。 自分は「金」のが1番欲しい、とそう思った。                   例の如く、特に何も意思表示はしていなかったが… 「欲しいだろう」と思われ、本当にそれを買ってもらえるかのような流れに。 のか!? それに視線を寄せる。 …それはだめ的な感じであった。 …そこまで上手くはいかない。 思ってみると、なぜだったのか? 考えられることは…値段が高かった? 素材からして、それだけ高くてもおかしくなさげな感じではあった。 高そうな風貌であった。 そういう風貌なのが、良いところだったのだが。 結局、購入したのは(実物と同じ色)のものだった。 それになってしまった。 それもいい。 でもがあったのだ。それ方が。。 テンション下がる。 気分損ねた。 その後、階段で下に下りた。 テンション低かった。 がだめだった理由として、「買い手の親がそれよりもが良かったから」というのも微妙に考えられる。 「王道のもの」を好むタイプだから。 … その例のタワーの模型は、確か父が組み立て、しばらくテレビの横のスピーカーの上に飾っていた。 で、そのうち(どうしてか)てっぺんのアンテナ部分が折れた。 父が接着剤でくっつけるも、また折れ… またくっつけるもまた折れ… それを繰り返しているうちに、“もういいや”という感じになり、本体ごと捨てられた……。 でもあの模型は記憶に残っている…。 某震災で「実物」が本当に同じような折れ方をし、衝撃的。。 模型も実物も、折れやすい部分は同じ。。 同じ形をしているわけだから、特段おかしなことではないか。 思ってみると、あれが飾られたいた期間は、「少しの間」だけ。 当時の「自分の」感覚としては、そうでもないが。 東京タワー内で売っていた東京タワーの模型を見て、それを「欲しい」と思う感情を持った… 上手いこと手に入れることができた、良かった… しかし、欲しい色のではなく、それは多少残念であった… アンテナがどうしても折れる…嫌らしかった…そんな思い出。   ↑これは最近、祖母が買ってきたもの。 …思ってみると、記憶上のあれにかなり近い。 違うのは「大きさ」。 大きく見えるように写しているが、実際は小さい。 あれの大きさは、この5倍はあったと思った。


                 


   ホットカーペットとコタツとストーブ   
になると、ホットカーペットコタツストーブを出していた。 ホットカーペットの上にコタツ…ホットカーペットとコタツはセットで点けていた。 そんなで何か両者はセットで売られていた2つで1つのような物かと思っていた。 (そうでないことに気付いたのは小学校高学年頃) ホットカーペット、コタツに加え、ストーブも同時に点けるのが日常だった。 コタツやストーブの前で過ごす時間が印象的だった。 特にストーブの前の陣地は強烈に暖かく、争奪し合いになっていた。 1人で独占しているのがベストだが、誰かに割り込んで来られる。 それで少々気分損ねたりということも。 父だけは直で強烈に暖かいのが嫌いで、争奪に参加していなかった。 自分が1人で独占していたり割り込んだりするとやけに怒られた。 「自分の場合だけ」のように思える感じだった。 何があれだったのか?不平等? 主に兄が自分に対して冷酷だった印象。 そういう気がするだけで、自分が悪いのか?と思っていたが…本当にそうだったのか? 参加しない父はストーブ等の強奪を可笑しげに見ていた。 さらに「このカーペットは物凄く電気食う。」「これやってこれは…」などと文句も言っていた。 それを聞くと「ちょっとまずい?」と思っていた。 自分がそんなふうに思っていたとは、まさか誰も思っていなかったことだろう。 エネルギーが…電気代が…そういうのは自分は父同様に気になってしまっていた。密かに。 でも自分もとにかく暖かさ)を好んだ。 父は雪国出身。暑いのは大の苦手だが寒いのは得意!と名乗っていた…。 それもあって尚更ホットカーペット+コタツ+ストーブに文句を言っていたのだろう。 母・兄は父の忠告を聞こうともしていなかった。そういうもの。 とにかく冬にコタツの中やストーブの前で過ごしていた時が心地良く、印象的だった… 嫌なことがありつつも良かった…そんな思い出。 こういった冬の一時もまたこのころのイメージを象徴する要素の1つ。 当時暖房はなかった。今はそれがある。 …皆記憶も何も新陳代謝させていて、もう直の暖かさを忘れてしまっている…


                 


   ひんやり、さわやか、面白い…緑色の箱のような機械   
ストーブの上に謎めいた物が置いてあった。 その「物」とは緑色の箱 のようなもので、プラスチックでできていた。 電源が入っている時は上から白い煙が吹き出ていた。 白い煙に触れてみるとひんやりしてさわやかで、気持ちよかった。 その緑の箱の中にはが入っていた。 それで箱自体がいつも湿っていた印象。 白い煙吸ってもさわやかだった。(心配なので意図して吸ったことはないが、吸ってしまったことはある) あのウォーターな風味?が印象に残っている…。 あのさわやかさ…あの風味…… 思い出す…。 この箱のような形の機械、どういった役割を持つ機械なのかよくわからず、自分の中では「謎の機械」であった。 なんなのか?はなんなのか?なぜストーブの上に置いてあるのか? 意味があるはずだが、謎。 でも何か面白かった。 わからないのでともかく「煙が出ている面白い機械」という感じだった。 が出てくる左端の斜面になった溝?の部分を「地獄」と見立て、 そこにウルトラマンなどの人形を突っ込ませたりしていた。 このウルトラマンは霧の中に勇敢に入っていく!的な感じ。 に飲まれ、大ピンチになりながらも何かのために霧の源へ突き進む! が出てくる面白い物だった。 決して子供のおもちゃなどではないのだろうが、子供はどうしても釘付けになってしまうような物であった。 なんでも「楽しいもの」にすることができた子供のころは楽しかった…。 まだ4才程…非常に若かったので、あせる気持ちもさほどなく、気も楽だった。 「遊んでいる時間がもったいない」とかならなかった。 …この機械の詳細を知るのは数年後のこと。 ストーブの上に謎の緑の長方体の機械があった… 機械から出てくる白い煙で遊んだりでき、面白い感じのものだった… 面白かった…そんな思い出。 数年後、それのことをふと思い出して、懐かしく思った。 長いこと見かけていない… なぜ使わなくなってしまったか…? まだあるとしたら、また出してほしい…そう思った。 もちろん本来の役割を果たしてほしいから…ではないが。 … ストーブは空気を悪くするから、そこに置いていたのだろう。 思ってみると、あのさわやかさ…まさに「空気が清浄されてる感」あった。 なぜ気づかなかったか……


                 


   焦げたクリスマスツリー型ケーキ   
親がケーキ教室に行っていた。 “同級生の友達の誘いで嫌々ながら入った”というようなことを聞いた気がする。 そこに1度車で連れていかされたことがあった。 閑静な住宅街の中だった。 教室の中では皆クリスマスツリー型のケーキ(平面的なもの)を作らされていた。 うちの親も作る。 “面白い、これはいい”と思い、早く作ってほしかった…。 親を誘った友達の人もおり、暖かい視線で見てくれていた。 ケーキは(当然)台の上で作っていたのだが… 身長からして台の上が見えず、どのように作っているのかあまり分からなかった。。 そこで台の上に乗せてもらった…。 こちらとしては少し恥ずかしいが、小さかったためあまりおかしいようには見られなかった。 で様子を見ていたが、親のは何か失敗作のようだった…。 かなりコゲていた…。 自らも「失敗」と言っていた…。 そんなながらもクリームを塗り、一応完成させた。 完成品を味見させてくれた… コゲた味がした… あまり食べると体に悪そうな感じだった。。 ケーキなので当然、美味しいことは美味しいものの、「ケーキにしては」酷めの味だった…。 あの味は、忘れられない… 忘れられなくなった…。 未だ思い出すだけで、あの風味が感じられてくる…そんな気がする。 その後車に戻った。 乗ってきた車は白い車だったと思った。 クリスマスツリー型のケーキ作りの様子を見た… 面白くて良かった… 味も良かった(が悪い意味で忘れられない味だった)…そんな思い出。 …思ってみると、結構普通の出来事?


                 


   心地良い、うちの掃除機の風   
うちには掃除機があった。 当然ながら。 赤い掃除機だった。 ある時、掃除機の起動中に本体の後方から「生ぬるい風」が出ていることに気付いた。 この風は“何の意味”があるのか? ほのかに暖かい風… 「ストーブ」のようで心地良い… 香りも何か、良い…。 この風は掃除機から出る排気物のようなもので、体に悪い?とは思った。 何となく思ったことだが、そうかもしれない。 あまり長時間あたっているとだめそうな気がしてしまうものの、この風を(密かに)好んだ。 ストーブ代わりになる。 しかし大人はストーブの代わりだとかそんなことはさせない。 身体に良くない風なのだろうか?それはある?? …自分からして「最初のうちの掃除機」はこれだったので、自分の中で「うちの掃除機」というと永久にこれのイメージ。 車同様、初代は…。 もともとの、本来のものはこれ。 うちは赤い掃除機だった… 掃除機から出る風を(多少良からぬ印象を持ちつつも)好んだ…そんな思い出。


                 


   祖母に教わった凧   
ある日、家に祖母が来ていた。 親らがおらず、2人だけになっていた。 そんな中、自分はリビングのテーブル上で折り紙をしていた。 そこで、また祖母が何かの作り方を伝授してきた。 …カブトではない…。 文化勲章?かと思いきや違う…。 どんどん小さく包み込んでいく… 1段階、2段階…。 とここで、そこを広げていく。 包み込むのはやめてしまうのか… … 何かに見える…気がした。 そうここまでで、これで完成。 1か所は広げず、そのまま。 (今、記憶を頼りに作ったもの。人型に見える) これは…あれか。 いや… 祖母はこれを「リャッコサン」だとか言っていた。 凧かカカシだと思ったが違う模様? なんだそれは…という感じ。 そうは思っても、あまり気にしなかった。 この世界はまだ知らないもので溢れていましたから。 知らない言葉を聞いても気にしなかった。 まだ知らない言葉を耳にすることが多かった。 こういうことはよくあることだった。 それはそておき、これは覚えやすく、「また折れる」とそう思った。 ともかく整った形をしており、良いと思った。 文化勲章に作り方が似ていたため、初めて作ったものでありながら、どこか親しみを感じるもの?があった。 親らがおらず、「密かに覚えた」的な感じであった点も何気なく良かった。 祖母はあと、何を知っているのか…? 密かに折り紙のこれまで知らなかったものの作り方を教わり、それを覚えた… 自分のレパートリーがまた増えて良かった…そんな思い出。 大々的な感じはないが、自分のレパートリーだった。 …リャッコサン…そういえば、いまだにそんなものは聞いたことがない。 何かそれは聞き間違いで、ヤッコサンと言っていたような気もする。にしても聞いたことがない。 …今調べたところ、後者が正解だった。 凧…でも間違いではなかった模様。 そういう名前の付いた昔の凧だとか。 実在した。しかしいまだ聞いたことがないわけだ。今や相当マイナーな存在。


                 


   発見!面白い時計   
ある日またコンタクトの病院に行った。その帰り…。 何だったか…? 何だったか? 忘れたが、、帰り道に駅の近くまで戻ってきて…その辺で兄と2人だけになっていた。
迷子?そんな感じでもなかった。 ともかく2人だけになっていた。 人通りの絶えない場所であった。 少し歩いた。 道路…ではなく、何か歩行者専用の通り道に来ていた。 そこはデパートに囲まれており、人だかりはデパート内へと流れていっている感じだった。 デパートの入口頭上には、何か面白そうな時計(カラクリ時計のようなもの)があった。 とりあえずこの辺で待機することにした…。 親がいない。 ただならないことになる可能性もあるので、気持ちが落ち着かない…。 … 結構な時間、そこで待った…。 ようやく親が現れた。 兄は「ここにいたの」みたいなことを何か自慢げに言っていた…。 面白い時計を見つけ、暇しなかった、そのことが誇らしい、自慢できることと。 もう完全に夜だった。 それで帰宅。
…なぜ親がいなくなっていたんだったか…? … その後またコンタクトの病院へ行く時… このデパートの時計の場所を通ることがあった…。 意識してみると結構毎度この場所を通っていた…。 この場所を覚えてしまっていた。 あれ以来ここを通るようになった…というわけではないかもしれない。 いままでも通っていたが、特に何も気にせずにいたので、 “この場所を通っていた”ということに気付かずにいた、そういう可能性もある…。 街で面白い時計を発見し、良かった… 暇しなくて良かった… 落ち着かない感じがしつつも、そんなだった…そんな記憶。これも思い出。 それから、カラクリ時計が動く時間を待って動くのを見たりもした…。詳細は別枠にて。 数年後、この記憶上の時計に近いものが雑誌に写っているのを見た。 似ている…と思っただけで、それがこの時に見たものだとは思わなかった。 雑誌に乗るようなものだとは思えなかったので。 今思うと、おそらくそれはそれ。 その時計の下に入口のある通路は、記憶上の「行く途中に通っていたデパート内の通り道」に近い。 シャンデリアもある。 記憶上のそこそのもの、という感じでグッとくるものがある。 ここだったのだろう。 ここを毎回通っていたのだとしたら、時計の場所も毎回通っていたことになる。。 でも通路を抜けた後に、振り返らないと時計の存在には気づかない。 気づいていなかったとしても、おかしくない。 記憶の内容と照らし合わせてみて辻褄は合う。


                 


   自分らの勉強机は嫌らしいド○ゴ○ボ○ル仕様   
ある日、親らが「机を買う」だとか言い、広告を見ていた。 数日~数ヶ月後… 家に、見知らぬ兄さんが2名ほどやってきた。 彼らは大きな机らしきものを持ってきていた。 …まさか。 机は「子供部屋にしよう」だとか言っていた影の薄い部屋へ運ばれていっていた。 …広告で見たものとまったく同じ机であった。 つまり、「それを買った」ということになる。 本当に買った模様。 こういった大きな家具は、一般人ではなかなか上手く持てず、 安全に運べないために?専門の人に家の中まで持ってきてもらうのか。 目新しい見慣れない家具が、見慣れたこの家に運ばれてくる……。 その様子を眺めていた。 横からだいぶ、ジッと眺めてしまっていた。 見知らぬ2人からしたら「ウザったい子供」に見られていたかもしれない…… 考えすぎとも考えられるが。 非常に珍しく思える光景なので、見入ってしまっていた。 これは、これから必要なものである模様。 勉強机。学生になったら使うとされる。 兄のと自分のを同時に2つ購入し、運び込んできていた。 兄はもうすぐだったので、購入のタイミングは「この時」であったわけだ。 この大きな家具を、2つ。 であの目立たない部屋に大きな机が2つ、設置された。 しかし広告で見た時から思っていたが、この机…嫌らしかった。 そう、嫌らしかった。 なぜ?かというと、正面にド○ゴ○ボ○ルのキャラたちの絵が描かれていた。 実物が、そこまで同じ。。 皆好きだからといって、自分らも好きだと思ったら間違い。 これは勘違いされそう。 凄まじい嫌らしさ。。 これが問題。 兄のも同様。 「外せばいい」そう親は言っていた。 そう、その絵は取り外すことができた。 そのうち取り外した。 一件落着… のようだが、それでもこの机はもともとド○ゴ○ボ○ル仕様?であったために、 そのイメージが染み付いていて何か…… いや、もう面影は何1つない。だから、何でもない…。 いや、イスのマットもそれ仕様? 青くてそんな感じがした…。 でもそれは実際のところ明らかに、その仕様…というわけではなかった気がした。 でも、それを意識してそれらしいものをチョイスされている可能性は本当にあった。 ド○ゴ○ボ○ル仕様に統一された机…。 それが売りだったのかもしれないが、それが逆に嫌な子供もいる。 とりあえず、絵を外してしまえばわからない。 “イメージ”に関してはどうにもならないため、そこは見切る必要があった…。 机の上に敷かれたのマットの下に、世界地図と国旗の張り紙?が入っており、それは良かった。 その後、かなり見たので印象深い。 マットの人工素材感漂う香りも、脳内に焼き付いている…。 あと机に付属で鍵がついており、鍵付きの引き出しが1か所あった。 何を入れるのだ?と購入して早々話題に。 でも兄のも同じものなので、同じ鍵が付いている。 1人ずつ鍵を所持している限り、どちらとも双方の例の引き出しの鍵を開けられてしまう…。 自分の鍵を隠しても、自分のでない同じ鍵がもう1つあるわけだ。。 親は拍子抜けしていた。 あまり意味がない。 それでもどことなく、鍵をかけていれば、ここに収納したものは長期的に安全に保管し続けられそうだ。 どうせなら鍵は別の方が良かったが、まあ良かった。 親は「1番いい机」と繰り返し言っていた。 おそらくは「広告に載っていたものの中で1番大きい机だった」という意味。 よくぞ思いきった。 思ってみると、何を“イメージがどうの”で悪く思っていたんだという感じ。 うちに大型家具が持ち込まれてきた…珍しい光景であった… 自分らの机が設置された… あれ仕様の机?であり嫌らしかった…(まあ無仕様にできたが) 机のマット、鍵…それは良かった… そんな思い出。 ↑この机…もう遠にあの絵もマットもないが、何かやはり、あれのイメージ。。 1番いい(と言う)机。これはさすがに安易に捨てられたりしない… ↑↓こちらは机部分、棚部分とで分断されている… スペースとって邪魔になるだけでは? もう子供じゃない的なことをどうこう言い分断されたが、何なのか? 見た目の勉強机感をなくしたかったのか? この混沌とした風貌… 日常に溶け込み、毎日見られているのに忘れられている感ムンムン。 何とも言えない感じ… ちなみに、例の絵があったのは下の段の中央の部分。


                 


   次々知る、ピラミッドの残念な真相?   
例の四角推のものの写真類を見ていると、その話題が出る。 兄が言うに、「ここは大昔の遺跡であり、遺跡の範囲が広い」のだとか。 四角推のものらはその遺跡のうちのほんの一部に過ぎないのだとか。 なら遺跡全体はどうなっているのか? 遺跡の範囲内には、ほかにどんな建造物があるのか? 四角推のもの単体あるは3つを写した写真しか見ていないので、わからない…。 …どうなっているかを想像し、想像上のエジプトの遺跡を絵に描いたりした。 四角推群の奥にライオンの彫刻、巨大な人間の像などを描いたりしていた。 こんな風になっている…こんなものがある…。 本当に、こんな風でしょう? 本格的でしょう? その絵を兄に見せるも、特にたいした反応は得られなかった。 こんな感じになっているでしょう? 自分、わかっているでしょう? …この絵では伝わらないのか? それとも、何か自分の解釈し間違いであったのか…? 残念でした。 遺跡の範囲が広いことに関しては、面白みが広がり、悪くないと思った。 あと、ここはエジプトで砂漠で暑いという。 これも兄だかが言っていたことだが、 「ここにいると数分で焼け死んでしまい、とても人間がいれるような場所ではない」のだとか。 …それは、そもそも「そこへ行けない」ということ。。 行くことができない場所だとか…本当に残念。 「行くこと」すらも、叶わぬ夢と…。 見た感じ、何もない広大な砂漠のど真ん中。 街から果てしなく距離のある場所のように思え、灼熱地獄でなくとも自力で行くは無理そうな場所…。 一般人が行くなど、とんでもない。 そんな場所である模様。 非常に残念。 残念だが、それでもこの遺跡は興味深い。 興味深いのに、その様。 酷い。 「地獄にある秘密基地…」。当時、そういった印象を持った。 兄らは自分の期待を裏切り残念がるようなこと次々言ってきた…。 遺跡が広いと聞き、良く思った… その想像イメージは見せても反応されず、残念であった… 人が近寄ることができない場所と聞き、残念であった… ほぼいくつかの写真だけをもととした自分の想像とは、全然違うことがあるようであった… 灼熱地獄…砂漠の遙か彼方…遠い国…上れない… 興味深いのに、残念ずくめであった…そういった思い出。 「今の自分」から言わせてもらう。 ピラミッドの目の前には国の首都である大都市がある。 ピンポイントで言うと、マクドナルドなどがある。 ピラミッドは「街のシンボル」的存在。 街がある…つまり、悠々と人が住める場所。 つまり、普通に人が行ける場所。 観光地。 というか、人類の遺跡である時点で、人がそこに行けないということは考えにくい。 何せ、人が、そこで、それを、作ったわけだ。 思ってみると、信じられない。 頭が働いていなかった。 …数分で焼け死ぬだとか、砂漠の彼方だとか…大間違いであったと。 子供時代、ずっとそうなのかと思い続けていてしまった。 これも罪。 兄もあえて嘘を言ったわけではなかったのかもしれない。 何か情報を解釈し間違えたりしていて、それを本当のことだと思って言っていただとか… そういう可能性も高い。 しかし成長後、こういった真相を知った時の驚き、拍子抜け感は凄まじいものがあった。 良かったような、今更そう知っても何か気にくわないような何というか微妙さを感じたもの。 自分はいつのまにか当時の自分が驚くような知識を、驚くほど得ている。 そしてそのことは自分しか知らない。 遺跡が広いというのは、確かにそう。 ナイル川沿い西側の広い範囲に遺跡が点在している。 この全体を差して「遺跡が広い」と言っていた感じだと見た。 だが当時の自分のイメージとは違う。 各遺跡どうしの距離感がありすぎる。 広いとはいっても、全体が1つの画に収まるようなものをイメージしていた。 例のイラストも、その形。 あまりに広く、そのような次元ではない。。空地も広すぎる。 自分のイメージは実際、そんな風ではなかった… 自分、わかっていなかった…。 兄の反応が薄かったのは、だから…であったのか?たまたまであったのか?どうなのか?


                 


   頬が膨れているらしい    
前々から頬が膨れている(ふっくらとしている)方だと感じていた。 ここ最近、そのことに触れられる。 傍から見てもそう感じる模様…。 となると、本当にそうだということ。 …いや何か、本当を通り越して?いるという。 そういうことのよう。 気になる。 だが、自分ではこれまでとの違いがあまりわからなかった。 膨れている感じはするが、それは前から。 前々からもっと意識して見ていれば、違いがわかったのだろうか? …よくわからない。 兄も同時に同様なことを言われるようになっていた。 それに関して「そういうものか」という感じで、さほど思うことはなかった。 ある程度安心感を感じとっていた…というくらい。(今思うとそういうものか?という感じ) 兄もまた自分の見る感じでは、これまでとの違いがわからなかった。 親は「○○フク」と言っていた。 当然ながら普通が良いので、そう言われるのはどことなく、嫌な感じがあった。 何度も何度も言うため、でもそれがいつのまにか「馴染みある単語」になっていた。 そのうちこの件で、近所の大通り沿いのビルの上層階へ行った。 外壁が赤茶けた煉瓦のビル。 初めて来た場所であり、新鮮味があった。 窓から街の様子が見えていた。 社会的に立派とされるであろう医師に見せた。 医師は“子供を見る大人の顔”であった。 自分も兄も、見せただけで、特に何もなし。 親が言うに、とんでもなく大きな膨れ(風船に匹敵するくらいの大きさか)になる人もいるのだとか。 なら自分らもそうなってしまう可能性があると思うので、怖い。 そう思った。 … 何日経っても、親は言う。 「膨れている」的なことを。 気になる。 … そうはいっても、そもそも違いがわからないわけだ。 治ってきているのかいないのかもわからない。。 また長らく経ち… 気づくと、さすがに親もそれを言わなくなっていた。 …膨れているように感じるのは前々からの話。 何ともない。 治っているのだろう。見た目が以前とは違っているとも思えない。 とはいっても、どうなのかと思う気持ちが心の奥底にどことなく、残り続けていた。 もう「膨れている」とは一切言われないが、「治っている」とも言われないわけ。 1度も言われていない。 まあ風船のようになることはなかった。 それは確実に言えること。 ○○フクで、“頬が並みならず膨れている”…そのようなことを言われていた… しかし自分ではそうは見えず(いままでとの違いがわからず)、治っても治っているのかどうかわからなかった… そんなでいつまでもどことなく気になり、良くない感であった…そんな思い出。 その後何年経っても時折、まだ膨れているのでは?と微かに気にすることがあった。 そういえばこの件、今はどうなのだ? 思ってみると、気になるような気がしないでもない。 そんなこともないか。さすがに気にしない…。 とんでもなく大きな膨れ的な発言は、派手な脅し。 今思うと、そうだとわかる。 子供は本気で信じて不安になるわけ。 軽々しくそんなことが言えるその精神、信じられない。 しかも今だとわかるが、親はいろいろなことにおいて、そういうことを何度も言っていた。 軽いノリで言っているから、自分では言ったことを覚えてもいない。


                 


   東京タワーの上で逆立ちしたり、虫眼鏡が太股を貫通する    
いつもながら家でくつろいでいた。 そんな最中、親らが夢の話をしだしていた。 大人でも夢を見る人がいるだとかなんとか言っていた。 でどんな夢を見るのか言う流れになり… 「東京タワーの上で逆立ちした」と母が言った。… 父は馬鹿げた感じで爆笑した。w 自分はそれを聞き、瞬時に「東京タワーのアンテナの上で子供(小学生くらい)の母が逆立ちしている画」が頭に浮かんだ。。 夢は変なことがあるものだが、それにしても変。 夢ならそこでそうしても、怖くはないだろう。 面白い。。 その後続けてこう言った。 「虫眼鏡が太股を貫通した」…🔍 何だそれは?おかしい、ありえない。。的なことを父は言い、また大爆笑。。w 自分はそれを聞き、瞬時に「高校生くらいの母が祖母の家の店先のカウンターの前でしゃがんで姉らと遊んでいる時、 ふと体重をかけたところに赤い虫眼鏡があり、その虫眼鏡の柄に太股が直撃し、突き刺さり、貫通…」というイメージが頭に浮かんだ。。 そんなふうに、虫眼鏡は太股を貫通しえるのか? 鋭利なものならわかるが、虫眼鏡…? 最悪でも打撲するくらいだろう。 しかしなぜに太股?なぜに虫眼鏡? …夢はやはり変。w 確かに、そんなことがあるわけがない。。 でも、だから面白い。。 その後医師に確認される下りがあったような気も。 しかしこの時はかなり、面白かった。 …これは忘れない。 東京タワーの上で逆立ちする、虫眼鏡が太股を貫通するという、そういう夢の話を聞いた… 変な話であり、非常に面白かった…そんな思い出。 このころはまだ、うちの淳な形が残っていた…。 この話は、その後もたまに聞くことがあった。 夢というと、この2つが挙がる。 うけるネタだが…これ以外に浮かばないのだろう。 …そういう水準の人。 そのうち、最初に聞いたのは一体いつだったか?と思う感じになっていった。 たまに聞いた時の懐かしさが半端でない。 毎回、自分の中に浮かぶイメージは決まってあれ。 ……思ってみると、アンテナの上とは限らない。 展望台で逆立ちをしたなどということも考えられる…? 虫眼鏡も、柄の部分が貫通したとは限らない。 全面的に貫通し、突き抜けたのかもわからない。 具体的に、どんな感じなのか?自分のイメージは合っているのだろうか? 子供なのはなぜなのか?というと、突発時にその夢を見た時は最近…ではなく、子供のころだと予想したから。 虫眼鏡の方が高校生なのは、なんとなくだが突発的にその夢を見た時が高校生だと予想したから。 そんな夢を見るようなユーモアある心は、大人になった今はもう失われている…そう見た。 そのように予想する能力がこの4才くらいの時点であった。 思ってみると、これはそれを意味している。 まあ本当に(当時から見て)最近ではなく、そのくらいのころに見た夢であったのかどうかは、それも定かでない。 でもやはり今思ってみても、それは昔見た夢だったのではないかと思う。 ユーモアの件もあるし、最近ならその後ずっと覚えていそうにもない。 「忘れない夢」というのは、夢日記でもやっていない限り、ほんの一握り。 夢は基本、なぜか異様に忘れやすく、すぐに忘れる。 人生の中で「忘れない夢」になった一握りの夢が、その2つなのだろうと予想。


                 


   異質なオーラを放つ、赤ちゃんのレストラン   
ヨーカドーのどこか奥地に、赤ちゃんのレストラン?があった… 自分はもう赤子でもなかったので、そこに入ることはなかった…。 何か、入口にいくつかメニューの食品サンプルがあったのだが… 変わった料理ばかりで、気になっていた。 中でも1番気になっていたものが… カレーのかかった…プリンプリン🍮にカレー🍛。。あまりにも気持ちが悪かった。。 何度見ても、いつ見ても、やはりカレープリンカレーがかかっていた…。 親らも、それをカレーと認知している感じであった。 何というか、とても、おいしいとは思えない…。 赤子は、好きなのか?食べ良い? などと思ったりするが、どうか? レストラン街とは全く別の階。 ひっそりと存在している感じであった。 入口から少し奥まったところに食堂があり、そこの様子はよく見えなかった。 そんなで、気になっていた。 何せカレープリンを出す、赤子専用のレストラン… ほかに見たことも聞いたこともない… 「異質な場所」な気がしてならない…。 中は見えないが、そこからは何か、どことなく、異質なオーラが漂っていた…。 今思うと、さらに気になる。 何せ、その後長く生きているがいまだ見たことも聞いたこともない。。 本当に赤子用だったのか?(そう言ったのは親) ヨーカドーに赤子用レストランがあった… メニューのカレーのかかったプリンが気持ち悪かった… かなり不思議で異質な印象であった…そんな思い出。 そしてこのレストランは……


                 

おたまじゃくし 空気清浄機 やっこさん
■ テクノステーショントップ > 過去の記憶 > 4才の記憶 ■ 1つ戻る