→スーパードンキーコングスーパードンキーコング2スーパードンキーコング3スーパードンキーコングGB

◆スーパードンキーコング 風景考察◆

‐ 総風景数:31 ‐

実在する世界の美しい風景をよく観察して描き込まれています。



 見方↓
風景名

画像

評価その風景の評価(個人的判断〈↓も同様〉)※1
リアリティその風景のリアリティの高さ※2
その風景の案の良さ※3

種類同一風景の種類の数(種類一覧)
類似風景被るが同じではないほかの風景。薄字のものは類似性の薄いもの。
「類似風景ではない」ものと見た方がむしろ無難。
風景名をクリックすると、その風景の詳細を記載した場所に飛びます。
BGMその風景の場で使用されるBGMの曲名。
曲名をクリックすると、そのBGMの詳細を記載した場所に飛びます。

コメント(基本形)

- 使用ステージ -
その風景が使用されているステージ一覧。()内の数字はその数。
ボスステージは直接その数に含めず、+ⅹの形でカウント。
使用ステージ1(種類) +SFC=SFCの全ステージ含む
使用ステージ2(種類)…
そのステージの風景の種類に対するコメント

※1
★×1=イマイチ
★×2=もう少し
★×3=普通
★×4=なかなか
★×5=最高
★×6=超絶最高!
※2  ★×0=それ以上
★×1=ありえない、おかしい、夢の世界…
★×2=非現実的(マンガチック)
★×3=このシリーズらしいリアルさ
★×4=やはりリアル
★×5=かなりリアル
★×6=リアルを追求している!
※3
★×1=誰でも思いつくつまらない案
★×2=ありきたりな案
★×3=普通
★×4=なかなかの案
★×5=名案
★×6=天才的名案!

- 1のステージ風景について -

同じ風景のステージはたいてい複数存在する。
各同風景のステージはたいてい色や天候などが違っている。
1番最初のステージのものが基本形。

‐ ステージの風景(13種) ‐

ジャングル

ジャングル

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

種類3種(基本、雷雨、夕暮れ)
類似風景ジャングル(2)ジャングル(3)バナナの洞窟
BGMSIMIAN SEGUE

独自な雰囲気のジャングル。
今作のテーマ的風景。
蝶が飛んでいるところとかリアルで大自然て感じで、最初のステージならでは…。
ここのジャングルの木ですが、“バナナの木”がモデルかもしれません…。バナナ、成っていませんが。
木が特に特徴的…。
ところで木の上に乗れるのはいい…。
高い木の上からは地平線が見えて開放的…。
果てしなく広がるジャングル…この世界は雄大なる大自然!…てな感じがするw

- 使用ステージ(計8) -
SFC・GBA・2001(4)
バナナジャングル(基本)
ロープジャングル(雷雨)
ジャングル(雷雨)
激しい雷雨。
ゴール真近で雨が上がり、明るくなります。
2番目のステージなのでまだリアリティを見せつけているのでしょう。
タルたいほうの谷(基本)
うらぎりマンキーコングのもり(夕暮れ)
ジャングル(夕暮れ)
出だしは「基本」ですが、すぐに日が暮れ出します。
なぜかいつまでも夜にはならず、ずっと夕暮れのまま。
バナナジャングルでは夕暮れにならずに突然真っ暗なのですが…おかしいですよね…。
広大なジャングルの日暮れはどこか怖い。(特にBGMが夜っぽいところになると…)
GB(4)
ランビ・ジャングル(簡素) ロープ・ジャングル(簡素)
タイヤ・ジャングル(簡素) ロープ・ジャングル2(簡素)



洞窟

洞窟

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★★★
★★☆☆☆☆

種類6種(基本、薄紫、暗闇、緑、紫、紫+暗い)
類似風景洞窟(3)マグマ
BGMCAVE DWELLER CONCERT

幻想的な鍾乳洞。
進んでいくと微かに暗くなったり明るくなったりする。これもリアリティの演出のつもりなのだろう。
他の洞窟ステージとの大きな違いは人の手が加わっておらず、自然のままになっていること。
鍾乳石(上からつららのように伸びているもの)、石筍(鍾乳石とは逆で、下から伸びてる棘のようなもの)、
石柱(鍾乳石と石筍が繋がり、柱状になったもの)などがひしめき合っている。
また、奥にはフローストーン(滝が流れるような形で固まっているもの)に覆われた色鮮やかな太く、巨大な石柱、鍾乳石が密集しており、
それらは何かの生物の体内のように見え、美しく、もはや不気味である。
水の滴る洞窟が長い年月を経て鍾乳洞となる。
水の滴っている様子はグラフィックからはわからないが、音声(BGM)で表現されている。

使用ステージ (計8+1)
SFC・GBA(5)
クレムリンのどうくつ(基本)
リムストーン(鍾乳洞で棚田のようになっている地形)のようになっている足場が頻繁に見られる。
クレムリンのどうくつ2(薄紫)
何か「基本」よりも洞窟の奥深く…という感じがする。
トーチライトトンネル(基本+暗闇)
リアルなんでスコークスのライトに目をやられそうになります…。
エレベーターアンティクス(基本)
あばれスピナーのがけ(緑)
コケに覆われているみたい(に見える)です…。 汚らしい…。

このほかボーナスステージには「紫」の場所、「紫で暗め」な場所もある。
地獄にしか見えません…。
GB(2+1)
ふもとの洞窟(簡素) スピナーの洞窟(簡素)
ボス:ハードハット(簡素)
2001(6)
クレムリンのどうくつ3(軽簡素) +SFC





海

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

種類5種(基本、群青、青、ヘドロ、赤)
類似風景海(3)
BGMAQUATIC ANBIANCE

鮮やかなコバルトブルーの海中。
壁は全てサンゴ焦でできている。 サンゴ焦はカラフルなものではなく、案外地味である。 底には砂浜、上には海面が見え、開放的。
サンゴ焦の上にはたまに海草が生えている。

使用ステージ(計6)
SFC・GBA・2001(4)
サンゴの海(基本)
クランボーの海(群青)
分かりにくいですが、ここの方が基本よりも背景が暗い。(基本の方がキレイ…)
クロクトパスの海(青)
雪のワールドなので寒そうな感じにしたのだろう。
ヘドロのみずうみ(ヘドロ)
近くに工場があるため、汚染されてしまったのだろうか…。
緑色に濁っていて汚らしく、視界も悪いです…。

このほかトークンボーナスの海は「赤」。
なんと赤い海。。
なぜ赤いのか…?これはマグマの海?いや…微生物の繁殖によるものだろうか…?
コンゴジャングルのファンキーの小屋の後ろの場所かもしれません…。(それはない)
GB(2)
サンゴの海(簡素) ノーチラスの追跡(簡素)



鉱山

鉱山

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類3種(基本、ライトなし、ライト黄)
類似風景廃坑鉱山(2)
BGMLIFE IN THE MINES

巨大な洞窟の内部に吊り下げられた僅かな木の足場の上を行くステージ。
3Dならスリリングでしょう…。脆そうだし…
緑のライトが揺れている。足場も揺れそうだ…。
こんな場所を歩く勇気はありません。
リフトやトロッコのあるコースもある。

使用ステージ(計5)
SFC・GBA・2001(5)
ウィンキーのどうくつ(基本)
トリックトラックリフト(ライトなし)
たまに吊り下げられているライトがどこにもありません…。
まあ、ほぼ「基本」みたいなもの…。
マインカートコースター2(ライトなし)
上と同じ…。
トリックトラックリフト2(基本)
さいごのステップ(ライト黄)
たまに吊り下げられているライトの光の色が電球色(黄色)。
ボーナスステージから出るとなぜか青に…。
GB(0)



廃坑

廃坑

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★☆☆☆☆

種類4種(基本、赤&緑ライト、ガス、暗い+真っ暗)
類似風景鉱山(1)鉱山(2)
BGMMISTY MENACE

永い間放置されているかのような雰囲気の鉱山。
細いトンネルのようになっていて、壁は木などで補強されている。
道端にはスコップ、金づち、バケツ、木箱、縄などが置いてある。
足場と足場の間から見えるトンネル奥?は以外にも広大で、岩の壁を鉄骨で補強してある。

使用ステージ(計4)
SFC・GBA・2001(4)
マインカートコースター(基本)
ストップ&ゴーステーション(赤&緑ライト)
廃坑(背景が鉱山・赤&緑)
非常に不気味…。
背景「鉱山」の廃抗はあちこちに鉱山にあるライトも吊り下げられており、鉱山と融合されているかのよう。
どくガストンネル(基本+ガス)
廃坑(毒ガス)
毒ガスが視界を悪くするほど充満しています…。
なぜコング達に害がないのでしょうか…?
毒ガスはどういうわけか終盤に消える。
やみのスイッチトンネル(背景が鉱山・暗い+真っ暗)
暗くて見えにくいです…。
恐怖めいた仕様が多いです…廃抗系は。
GB(0)



遺跡

遺跡

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

種類1種(基本)
類似風景海底遺跡古代遺跡
BGMVOICES OF THE TEMPLE

森の中にある石造りの神殿のような遺跡。
柱の上のクレムリンの顔の像が印象的。
クレムリン達の遺跡なのか?
ツタが絡み付いていたり草が生えていたりして歴史を感じさせる。綺麗ですが
足場の後ろにはたまに何かツヤのある黒い壷が置いてある。

使用ステージ(計5)
SFC・GBA・2001(2)
ノーティのいせき(基本)
ノーティのいせき2(基本)
GB(3)
クリッターの遺跡(簡素) スリッパーの遺跡(簡素)
トルネードの遺跡(簡素)





森

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

種類1種(基本)
類似風景森(3)お化けの森
BGMFOREST FRENZY

針葉樹の森。
ジャングルではなく、何でもない森です。
こういうゲームには森ステージというのがあるもの…。
その常識?に準じた感じか?
洞窟、海があるわけだし、こうなるとね…。
地面は砂利道?のようになっている。
スタートやゴール地点には中に入れる大木がある。

使用ステージ(計2)
SFC・GBA・2001(2)
ジンガーのもり(基本)
ネッキーのもり(基本)
GB(0)



森の隠れ家

森の隠れ家

評価★★★★★☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★★★★★

種類2種(基本、白)
類似風景木の中
BGMTREETOP ROCK

巨大な細長い木が無数に並ぶ森の木々の所々に木でできた足場が周囲にぐるっと取り付けられており、
各足場は吊り橋やハシゴで結ばれていたりする言わば森の中の秘密基地。
木に穴を開けて中に入れるようにしてあるところも多く、足場には丸太、縄、木箱などが置いてあったりする。
面白いステージ案で…関心しますw
作者が昔、木の上に秘密基地を作って遊んだことでもあったのだろうか…。
秘密基地の中は明かりが灯っている。誰かいるのですね。
背景をよく見ると霧がかかっていて幻想的。

使用ステージ(計2)
SFC・GBA・2001(2)
もりのかくれが(基本)
もりのかくれが2(白)
雪のワールドだけに白くてどこか寒そう。
GB(0)



雪山

雪山  雪山(猛吹雪)

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★★☆
★☆☆☆☆☆

種類1種(基本)
類似風景雪山(3)
BGMNORTHERN HEMISPHERES

雪で真っ白な山。
森の向こうにはとても迫力のある大きな雪山が見える。(この雪山は雪が強まり、視界が悪くなってくると見えなくなってしまう)
壮大な景色。
足場に被さった雪の下の崖はカチカチに凍っていてクリスタルのようになっている。よく見るとこれがキレイ。
スタートやゴール地点には、人工物のかまくらがある。
雪が吹雪いてる時、舞い散る雪をよく見ると、雪の結晶が見えたりする。
このゲームのグラフィックへのこだわりは凄い…。

使用ステージ(計5)
SFC・GBA・2001(2)
ふぶきの谷(基本)
ふたたびふぶきの谷(基本)
GB(3)
吹雪の山(簡素) ロープの谷(簡素)
雪山のタル置場(簡素)



クリスタル


クリスタル

評価★★★★★★
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★★★☆☆

種類1種(基本)
類似風景鉱山(2)
BGMICE CAVE CHANT

キラキラと輝くクリスタルが密集したまさに幻想的な洞窟。
クリスタルの付いていない壁の中もスカイブルーの光に照らされていて美しい。
1ステージだけしか使われていないステージ風景はこれだけ。
今作を代表する絶景だというのになんともったいない…あえてスペシャル風レア的にしたか?レア…
ちなみに実際ににあるメキシコ、ナイカ鉱山のクリスタル洞窟は寒いのではなく、暑いようです。
なぜ溶けない?
そこのクリスタルの主成分は硫酸カルシウム塩とのことですが、氷ではなく、塩だから?
2のマグマワールドにクリスタルステージがあったら…ふざけてるのかwと思うかもしれないが…案外おかしくないのかも。

使用ステージ(計1)
SFC・GBA・2001(1)
クリスタルトンネル(基本)
GB(0)



工場

工場

評価★★★★★☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

種類2種(基本、暗い+チラつき)
類似風景工場(3)
BGMFEAR FACTORY

気分が悪くなってきそうな本格的な工場。
パイプが沢山通っており、足場にはたまに何かのタンクがある。
足場の縁は安全のためか黄色と黒のしま模様になっている。
画面手前には歯車や鎖などがある。
手前にグラフィックがあるのはここと、「洞窟」、「船」。
次回作以降も含めば「マグマ」、「沼」、「研究所」も。
非常に手の凝った風景。
初めてこのステージを見た時は、猛烈に興奮させられた。
こういった機械的なステージを入れてくれたのは嬉しい。

使用ステージ(計2)
SFC・GBA・2001(2)
オイルこうじょう(基本)
オンボロこうじょう(暗い+チラつき)
蛍光電灯なのですね…。
照明切れかかっているだけでオンボロか…。
照明点灯時も少し暗い…。
というか暗闇になってる時にドンキー達だけ見えなくならないのはおかしい。。
GB(0)





船

評価★★★★★★
リアリティ★★★★★☆
★★★★☆☆

種類1種(基本)
類似風景船(2)船(GB)マスト船倉
BGMGANG-PLANK GALLEON

木製のレトロな帆船。
甲板にはタル、バナナ、木箱など様々な物が置かれている。
また、海の向こうにはいままで冒険してきた島が見え、最後の戦いらしさを感じる。
最後は期待を裏切らない絶景。。さすがこのゲーム。
船のステージ…良い。
次回作で船ステージたくさんあって…かつて嬉しかった。

使用ステージ(計1)
SFC・GBA・2001(1)
キングクルールの船
GB(0)



バナナの洞窟

バナナの洞窟

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ☆☆☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

種類1種(基本)
類似風景ジャングル(1)
BGMBAD BOSS BOOGIE

ボス戦の風景。
バナナが山のように積まれている。
一々これ全部盗んだ?ありえない
リアリティなくとも、まだ「ドンキーコングのゲーム」だということを忘れてはいない1らしいといえば1らしい…。
ここ洞窟…かと思いきや後ろに雲のようなものが。雲だとするとここは洞窟ではなく屋外…
いやでも雲にしてもやっぱり形が何かおかしい。おそらく雲ではない。
ここはやっぱり洞窟内で、雲のようなものもバナナの山だと推測。
ライトアップ?されていて見えるところと真っ暗で見えないところが混在しているのだろう。
ライトアップされたバナナの山。

使用ステージ(計6)
SFC・GBA・2001(6)
ボスノーティ(基本)
ボスネッキー(基本)
ボスクイーンB(基本)
ボスノーティ(基本)
ボスダムドラム(基本)
ボスネッキー(基本)
GB(0)

‐ マップの風景(7種) ‐

DKアイランド

DKアイランド

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★★☆☆☆

なぜかドンキーの顔のように見える奇怪な島。(怪しくはないが…)
分かりやすい…ドンキー自身も気に入っていることでしょう…。
選んだのか…だとしたらここで生まれたわけでない…?
見るからに味方(主人公)たちの地元な雰囲気で都合いい…。(ツノ栄えてるとこが微妙にダークだが…)
海や空の色もキレイ…。
男らしい眉の上に黒い煙を排出する工場が乗っていますが…普通こんな高いところに工場を建てるか?
一体何のために…利点は何?
ギリギリで落ちて来ないような感じ…。危険だ…
こんなところじゃ、建設も無駄に大変だったことでしょう…。
まあワールドの順序の都合上無理やりこうせざるをえなかったってというだけでしょう…。無理やり乗せた?
船の位置はワールドクリアのたびに移動します。(昔気づいていなかった…)
この演出は最後まであそこに行く楽しみを持ててなかなか良い…。
あとドンキーの家の右下の、バロンクルールの魚潜水艦のしっぽみたいに見える気がします…
かつてこれも微かに怪しいと思っていましたが…なんでもないみたい…ただの崖?
左上に表示されている古いリボン?にはDonkey Kong Country(ドンキーコングカントリー〈ドンキーコングの国〉)と書かれています。
ドンキーコングカントリーは本作の海外での名称でもありますね。



コンゴジャングル

コンゴジャングル

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★★☆☆☆

本拠地のジャングル。
本作のメインワールド。
ドンキーコングっぽく、見るからにドンキーコングが住んでいそうです…。
スーパードンキーコングはこんなとこばっかしを冒険する…わけではありません。
ここだけ2マップがそれなりに独立?しています。
左マップのドンキーの家…扉がついていますね…ステージ中のはないですが…。結構奥行きがあるんだ。
というか道が"そ"の字に見えますが…イギリスの会社が作ったわけだし、たまたまですかね…。
というかなぜ、わざわざ"そ"みたいにウネらせた…?特に障害物があるわけでも車が通るわけでもないのに…?w
洞窟を抜けた先には湖が…ジャングルのオアシス?
何気にモンキーマインズみたいな急斜な崖になっていますが…このすぐ下は滝になったりして…?
ていうか洞窟無理やりな感じ…ただのアーチトンネル…。ヘビの脱け殻…w
メインステージはジャングル。
ところでファンキーの小屋の上の赤いのは何でしょう…?
マグマの海!?
かつて最初101%クリア後に行けるかも!と微かに期待を膨らませておりましたが…結局何もなし…。
ヒョットしたらエンガードボーナスステージの赤い海の場所のイメージかもしれません…。
手前の海青なのに…キッパリ別れすぎ…。
そんなわけないですね。
あれはこのジャングルの花。タイトル画面↓などにも普通に写っています。



モンキーマインズ

モンキーマインズ

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★☆☆☆☆☆

見るからに硬そうな岩山…妙に切り立った崖…。
ゴツゴツしていて緑は少ないです…。
真下は海…スリリングな場所です…。
このマップのような岩山ステージはSFC版には存在しません。
足場は人口的に整えられたような変な感じ。
洞窟が多く、名前からして鉱山あたりがメインなエリア。
ノーティの遺跡は岩山の中にありますが、岩山を削って造られたように見える…。
子供のころ、クランキーの小屋の前の旗と相まって何かのショップ?みたいに見えていた…。>遺跡
1番左の橋は"ここから先が第2エリア"のようなイメージ?



もりのみさき

もりのみさき

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★☆☆☆☆

画面左右に岬(島ではない?)があり、互いの岬は橋で結ばれています。
ハイクオリティなグラフィックで描写された夕日と、夕日に染まるの海の景色は極上の美しさ。
普通太陽、こんな巨大ではないですが…光がまとまってこのように大きく思える場合もあります。ここまでクッキリはないが…
左手前の岬の森の中の影が森の隠れ家っぽく見える気がします…橋で結ばれているしやはりそうでしょうか…?
隠れ家だけにわかりにくくした? 気づきにくくて面白いです。「隠れ家」ですからね…
ここのノーティの遺跡も岩山を削って作られたように見える…。
ていうかワールド選択マップのところは地上ではない(山の上)ですが…。海
そういえばここ、中学の国語の教科書に載ってた「卵」という話(「夏帽子」という話の一部らしい)の舞台っぽい。
いつのまにか頭に浮かび上がっていた…。
奥のクイーンBのいる島は少年の家のある島…遺跡は学校?気象観測所?
そうすると手前は入り江か?



ホワイトマウンテン

ホワイトマウンテン

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★☆☆☆☆

一面真っ白な雪山。
"雪"のワールド。
つららデカすぎ…。
DKアイランドのてっぺんで(それっぽくないですが)標高が高いので寒そうなだけでなく、雲も近い…。
テーマが色濃いですが、こういう雪や氷エリアというのは関係ない他ゲームでもよくあるので…別に大したインパクトはない。
メインステージは雪山。
というかDKアイランドはなぜいちいち洞窟や鉱山の前に「Caves」(洞窟)だとか「Mine」(鉱山)だとか巨大な看板が立てられているのか…?
普通に洞窟て分かると思うが。。というか洞窟多すぎ…
あと建物とかの大きさおかしい…。



カントリーファクトリー

カントリーファクトリー

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

真っ黒い煙をモクモクと排出している工場があり、汚染されたエリア。
地上も海も空も濁っていて汚いです。
かつては緑があったのでしょうか…?
1の世界観に合わない気もします。あえて正反対…
汚れがここだけにとどまらず、他地域にまで拡大していったら大変だ…!
中央の左右の工場間に崖があり、橋が架けられています。何気に険しい岩山…
こんな工場、造れるくらいならばもっと立派な橋にできたのではないか…??
コング達はこの橋を渡らず、あえて崖の下の湖の中を潜って向こう岸へいく。。
しかし化学の力だとかほぼ必要なさげな天然な印象の島になぜこんなものを建設した…?
ここの工場で生産されたものを一体どうしてる?
あのグラフィックでこういう工場ステージを作ってみたかった気持ちはわかりますが…ただそういうだけで、やはり深いことは考えられていないのであろうか?
でもそうでもしてこの名風景のステージを作ってくれたのはありがたい…。
メインステージは工場。



やみのいりえ

やみのいりえ

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

水のたまった暗闇の洞窟。ドンキーの目の中…
こんな高いところなのに水が…。
暗闇なのはラストワールド感を醸し出させるためか?
あちこちに足場や橋、ハシゴなどが設置されていて洞窟内のあちこちを回遊できます。
真ん中の長い橋(暗くて見えにくい)渡るの、特に怖そう…。
というかここ自体洞窟ですが、洞窟がいくつもありますね…洞窟の中に洞窟…。
何かなんとなくクランキーの小屋が宝船みたいに見える気がします…。違って残念
というか今更洞窟メインワールドて…。なんという残念感…。
ここには今までの(3種類あった)洞窟系ステージが集まっています。
最終ワールドなのに、新風景(新BGM)のステージが存在しないというのは致命的…。。
最後の感激?が「オイルこうじょう」だとは普通思わない。。
突然!ですが1のマップは全て2画面に分かれています。
2のようにスクロールするのでなく、画面が切り替わる。
そのワールドの2つの画面は…実は実際、ぴったり繋がっておりません…。
繋がりそうだと思ってくっつけてみたら…「モンキーマインズ」以外惜しくも微妙にズレがあった…。手抜き?
なので実はここの1のマップ画像は「コンゴジャングル」と「モンキーマインズ」以外、2つの画像の間を上手く補正してズレをなくしてあります。
なかなか苦労した…。

‐ その他の風景(11種) ‐

起動ロゴ

起動ロゴ(任天堂)  起動ロゴ(レア)

評価★★★★★☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★★☆☆

レアと任天堂の起動ロゴ。
BGMと相まり、妙に派手でいかにも「革命」を感じます。
ハイクオリティ映像とし、起動させた瞬間にこのゲームのクオリティやリアリティ、それにレアや任天堂の凄さをアピールしている…!!
いいですね…やってみたくなります…。
レアや任天堂がスーパー会社みたいな感じだ…!
こんなゲームが作れるならスーパーか!?!?



オープニング

ジャングル(オープニング)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

ジャングル。木の上の世界。
“緑”の葉に“青”の空…
ステージのジャングルとは少し、違います。
というかジャングルステージの木って、見るからにCGっぽい…
凄い立体感ですが、あまり本物っぽく?はない…。
「こういう独特なデザインのジャングル」なわけなんでしょうけど…



タイトル画面

タイトル画面

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

ジャングルステージの場面。
チームアップでドンキーがディディーを持ち上げながらバナナを集めています。
いやこのころチームアップないので、単に肩車と言うべきか…。
2匹それぞれの特性を紹介しているかのよう。
というか案外チームアップの発想はこの絵から生まれたものだったりして…。ディディー指差してるし…
ちなみにドンキー、ゲームのタイトルになっているにも関わらず、2以降いないのでその後ドンキーがチームアップしている姿は見れません。。
メインのコング以外にはランビ、エクスプレッソ、スコークス、スリッパー、ジンガーなどの敵・味方キャラが映っています。
スコークスまだ小さい…。子供だったのか…? コングを持ち上げられそうにない…
バックに山が映っていますが、実際ステージではこれは見えません。
右上の木…バナナの木…ぽくない…。
あとスーパードンキーコングのロゴですが、やっぱスーパーよりドンキーコングを強調している…
Oの中は☆ですが☆はこのゲームとあまり結びつかない気がします…。スーパーな感じを出すため?
最後の(R)はRAREのR?
タイトル画面にタイトルは必須。当たり前かw
この画面、放置してるとめくれたり、反転したりします。
まさに3Dに見える…本作のクオリティをアピールしてます…。
こういう絵自体が静止画ではなくて動いたらもっと凄いのですが。アニメはそれに近いか。
どれもですがキレイなCGです…。



セレクト

セレクト

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

ジャングルステージのバナナの木で埋め尽くされています。
樹皮(幹)はうまいこと隠れていて全く見えません。
葉っぱしか見えない。葉っぱ的な背景。
こういうのドンキーコング(1)独特な雰囲気(世界観)ですね。少々自然?っぽくない



クランキーコングの小屋

クランキーコングの小屋

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★★☆☆☆

木造のオンボロ掘っ建て小屋(バラック)倉庫。
廃材の塊みたいで手作り感ありすぎ…今にも倒壊しそう…。
タル、タンク、木箱、スコップ、釜、ランビコンテナ(ランビ入ってるのか?)、任天堂ロゴ、巨大バナナ、などあらゆるものが集められています。
謎的なものもありますね…。エメラルドグリーンのは何でしょう?
この小屋自体ガラクタに見えてくる。ガラクタの中にガラクタが?
煙突謎。デザインを考慮して作ったのか…?
奥の大きな旗(何で奥)にはCranky's cabin(クランキーズ キャビン〈クランキーズの掘っ建て小屋〉)と書かれています。
この文字、iの半分までしか見えていません…がマップ画面では最後まで見えます。
'の位置が変ですが、縦なんでこうしかできなかったか?
混沌としている。
場所はどこでもコンゴジャングルっぽい。
なんとなく崖っぷちに建っているように見える気もする。
地面、何気にキャンディーのとこの使い回し。
背景も何気にオープニングのの使い回し。



ファイキーコングの小屋

ファンキーコングの小屋

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★☆☆☆☆

ワラブキ屋根で何かシーサイドリゾートの別荘っぽい。
ベランダにカラフルなサーフボードやビーチボールとかも置いてあるし…。
屋根の垂れ幕にはたぶんBarrel Flights(バレル フライツ)、右端にBook Now(ブック ナウ)と書かれています。
eからしか見えませんが何で分かったかというとクランキーのとこのcabinみたいにマップで見えたから。
こちらは小さくてかなり読みにくかったが…
フライトとは飛行機などで飛ぶこと。
Barrel Flightsはタル飛行?
Book Nowて…予約制レンタル?
横の看板にはFanky's Flights(ファンキーズ フライツ)と書かれています。
2では小屋ではなく、ファンキーフライトですね…。
Flightsの文字多い。
浜辺に建ってる?
場所はどこでもモンキーマインズっぽい。



キャンディーコングの小屋

キャンディーコングの小屋

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★☆☆☆☆

テントなのに小屋?
妙な飾りが垂れ下がっていたりしてどことなくセクシー…。
怪しい店…のような感じ。
イメージは風俗店?
テントのてっぺんの電飾看板(点灯してませんが)にはCandy's SAVE・Point(キャンディーズ セーブポイント)と書かれています。そのまま
場所はどこでも「もりのみさき」っぽい。



ドンキーの家

ドンキーの家(内部)  ドンキーの家(外部)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★★☆☆

木材のみで造られている家。
屋根にすきまが開いていたりと、あまりしっかりしていません。
ゴリラ達の手作りなのでしょうか…?
雨漏りが酷そう…ドアもないので、風ももろに入ってきそうだし…。
そんなで蝶の住み家にまでなってしまっているようですが…所詮ゴリラ、そんなこと気にしないでしょう…。
バナナがたくさん散らかっていることなんかも。
大きなタイヤ、ビーチボール、ホース、がくに入った大きなキャンディーの写真、ベッド、
赤いテーブルクロスの敷かれたテーブル、花瓶、謎のくるくるしたオブジェ?、テレビのような飾りなどがあります。
テレビのような飾り…海にヨットが映っていてそれに何か魚のようなものが動いていますが、テレビではないと思います…。?
しかし海が好きなのでしょうか…ビーチボールもあるし…?
花瓶に入っている花は何かマンガっぽいのにリアルで何か違和感あります…。
床には良く分からない模様の描かれた赤いじゅうたんが敷かれています。
カーテンの色は青。
ちなみにこの家、安全のため、丘の上に造られています。
ゴリラの知恵でしょうか。
あと外側の入り口にはDKと書かれた看板が取り付けられています。
自慢の家なのでしょう。
ところでマップのこの家にはドアがついています…ステージではドアの開け閉めとかあっては都合悪かったので消したのでしょうか…?
てか最初バコバコボーン!と岩のかけらとともに勢いよく家から飛び出しますが…
これも起動ロゴみたいにまずハクリョクアピールの演出でしょうが。。どうやってる…?
密かにタル大砲か何かで発射してたりして…。(だが家にそれらしきものはない…)
ともかくコング、いちいち登場にカッコつけすぎ。。



ゲームオーバー

ゲームオーバー

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

クレムリン軍団にコテンパンにやられたドンキーとディディー…。絶望してますね…BGMからも伝わります…
気持ちが真っ暗なのか、背景が真っ暗だ…
Game overの文字、木でできています…ジャングルが彼らの地元だから?
クギで打って繋げられているところが手作り感あっていい感じ…。
しかし見事に曲げてある…。
実際に木を曲げる「曲げ木」という技術があるそうです。
曲げ木でデザインの幅が広がりますね…。



モードセレクト

ゲームオーバー

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

ドンキーとディディーがそれぞれのモードに相応したポージングをしている。
1人プレイのOne playerモードはドンキー1人。「1人でもお構いなし!オレに任せとけ!」というような感じ。
2人でクリアを競い合うTwo player contestモードはドンキーとディディーが背を向け合って「お前なんかぶっ潰す!お互いライバルだ!」というような感じ。
2人で交代でプレイするTwo player teamモードはドンキーとディディーが肩を組み、「お前とオレは仲間どうしだ!仲良くやっていこうぜ!」というような感じww
強さと優しさを兼ね備えるヒーロー…ドンキー!!
Two player teamの、よく見るとディディーがOne playerのドンキーと同じようにグッドサインをしている。
文字の発光具合もいい感じ。



タイトル画面(ドンキーコングカントリー)

タイトル画面(ドンキーコングカントリー)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

海外版はタイトル画面が違いますw
日本版でこの画面を見ることはできません。
逆に海外版では日本版のタイトル画面↑を見ることができない。
この風景は日本版と同じジャングル…ではありますが、同じ絵ではありませんね。
ドンキーが揺れるロープにつかまっており、ディディーがそのドンキーの腕につかまっています。
このまま2匹で一緒に飛んだりするのでしょう…人間にはできない芸当。
よく見るとCOUNTRYの文字が↑のゲームオーバーと同じフォント。
この文字の手作り感、何とも…。曲げ木を多様してる。
Oの下の紫のは蝶でしょうか?
日本版のは賑やかな感じだが、こっちも「ジャングルの奥地」という感じで悪くない。
ちなみに海外版のパッケージの絵はこれでも日本版のでもないジャングルです。



◆1のお勧めステージ風景ランキング◆
1クリスタル
2
3森の隠れ家
4工場
5遺跡
6洞窟
7廃坑
8ジャングル
9
10
11鉱山
12バナナの洞窟                

…素晴らしい絶景!
…このシリーズとしてもなかなかの案。
…まずまずの景色。
…まあまあな景色。
…恥じらいはないが、このシリーズとしては普通っぽい。
…これはおかしい。

ちなみに↑はステージ風景一覧にもなります。
ほか作品のも同様。



□ テクノステーショントップ > スーパードンキーコング関連 > スーパードンキーコングシリーズ風景考察 > スーパードンキーコング風景考察 □ 1つ戻る