廃坑

評価 | ★★★★★☆
| リアリティ | ★★★★★★
| 完成度 | ★☆☆☆☆☆
|
|
作曲者 | David Wise
| 環境音 | 風が通り抜ける音 ・ 鉱山を掘る音 ・ 人の声
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | MISTY MENACE (ミスティ・メナス)
|
GBA | MISTY MENACE (ミスティ・メナス)
|
サントラ | THE MINE LEVEL (ザ・マイン)
|
JF | 廃坑レベル
|
使用ステージ(3) | ストップ&ゴーステーション、どくガストンネル、やみのスイッチトンネル
|
アレンジ(1[0]) | 廃坑(GBA1)
|
構成 |
前奏━↑サビ━サビ━↑サビ━サビ━サビ━↑サビ━↑A━↓↓↓B ⏎↓前奏 (終始環境音)
|
風の通り抜ける音や鉱山を掘る音ばかり。
場の雰囲気に配慮しすぎているあまり、あまり曲っぽくない。
だが悪くない。
この曲は小さい音で分かりにくいのだが、じっくり聴いているとこの世が滅んでしまったかのような恐ろしい雰囲気が漂っている…。
サビの人の声がするところなんかはここにかつて文明があったが今はもう滅んでしまった…かのような感じがして怖い…。
これこそがこのゲームのBGM…。
遺跡

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ★★★☆☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | -
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | VOICES OF THE TEMPLE (ボイス・オブ・ザ・テンプル)
|
GBA | VOICES OF THE TEMPLE (ボイス・オブ・ザ・テンプル)
|
サントラ | THE TEMPLE (ザ・テンプル)
|
JF | ノーティーの遺跡
|
使用ステージ(2) | ノーティのいせき、ノーティのいせき2
|
アレンジ(2[1]) | 遺跡(GB)、遺跡(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(1) | リターンズ×1
|
構成 |
前奏━↑サビ━A━間奏━↑B━C━↓↓後奏 ⏎↑サビ
|
古くに造られた遺跡の雰囲気が感じられる。
森

評価 | ★★☆☆☆☆
| リアリティ | ☆☆☆☆☆☆
| 完成度 | ★★★★☆☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | -
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | FOREST FRENZY (フォレスト・フレンジー)
|
GBA | FOREST FRENZY (フォレスト・フレンジー)
|
サントラ | FOREST LEVEL (フォレスト・レベル)
|
JF | 森レベル
|
使用ステージ(2) | ジンガーのもり、ネッキーのもり
|
アレンジ(1[0]) | 森(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(4) | リターンズ×4
|
構成 |
前奏(短)━サビ━↑間奏━A━↑サビ━A━↑サビ(転調)━↑B━↓↓↓サビ ⏎↑2度目のサビ
|
昔からある怪しげな森のような感じがする気もするが、それほど森の雰囲気は感じられない。
森の隠れ家

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ★★★☆☆☆
| 完成度 | ★★★★☆☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | -
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | TREETOP ROCK (ツリートップ・ロック)
|
GBA | TREETOP ROCK (ツリートップ・ロック)
|
サントラ | THE EWOK LEVEL (ザ・イウォーク・レベル)
|
JF | 森の隠れ家
|
使用ステージ(2) | もりのかくれが、もりのかくれが2
|
アレンジ(2[0]) | 森の隠れ家(2001)、森の隠れ家(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(1) | リターンズ×1
|
構成 |
前奏━↑イントロ━↑サビ━↓A━↑B━↑間奏━↑サビ━↓C━↑D━↑E ⏎↓↓↓イントロ
|
遊び心と怪しさを交ぜ込んだ曲。
ちなみに、曲名のイウォークとはアニメ作品に登場する架空の生物だそうです。
木の中ほどにロフト状の部屋を作ってそこで生活しているとか。
まさに森の隠れ家…てちょっと関係ないw
雪山

評価 | ★★★★★☆
| リアリティ | ★★★★★☆
| 完成度 | ★★★★★☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | 雪の塊が滑り落ちる音
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | NORTHERN HEMISPHERES (ノーザン・ヘミスフィアス)
|
GBA | NORTHERN HEMISPHERES (ノーザン・ヘミスフィアス)
|
サントラ | THE SNOW LEVEL (ザ・スノー・レベル)
|
JF | 吹雪の谷
|
使用ステージ(2) | ふぶきの谷、ふたたびふぶきの谷
|
アレンジ(2[1]) | 雪山(GB)、雪山(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(3) | リターンズ×3
|
構成 |
前奏━↑A━A━↑B(盛り上げ)━↑曲2前奏━↑C━↑間奏━↑D ⏎↓↓↓↓↓A
|
しだいに雪の勢力が増していく感じ。
流れ的にはこんな感じだろうか。↓
空模様が怪しくなってきた→雪がチラついてきた→吹雪になりそうな雰囲気が漂う→舞散る吹雪が美しい→激し過ぎる吹雪にもうウンザリ
「ふぶきの谷」でBGMの進展に合わせて進んでいくといい感じ。
特に「舞散る吹雪が美しい」のところでちょうどコンティニューバレルを壊すとかなり気持ちいい。
「ふたたび ふぶきの谷」でこのBGMはあまり合っていない。
クリスタル

評価 | ★★★★★★
| リアリティ | ★★★★☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | -
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | ICE CAVE CHANT (アイス・ケーブ・キャント)
|
GBA | ICE CAVE CHANT (アイス・ケーブ・キャント)
|
サントラ | THE ICE COVE (ザ・アイス・キューブ)
|
JF | クリスタルトンネル
|
使用ステージ(1) | クリスタルトンネル
|
アレンジ(2[0]) | 雪山(2001)、クリスタル(GBA1)
|
構成 |
前奏━↑前奏2━↑サビ━サビ━↓間奏━↑A━A━↓前奏3 ⏎↑サビ
|
サビの部分のキラキラした音色がクリスタルっぽくて良い。
だがそこ以外はイマイチ。
風景が素晴らしいだけにもうちょっと頑張って欲しかった気もするが、サビの部分の良さで最高評価。
工場

評価 | ★★★★★☆
| リアリティ | ★★★★★★
| 完成度 | ★★★★☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | FEAR FACTORY (フィアー・ファクトリー)
|
GBA | FEAR FACTORY (フィアー・ファクトリー)
|
サントラ | THE WAREHOUSE LEVEL (ザ・ウェアハウス・レベル)
|
JF | 工場レベル
|
使用ステージ(2) | オイルこうじょう、オンボロこうじょう
|
アレンジ(2[0]) | 工場(2001)、工場(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(3) | リターンズ×2、トロピカルフリーズ×1 |
構成 |
イントロ━↑イントロ━↑サビ━↑サビ━↓↓↓A━↑↑間奏↺-サビ━↑サビ ⏎↓↓イントロ
|
古めかしい工場の雰囲気や人間の化学技術の凄まじさなどが感じられる。
何かの機械が可動しているかのような音がどこか不安にさせる。
オープニング~タイトル画面~セレクト

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ★★★★☆☆
| 完成度 | ★★★★☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | THEME (テーマ)
|
GBA | DK THEME (DKテーマ)
|
サントラ | TITLE SCREEN PAGE (タイトル・スクリーン・ページ)
|
JF | タイトル画面(クランキーのテーマ)
|
アレンジ(10[4]) | クランキーコングの小屋(1)、クランキーの小屋(2)、セレクト(2)、タイトル画面~セレクト(2001)、クランキーコングの小屋(2001)、 クランキーの小屋(GB2))、セレクト(GBA1)、クランキーコングの小屋(GBA1)、クランキーの小屋(GBA2)、ゲームオーバー(GBA3)
|
アレンジ シリーズ外(6) | タイトル画面(ドンキーコング)、クランキー(ぶらぶらドンキー)、 エンディング(ぶらぶらドンキー)、タイトル画面(マリオVSドンキーコング2)、リターンズ×2
|
構成 |
サビ━↑↑前奏━↑サビ━間奏━↓A ⏎↑前奏
|
ファミコンのドンキーコングのタイトル曲のアレンジ。
最初は原曲のファミコンチックなレトロサウンドだが、突然迫力のリアルサウンドに変化する。という何気に面白い曲。
これは「ゲームの進歩」を表しているのだろう。
クオリティの比較になっており、どれだけクオリティに差があるかがハッキリと伝わるハズです。
リアルなサウンドになるのと同時に、映像もファミコンのドンキーコングをイメージした赤い鉄骨と真っ暗な背景の画面から、完璧な景色へと変化する。
こう映像とリンクしており、ゲームの映像を見ながらだとさらに凄みを感じる。
このゲームの凄さを実感させられるオープニング。
FCドンキーコングをやっていた世代の人ならどんな感じ方だったのでしょう…?
映像を見るに、出だしのファミコン風な部分の音は古い蓄音機で奏でられている。
マップ画面

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ☆☆☆☆☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | -
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | SIMIAN SEGUE (シミアン・セグウェイ)
|
GBA | DK ISLAND SWING (DKアイランド・スイング)
|
サントラ | THE MAP PAGE (ザ・マップ・ページ)
|
JF | ドンキーコングカントリーマップ
|
アレンジ(0[2]) | マップ画面(2001)、マップ画面(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(13) | マップ画面(ぶらぶらドンキー)、THE MAP PAGE/BONUS LEVEL(大乱闘スマッシュブラザーズX)、リターンズ×10、トロピカルフリーズ×1
|
構成 |
前奏━↑サビ━A━↑B━(転調)サビ━C━↑B ⏎↓↓↓前奏
|
自分達の島だけに安心感のある落ち着いた雰囲気。
メロディラインがハッキリしており、馴染みやすい。
クランキーコングの小屋

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ☆☆☆☆☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | CRANKY'S THEME (クランキーズ・テーマ)
|
GBA | CRANKY'S THEME (クランキーズ・テーマ)
|
サントラ | CRANKY KONG PAGE (クランキーコング・ページ)
|
JF | クランキーコングのテーマ
|
アレンジ(9[3]) | オープニング~タイトル画面~データセレクト(1)、クランキーの小屋(2)、タイトル画面~セレクト(2001)、クランキーコングの小屋(2001)、 クランキーの小屋(GB2))、セレクト(GBA1)、クランキーコングの小屋(GBA1)、クランキーの小屋(GBA2)、ゲームオーバー(GBA3)
|
アレンジ シリーズ外(6) | タイトル画面(ドンキーコング)、クランキー(ぶらぶらドンキー)、 エンディング(ぶらぶらドンキー)、タイトル画面(マリオVSドンキーコング2)、リターンズ×2
|
構成 |
前奏━↑サビ━↑A━↓↓間奏━間奏━↑↑サビ━↑A━↓↓間奏━間奏 ⏎↑2度目のサビ
|
これもファミコンのドンキーコングのタイトル曲アレンジ。
短い原曲を上手く交ぜ込んでいて、ちゃんとした無限ループ曲に仕上げられている。
クランキー=ファミコンのドンキーコングなので、クランキーのテーマがこの曲なのだろう。
ファンキーコングの小屋

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ★★★☆☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
作曲者 | Robin Beanland
| 環境音 | -
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | FUNKY'S FUGUE (ファンキーズ・フーガ)
|
GBA | なし
|
サントラ | FUNKY KONG PAGE (ファンキーコング・ページ)
|
JF | ファンキーコングのテーマ
|
アレンジ(0[1]) | ファンキーコングの小屋(2001)
|
構成 |
サビ↺━↑サビ↺━↑A↺━A↺ ⏎↓↓最初のサビ
|
ハイテクな雰囲気。
所々にファンキー?の「アーイヤ!」、「ホーゥ」、ドンキー?の「ウッ!」などの掛け声が入っており、とてもノリがいい。
ファンキーのアロハな感じや最先端の飛行機の感じが良く出ている。
キャンディーコングの小屋

評価 | ★★★★☆☆
| リアリティ | ★★★★☆☆
| 完成度 | ★★★★☆☆
|
|
作曲者 | Eveline Fischer
| 環境音 | 手拍子
| 歌詞 | -
|
|
曲 名
| 海外 | CANDY'S LOVE SONG (キャンディーズ・ラブソング)
|
GBA | なし
|
サントラ | CANDY KONG PAGE (キャンディーコング・ページ)
|
JF | キャンディーコングのテーマ
|
アレンジ(0[1]) | キャンディーコングの小屋(2001)
|
構成 |
前奏━↑サビ━↓A━↑B━A━↑C━C ⏎↓↓前奏
|
セクシーな雰囲気で、キャンディーの印象が良く出ている。
終盤、クラップ(手拍子)っぽいボディパーカッション?が入ります。
というか終盤まで聴いたことある人少なそう…ちゃんと完成度高く作られてるのですが…。
ボーナスステージ

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ★☆☆☆☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | BONUS ROOM BLITZ (ボーナス・ルーム・ブリッツ)
|
GBA | BONUS ROOM BLITZ (ボーナス・ルーム・ブリッツ)
|
サントラ | BONUS LEVEL (ボーナス・レベル)
|
JF | ボーナスステージ
|
アレンジ(4[1]) | タイトル画面~デモ・ランキング(3)、ボーナスステージ(GB1)、タイトル画面(GB3)、ボーナスステージ(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(4) | THE MAP PAGE/BONUS LEVEL(大乱闘スマッシュブラザーズX)、リターンズ×2、トロピカルフリーズ×1
|
構成 |
イントロ━↑サビ━↑A━B━アウトロ ⏎↓サビ
|
マップ曲と同様、あまり深い意味を持たない曲。
その分、馴染みやすい。
ボス戦

評価 | ★★★★☆☆
| リアリティ | ★★★☆☆☆
| 完成度 | ★★★☆☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | BAD BOSS BOOGIE (バッド・ボス・ブギ)
|
GBA | BAD BOSS BOOGIE (バッド・ボス・ブギ)
|
サントラ | END OF LEVEL BADDIE (エンド・オブ・レベル・バディ)
|
JF | レベルボス
|
使用ステージ(6) | ボスノーティ、ボスネッキー、ボスクイーンB、ボスノーティ、ボスダムドラム、ボスネッキー
|
アレンジ(1[2]) | ボス戦(2001)、ボス戦(GBA1)
|
構成 |
イントロ━↓前奏━前奏━↑サビ━↑サビ(転調)━↑サビ(転調)━アウトロ━↓↓↓間奏━↑間奏(転調)━↑↑↑前奏(転調) ⏎↓↓↓イントロ
|
激しさがあり、ボス戦らしい。
巨大な強敵とのバトルに合っています…。
キングクルール戦

評価 | ★★★★★☆
| リアリティ | ★★★★☆☆
| 完成度 | ★★★★★☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | GANG-PLANK GALLEON (ギャング・プランク・ガレオン)
|
GBA | GANG-PLANK GALLEON (ギャング・プランク・ガレオン)
|
サントラ | THE PIRATE SHIP (ザ・パイレート・シップ)
|
JF | キング・クルールの船
|
使用ステージ(1) | キングクルールの船
|
アレンジ(3[6]) | 船(2)、船2(2)、船(GB)、船(GB2)、船(GBA2)、船2(GBA2)
|
アレンジ シリーズ外(1) | K.KLOOL/SHIP DECK2(大乱闘スマッシュブラザーズX,for WiiU)
|
構成 |
イントロ━サビ━↑サビ━↑A━A━サビ↓↓↓↓(フェードアウト)↺━↑前奏━↑サビ2━サビ2━↑サビ2━↓↓間奏━間奏━↑↑↑A2━↑A2━↓↓↓↓↓後奏━後奏━前奏2 ⏎↑最初の曲2サビ
|
序盤は船の雰囲気を感じる明るく陽気な曲でふざけてるのか?と、思いきや突然雰囲気が切り替わりマジモードになる。
その後、かなりの激しさに。。
これは…船のイメージの曲とラスボス戦のイメージの曲をどうしても両方流したかったために
このようにしてしまったのか…?それとも本当にふざけているのだろうか…?
ラスボスが死んだフリしたり偽のスタッフロールが流れたりするので、それもありえるかも…。
こういう変わった曲なので、とてもインパクトがある。
エンディング

評価 | ★★★★★★
| リアリティ | ★☆☆☆☆☆
| 完成度 | ★★☆☆☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | THE CREDITS CONCERTO (ザ・クレジッツ・コンサート)
|
GBA | THE CREDITS CONCERTO (ザ・クレジッツ・コンサート)
|
サントラ | CREDITS (クレジッツ)
|
JF | クレジット画面(エンディング)
|
アレンジ(2{1}) | エンディング(2001)、エンディング(GBA1)
|
アレンジ シリーズ外(1) | リターンズ×1
|
構成 |
前奏━↑前奏↺━↑サビ━サビ ⏎↓↓最初の前奏
|
どこか懐かしさを感じる曲。
短いが感動もの。
だが永いエンディングの最中ループを繰り返しながらずっと流れているので、しだいに飽きてくる。
幼いころ、時々、泣いてもいいとき、この曲をBGMとして脳内再生させ、車から逃げていなくなった猫を思い出して泣いていた…。泣ける曲。
起動ロゴ

評価 | ★★★★☆☆
| リアリティ | ★★★★★☆
| 完成度 | ★☆☆☆☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | なし
|
GBA | なし
|
サントラ | OPENING FANFARE (オープニング・ファンファーレ)
|
JF | なし
|
革命を感じるファンファーレ。
いかにも「これがこのゲームのクオリティだ!」ってな感じ。
当時驚いた人、多いかも。
まさに革命的なゲームであるこのゲームの起動ロゴ…。
ゲームオーバー

評価 | ★★★☆☆☆
| リアリティ | ★★★★☆☆
| 完成度 | ☆☆☆☆☆☆
|
|
|
曲 名
| 海外 | K. ROOL'S CACOPHONY (クルールズ・カコフォニー)
|
GBA | GAME OVER (ゲームオーバー)
|
サントラ | END OF GAME MUSIC (エンド・オブ・ゲーム・ミュージック)
|
JF | なし
|
アレンジ(2[0]) | ゲームオーバー(2001)、ゲームオーバー(GBA1)
|
何か、大袈裟過ぎるほど絶望観を感じる。
短い曲。
サウンドテスト未収録曲 | GBA版サウンドテスト未収録曲 | サントラ未収録曲 | サントラ(ジャングルファンタジー)未収録曲 | サントラ(DK JAMZ)未収録曲
|
なし | ファンキーーコングの小屋 | なし | 起動ロゴ | 起動ロゴ
|
| キャンディーコングの小屋 | | ゲームオーバー
|
| 起動ロゴ
|
曲数が少なく、変わった曲?もないので、どれもほぼ完全収録されています。
サントラにはこれらに加え、ステージクリアのメロディ「WELL DONE,COMPLETE LEVEL (ウェル・ドン,コンプリート・レベル)」や、
ボーナスステージミスのメロディ「LOSE IN THE BONUS LEVEL (ルーズ・イン・ザ・ボーナス・レベル)」、
ステージミスのメロディ「LOSE A LIFE (ロス・ア・ライフ)」も収録されています。
サウンドテストはステージクリア、ステージミス、ボーナスステージミスに加え、ボーナスステージクリアのメロディも入ってます。(それら全てDavid Wise作曲)
GBA版サウンドテストにもステージクリア、ステージミス、ボーナスステージクリア、ボーナスステージミスのメロディが入っています。
曲名はそれぞれ「LEVEL COMPLETE (レベル・コンプリート)」「LIFE LOST (ライフ・ロスト)」「BONUS WINNER (ボーナス・ウィナー)」「BONUS LOSER (ボーナス・ルーザー)」。
DK JAMZにもステージクリアのメロディ「END OF STAGE (エンド・オブ・ステージ)」とステージミスのメロディ「END OF TURN (エンド・オブ・ターン)」の2つは入っています。
ジャングルステージのアレンジ曲「JUNGLE GROOVE (ジャングル・グルーブ)」というのもある。JFのジャングルと同じもの。
ジャングルファンタジーのジャングル、海、森、工場、タイトル、マップ、ファンキーは伊藤ヨシユキ氏によるアレンジです。
あとGBAのファンキー・キャンディーの曲はなぜか全く別の曲に変更されています。。
David Wise作曲(全15曲) | Eveline Fischer作曲(全7曲) | Robin Beanland作曲(全1曲)
|
ジャングル | 遺跡 | ファンキーコングの小屋
|
洞窟 | 森
|
海 | 森の隠れ家
|
鉱山 | 雪山
|
トロッコ | クリスタル
|
廃坑 | マップ画面
|
工場 | キャンディーコングの小屋
|
オープニング~タイトル画面~セレクト
|
クランキーコングの小屋
|
ボーナスステージ
|
ボス戦
|
キングクルール戦
|
エンディング
|
起動ロゴ
|
ゲームオーバー
|
◆1のお勧めBGMランキング◆
| 1 | クリスタル
|
2 | エンディング
|
3 | 洞窟
|
4 | 海
|
5 | 廃坑
|
6 | キングクルール戦
|
7 | 工場
|
8 | 雪山
|
9 | 鉱山
|
10 | ボス戦
|
11 | トロッコ
|
12 | ジャングル
|
13 | 森の隠れ家
|
14 | 遺跡
|
15 | キャンディーコングの小屋
|
16 | 森
|
17 | ファンキーコングの小屋
|
18 | タイトル
|
19 | ボーナスステージ
|
20 | マップ画面
|
21 | クランキーコングの小屋
|
22 | 起動ロゴ
|
23 | ゲームオーバー
|
■…最上級
■…ベストレベル
■…このシリーズとしてもなかなかの名曲
■…このシリーズとして恥じらいない
■…だいぶ良いがそこまででもない
■…別に普通
■…手抜き
ちなみに↑は曲一覧にもなります。
その他作品のも同様。
起動ロゴとゲームオーバーの曲は短いのでほかの曲と比べにくい…
決して手抜きというわけではない。とりあえず最後にしただけ。
□ テクノステーショントップ > スーパードンキーコング関連 > スーパードンキーコングシリーズBGM考察 > スーパードンキーコングBGM考察 □ 1つ戻る