◆ ドンキーコングトロピカルフリーズ ◆
グラフィック | : | ★★★☆☆☆
BGM | : | ★★★☆☆☆
面白さ | : | ★★★☆☆☆
ボリューム | : | ★★★★☆☆
総合評価 | : | ★★★★☆☆
| | | | |
|
ハード | メーカー | ジャンル | 発売日 | 売上本数 | 難易度
WiiU | 任天堂 | アクション | 2014.02/13 | 10万本 | 超高い
| |
2014年にWiiUで発売したドンキーコングリターンズの続編。
リメイクではなく、正統続編!
ドンキーコングリターンズは独特な2Dアクションであり、かなり凝った作品だったので、続編なしで終わるのはもったいなかった。
なので“そのうち出る”と予測していた。スーパードンキーコング1の要素しかなかったので、まだまだネタは残っているし。
そしてついにこれが出た。
もっといい風景の場が舞台のステージのリターンズ仕様のものが見たい。2仕様のリターンズが見たい。一応そうも思っていたのでこれには期待がかかる…。
なぜ「ドンキーコングリターンズ2」にしなかったのでしょう?
トロピカルフリーズって…タイトル見ただけじゃ、リターンズの2だってわからないですよね。。
何それ??って感じw
そのタイトルのトロピカルフリーズというのですが…
それは今回の悪役から来ている。
そう今回の悪役はティキではない。
ならクレムリン軍団か?と思いきや、残念ながらそれでもなく…
まったく新しい悪役の軍団です。
北国から来たやつら。南極の氷の上で生きていそうな動物達の集団。
やつらのボスが謎のラッパのようなものを吹いて突然DKアイランドを氷付けにし、自分たちの領土としてしまう。
一瞬で凍り付く。おかしいありえない。
このシナリオどっから出てきたのか?DKアイランド氷漬けって…?
ともかくそれで今回は敵が南極の動物で「氷」がストーリーに関わるので、このようなタイトルと。
楽器なんかではなく、まあ動物なんでね…リアリティの面で前作よりはマシ。
マンガっぽくてこれもよくはないんですが…。。
なぜクレムリン軍団にしてくれないのか…??
そもそもこのゲームがマンガっぽい世界観なんでだめなんです。
しかたない。
で今度のこれがスーパードンキーコング2の世界観のリターンズなのかどうか?ってそこが気になるとこ…。
氷がテーマ?じゃ、ちょっと違うんじゃ?って感じはします。
でもディクシーが登場しているので、それなりに期待は持てる。
ディクシーはリターンズには決して登場しなかったはずの「2以降のキャラ」ですからね…。
やっぱり今度は2のリターンズなのか?!
と思いきや…そうではない。
それで非常に期待が持てたのに、またジャングルwですから…あきれる。
1のリターンズはもうやったでしょうに…。何のための続編なんだか。。本当w
今度2でしょうwそう思うはずなのに。
2の世界観をドンキーコングの世界観として認めてもらえることはもうないのか…?
BGMもまたしても1のアレンジばっかりだし、スーパードンキーコング1の世界観を尊重した作品となってしまっている。。
なぜどうしてもそうしてしまうのか…?作者はわかってない…。
2こそが最高の名作なのに…。
スーパードンキーコング1風味のジャングルの世界観は「ドンキーコング」の世界観として確定的なものになってしまったのか?
とにかく残念です。
1のような雰囲気の世界観に、氷の世界観が合わさっている感じ。
そうあとトロピカルフリーズというくらいですから何かトロピカルな(南国リゾートっぽい)世界観も交わっている。
南国(トロピカル)と氷(フリーズ)って正反対なのでかなり噛み合わない…ながらも、その両方が共存した世界観となっている。
ジャングル+南国+氷。
南国風の世界観があるのはなぜか?というと……なぜか?
DKアイランドの付近は本来は南国だから?
ちょっと疑問ですね…。
南国が凍ったからトロピカルフリーズか。
とにかく前作とは違うそういった世界観を形成させようと心がけている…そういった感じが伝わってくる。
ジャングルはいらない…あの海賊伝説風世界観がよかった。
ジャングルみたいなステージ見た瞬間「これもだめ」って思った。
パッケージにもジャングルっぽい葉っぱが写ってますね…。
今作はわりとオリジナリティもある感じ。
ちなみに2の要素は今回も“まったく”ない…というわけではない。
一応今回は2まで解禁になっていますw
所々に2の要素も散りばめられている。
まずディクシーがそうですね。
BGMにも4つだけだが、今回は2のものがアレンジ収録されている!
ステージにもイバラパニック!ハニースイング!きりのもりwといったまさに2を連想させるようなステージが存在している!
まあ具体的に言ってしまうと、ディクシーと茨、船倉、氷のBGMと
イバラパニック等のステージで茨が登場すること、それとハニースイングのステージだけですね。2の要素は。
それらを除くとまったくもって2の要素はなくなる。
あくまで1がメインと。
そもそもゲームの作られ方、方向性とかはリターンズと何も変わらない。同じ。
ですからつまり、言うまでもなくあまり良くない作品。
相変わらずリアリティないし、CGっぽい。
それでも2仕様だったとしたら、非常に見てみたかったので…残念でならないわけ。
もはやいちいち文句言っててもしょうがない。
今回のワールド構成↓
マングローブジャングル→秋→サバンナ→浜辺→フルーツジャングル→氷
今回もパッとしない。
ステージのネタまだいろいろあるでしょうに…
なぜまたまた浜辺とかジャングルとかを舞台にしてしまうのか…?
前作のリターンズと被ってますからね…w まさかwですよ。
酷い…。
でも被ってないワールドもあります。
「秋」は秋がテーマのワールド。
紅葉した木々の風景が出てきたりする。
そういった風景がないかと思ったらカントリー風の町が出てきたり、夕景だったり、どことなくメルヘンチックだったり…
何かテーマが何なのかはっきりしないワールドです…。
こういうあやふやなワールド…もったいないですね…。
サバンナもちょっと真新しい感じしますが、砂漠のような平原のワールドです。
つまらなすぎて話にならない。
最初のジャングルはちょっと一捻りあるジャングル。
マングローブという水上に生えてる植物があちこちにある。
この植物の生えてる地帯ということで水域が多い。
水中に入れるのが今回の目玉なのでこのようなジャングルにしたのでしょう…。
浜辺が今回もある理由は水中ステージを増やしたいから…それが目当てでチョイスしたのでしょう。
氷があることは今回の世界観からして、予測できた。
あと悪い点として、どこのワールドも結局は森や洞窟や崖が舞台になってるんですよね…。つまらない。
なんでそうなってしまうか…??
でフルーツジャングルですが…
このワールドには感激したw
ここだけは良い。
!フルーツワールド。
トロピカルっていうとやっぱりフルーツのイメージなんで、こういったワールドがあるんじゃないか?と思っていたので、予想外!ってことはなかったんですが。。
まさにスーパードンキーコング
4の巨大フルーツの森←ですw
こういう、なかなか思いつかないような新しい発想のステージを求めていたんです。
このワールドには
ゼリーランド←のようなステージとかハチの巣ステージもありますからね…
興奮した。
このようなステージの“リターンズ仕様のもの”を見れたというだけでもう……いいや。。という感じ。
期待できないこのゲームでこれだけのものを見れたのだからもう心残りない…。
今度はまたあのころのような「リアリティの追求」をモットーにしたやつを出してほしい。
大迫力の巨大フルーツの森…。
ここだけは良かった。
というか今回、6ワールドまでなんですよね。
前作が8ワールドまであったのにワールド6までって…スケールダウンするとは思わないですよ。
ちょっとがっかりします。なぜこうしてしまったか?
でも1ステージ1ステージかなり作り込まれてるんで、これ以上ワールドがあるとちょっとクリアが大変だ…と感じた。今回。
でもワールド8まであるものだと思ってましたから、ちょっと拍子抜けした。。
ワールド6に来た途端、いきなり緊迫した感じでもうフィナーレムード…。。
残りあと3ワールドか。と思ったらwもう最後。。
でこの氷のラストワールドの島はDKアイランドです。
今回は各ワールドがそれぞれ1つの島で、島を巡っていく感じなんですが、最後の氷の島がDKアイランド。
オープニングを見るに、今回は凍りついて豹変したDKアイランドが舞台なのか。と思ったら違い、どうなるのか?と思ったら、「1つのワールドとして」DKアイランドが登場。
9ワールドあったDKアイランドが1ワールドとして縮小してまとめられている。
ジャングル→浜辺→遺跡→森→洞窟→化石→工場→マグマとまた順番に進んでいく。
この流れで巡っていくのは前作のリターンズでもリターンズ3Dのオリジナルワールドでもやってる。。
またですよwしつこい。
なぜネタ尽きてるわけでもないのに同じことを繰り返すのか?
今回ではどこも氷漬けになっており、氷のステージと化している。
マグマステージまで氷漬け。
暑そうなのか寒そうなのかわからないw
炎と氷の組み合わさる世界…。
ラストバトルの舞台もマグマで、炎と氷のコラボ…w
“ある意味では”このワールドは良かった。
リターンズの1ワールドを1ステージという形式で巡っていくわけだが…
「2作目でその後の前作舞台に行ける」っていう仕様は良い。
ポケモンカードGB2、金銀、BW2を連想させる…。
アクションゲームでRPG連想させられるのも珍しい…。
高揚する。
凍り付き、荒れ果てたDKアイランド…。
この寂しげな感じ…哀愁…本当、鳥肌立つ…。
真新しい景色のステージを見たい…て願望が強いですが、これでも面白いには面白い…。
凍り付いてるだけではなく、お城のような建物が背景に出現していたりもする。
こんな建物あったのか??という感じ。
やっぱり、2意識してるんですかね…?
スーパードンキーコング2のラストワールドはお城と氷のワールドでしたから、2のラストワールドをやってるような感覚にさせようとしてお城も取り入れたとか?
残念でした。こんなんじゃ全然そんな感覚にはならないです…。
でもこれも「2の要素」かもしれないですね。
↑で挙げた2の要素に入れてなかった。
ともかく今回はDKアイランド全土がラストワールドなので、全体的にラストワールド感を漂わせてる。。
ちなみにエンディングであの謎のラッパを使って今度は春の空気?を出し、DKアイランドの氷は溶けますが、その後また始めると時間が戻っていて?凍ったまま。
まあ当然ですね。
溶けた状態のステージのグラフィックなんてわざわざ作るわけない。
BGMもそれ相応のものに変える必要があるし…。
そうするとせっかく作ったのに以前の状態が見れなくなるし…。
こうするしかないですね。
しかしあのラッパは何なのか?
4でいう天空ステッキのようなものか?
何か凄いパワーを宿したものなのでしょう…。
形はキャプテンクルールが持ってるやつに少し似てる。
…あとは今回も隠しワールドがあります。
6ワールドで終わりでしたから、7つめのこのワールドにステージがたくさんあるのか?!
8ワールドめもあるのか?!はたまたリターンズの例の没ステージが今度こそ採用されてるんじゃ?!なんて期待が膨らみます…。
あの没ステージはあるとしたらもうここしかない。
このワールドに最後の望みを託す。
託したが、残念ながらあの没ステージは存在しなかった。
いきなり「マジックブロック」なんてステージ来たんでもしや!って思いました。
「ふしぎなブロック」が採用されたのか!?と思いきや…違った感じ。
ふしぎなブロックのステージはマリオブラザーズ3でしたからね…これは違う。あの没ステージはこんな景色じゃない。
それから次こそ来い!次はバーチャルトロッコ!そここそおかしのワンダーランドだ!みたいに願ったんですが。。残念w
しかもこのワールド、まさかの3ステージで終わり。それ以上何もない。
最低でも後ろ側にもう1ステージあると思ったら…それもない。
でも前作の隠しワールドがステージ1つだけだったんで、3つあっただけでもマシだろうか?
でもリメイク版は9ステージだったし、今回6ワールドだけでエンディングだし…。
もっとあるんじゃないか?という期待があった…。
またちょっと拍子抜け。
でこのワールドはやはり一応、前作の隠しワールドと同様なメルヘンチックな異世界的雰囲気のワールド!
雲の上に丸っこい陸地とか、不思議な形をした遺跡っぽいものが浮かんでいたりする。
SDK4的なステージ名をつけるとするとこのステージのステージ名は「古代浮遊大陸」。もしくは「浮遊大陸と遺跡の不思議な天空世界」。
よくわからない“これ”といったコンセプトも分からないようなワールド。
前作の天空フルーツ渡りの方が良かったですね…。
メルヘンチックではありますが、意味わからない風景のステージです…。
3ステージ全部似たような感じ。これでは3つステージがある意味がない…。
というわけで今回のこの隠しワールドのステージ風景はちょっと微妙だった…。
あと改めてBGMに関してですが…
今作もスーパードンキーコングのBGMのアレンジが多い。
でも前作ほどではない。前作は“ほとんど”というくらいでしたから。
リターンズというタイトルではないし、前作よりかオリジナリティがある。全体的にそう。
今回は1だけではなく、2の曲もアレンジ収録している。そこが肝。
でもメインはまた1のBGM。前作で散々使った1の曲ばかりまた改めてアレンジして使っている。
まあ2の曲が一応あっただけマシ。
どれも原曲に劣っていてあまりいいアレンジはない。まあネタです。
1番良かったのは…強いて言うなら1の洞窟のアレンジですかね。
あと今回はオリジナル曲も多い。
今回は明るい曲が多い?と思いきや、後半は切ない曲ばかりになる。
切ない曲が多い方が何か本気さ?を感じるんで良い。
今作、作曲者がDavid Wiseなんですよね。
まだ生きてたのかという感じ。
1と2の原曲の作曲者ですから1番信頼性がある。
それで注目を集めた。
確かに前作と比べると環境音が入っているBGMが多く、後半のその切なくシリアスなBGMの感じからしてそれらしい感じがしないでもない…。
であと数少ない2のアレンジ曲の1つに、茨ステージの曲が入ってますが…
これはやっぱり、ネット上で圧倒的人気を誇っているから入れた…のでしょうか?
夜のサバンナのステージのBGMを茨なんかに普通、しようと思わないですよね…。無関係ですから。。
ファンのため、今回これは絶対に入れよう!て思ったんでしょうか?
それで無理やりそこのBGMにした…みたいな…?
かなりその可能性高いです。
エンディングでも流れますからね。。
茨ステージの曲なんてもともとは数あるSDKのステージ曲の中の何でもない1つの曲。
決してこのシリーズのテーマでも何でもない、1ステージ曲…。
おそらくは素晴らしい出来栄えの曲で、一際人気な曲になったからこそ、採用してもらえた…んじゃないかと。
スマブラといい…そうでしょう。
筆者も貢献しましたかね?w
エンディングのは途中で途切れる感じなのが少々残念。
続きもちゃんと作られてるんでしょうか?
バグらせたりすれば最後まで聴ける?
今のゲーム機は頑丈なのでなかなかバグらないですね。
Wise自身が気に入ってる曲だから。てのもあるか?
あれほどの素晴らしい曲。作曲者自身でも茨は2の曲の中で相当気に入ってる部類でしょう。
自ら気に入ってると証言していた1の海ステージの曲を今回5種類も入れてますし…。
水中のBGMはほとんど海のアレンジ…という感じ。
どうでしょう?
というか、イバラパニックのBGMが茨じゃないんですよね…拍子抜けですw
イバラパニックは茨のBGMを流せる絶好のステージじゃないですか。なぜそこが茨じゃなくて夜のサバンナなのか?そこで無理やり茨なのか…?
理解、不能……。
水中のBGMにしたかった?
イバラパニックの方で流すことにしてたら、もっといいアレンジになってたかもしれない。もっと目だつ存在の曲にもなってたでしょう…。惜しい。
今回、2の曲があったのは作曲者が2の全曲を手がけたDavid Wiseだからで、リターンズと同じ作曲者ならまた1の曲のみになってた…とも考えられる。とんでもない。
そういえば3の曲はない。
リターンズとこれの2作品出てるのに、3の要素自体がいまだに何1つ存在していない。
まあ3の要素なんてなくていいですw
3を完璧に除外してるっていう、その点は評価できますねw
2を除外とかありえないですが、3なら。。
しかし前作の時から思ってることですが…1つ1つのステージごとにBGMが異なり、
しかも同じステージ内でも何度もBGMが切り替わっていたりするんで、BGMが覚えられず、BGMに愛着が湧かない。
こんなにもBGMを分散?させてしまってるんじゃ、こんなBGMの流し方じゃ、名曲を生めない…。
「1つの名曲」にしてほしい…。SFCの時みたいに…。
そして相変わらずリアリティなさすぎてあきれる。
もはやリアリティがどうこうと言ってるような次元ですらない。
BGMにしても、背景にしても、ギミックにしても…その途方もない努力は認める。がこんなのにそんな努力を注いでしまうというのが馬鹿らしくてもう見るに耐えない…。
そういうこと、世の中のあらゆる創作物に言える…。
足場がスッと目の前に出てきたり、揺れたりしてるのとかもマンガっぽすぎる。ゲームっぽすぎる。リアルじゃなさすぎる。
そんなのスーパードンキーコングの世界にあったらどうですか?
世界観ぶち壊しでしょうw
スーパードンキーコングとあらば、リアルじゃないといけない。
現実味がないこと起こりすぎ。変なキャラ多すぎ。ふざけてる!
ステージの景色とか2の要素とかBGMとかリアリティにただただ期待していた自分からしたら今回もダメな作品。でしたが…
見方を変えれば、相変わらず凄いゲームw
壮絶な破壊!2D的な操作で3D空間を突き進む感覚…!
このゲーム独自のものですよね…。
前作よりさらにダイナミックになっているようにも思える…。
1番凄いと思ったステージは「カラフル・フライト」。前作なら「パイレーツふたたび」ですかね。このゲーム凄すぎる。
個々のステージの完成度が凄い。
同じステージ内ですらグラフィックの使い回しみたいのが何もない…
BGMも同じステージ内でも切り替わる上、使い回しがほとんどない…
相変わらずですが、これも凄い。
ステージ風景やBGMが魅力だったあのSDKを意識しているんでしょう。
風景やBGMに力を入れるように意識してくれてはいる。
でもこうじゃない…。散々述べてるように…。
SFCの時みたいな見た瞬間誰もがこのグラフィック凄い!革命的なゲーム!と感じるようなことはないですし。
パッと見た感じだと、別に何とも思わないようなグラフィック…。
もっとポップさのない、細かいグラフィックにしてほしい…。
あと今回“クランキーが操作キャラとして使える”というのは衝撃だった。
高齢者にアクションやらせるとか“まさか”です。
2人プレイでやると単独で操作できて、普通にローリングしたりジャンプしたりできますからね…wしかも動きが素早い。
これだけ動けるんだったらドンキー達に頼る必要ある?
4では何も役に立たないってことにしてしまってた…w どうしてくれる?
ぶらぶらドンキーでファンキーや亡霊のリンクリーを操作できましたが、クランキー使えるってのはそれよりも遥かに衝撃的だった。
で今回の「採用されたかもしれない
スーパードンキーコング4の要素」ですが…
まずその巨大フルーツの森のステージ、そしてゼリーランド的ステージですね。
作者が当サイトのスーパードンキーコング4構想を見て、影響したんじゃないか?ってそう思える。
これらもかなり…そう思える。
あとそう。オープニングで南極軍の船から羽が出てきて船が飛びますがこれ、
空飛ぶ海賊船スカイクルール←のパクりじゃないですか?w
もしや今回4?って思いましたよw
当サイトを見たことのある人はピンと来たんじゃ?
ほんとに影響したかもしれないですね…。
あと隠しワールドのイメージイラストに月面のステージのイラストが入っている。
宇宙といえば4ですからね…。
4の案を取り入れようとしたのか?!なんて思えてしまう…。
これもなぜ没にしてしまったのか…?許せない。。
もしや隠しワールドは宇宙にしようとしていたのか?!
この月面ステージが採用されるようなことになっていたとしたら、そのようになるでしょう…。またあまりにも惜しい。
今回もイラストは没ネタが多い。
あと消火に使える水の入った木の実?のようなものが登場しますが、これは4の「水花」に似ている。
なかなか思いつくようなアイディアではないので、もしや。。
クランキーが杖で攻撃できますが、これも4のクランキーの技「杖でたたく」を採用したものだったりする?!
あと浮遊大陸と遺跡の不思議な天空世界のステージはどことなく
多彩宇宙←に似てる。これは考えすぎかもしれない…。
ジャングルクライマーから毎回何か4のネタ採用してもらえてる。気がするw
こんなとこですね。
今回良かったのは…巨大フルーツの森のワールドと、SDK(2含む)の新たなアレンジ曲が聴けたこと…くらいですね。
アレンジ曲多いですがでも何かパッとしない…
その理由は原曲を上回るくらい良いアレンジがないからでしょうか。。
リターンズと本作のアレンジ曲全部合わせても原曲を越えるようなのは1曲もない。
そもそも原曲のクオリティが凄くて、そのクオリティを上回ることができていないですからね…。
原曲の完成度が凄かったわけですから…しかたないといえばしかたない。
でも今の最新ゲーム機のサウンドがSFCのサウンドに負けてるなんてね……。
負けるはずないのに負けてる。
スーパードンキーコングは偉大すぎていくらゲーム機の性能が上がっても勝てない。
これは完璧にリターンズ2です。ドンキーコングリターンズの続編。
言うまでもなく、これはスーパードンキーコングシリーズとは違う部類wの作品。
こんなのが同類だったら一溜まりもない。
もしリターンズの3作目が出るとしたら、もうちょっとマシなのにしてほしいですね。
作者はこのページの文章読んでほしい。
次はディンキーが出てきて、3の要素解禁!とかになるんでしょうか?w
ならなくていい。
ほんとにそうなりそうで怖い…w
3作目も3の要素なしにしてほしい。
GBA版3のBGMは許す。
その前にトロピカルフリーズ3D出ますかね?
トロピカルフリーズはWiiUだから3DSで移植できない!とか言ってる人多いですが、リターンズが移植できてるんです…
これもできるでしょう。
リターンズと見た感じ別に変わりない。
むしろステージ数少ないこっちの方が楽に移植できるのではw
トロピカルフリーズ3D出るとしたら、また隠しワールドのステージ増えてますかね?
ところでですが、またハードモードの全ステージクリア(200%クリア)しないと見れないイラストあるんですよね。
それはまだ見てないんですが…
200%クリアした人、ぜひ!見せてほしいです。
特に空飛ぶ植物につかまるドンキーのイラスト、見たい…。
おまけのイラストに興味を持ってる人、自分以外にほとんどいないみたいなんで、検索しても情報があまり出てこない…。
◆本作でアレンジ収録されているSDKの曲◆
- 11曲[26曲]※ -
タイトル画面(1)×3
| マップ画面(1)
| ボーナスステージ(1)
| ジャングル(1)×8
| 海(1)×5
| 工場(1)
| 洞窟(1)
| 茨(2)×2
| 船倉(2)×3
| 氷(2)
| キングBに追われるランビ(2)
|
※[ ]内の数字は複数アレンジ収録されている同一曲を含めた数
|
1のアレンジで前作にはなかったものは洞窟だけ。
また1のジャングルのアレンジが無駄に多い。
■
テクノステーショントップ >
スーパードンキーコング関連 >
ドンキーコングリターンズ・トロピカルフリーズ > ドンキーコングトロピカルフリーズ ■
1つ戻る