┏肉体
┃ ┣感覚
┃ ┣言動━影響━文明
┏物質 ┃ ┣生
┏因果 ┣次元 破壊・再生 ┃ ┣死 ┏記憶(経験)━認知
┣運命 ┣時間 ┃ ┣意識━知╋意思(自我・選択)━善悪(価値観)
┣真理・謎 ┣種・数━需要・供給 ┃ ┗自己 ┗感情━苦楽(喜悲・幸辛・安怖)
┃ ┃ ⇘ ┃
✦ 神━━自然(この世)━━━━人間 ✦
|
┏物体色(反射しやすい可視光の波長)
┣質量(働く重力の強さ)
┣匂い(飛散した粒子)
┣味(物質の種類)
┣融点
┣沸点 性質
┣反射率
┣熱伝導率 ┏感触(均一性)
┣電気伝導率 ┣質感(圧力の強さ)
┃ ┃
素粒子━━━━粒子━━━単体━┻━━化合物━━┻━━混合物
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
etc. etc. ┏視覚
┣水素┳━━水,氷,水蒸気━┓┃ ┣聴覚
┃┣┏┛━┓ ┃有 ┏感覚╋触覚
┣酸素━┳━二酸化炭素┓ ┃機┏土,石 ┃ ┣味覚
┃┗┗┓┃━━━━━━┫ ┃物┃ ┣記憶┗嗅覚
┃┗━━━━━━━━━━━━┃┫ ┃ ┏喜び
┃┏━━┃┫ ┣━━━━空気┓┣感情╋悲しみ
┏アップクオーク┳陽子━┓┣炭素━┛┗砂糖━━━┃━━┫┃ ┃┃ ┗怒り
┣ダウンクオーク╋中性子╋╋窒素━━━━━━━━┛ ┃┃┃ ┃┃ ┏動作
┣電子━━━━━━━━━┛┃鉄━┻━━酸化鉄━金属┓┃┗━生物━┻意思╋行動
┃ ┃ ┗ケイ素━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗選択
┃ ┃ ┏━━━━━━━液体━┛ ┃
┃ ┃ ┃┏━━━━━━大気━━━━━━┛
┣グルーオン━━╋強い力━━━┃┃━━━━━━━━━━━┳結合エネルギー━┓
┣ウィークボソン┻弱い力 ┏水流┃━━┳━━━━━━━━╋水力エネルギー━┫
エネルギー(熱)┫ ┣気圧傾度力━━━━━┳━━━╋風力エネルギー━╋エネルギー(熱)
┣光子━━━━━━電磁力┳╋摩擦力━━━━━━━━┻━━╋電磁気エネルギー┫ ←┛
┣重力子━━━━━重力┳━┻弾性力━━━┳━━━━━━━┻弾性エネルギー━┫
┗その他 ┃┃ ┃┗地震波┃ ┃
┃┃ 波 ┗━波紋 ┗音波┳可聴領域 ┃
┃┃ ┏電波 ┏赤┓ ┗超音波 ┃
┃┗━電磁波╋赤外線 ┣橙┫ ┃
┃ ┣可視光(色)╋黄╋━━━光エネルギー━━┫
┃ ┣紫外線 ┣緑┫ ┃
┣━━重力波┣X線 ┣青┫ ┃
┃ ┗γ線 ┣藍┫ ┃
┃ ┏縦━┓ ┗紫┛ ┃
┃ ┣横━┫ ┏方向┏静止 ┃
┗━━次元╋奥━╋時空┻速度┻運動━運動エネルギー━┛
┗時間┛
|
物理はこの世の全体像を示すものである。
「物理=この世」と見て差し支えない。
即ちこれが「この世の全体像=この世を示すもの」になる。
我々が普段意識することなく、当然の如くそこにいる世界「この世」。
そんなこの世の作り。設計図。
色々なものの根元や成り行きがわかる。
見ての通り、この世の構成要素は「熱」のみ。
熱がエネルギーであり、万物は熱でできている。
熱で宇宙は誕生し、広がった。
いろいろな物質や現象があるように見えるが、生物がそのように知覚しているだけである。
全ては幻想。錯覚。
物理(この世)の構成ではなく、「生物の知覚を示したもの」とも表現できる。
色は七つあるが、これは生物種に応じて多少異なる。
図に入れる物質は、代表として酸素、二酸化炭素、酸化鉄、砂糖をチョイスした。
それらのみで十分説明がつく。
それ以上増やしても複雑化してわかりにくくなるだけ。
酸素、熱、電磁気力、水なんかはかなり活用されているものだということがわかる。
“地球上にいる我々視点だからこそ”だと言えるケースもあるが。
“我々人間にとって身近なもの、主要なものだからこそ”だと言えるようなケースも。
そう考えると何がなんだかわからなくなる。
“この世の未知なる一面はまだたくさん隠れているのではないか?”とそう思えてきたり。(現にそう)
考え方の違いや間違いによって変に思う人もいるもいるかもしれない…
物質は化合することによって大きな力を生み出す物質となったりする。何かと可能性を秘めている。
熱は発する時の勢いが強い場合、燃焼や爆発になる。
単体の有機物はない。
太陽エネルギー=熱エネルギー+光エネルギー
炎=熱エネルギー+光エネルギー
太陽エネルギー=炎
性質 ┏物体色(反射しやすい可視光の波長)
┣質量(働く重力の強さ)
┣匂い(飛散した粒子)
┣味(物質の種類)
感触(均一性)┓┣融点
質感(圧力の強さ)┫┣沸点
┃┣反射率
化━┛┣熱伝導率
合 ┣電気伝導率 単
物━━┻━━━━━━体
↓ ↓
etc. etc. etc.
┃ ┣━━━━━━━━━━━━有機物━━┓
┃ ┃ ┏━━鉄┻━━金属━━┓┃
┃ ┃ ┃┏━水素 ┃┃
┣砂糖━━━━━┃┃┳━┫ ┃┃
┣酸化鉄━━━┳┻━━┓┃ ┃┃
┏物質╋水,氷,水蒸気━┳┻━酸素━━━━━┓┃┃
┃ ┃ ┣━┫┃┃┃┃┃ ┃┃┃
┃ ┗二酸化炭素━━━┳━┛┃ ┃┃┃
┃ ┣━━━━━━┛ ┃┃┃
┃ ┃┃┃┃┃┗┓ ┃┃┃
┃ ┏┃┛┃┃┗━炭素 ┃┃┃
┃ ┃┣━━━━━窒素 ┃┃┃ ┏視覚
┃ ┃空 ┃┗━電気化学反応━┓┃┃┃ ┣聴覚
┃ ┃気 ┗━━━━━反応熱┓┃┃┃┃ ┏感覚╋触覚
┃ ┃┣━━音波┳可聴領域 ┃┃┃┃┃ ┃ ┣味覚
┃ ┃┗┓ ┗超音波 ┃┃┃┃┃ ┣記憶┗嗅覚
┃ ┏生命力━━━━━━━━━━━━━━┻━╋生命エネルギー(知能)┫ ┏喜び
┃ ┣水流━┻━━┳━━━━━━━━━━━━━水力エネルギー━┓ ┣感情╋悲しみ
┃ ┃ ┃┗波紋┏地震波 ┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┗怒り
┃ ┣気圧傾度力╋┳━━━━━━━━━━━━━風力エネルギー━┫ ┃ ┏動作
┃ ┣弾性力━━━━━━┻━━━━━━━━━━弾性エネルギー━┫ ┗意思╋行動
宇宙╋力━╋重力━━┳━━━━━━━━━━━━━━━位置エネルギー━┫ ┗選択
┃ ┣摩擦力━━━━┳┓ ┃┃ ┃┃ ┃
┃ ┣熱━━━━┻┻┻━━━━━┳━╋╋━╋┻熱エネルギー━━┫
┃ ┣電磁力━━┳━━┻━━━━━━━┻━┻━電磁気エネルギー┫
┃ ┗運動━━━━━━━━━━━━━━━━━┳運動エネルギー━┫
┃ ┃┗電磁波┳電波 ┃ ┗━━┓┃ ┃
┃ ┃ ┣赤外線┛ ┏赤┓┃┃ ┃
┃ ┃ ┣可視光(色)╋橙╋┻━光エネルギー━━┛
┃ ┃ ┣紫外線 ┣黄┫ ┃
┃ ┗┓ ┣X線 ┣緑┫ ┃
┃ ┃ ┗γ線 ┣青┫ ┃
┃ ┃ ┣藍┫ ┃
┃ ┏縦━┓ ┣━━━━方向┏静止┗紫┛ ┃
┗次元╋横━╋時空╋━━━━速度┻━━━━━━┛ ↑
┣奥━┫ ┗重力波 エ
┗時間┛ ル
↑ エ
波 ギ
動 |
|
この世の構成要素は大きく分けて3つ。
そう解釈した上で形作った構成図。
どれも結局はそれぞれ別の構成要素と結び付く。
やはり同じこの世に存在する要素である限り、結び付くのか?
エネルギーというものは自然界で何か動きや力をもたらすもの。(人間はそれを有効活用できる)
見様によっては何もかもがエネルギー。
力とエネルギーは類似している。
…
正しい構成図は↑の構成図1であるが、生物の五感では様々な感じ方ができる。
これはその感じ方の一形態。↓の物理構成図3、4も同様。
多少変化を付け色々な形ができる。
感じ方の形の数の無限大。
性質 ┏物体色(反射しやすい可視光の波長)
┣質量(働く重力の強さ)
┣匂い(飛散した粒子)
┣味(物質の種類)
感触(均一性)┓┣融点
質感(圧力の強さ)┫┣沸点 エ
┃┣反射率 ネ
化━┛┣熱伝導率 ル
合 ┣電気伝導率 単 ギ
物━━┻━━━━━━体 |
↓ ↓ ↓
etc. etc. etc.
┃ ┣━━━━━━━━━━━━有機物━━┓ ┏視覚
┃ ┃ ┏━━鉄┻━━金属━━┓┃ ┣聴覚
┃ ┃ ┃┏━水素 ┃┃ ┏感覚╋触覚
┣砂糖━━━━━┃┃┳━┫ ┃┃ ┃ ┣味覚
┣酸化鉄━━━┳┻━━┓┃ ┃┃ ┣記憶┗嗅覚
┏物質╋水,氷,水蒸気━┳┻━酸素━━━━━━┃╋生命エネルギー(知能)┫ ┏喜び
┃ ┃ ┣━┫┃┃┃┃┃ ┃┃ ┣感情╋悲しみ
┃ ┗二酸化炭素━━━┳━┛┃ ┃┃ ┃ ┗怒り
┃ ┣━━━━━━┛ ┃┃ ┃ ┏動作
┃ ┃┃┃┃┃┗┓ ┃┃ ┗意思╋行動
┃ ┏┃┛┃┃┗━炭素 ┃┃ ┗選択
┃ ┃┣━━━━━窒素 ┃┃
┃ ┃空 ┃┗━電気化学反応━┓ ┃┃
┃ ┃気 ┗━━━━━反応熱┓┃ ┃┃
┃ ┃┣━━音波┳可聴領域 ┃┃ ┃┃
┃ ┃┗┓ ┗超音波 ┃┃ ┃┃
┃ ┗━━┳━━━━━━━━━━━━━水力エネルギー━┓
┃ ┃┗波紋 ┃┃ ┃┃ ┃
┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━風力エネルギー━┫
宇宙┫ ┃ ┃┃ ┃┃弾性エネルギー━┫
┃ ┗━━━━━━━┳━╋╋━╋┻熱エネルギー━━┫
┃ ┏━━━━━━━━━━┻━┻━電磁気エネルギー┫
┃ ┗電磁波┳電波 ┃ ┗━━┓ ┃
┃ ┣赤外線┛ ┏赤┓┃ ┃
┃ ┣可視光(色)╋橙╋┻━光エネルギー━━┫
┃ ┣紫外線 ┣黄┫ ┃
┃ ┣X線 ┣緑┫ ┃
┃ ┗γ線 ┣青┫ ┃
┃ ┣藍┫ ┃
┃ ┗紫┛ ┃
┃ ┏━━━━重力━━━━━━━━位置エネルギー━┫
┃ ┏縦━┓ ┣━━━━方向┏静止 ┃
┗次元╋横━╋時空╋━━━━速度┻━━━━━━━運動エネルギー━┛
┣奥━┫ ┗重力波
┗時間┛
↑
波
動
|
「力=エネルギー」として力を省いたもの。
性質 ┏物体色(反射しやすい可視光の波長)
┣質量(働く重力の強さ)
┣匂い(飛散した粒子)
┣味(物質の種類)
感触(均一性)┓┣融点
質感(圧力の強さ)┫┣沸点
┃┣反射率
化━┛┣熱伝導率
合 ┣電気伝導率 単
物━━┻━━━━━━体
↓ ↓
etc. etc. etc.
┃ ┣━━━━━━━━━━━有機物━━┓
┃ ┃ ┏━━鉄┻━金属━━┓┃
┃ ┃ ┃┏━水素 ┃┃
┣砂糖━━━━━┃┃┳━┫ ┃┃
┣酸化鉄━━━┳┻━━┓┃ ┃┃
┏物質╋水,氷,水蒸気━┳┻━酸素━━━━┓┃┃
┃ ┃ ┣━┫┃┃┃┃┃ ┃┃┃
┃ ┗二酸化炭素━━━┳━┛┃ ┃┃┃
┃ ┣━━━━━━┛ ┃┃┃
┃ ┃┃┃┃┃┗┓ ┃┃┃
┃ ┏┃┛┃┃┗━炭素 ┃┃┃ ┏視覚
┃ ┃┣━━━━━窒素 ┃┃┃ ┣聴覚
┃ ┃空 ┃┗電気化学反応━┓┃┃┃┏感覚╋触覚
┃ ┃気 ┗━━━━反応熱┓┃┃┃┃┃ ┣味覚
┃ ┃┣━━音波┳可聴領域┃┃┃┃┃┣記憶┗嗅覚
┃ ┃┗━━┓ ┗超音波 ┃┃┃┃┃┃ ┏喜び
┃ ┗━━━━┓ ┃┃┃┃┃┣感情╋悲しみ
┃ ┏生命エネルギー━━━━━(知能)━━┻━╋┫ ┗怒り
┃ ┣水力エネルギー━━┻波紋 ┃┃ ┃┃┃ ┏動作
┃ ┣風力エネルギー━┫ ┃┃ ┃┃┗意思╋行動
宇宙╋エネルギー╋弾性エネルギー━┃━地震波 ┃┃ ┃┃ ┗選択
┃ ┣位置エネルギー━━━━━━┓ ┃┃ ┃┃
┃ ┣運動エネルギー━━━━━━━┓┃┃ ┃┃
┃ ┣熱エネルギー━━┻━━━━━━╋╋━╋┻━━━━━━┓
┃ ┣電磁気エネルギー━━━━━━━━┻━┛┏赤┓ ┃
┃ ┃ ┃┃┃ ┣橙┫┏電波 ┃
┃ ┃ ┃┃┃ ┣黄┫┣赤外線┛
┃ ┗光エネルギー━━━━━━━━━┻━━━╋緑╋╋可視光(色)━電磁波
┃ ┃┃ ┣青┫┣紫外線
┃ ┃┃ ┣藍┫┣X線
┃ ┃┗━┓ ┗紫┛┗γ線
┃ ┏━━━━重力┛ ┃
┃ ┏縦━┓ ┣━━━━方向┏静止┃
┗次元╋横━╋時空╋━━━━速度┻運動┛
┣奥━┫ ┗━重力波
┗時間┛
|
力ではなく、エネルギーを三大構成要素の1つとしたもの。
物質や次元とは別にエネルギーが存在すると仮定。
★ 宇宙 ★  |
連星系 恒星↓ 惑星↓
… ┏ケンタウルス座α星A━ケンタウルス座α星Ab(?)🐟 ←ハビタブルゾーン
┣ケンタウルス座α星━╋ケンタウルス座α星B┳ケンタウルス座α星Bb
┃(アルファケンタウリ)┃ ┗ケンタウルス座α星Bc(?)
┃ ┗ケンタウルス座α星C┳プロキシマケンタウリb🐟 ←ハビタブルゾーン
┃ (プロキシマケンタウリ)┣プロキシマケンタウリc(?)
┃ ┗プロキシマケンタウリd
系外惑星
┃ 恒星↓ 惑星↓ 準惑星↓ 衛星↓
┃ ┏太陽(サン)┓
┃ ┃ ┣水星(マーキュリー)
┃ ┃ ┣金星(ビーナス)
┃ ┃ ┣地球(アース)👧━━━━━━━━月(ムーン) ←ハビタブルゾーン
┃ ┃ ┣火星(マーズ)🐟━… ┏イオ━━━┓
┃ ┃ ┏┃━━━━━━━━ケレス ┣エウロパ🐟┫
┃ ┃ ┃┃ 小惑星帯 ┣ガニメデ━╋ガリレオ衛星
┃ ┃ ┃┣木星(ジュピター)━━━━━━╋カリスト━┛
┣太陽系┛ ┃┃ ┣エンケラドゥス🐟 \
┃ ┃┣土星(サターン)━━━━━━━┳タイタン🐠 ┏小惑星へ↓
┃ ┃┣天王星(ウラヌス)━… … 太陽系━╋彗星へ↓
┃ ┣┻海王星(ネプチューン)━━━━┳トリトン 小天体┗惑星間塵
┃ ┃ …
┃ ┣━━━━━━━━━冥王星(プルート)━カロン /
┃ ┏╋━━━━━━━━━ハウメア
┃ ┃┣━━━━━━━━━マケマケ 恒星(主星)からの距離
┃ ┃┗━━━━━━━━━エリス ↓長 短↑
┃ 太陽系外縁部
┃ ┗━━━┳カイパーベルト
┃ ┗太陽圏(ヘリオポーズ)
┃ ←
<┣━━━━┓ < <
┏構造┳星団━恒星系━銀河━局部銀河群━銀河団━超銀河団━銀河フェラメント(グレートウォール)
┃ ┗星雲 ┃┃ ┗… ┃ ┃ ┃┃ ┣宇宙の大規模構造
┃ ┣天の川銀河 … … …┗ボイド
┃ ┣アンドロメダ銀河
┃ … ┏対不安定型超新星
┃ ┃ ┏ブラックホール
┃ ┏━━赤色超巨星┻超新星爆発╋?━クオーク星
┃ ┃ 超新星残骸┛ ┗中性子星
┃ ┏恒星╋━━赤色巨星━━惑星状星雲━┓
┃ ┃ ┗┃━┓ ┃
┣種類(生涯)━原始星┫赤色矮星━━━━━━━━━━━━━白色矮星━黒色矮星
┃ ┗褐色矮星━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏天体┫ ┃
┃ ┃ 原始惑星系円盤 質量
┃ ┃ ┣惑星┳ガス惑星(木星型惑星) ↑大 小↓
┃ ┃ ┃ ┃┗岩石惑星(地球型惑星)
┃ ┃ ┣━━━準惑星
┃ ┃ ┣━━━小惑星
┃ ┃ ┗━━━彗星
┃ ┃ ┃
┃ ┃ 衛星
┃ ┃
┃ ┃ ┏↓銀河━━━━━━━ハロー━パルジ━ジャイアントブラックホール
┃ ┃ ┃ ホワイトホール━━┓
┃ ┃ ┃ ↑?↓ → ┃↑ ←外側 内側→
┃ ┗構成╋↓ブラックホール━━事象の地平面━特異点
┃ ┣↓恒星━━━━━━━コロナ━光球━彩層━対流層━中心核 質量
┃ ┃ ┗黒点 ↑大 小↓
宇宙┫ ┗↓惑星┳↓ガス惑星━┳━━━━━━━━━━┓
┃ ┗↓岩石惑星━大気━地殻━マントル━角(コア)
┃ ┣山 ┣磁場
┃ ┣谷 …
┃ ┣クレーター
┃ …
┃ ┏フレア━恒星風(太陽風)━磁気嵐
┃ ┏↓恒星━━━━━━━┫ ┏超新星爆発へ↑
┃ ┃ ┃ ┣ガンマ線バースト
┃ ┃ ┣重力━━━━━━┳引力
┃ ┃ ┃ダークマター━━┛↑↓
┃ ┃ ┃ダークエネルギー━斥力
┃ ┃ ┣自転 ┏雨━━━嵐
┣現象┫ ┃ ┣風━━━突風
┃ ┃┏┫ ┣噴火
┃ ┣↓惑星━━━━━━━╋地震
┃ ┃┗┓ ┣隕石衝突
┃ ┃ ┃ ┣公転┏┳衛星へ↑
┃ ┃ ┃ ┣潮汐力┃
┃ ┃ ┃ ┣潮汐ロック
┃ ┗↓中性子性━━━━━┳パルス
┃ ┗━パルサー━┃┛
┃ ┏━━宇宙マイクロ波背景放射
┃ ┃ …
┃ ┏ビレンキン仮説 ┃
┃ ↑┣インフレーション┃
┃ 始┣ビッグバン ┃
┃ ┣宇宙の晴れ渡り━┛
┣説━╋原始ブラックホール
┃ …
┃ ┣━━━┳━━━━━━┳━━━━━┓
┃ 終┣ビッグクランチ ビッグチル ビッグリップ
┃ ↓┣ビッグバウンス
┃ ┣サイクリック宇宙論
┃ … …
┃ ┣二等星┳ポラリス━━━━━━━━━━北極星
┃ ┃ ┣↓ケンタウルス座α星
┃ ┏光度╋ ┏シリウス━━━━┳━━━━┳冬の大三角
┃ ┃ ┗一等星╋カノープス 白色矮星へ↑ …
┃ ┃ ┣ベテルギウス━赤色超巨星へ↑
┃ ┃ ┣ベガ━┃━━━━━━━━━┳夏の大三角
┃ ┃ …┃ ┃ …
┗地球視点┫ ┏┻… ┣…
┃ ┏┃オリオン座
┣天球━星座╋こと座
┃┃ …
┃┣オルバースのパラドックス
┃…┏地動説
┣説╋天動説
… …
|
宇宙の構成もまた、この世の全体像。
この世を示すに相応しい。
ただし、「生物が感じられるもの」としての全体像になる。
引力によって形作られる統一されたまとまり…まとまりのまとまり…様々な現象…
まさに美しく、面白い。
球体が形成される仕様、円運動が起こる仕様がミソ。
これが神のアイディア!
魚マーク=生命体のいる可能性のある惑星(衛星)
★ ウイルス ★  |
┏密集┓ ←
┏╋密接╋三密 →ソーシャルディスタンス・換気
┃┗密閉┛
┃ → → →
┏感染拡大━密━クラスター━メガクラスター━オーバーシュート━パンデミック┓
┃ ┏━━━━━━━━ピークアウト━━━━抗体━免疫┛←
┃ →┗変異株━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛←
┃ … 波
┃ →┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 終息━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛←
┃
┃ ┏重症化┳重症患者┓━死亡
┃ ┃ ┗中等患者╋━後遺症 年齢
ウイルス╋感染者╋軽症━━━━━━┛ ↑上下↓
┃┃⇂↾┃┗無症状
┃濃厚接触者 ↓変異株
┃ ┏アルファ株
┃ ┣ベータ株
┃ ┣デルタ株 ↓
┃ ┣イータ株 置換わり
┃ ┣イオタ株 ↓
┗種類┳COVID-19╋カッパ株 ↓亜種
… ┣ラムダ株 ┏BA1┓
┣ミュー株 ┣BA2┻XE
┃ニュー株 ┣BA3
┃クサイ株 ┣BA4
┗オミクロン株┻BA5
|
循環する個々の生物のエネルギーに入り込み、その生物を媒介して増えるもの。
…生物界に面白みを添えるなかなかのアイディア!
★ テクノステーショントップ > 哲学 > この世の構成 ★ 1つ戻る