スーパードンキーコングスーパードンキーコング2→スーパードンキーコング3スーパードンキーコングGB

◆スーパードンキーコング3 風景考察◆

‐ 総風景数:64 ‐

いままでのコンセプトを捨て、ゲームとしての面白さを優先しているようです。(単なるそのあれでもある)
当HPのSDK4を見て分かる通り、風景のネタが尽きたというようなことはないと思うのだが…。



 見方↓
風景名

画像

評価その風景の評価(個人的判断〈↓も同様〉)※1
リアリティその風景のリアリティの高さ※2
その風景の案の良さ※3

種類同一風景の種類の数(種類一覧)
薄字のものはリメイク版のみに存在する種類。
「簡素」は種類に含めない。
類似風景被るが同じではないほかの風景。薄字のものは類似性の薄いもの。
「類似風景ではない」ものと見た方がむしろ無難。
風景名をクリックすると、その風景の詳細を記載した場所に飛びます。
BGMその風景の場で使用されるBGMの曲名。
曲名をクリックすると、そのBGMの詳細を記載した場所に飛びます。

コメント(基本形)

- 使用ステージ -
その風景が使用されているステージ一覧。()内の数字はその数。
ボスステージは直接その数に含めず、+ⅹの形でカウント。
使用ステージ1(種類) +SFC=SFCの全ステージ含む
使用ステージ2(種類)…
そのステージの風景の種類に対するコメント

※1
★×1=イマイチ
★×2=もう少し
★×3=普通
★×4=なかなか
★×5=最高
★×6=超絶最高!
※2  ★×0=それ以上
★×1=ありえない、おかしい、夢の世界…
★×2=非現実的(マンガチック)
★×3=このシリーズらしいリアルさ
★×4=やはりリアル
★×5=かなりリアル
★×6=リアルを追求している!
※3
★×1=誰でも思いつくつまらない案
★×2=ありきたりな案
★×3=普通
★×4=なかなかの案
★×5=名案
★×6=天才的名案!

- 3のステージ風景について -

同じ風景のステージはたいてい複数(基本的に3ステージ)存在する。
各同風景のステージはたいてい色や天候などが違っている。
1番最初のステージのものが基本形。

‐ ステージの風景(16種) ‐

桟橋

桟橋

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

種類4種(基本、紫、赤、悪天候
類似風景
BGMSTILT VILLAGEGBA版

海上の桟橋の上を行くステージ。
シンプルでつまらないアイディア。
桟橋にはたまに屋根や壁が付いている。こうでもしないとシンプルすぎてしまうので無難…
海の向こうには美しい山並みが見え、その山々が水面に映っており、それと青い空に流れる雲とのコントラストが清々しい。
最初のステージなのにいきなり水面があり、水中操作やらされる。

- 使用ステージ(計7) -
SFC(3)
湖のほとり(基本)
ながれにさからえ(紫)
空も紫ばんでいて雲はオレンジ。
夕方の東の空っぽい。(辺りが明るすぎるが…)
クラスプ ロープ(赤)
なぜ赤く染めたのでしょう…?
海面はライトグリーン。
GBA(4)
あらしのまえ(悪天候) +SFC
GB(3)
赤いふなつきば(簡素) フォードノックス(簡素)
クラスプロープ(簡素)



小屋

小屋

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類4種(基本、薄紫、オレンジ、赤)
類似風景特になし
BGMMILL FEVER、GBA版

木やレンガなどでできたレトロで巨大な小屋の内部。(巨大なのに小屋?)
柱の所々に縄が取り付けられており、足場には何か粉が入っている袋のようなものが置いてあったりする。
バックにはいちいち部屋があり、巨大な円形の鉄の塊のようなものがあったりする…。大昔のおカネ?に見えてくる…
大規模倉庫?
どことなく“外国”…て感じしますね…母国が恋しくなる感じ…。ここに限らないが…

- 使用ステージ(計6+1) -
SFC・GBA(3+1)
シャッターをかけぬけろ(基本)
こわがりエリー(薄闇)
この程度の薄暗さでニークが見えないとは…。>エリー
よほど目が悪いのか?実際はもっと暗いつもりなのか…?
スクイール ホイール(オレンジ)
白アリ駆除の薬が塗られているみたいwです。
きょだいタル ボス ベルチャ(赤)
背景は茶色っぽく、ランプの色は黄色で窓の外は群青色の工場。
というかボス戦は皆真っ赤です。
赤いことなんてありえない場所でも真っ赤です。
適当です。
GB(3)
トータルリコイル(簡素) 命がけのリフト(簡素)
スコークスのすいしゃごや(簡素)



雪山

雪山

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類3種(基本、微緑、紫)
類似風景雪山(1)
BGMFROSTY FROLICSGBA版

不自然に雪が降ったりやんだりする雪山の町。
迫力の雪山の麓には集落がある。
足場付近にもたまに家があり、雪に埋もれている。
かなり積もっているんです…。これではドアが開かない…中に誰かいたら大変だ…。
しかしこんなところになぜ家を建てる?
近場にある小さい家は本当は遠くにあるつもり?
全然、遠くにあるようには見えない。どう見ても小人の家w
3はどうも適当…。
木の柵や雪だるまなどもあり、やはり生活観のある感じ。
前々作の雪山ステージとの大きな違いは「町」があることだろうか。

- 使用ステージ(計6+1) -
SFC・GBA(3)
スリップスリップ(基本)
雪だるまのマフラーの色は赤&黄。
とまらないとめられない(微緑)
どこかくっきりした感じ。
雲は紫です。
大変不気味な雲です。
雪だるまのマフラーの色は赤&フクシャ(紫とピンクの間のカラー)。
ステージ名、「とまらないとめられない」なのに
かなり長い間「とめられないとまらない」になってたw ようやく訂正。
レンギンのにわ(紫)
紫ばんだ雪が積もっています…。
怖すぎです…凍りつきそうです…。
猛吹雪だったかと思えばいつの間にかスッキリと晴れ渡り、美しい夕空となります。
しかし、またすぐに暗くなって吹雪になったり、夕焼けが出たり吹雪になったり…。
地球末期か?と思えるようなおかしな気象…。恐ろしい。
雪だるまのマフラーの色は青&水色。
GB(3+1)
とめられない とまらない(簡素) ゆきあなのおとし穴(簡素)
レンギンのにわ(簡素) ゆきのかいじん ブリーク(簡素)



木の中

木の中

評価★★★☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★★★★☆

種類6種(基本、紫、赤、薄茶、赤々、薄紫+海底遺跡
類似風景森の隠れ家
BGMTREETOP TUMBLEGBA版

内部が空洞になっている大木が2つあり、その内部や間を行くステージ。
木の内部はランプが取り付けられいて明るく、たまにタル、木箱、バナナ、金づち、鋼鉄製タンク、
両手持ちノコギリ、袋など色々なものがが置いてあり、秘密基地のようになっている。
なかなかの考えられた案ではあるが、
木は(おそらく)縦に切断されていないつもりなのに縦に見事に切断させて断面にして内部を我々に見えるようにしてある…
というリアリティのなさのせいでどうもパッとしない…。

- 使用ステージ(計8+2) -
SFC(4+1)
タルのシールド(基本)
森の奥の色は緑。
ジャンピングスパイダー(紫)
どこか紫がかったような微妙な色合い。
木の葉の色はなぜか白っぽい。
灰でもかかっているのでしょうか…w
どこか弱々しく、寂れた印象。
森の奥の色は青銀色。
ハラハラのこぎり(赤)
不気味です…。ノコギリを恐ろしく見せるため?
森の奥の色は青銀色。
というかここの超巨大ノコギリ…何なのだ一体…。どうやって作った…?
どうやって切っていってる…?下から…何のために切る…???
3はリアリティなさすぎ。今までと比較するとリアリティ本当になさすぎ中のなさすぎw
スイーピーのもり(薄茶)
どこか黄ばんだ感じ。
なぜか眠たくなってくるような色合い。
金色に見えなくもない。
森の奥の色は緑めいた水色。
きょうふのどくグモ ボス アーリック(赤々)
「ハラハラのこぎり」よりも更に赤い。
背景は一番奥のもののみなのでどこかしょぼい。
森の奥の色は薄緑。
GBA(5+1)
すいちゅうたんけん(薄紫+海底遺跡) +SFC
GB(3+1)
ミンキーのいたずら(簡素) レッドウッドで大あばれ(簡素)
木のぼり大さくせん(簡素) どくグモ アリック(簡素)





森

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類3種(基本、黄、夜+雷)
類似風景森(1)お化けの森
BGMENCHANTED RIVERBANK、GBA版12

色鮮やかなキノコがたくさん生えている水辺の森。
1の森よりかメルヘンチックな感じ。何となく“森の動物達が飛び出してきそう”な雰囲気…

- 使用ステージ(計6) -
SFC・GBA(3)
リバーサイドレース(基本)
「ダクトコースター」もだが、基本が基本のBGMじゃないのは痛い…。
おりこうエリー(黄)
なぜだか全てが黄色く染まっている。
真っ黄色な火山灰(そんなのあるか?)でもぶっかかっているのか…w
明るすぎて目が悪くなりそうだ…。
カミナリに気をつけろ(夜+雷)
夜だと雷が際立ちます。
というかリアリティなさすぎです…。
1の雷雨と比較してみ。
GB(3)
ココのすいろ(簡素) かわべの大あばれ(簡素)
ひょうめんのドキドキ(簡素)





海

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類5種(基本、緑、深緑+闇、赤、基本+塵
類似風景海(1)
BGMWATER WORLDGBA版

カラフルなサンゴ礁が密集している美しい海。
しかし、グラフィックそのものがイマイチ(あまり立体感がない)。
1のサンゴの海と比較するとこれはかなり派手で、リアリティもない。

- 使用ステージ(計7+2) -
SFC(3+1)
バッザーの海(基本)
はらぺこニブラ(緑)
奥の背景のグラデーションがキレイ。
暗やみ すい中めいろ(深緑+闇)
「はらぺこニブラ」よりもサンゴの色が濃い。
湖のばんにん ボス バーボス(赤)
怖すぎです。
まるで血の海です…。
1のエンガードトークンボーナスよりも赤々としています…。
GBA(4+1)
サンゴのもり(基本+塵)
GB(3+1)
バッザーの湖(簡素) サンゴの森(簡素)
湖のめいろ(簡素) みさきのばんにん バーボス(簡素)





滝

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★★★☆

種類5種(基本、黄土、赤茶、赤、薄紫
類似風景なし
BGMCASCADE CAPERSGBA版

大きな滝が複数あり、滝の前や裏側を通りながら上流の方へ上っていくステージ。
足場にはたくさんの花々が咲いている。
これがスパドン。

- 使用ステージ(計6+2) -
SFC・GBA(3+1)
タルでたきのぼり(基本)
たきのぼり ふたたび(黄土)
荒れた感じ。
あまりキレイではない。
ながれゆくタル(赤茶)
赤茶けている。
崖の断面はやけに赤くて不気味…。
これもあまりキレイとは言えない…。
げきりゅうのまもの ボス スクワーター(赤)
不気味。
スクワーターのキモ不気味リアリティなさと合間ってまた不気味。
GBA(3+2)
みずべのかいぶつ クロクタプス(薄紫)
GB(3)
タルでたきのぼり(簡素) 足元に気をつけろ(簡素)
ながれに気をつけろ(簡素)



工場

工場

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類4種(基本、黄、紫、赤)
類似風景工場(1)
BGMNUTS AND BOLTSGBA版

何か危ない物を造っていそうな工場。
歯車の回る謎の機械や沸騰する熱そうな液体の入った巨大な鍋?などがある。
何を作っているのか…。
所々に取り付けられている青や赤のランプが不気味。
1の工場と比較するとあまり工場っぽくなく、工場というか何かのアジトのよう…。

- 使用ステージ(計7+2) -
SFC・GBA(3+1)
ファイヤーボール カービン(基本)
タルタルパニック(黄)
黄色というかレモン色。
ねらわれたスクイッター(紫)
だいぶ濃い紫。
かなりダークな雰囲気が漂っている。
不自然な色合いばかり…
メカノスのきょうい ボス カオス(赤)
どこもかしこも真っ赤に塗装されていて不気味。
思ったのだが、人間が“赤”を怖いと感じる理由は血液の色だからか…。
GB(4+1)
ファイアーボール カービン(簡素) タルタルパニック(簡素)
クチャカのぎゃくしゅう(簡素) タルストリート(簡素)
ふくしゅうのマシン カオス(簡素)



パイプライン

パイプライン

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

種類5種(基本、銀+ふわふわガス、紫、
類似風景なし
BGMPOKEY PIPESGBA版

地下を通る巨大パイプライン(ダクト)の中を行くステージ。
木の中ステージもそうだが、こんな断面じゃ、いかにも“2D”という感じでリアリティなさすぎ…。
地面も断面…。これでは他の2Dアクションゲームのグラフィックと次元的に大差ない感じ…。

- 使用ステージ(計7+1) -
SFC(3)
ダクト コースター(基本)
地中断面の色は紫。
壁を覆う金属の色は金。
ふわふわダクト(銀+ふわふわガス)
ふわふわガスの色は緑。
地中断面の色は焦げ茶。
ここ、毒ガス室にいるみたいで本当、、怖い。
BGMと合間ってトラウマもの。
さかさまパイプライン(紫)
パイプライン(怪しい液体)
地中断面の色も紫…というか紅。
やけに発色のいいフクシャ色の液体の海は不気味…。
恐怖の毒薬みたいでBGMと合間ってトラウマもの。
GBA(5)
よごれた はいすいこう(青) +SFC
ダクト サーフィン(茶)
GB(2+1)
ブリキ山のちかすいろ(簡素) ダクトコースター(簡素)
たいけつ!! クルール(簡素)



渓谷

渓谷

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★☆☆☆☆

種類7種(基本、茶、紫、緑、赤、薄茶
類似風景岩山
BGMROCKFACE RUMBLEGBA版

アメリカ、グランドキャニオンのような険しい渓谷。
岩山の足場にはたくさんの花々が咲いている。
すぐ後ろにはどこまでも高く細長い岩山がある。
その先の谷の下には川が流れている。スリル満天。
グランドキャニオンは川の浸食によってできた地形なので、川があると。
谷の上の大地には大きな岩山が並んでいる。壮大な景色。
ここだけは唯一マシか…という感じ。渓谷ステージなんてシンプルな案でありながら…
何とかSDKのステージとして採用を許せる…。

- 使用ステージ(計9) -
SFC(5)
クレバスをのぼれ(基本)
ファイヤーロープ パニック(茶)
茶…というかビール色。
空の色も黄ばんでいて夕方めいている。海の色は青と緑の中間くらいの微妙なカラー。
“荒野の夕暮れ”ていいムードなんでしょうか…?周りに何もないし…
ロープで大さわぎ(紫)
岩肌など土は全て紫。
地球上でなく、どこか別の惑星のような不思議なムードが漂っている。
BGMが神秘的なものなら地球外惑星としか思えないと思います…w
太陽が紫色になり、紫色の日差しでも受けているのか…?本当に土が紫なのか…?
どちらにせよ地球上でこのような光景はありえないと思います。。
タル100れんぱつ(緑)
緑豊かで清々しいようにも見えれば、コケに覆われていて汚らしくもw見えます。
空の色は橙色で、手前の山並みはシルエットめいており、とても美しい。
ポコツロケットでゴー!(赤)
渓谷(赤)
ボス戦を思わせるほど真っ赤。
ラストステージムードを高めようと意識して決めた色合いなのであろう。
しかし、残念なことに肝心な風景の美しさは全く意識しておらず、これではまるで火星の上のようである。
てかあえて火星だと思ってしまうといいかもw
ロケットで火星まで来てしまった!っと。
GBA(6)
タルたいほうのがけ(薄茶) +SFC
GB(3)
クラクラがけっぷち(雨) 雨のロッククライミング(雨)
クリフトップ クリターズ(雨)



洞窟

洞窟

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

種類5種(基本、オレンジ、薄紫、緑?、
類似風景洞窟(1)マグマ
BGMCAVERN CAPRICEGBA版

幻想的な鍾乳洞。
前々作の鍾乳洞より現実的な(3だけにリアルでない)感じ。
穴の中やたまに鍾乳石、石潤、石柱がなぜか青い光に照らされていて、美しい。
ただ鍾乳洞ステージは過去に既出なのが……。他も既出ばがりですが…。

- 使用ステージ(計10+1) -
SFC(6)
バッザーの湖(基本)
ゴール付近のみ。
はらぺこ ニブラ(基本)
ゴール付近のみ。
とつげきコークス(オレンジ)
赤みのある感じ。
照らされてる光の色は緑。
壁の断面の色も緑(若葉色)。
暗やみ すい中めいろ(基本)
ゴール付近のみ。
ともだちがいっぱい(薄紫)
照らされてる光や壁の断面の色はエメラルドグリーン。
しかしこんな色の洞窟が実際にあるわけがないw
地球上でないどこか別の惑星の洞窟内としか思えない。
さいきょうのふたご(緑?)
「基本」とだいぶ似ている。
違いは壁の断面の色が若干濃いことくらい。
GBA(7)
サンゴのもり(紅) +SFC
GB(3+1)
おばけタルのどうくつ(簡素) あんこくのしょうにゅうどう(簡素)
ぶきみなどうくつ(簡素) さいごのたいけつ!! クルール(簡素)



ジャングル

ジャングル

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

種類3種(基本、ピンク、緑)
類似風景ジャングル(1)ジャングル(2)
BGMJUNGLE JITTERGBA版

足場は石畳で、茂みの中にはなぜか青い光に照らされた不気味な柱や墓(?)がある。
また、樹木にはツタが絡み付いている。木の葉っぱ…リアリティない…
旧作のジャングルステージとの大きな違いは“人工物がある”ことだろうか。
1のドンキーコング風ジャングルとも2のマジなジャングルともまた違ったジャングルだ…。

- 使用ステージ(計6) -
SFC・GBA(3)
コンベア ロープ(基本)
コインドーザーのもり(ピンク)
全てがピンクばんでいます。
空が夕焼け雲に覆われているためこのような独特なムードなのか…?
とかまたつい色々と考えてしまうw
単にコインドーザーの色に合わせたのか…?
やはりこのような不自然な色合いだと地球上でないどこか別の惑星のように思えてしまいます…。
柱や墓に当たっている光の色は紫。
ぼうそうエリー(緑)
やけに発色のいい緑です。若い緑…。4月?5月?
しかし若すぎる…緑というかライム色…。
緑のもの全てが発光しているかのように見え、
よく見ているとここも地球上でないどこか別の惑星(←また言ってしまった…)に見えてしまうw
GB(3)
きけんなジャングル(簡素) とこなつのタイトロープ(簡素)
エリーといっしょ(簡素)



研究所

研究所

評価★★★★★★
リアリティ★★★☆☆☆
★★★★☆☆

種類1種(基本)
類似風景なし
BGMBIG BOSS BLUESGBA版

カオスのかくれがにある城の上層階の何かの研究室のような部屋。
バロンクルールの研究室?
レバーやメーターの付いたものなど謎の機械がたくさんある。
部屋の両端の大きな電球からはその両方を結ぶように電流が流れる。
この電球は機械とコードで繋がっている。何のために壁にくっついてる?
そのほか本棚、木製の台、何か液体の入ったビンなどがある。
木製の台の中は下の階に通じているようで、最後にバロンクルールがここを突き破って落下しますw
カーテンの裏の小部屋ではバロンクルールがカオスを操作しており、カオスを倒すとこちらに出てくる。
窓の外は暗く、暗雲が立ち込めていていちいちイカズチが走り、ラスボス戦の雰囲気を盛り立てている。
細かくて凄い。驚きのグラフィック。研究所ステージというその案もいい。
「なぜここだけ手抜きじゃないんだ?w」て感じ。
ところでバロンクルールは前2作のクルールとは何か別な感じ…。
知的だし、死んだフリしないし、結婚している(妻がいる)し…w
あのクルールが科学者になるとも思えない…。いきなり科学者になどなれないだろうし…
でも名前や外見は同じ…。?
科学者にしてみたクルール?

- 使用ステージ(計1) -
SFC・GBA(1)
ふくしゅうのマシン ボス カオス
GB(0)



潜水艦

潜水艦

評価★★★★★★
リアリティ★★★★☆☆
★★★★★☆

種類1種(基本)
類似風景なし
BGMBIG BOSS BLUESGBA版

なぜか魚の形をしたバロンクルールの潜水艦内部。
最初はクレマトア島の湖の中に潜っているのだが、クレマトア島のステージをクリアするとなぜか出てくるギアを
ブーマーの爆弾小屋の機械に全てはめ込むと湖がマグマになり、熱さで故障し、水上に出てくる。
画面奥が操縦席で、勝手にハンドルが回っている。
最後このハンドルになぜだかバロンクルールがくっつき、回されます。前回といい不運…というか不自然…。
しかしここは奥行き感あって「さすが最新作3」といった感じ…。
キャプテンクルール初戦などとは視点が90°違う感じ…。
柵の中には何か機械のような物がある。
辺りはマグマで真っ赤に染まり、真のラスボス戦の雰囲気を盛り立てている。(赤みがけない方がはっきりしていて良かった気もするが…)
ラスボス戦舞台“だけ”妙に凝っています…他は適当みたいな気がしてしまう…。(というか適当)
潜水艦でのラストバトル…凄くいい。
最初にここを見た時は感動であった…。
子供の頃はここまで来なかったので、ここを見たのはだいぶ成長してこのゲームが「思い出のゲーム」的なゲームとなってから…。(中学生)
2の古代遺跡と違い、ここはかつて攻略本でも何にも見たことがなかった…
あ…あった…まだこんなところ…3もここまでやってきたかいが…あった…てな感じ…。
この潜水艦ステージやポンコツロケット、バナナクイーン、ファンキーコプターは初見が中学生の時。

- 使用ステージ(計1) -
SFC・GBA(1)
いかりのかがくしゃ ボス バロンクルール
GB(0)

‐ マップの風景(10種) ‐

クレミス島

クレミス島

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

過去2作では1つの島が舞台でしたが、今作ではこんなにも広大。
水と緑が豊かです…。美しい地域…。
大半以上が水域。そこポイント。
建物などを見た感じ、雰囲気が何か異国風なのも特徴的。古里が恋しくなる…。
左上の方はかなりゲームを進めないと見ることができない。
何か、レプリカのおもちゃみたいに見えなくもない…。
ところで3はどのマップの風景もだいたい雰囲気が一緒。
これだから3は次のワールドはどんなとこか?とワクワクしない…。
みんな旧作のとこと被っているし…。
おかげで画像集のみたいに全マップ並べると何か統一感あっていい感じに…。



オランガタンガ湖

オランガタンガ湖

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★☆☆☆☆☆

中心は湖。
よく見ると星型。
湖に桟橋のような橋がかかっていたりする。
雪山があるかと思ったら秋っぽいとこもあったりしています。これはおかしい…
最初のワールドが湖中心なのは新システム“マップでのアナログ移動”がどんなかを体感させるためか?
思ってみるとそのアナログ移動“なんか”を今作の面白みとして大々的に取り上げていますね…。
メインステージは桟橋や小屋。




クレムウッドのもり

クレムウッドのもり

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

一応森のワールド。
森の中という感じ。
森ステージなんて旧作にある…。
川が流れています。
2つの橋がある。
メインステージは木の中や森。



コットントップのいりえ

コットントップのいりえ

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

一応水のワールド。
崖の上から3本の滝が流れ落ちています。
滝の裏を抜けて進んで行く。
丸太の橋などもある。
メインステージは海や滝。



メカノス工場のしま

メカノス工場のしま

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

人工的?なワールド。
ギザギザ屋根の工場があったり、地中のあちこちに大きなパイプが通っていたり…。
中央の水域はダム?
ダムの水門が橋になっている。
空中に陸(地盤)?が吊り下げられてる意味、わからない…。
どこに吊り下げられているのかも謎だし…。
ありえない。(さすがは!リアリティの追求をやめた3…)
ただ大砲で吹っ飛ばないと行けない場所として都合のいいとこを無理矢理作っただけ…
ていうかマリオ64の影響受けてる?
真下に穴が空いているのでそこの地面を吊り上げたのだろう。地面吊り上げるとか意味わからない。
ちなみにここの工場のようなこのような屋根は「ノコギリ屋根」という模様。
日当たりをよくするために昔の工場はよく屋根をこのような形にしていたんだとか…。
メインステージは工場やパイプライン。




ゆきやまK3

ゆきやまK3

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

どこからどう見ても雪山のワールド。
1の「ホワイトマウンテン」とモロ被り。
川があって谷もあります。
そこに丸太の橋が架けられていたり…。
メインステージは雪山。
K3って何?



カミソリけいこく

カミソリけいこく

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

切り立った崖から崖を行くリフトが特徴的。
真下は湖。でなくてもこんなの絶対に乗れない。
ロープウェイではなくて、壁もないリフト…。
2つの湖がある。
ハシゴで崖を上り下りできるようにしてあったりする。
よく見ると左下にいい感じの吊り橋が。。
崖の合間に地中トンネルが見えていたりも。
ていうかどこもだがボスのとこが顔なの、マンガチックで猛烈に変…。
3のこういうの、スパドンには似合わない…。
メインステージは洞窟や渓谷。



カオスのかくれが



評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

秘密の最終ワールド。
前作のワールド7は1ステージだけだったが、今回は普通に6ステージがある。
何か、奥に非常にあやしげな城がある。
がそこ以外はここも他ワールドと特に何も変わりない、穏やかな雰囲気。
あまり緊迫しない。つまらない。
あやしい城はもちろんラスボスの城。
しかしなぜ化学者が城に…?
メインステージはジャングル。
だがマップには一見ジャングルらしき場所はない…。かと思ったら、
よく見ると左下などに少しジャングルらしき一帯がある。



クレマトアとう

クレマトアとう

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

水中から突然出現した山の内部。
前作のロストワールドの位置付けの場所。
一応不気味さを出していて特殊なワールド的な感じはするが…
シンプルで前作のロストワールドのような迫力はなく、あまり“先へ進みたい!”という気持ちが湧かない…。
ただ前作にあったから今回も作りました…てな感じ?
真ん中に丸い湖がある。
コング達は最終的にこの湖の縁を一周して戻ってくる。
画面下の方はジャングル。
日の当たらない洞窟内にジャングルあるとかおかしい。
湖の周囲の道にぐるっと爆弾のヒモがセッティングされている。
ブーマーの小屋のカウンターのボタンを押すことでそこから点火される。
メインステージは…特になし。
しかしどのマップにも水域があり、森があり、木造建物がありますね。
水面のテカり具合…が何かたまらない。



クレマトアとう(湖がマグマになったあと)



評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

最後にはこうなります。
水がなぜマグマに…?
赤いマグマの出現で全てが真っ赤に。。
ただ赤ければ怖いんです。緊迫するんです。
だから意味もなくマグマにしてこうなるようにしたのかと。
2のロストワールドは何か深い意味がありそうでしたが、それに対してこれは…
もしかするとクレマトア島は火山?
機械で地下のマグマを呼び出せる?
にしても意味わからない。そんなことをできるようにした理由、そうする理由は何?
湖の水上に現れているのはバロンクルールの潜水艦。
金色でなぜか魚の形をしている。
2のデビルクルールやバッドクルールみたいな名デザインではない…。
3は適当ですから。しょうがない。
なぜこの湖に潜っていたのでしょう??
それも特に意味はないのか?
バナナバードの存在、データセレクトのビデオ…そのほかにも謎はある。
潜水艦の出現と同時に、親切にその潜水艦の入口まで続く桟橋が現れる。
あと思ったがこの潜水艦、海底2万マイルの潜水艦(ノーチラス号)にやけに似ている。
もしかするとそれを真似たのかもしれない。。



‐ その他の風景(38種) ‐

起動ロゴ

起動ロゴ起動ロゴ(オルゴール)

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★★☆☆☆

今作からあのやつではなくなりました。
まあ確かに本格感のない3にあれは合わない…。
巨大なオルゴールを2匹がかりで回し、メロディを奏でています。
オルゴールなの…て今作の注目コングであるディンキーが赤ちゃんだから?
回転するオルゴールの面には(Nintendo)、PRESENTSと順に文字が出てくる。
過去2作のより迫力なくてインパクト薄い…。
でも3にはこんなのがお似合い。
一応静止画のような感じではないのでかなり立体感を感じられ、クオリティ高いといえば高いかも。
木目もリアルだしバネが弾ける感じとかもよく見るとリアル。
今回の起動ロゴであるこれも、やはりこのゲームのクリオリティを見せつけている感じなのでしょうか?
たぶんそうでしょう。当時全然気付かなかった…。
こんなのではなんとも思わない。
だからまあ、いままでのこのシリーズのゲームの作り方を応用して適当に作っただけの今作に見合ってる。
エンディングのスタッフロールの場面もこれですね。
スタッフロールでは何というか次々と文字が出てきて、1回転すると消えていて違う文字になってく。何というマジック…



タイトル画面

タイトル画面

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

ディクシーとディンキーがホバークラフトに乗っている。
波飛沫がリアル。
ディンキーの方が目立つようにしたのは“注目の新キャラ”だから?
こんな変なキャラいらないんですが。。
3匹のクレムリン(コブラ、コイン、カフ?クラウト?)が写ってるのがわかるだろうか?
ファンキーのボート小屋もありますね。
よく見るとディンキーがバナナをつかもうとしている。
パッケージとかタイトル画面がこれなので“3といえばホバークラフト”てなイメージが染みつく…。
3はジャングルでも海賊でもない世界観。
じゃあ何?といったら…考えさせられる。
これといった濃いテーマがない。。
そこがまたよくない。
「謎のクレミス島」の文字の書いてある木の板の縁のやつは雪?
なぜ雪を取り入れたか?
一応雪のステージありますね。木のステージもあります。
でもそんな目立っているわけでもない…。
水の泡…という可能性もある?



ファンキーのボート小屋

ファンキーのボート小屋

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

ボートの車庫のようなところ。
直接船で入ってこれるようになっている。
ファンキーの造船所でもあるようで、あちこちに作業用具など様々な小物が置いてある。
地球儀、ビーチボール、うきわ、スパナ、暖炉がありますね。あとのものはよくわからない。
右のリモコンのような機械とか気になる…。
左上の掛け軸(スクリーン?)に乗り物名が表示され、そこで乗りたい乗り物を選択する。
というか今作では飛行機ではなくて、船…。
今回、マップ上の水上移動を売りにしたわけだから、こうなった…。
ファンキーといえば飛行機なのに…と思ったら、最後の最後に飛行機に乗れる。



リンクリーのほら穴

リンクリーのほら穴

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

洞穴に造られた居住空間。
いつもテレビがついていてチカチカ点滅している。
床は木の板で敷き積められており、その上に赤いじゅうたんが敷かれている。
また、ソファ、本棚、タル、花瓶、ハンガー、ドラム缶、バナナ、カゴ、リンクリー(?)の写真、
更にはスーパーマリオ64のカセットの入ったニンテンドー64などがある。
SFCのこのゲームでN64本体がリアルなグラフィックで登場しているのは何か不思議な感じ…。
時代遅れのハードで出たこのゲームならでは。



スワンキーのテント

スワンキーのテント

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

今作ではテントに。
やはり派手。昼間からネオン光らせています。
テントの前の看板にROLLUP. ROLLUP IT'S SHOWTIME(ロールアップ・ロールアップ・イッツ・ショータイム)と書かれている。
いらっしゃい!ショーの時間です。という意味。
もしかすると前作のクイズショーみたく、今回の的当てもショーをやっているみたいな設定だったりする?
テレビ放送されていたりする?!
その下にもいろいろ何か書かれていますが…文字が小さくて見えない。
特に書くことがないので適当な文字にし、あえて見えなくしたのか?
何か年期の入った感じが、雰囲気出してる。
通常、この看板のとこに選択肝が表示されていて、ROLLUPのところとかは読めない。
この看板の左には何やらハンマーが立てかけられている。ショーで使うものか?
あと何かあちこちに木箱やタルがある。
バナナや小判?なんかも散らばっている。
景品?こんなところに散らばっていて…取られないのか?
というか小判って…
この世界での通貨はバナナコイン、ベアーコインだけではない??
あと通常、右下のタルの上にスワンキーがいます。
タルの中に入っていて上半身だけ出している…ように見えるが、実はタルの蓋は閉じられていて、中に入れる状態ではないw
タルの上に上半身だけが乗っている状態。怖いでしょう。
霊だ!



スワンキーのテント(テント内)

スワンキーのテント(テント内)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

内部。ここで的当てゲームを行う。
的は宿敵クレムリン。
エンガード、スコークス、スクイッターなどスパドンキャラのぬいぐるみが置いてあり、楽しそうな雰囲気を引き出している。
人っぽい人形もある。。
まあ動物の一種だが、このシリーズで「人」は出てこないので、これは何か新鮮…w
しかしこの世界、どこにでも「タル」がありますね。



バナナバードが閉じ込められている洞穴

バナナバードが閉じ込められている洞穴

評価★★★★★☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★★★☆☆

スーパーファミコンのコントローラーのボタンをイメージした赤、青、黄、緑の4本クリスタルがある洞窟。色付きだとキレイ…。
この風景は素晴らしい。
この洞窟の奥へ行ってみたい。
天井の太いクリスタルの中にはバナナバードが閉じ込められている。
この系統のほら穴は1つ1つ色が違う。
これは最初の「ブーティのほら穴」のもの。
これが基本色?



バナナクイーンが封印されている雲の上

バナナクイーンが封印されている雲の上 封印解除後

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ☆☆☆☆☆☆
★★★★☆☆

なぜか乗ることのできるベージュ色の雲の上。
バナナクイーンはなぜ前にちょっとした石の壁があるだけで動けないのでしょうか…?
それはそうと壁には円形に◯、△、☆、Kなどの16の記号が刻まれており、
円の中心には紅色の玉が埋まっている。(玉に封印のエネルギーが詰まっている)
また円の左右には鳥の足跡のような冠のような大きな模様が刻まれている。
この足跡のような模様と円の1番上の模様は同じ。
封印が解かれる時、1番最後に光るのもこの1番上のなので(後に記述)、この足跡のような記号が1番何か主要なものだということが分かる。
バナナバードの子供達が全てバナナクイーンのもとに集まると円の記号が時計回りに光り出していき、
全てが光ると各記号からのエネルギーが中心の玉に集結し、やがて玉は爆発し、壁は雲の中に埋まり、封印が解かれる。
このことから、あくまで個人的予想ですが、バナナバードの子供の総数が15匹なので、
円の記号のうちの1番上以外のは全てバナナバードの子供達を表しており、1番上のはバナナクイーンを表しているのではないでしょうか?
これが正しければ封印解除中、バナナバード達みんなが祈っているというバナナバード達の心が現れており、とても上手い演出だと思う。
…ここまで深く考えた人、ほかにいる?
というかバナナクイーンという名前、ゲーム中で出てきていません…。
何かネット上でよくそう言われているのでここでもバナナクイーンと記述したが…。
ミュージックテストの雲の上の曲名は「MAMA BIRD」なので、ママバードではないのか…?
(GBA版ではバナナクイーンという名前、出てたのでやっぱりバナナクイーンはバナナクイーンでいい模様)



バザーのざっか店

バザーのざっか店

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

商品は2品だけ。買うとなくなる。
雑貨店て…。
入口の頭上にはCLOSED(クローズド)と書かれた看板がかけられている。
店じまいする時はこの看板を外に出すのでしょう。
壁の張り紙…にはそんなにたいした意味はなさそうですね。
クマのとこ、みんな同じかと思いきや、↓このように実はどこも違っています。色も違う。
さすがこのシリーズ…凝っている。
手前にあるタルや木箱の配置とかも1つとして被っていない。
ベースは同じなのに全部被らないようにするとは。。
しかしどこもいい感じのログハウスです。
ツタが室内に入り込んでいるところとかが何か、たまらない。
動物が住んでる…てな感じする。
ここにクマがいる…。いいアイディア。



バーナクルのいえ

バーナクルのいえ

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

棚にキレイな形をした大きな貝殻が並べてあります。
元ダイバー、バーナクルのコレクションです。
バーナクルは鳥かごでバナナバードも飼っています。



ブラッシュの小屋

ブラッシュの小屋

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

ここの住人は運動神経抜群?のスポーツマン。
カウンターに自身のリバーサイドレースのクリアタイムが表示される電光掲示板が自慢げに設置されています。
そっちではなくて正面に設置するべきでは。。
メダルやトロフィー、賞状も自慢げ飾られています。
こんなのをこんなに持っているって…相当な強者!
…本当に自分の力で獲得したものなのか?
リバーサイドレースのクリアタイム、たいしたことないんですが…。
悪そうなやつだし何か怪しい。



ブルンダーのいえ

ブルンダーのいえ

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

本棚がある。
ロストワールドの存在や、その出し方を知るブラッシュの知識豊富さをアピールさせている感じ?
カウンターにも本が置かれている。



ベラミーのいえ

ベラミーのいえ

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

花瓶に入った赤い花の写真が飾られている。
ここの住人、女性的なクマなようで、花が好きなんです。
最初工事現場のオッサンかと思ったのだが…全然違ったw
写真のやつとまったく同じ花瓶がカウンターに置かれている。
コング達がその花瓶に写真のとまったく同じ花を採ってきてそこに差すことになる。
それにてその写真とまったく同じ光景がそこに、生まれる。
この写真、未来を写した…未来写真?!



ブルーの小屋

ブルーの小屋

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

ここの住人、体がブルー、名前もブルーで心もブルーなだけにブルーが好きなんでしょう…。
部屋が青っぽいです。
壁にカレンダーがかけられている。
単にCALENDAR(カレンダー)と書かれたシンプルなカレンダー。
よく見ると○がつけられているところがある。16日辺りのとこ。
そこがブルーの誕生日?なのだろう。
芸が細かい。
カレンダーの文字の下には分かりにくいが、JANUARYと書かれている。
1月のカレンダーだ。
ブルーの誕生日は1月16日!
あとカウンターに望遠鏡のようなものがありますが、これは何を意味する?
外を覗き見とかしている?



バズーカしょうぐんのいえ

バズーカしょうぐんのいえ

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

将軍っぽい雰囲気を感じさせます。
壁の貼り紙は戦争の戦術を印したものか何か?
地図のようにも見える。
右側に飾られてる勲章のようなものは何か?
もしかするとバズーカは色々な表彰を受けている優秀な将軍?



バーターのいえ

バーターのいえ

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

カウンター奥の壁にかけられているのは左から順に金槌、ナイフ、ドライバー、ノコギリナイフ、スパナ?
家の修理中とのことなので、これらはその修理に使うものか?



ブリザードの山小屋

ブリザードの山小屋

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

雪山にあるので、寒そうな色合いです。
壁に引っかけてあるピッケルやロープはブリザードが山登りで使用するのでしょうか?
過酷な冬の雪山を登るための道具…。
断崖絶壁をクライミングしながら登ったりとか…したりする?



ベニーのリフト

ベニーのリフト

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

カミソリ渓谷のリフト乗り場。
リフトのベルトコンベアはここのカウンターから伸びている。
窓の外には雪化粧をした森の風景が広がっている。
マップ上ではこの付近に雪はないのだが。。
これはおかしい。おかしいことに今、気付いた。
標高の高い山…というイメージだから外の風景、こうしたのか?



ビヨーンのリフト

ビヨーンのリフト

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

兄のいる方のリフト乗り場。
ここから渓谷のさらに上の方へ行ける。
↑のところをただあべこべにしただけではない。



バッフルのいえ

バッフルのいえ

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

本棚がある。
名探偵であるバッフルの知識豊富さ、知的さをアピールさせている感じ?
ブルンダーのいえの本棚より小さい。
あと窓が3つあるのはここだけ。
何か開放感あります。
というかこの3つの窓、何か田日田と書いてあるように見えるw



ブーマーのばくだん小屋

ブーマーのばくだん小屋

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

いろいろなメダルのようなものが大きさ順に並べられていたりしている。
コイン?
これを見せびらかし、コインコレクターだ!ということをアピールしている?
ブーマーが集めているのはボーナスコインだけではない??
カウンターには赤いスイッチがある。
このスイッチを押すことで炎がロープを伝っていき、岩を破壊していきます。
あと機械がありますが、これは湖の水をマグマに変えるマシン。
ギアを6つハメることで作動する。
意味深…。
ゲームの都合や、盛り立ての役割。
今回のロストワールドはもろゲームに合わせただけな感じ。適当。



ブーマーのばくだん小屋(湖がマグマになったあと)

ブーマーのばくだん小屋(湖がマグマになったあと)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

湖がマグマになったあと。
全てが真っ赤で不吉に…。
扇風機が出現している。
熱いマグマが出てきたことで暑くなり、涼むためにブーマーがバザーの雑貨店で買ってきたもの。
扇風機もリアル。
というか扇風機が売ってた?あの店、実はもっと商品がある?



K3のかいじん ボス ブリーク

K3のかいじん ボス ブリーク

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

雪合戦というかなり特殊なボス戦ステージの風景。
3列の横長の雪の山(ここにブリークが隠れる)がある。
1番手前の山の上には雪に埋もれ、壊れた丸太の柵がある。
ボス戦恒例の赤い部分は空。
ありえないほど赤い…赤というか朱色。
1番奥の背景は雪山系のものと同じ。



ゲームオーバー

ゲームオーバー

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

ベビーベッドの上にディンキーとディクシーがいる。
牢屋に入れられているみたいなイメージのつもりなのでしょう。ベビーベッドなんですが…
出られない?出られると思いますが。。
今回赤ちゃんコングがいるので、こんな画面にしたのでしょう。
ディクシーは付き添い?
大人な雰囲気を醸し出している。
デカいのに赤ちゃんのディンキー…見苦しい。消えていい。
後ろのそろばんみたいなのは何か?
こんなおもちゃを見たことがあるような気もする。
GAME OVERの文字のサイコロ?も赤ちゃんのおもちゃですね。
6面全部にアルファベットが書かれている?
音が鳴るサイコロで、ゲームオーバーの音楽はこれにより奏でられる。



ボーナスコイン

ボーナスコイン

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

ボーナスコインがたくさんある。
小さいコインや大きいコインが…
なぜかコインの大きさが統一されていない。
実際クリアして入手できるボーナスコインの大きさは皆同じ。



データセレクト

データセレクト

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★☆☆☆☆

木製のユニットに覆われた謎のセーブマシン?
機械と自然…噛み合わない物どうしの融合…。MOTHER3のロゴを連想させる。
何のイメージなのか全く分からない…。
もしかするとキューブ型?
いや!各セーブファイルのところのこれ…もしかするとビデオ?
よく見るとかなりそれっぽい。。
このマシンはビデオデッキか?
ビデオの差し込み口が3つあり、3つビデオを入れられるビデオデッキ?
だとしたら、このやつにビデオを入れることでゲームが始まる…というわけだ。
すべてはビデオの中での話?
3の物語は現実で起こっている物語ではないのか?
エンディングの最後にリンクリーのテレビ、出てくるし…
セーブできる場所がリンクリーのところだし…
もしかすると3の内容すべてはリンクリーが見ているビデオとか?!
そんなふうに思えると…。
自分で驚いた。
どういった設定なのか?
どんなイメージ?
真相は作者しかわからない。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム

スーパードンキーコング3 フォトアルバム

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★★☆☆

今回のエンディングキャラ紹介はフォトアルバム…。
これは「表紙」のイメージ?
英語が分からなかった子供の頃はこんなこと、全く気付いていなかった…。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(クレムリン軍団)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(クレムリン軍団)

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

ページ1:クレムリン軍団。
写真っぽくセピア調に…。
実際は1枚1枚表示されるのだが、キャラ部類別に合わせてしまいました。
ピエロ風味のが多い…。
今作はク+ラ行ではないやつも多い…。




スーパードンキーコング3 フォトアルバム(地上のワル達)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(地上のワル達)

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

ページ2:地上のワル達。
ミンキーが小屋ステージにいるのは何か新鮮。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(空中のワル達)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(空中のワル達)

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

ページ3:空中のワル達。
カービンが渓谷ステージにいるのも何か新鮮。
渓谷ステージにいるスイーピーも何か様になっている。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(水中のワル達)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(水中のワル達)

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

ページ4:水中のワル達。
変なデザインの敵ばかり。
バウンティバスとグレーミンブリームはシリーズ屈指の覚えにくい名前のキャラ。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(一流のワル達)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(一流のワル達)

評価★★★★☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★☆☆☆☆☆

ページ5:一流のワル達。
ボスになれた一流のワル達。
やけに怖そうなタッチ…。
ゲーム画面のショット?ではないです。
これはここでしか見れないものなので、セピア調にしてはもったい。だからカラーなのでしょうか?
凝っています…。
何か変なキモいリアリティなさすぎるボス達もカッコよく見えてナイスだ…。
これだけ見たら「お!このボス達のデザイン悪くない?」とか思ってしまうw
当時からこれには見入っていた…。
強そうに見える。。w



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(最良の友達)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(最良の友達)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★☆☆☆☆
★★★★☆☆

ページ6:最良の友達。
「さいりょう」とは何か?
何となく「最良」と書くような気がする。
最良という言葉は…あった。
やはり最高に良いというような意味な模様。
最良の友達。=アニマルフレンド。
この中にコークスはいません。
まあ“ただの色違い”なのでね…。
2のキャラ紹介でも出なかった…。
飛べないやつは小屋、飛べるやつは渓谷、泳げるやつは海の各ステージにいる。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(クマの友達)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(クマの友達)

評価★★★★★☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★★★★☆

ページ7:クマの友達。
ボス同様ゲーム画面のショット?ではない。
なのでリアルでいい感じ…。
これは説明書に乗っていた絵…だったと思う。
このクマ達、子供のころ3で唯一気に入っていた。
お爺さん、筋肉男、青いの、将軍、登山家、お嬢さん、兄弟、紳士なやつ、オバさん、作業員…いろんなクマ。
最初見た時、「これいい!」…て思って嫉妬した。自分は何でこういうのを思いつかなかったんだ…と思って…。
多いので2枚まとめて画面に表示されます。



スーパードンキーコング3 フォトアルバム(コングファミリー)

スーパードンキーコング3 フォトアルバム(コングファミリー)

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

ページ8:コングファミリー。
ファンキー、スワンキー、リンクリーがステージ上にいるのは何か新鮮…。
スワンキー、かなり危なげない場所にいる…。
芸を見せているようなイメージ?
キャラ紹介の最後は…今回も主人公。
このエンディングの時にしか見れない動きをキャラがしていたり、通常いないステージにいたりしている。そこ…注目したいところ。
このキャラ紹介でキャラがいるステージは小屋か渓谷か雪山か海。
なぜそれらのステージだけにしたのか?
どうでもいいか。
…このあとはスタッフロール。




ランキング

ランキング

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

エンディング後に出るランキングや、MUSIC TESTの画面。
テレビの画面のようですね。
このテレビ画面にランキングとかが表示されている。
古いのか?何か接触がよくないのか?画面がビリビリしている。リアルさ、あります。
この画像だけではそれはわからないが。。
実機でやるとテレビでテレビを見ている…ということになって何かおかしな感じ。
このテレビの画面、ランキングを消した状態でも真っ暗ではなくて少し何か見えているんです…。
何なのか?てずっと思っていた。
じっくり見てみたところ…わかりました。ちょっと驚き。
中央に写っているものはリンクリーのイスです。
この景色はリンクリーのほら穴のテレビの場所から見た景色。
つまり!このテレビはリンクリーのほら穴にあるテレビです。
リンクリーのほら穴の画像←と見比べてみてください。
テレビに写っているのは紛れもなくリンクリーのほら穴です。
テレビに写ってる…というか、テレビに反射して写っているんです。
反射して写っているのを再現とかさすが…リアル。
反射して見えているものなのであべこべになっています。
ランキング等のこの画面は…あのテレビだったと…。何?この発想…w?
このテレビでマリオ64やってると。
気付いていた人、いる?
「リンクリーのほら穴の中をこの視点から見れている」というとこがまた凄い。
ところでテレビから見た?景色でもあるわけだが…テレビって、見られまくってますがね。
テレビに見られていたら嫌ですね…。
自分らの顔を散々見られているということ。。



みんなやっつけろ! コインをさがせ! ほしをあつめろ! バナナをつかめ!




評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

それぞれのボーナスジャンル紹介の絵付き?版。
ディクシーとディンキーが敵(クリンプ)をやっつけていたり、星を集めていたり、グリーンバナナを取ろうとしていたり、ボーナスコインを取ろうとしていたり…
バナナをつかめ!は今作で新たに加わったボーナスゲーム。



タイトル画面(ドンキーコングカントリー3)

タイトル画面(ドンキーコングカントリー3)

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

海外版は日本版とタイトルが違うので、もちろんタイトル画面に表示されているタイトルは日本版と違う。
「DIXIE KONG'S DOUBLE TROUBLE」と書かれている。
これは海外版のサブタイトル。
というか…2の海外版タイトル画面同様、メインのタイトルがない。。
単にディクシーコングズダブルトラブルって…
もしかすると…ドンキーコング、ほとんど出てこないので、
誤解を招かないようにあえてドンキーコングカントリー3というタイトルは入れなかった…とかか?
2のも同じこと言えるが。。ありえる?(これなら今回はディクシーが主役。とすぐにわかる)
日本版だと下にサブタイトルの文字ありますが、それがないので水しぶきの迫力をより感じられる。



◆3のお勧めステージ風景ランキング◆
1潜水艦
2研究所
3渓谷
4
5洞窟
6
7ジャングル
8木の中
9雪山
10桟橋
11
12パイプライン                    
13小屋
14工場

…素晴らしい絶景!
…このシリーズとしてもなかなかの案。
…まずまずの景色。
…まあなあの景色。
…恥じらいはないが、このシリーズとしては普通っぽい。
…これはおかしい。



□ テクノステーショントップ > スーパードンキーコング関連 > スーパードンキーコングシリーズ風景考察 > スーパードンキーコング3風景考察 □ 1つ戻る