スーパードンキーコングスーパードンキーコング2スーパードンキーコング3→スーパードンキーコングGB

◆スーパードンキーコングGB 風景考察◆

新風景でないステージのコメントはSFCとの比較。



 見方↓
風景名

画像

評価その風景の評価(個人的判断〈↓も同様〉)※1
リアリティその風景のリアリティの高さ※2
その風景の案の良さ※3

類似風景被るが同じではないほかの風景。薄字のものは類似性の薄いもの。
「類似風景ではない」ものと見た方がむしろ無難。
風景名をクリックすると、その風景の詳細を記載した場所に飛びます。
BGMその風景の場で使用されるBGMの曲名。
曲名をクリックすると、そのBGMの詳細を記載した場所に飛びます。

コメント(基本形)

- 使用ステージ -
その風景が使用されているステージ一覧。()内の数字はその数。
ボスステージは直接その数に含めず、+ⅹの形でカウント。
使用ステージ1(種類)
使用ステージ2(種類)…
そのステージの風景の種類に対するコメント

※1
★×1=イマイチ
★×2=もう少し
★×3=普通
★×4=なかなか
★×5=最高
★×6=超絶最高!
※2  ★×0=それ以上
★×1=ありえない、おかしい、夢の世界…
★×2=非現実的(マンガチック)
★×3=このシリーズらしいリアルさ
★×4=やはりリアル
★×5=かなりリアル
★×6=リアルを追求している!
※3
★×1=誰でも思いつくつまらない案
★×2=ありきたりな案
★×3=普通
★×4=なかなかの案
★×5=名案
★×6=天才的名案!

- GBのステージ風景について -

同じ風景のステージはたいてい複数存在する。
が、SFCのように各同風景のステージはたいてい色や天候などが違ってたりしない。
モノクロだし。

‐ ステージの風景(12種) ‐

ジャングル

ジャングル

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

類似風景ジャングル(2)ジャングル(3)バナナの洞窟
BGMジャングル(SIMIAN SEGUE)

SFCのジャングルステージ。
奥の背景はなく、空も大地も見えないのが寂しい。
背景を描けないくらいなんで、チョウもいない。
しかし海ステージには装飾生き物が…。

- 使用ステージ(計8) -
SFC・GBA・2001(4)
バナナジャングル(基本) ロープジャングル(雷雨)
タルたいほうの谷(基本) うらぎりマンキーコングのもり(夕暮れ)
GB(4)
ランビ・ジャングル(簡素) ロープ・ジャングル(簡素)
タイヤ・ジャングル(簡素) ロープ・ジャングル2(簡素)



雪山

雪山

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★★☆
★☆☆☆☆☆

類似風景雪山(3)
BGM雪山(NORTHERN HEMISPHERES)

SFCの雪山ステージ。
雪が降り出すことはありません。
バックの雪山が固定された1枚の絵ではなく、スクロールするものになっている。
こっちの方が手が込んでる。
まあ手前と奥で二重構造にできるほどの性能がないからこうしたんだろうが。
それで手前の絵と一体的にスクロールなんで、これだと動くキャラ以外の“風景全部”が1つの絵みたいで、微妙にも思える。
足場の内側?はクリスタルっぽくなくなっている。

使用ステージ(計5)
SFC・GBA・2001(2)
ふぶきの谷(基本) ふたたびふぶきの谷(基本)
GB(3)
吹雪の山(簡素) ロープの谷(簡素)
雪山のタル置場(簡素)





船

評価★★★★★☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★★☆☆

類似風景船(1)船(2)マスト船倉
BGM船(SHIP DECK)

SFCではラスボス戦の舞台であった船ステージが、通常ステージに。
誰もがこんなステージを待ち望んでたのではないでしょうか?
BGMもSFCと同じです。
SFCのあそこは狭かったので、なんかどこまでも突き進んで行ける開放感があります。
でも背景が寂しいので…バックに海が見えたら良かった。本作でも一応背景あるステージある…。
マストに上ったりもし、マストの上もステージの舞台です。
よくこんな案思い浮かんだもの…。
船の甲板の上をまっすぐ進んでいくステージかと思ったら、マストを登り、空へ向かって進んでいくステージだったり…
見た目だけじゃなくて、ステージの構造自体も面白い。
“2の船、マストステージ”や“ハシゴ状や網目状のロープ”なんかは
「スーパードンキーコングGB」から来ていたんです。(制作中の2にならって作った可能性もなくはないですが)
知らないでいた人も多いのでは。
船が真っ二つに割れてできてる穴とかも共通して存在するし、意識されてることは間違いないかと。
そのほかのことでもSFCの2と本作は何気に関わりが深いんです…。
2では船ステージとマストステージは別。ですが、もとは一緒だったんです。
船ステージ、マストステージの元祖は本作。
マスト部分?は、本作用にデザインされたものなんで、グラフィックがしょぼい感じする。
SFCの流用みたいなことはリアルなんだから、オリジナルのとこももっとリアルに行ける…はずだったんだがね…。
どうしてこう、手を抜いてしまうのか…?
2では船ステージ、マストステージを別々にした要因…それは…
マストってのは通常、船の向き(前方から後方までの軸)とは90°ずらして、船本体とクロスする形?で張られてるもの…
それがゲームの都合上、甲板の足場と平行してマストが張られてるのっておかしい…
本作の場合、“あまりグラフィックのよくないGBではそれほどの違和感にならない…”と、一緒にできた感じだろう…?
でもSFCのあそこまでリアルなグラフィックじゃ、ごまかしが効かない…。
で、SFCの2では別々、と…。そう考えられる。
本作の船ステージにしか存在しない…足場にできる毛糸のようなものはなにか?
毛糸ではなく、巻きつけられているのはロープか?
ちなみに、↑画像の手前のロープは実際はありません。編集して前の絵っぽく付け加えただけ。
ここだけの話、本作のステージ画像は、どの画像も結構編集加えてます。

使用ステージ(計2+1)
SFC・GBA・2001(0)
GB(2+1)
海賊船1(基本) 海賊船2(基本)
ボス:ワイルド・スティング(基本)



遺跡

遺跡

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★☆☆☆

類似風景古代遺跡
BGM遺跡(VOICES OF THE TEMPLE)

SFCの遺跡ステージ。
あれが割と忠実に再現できてます。
さらに背景に改良が加えられていて、壁にSFCにはなかった何か見慣れないものが取り付けられていたりします。
あれは「剣と盾」?
あれは遺跡の何なのか?
残念ながら、イメージがよく分からない。
でも何か、アレンジされ、勇ましくなったBGMに見合った装飾。
ここのBGMが何かあの装飾の秘密の鍵を握っているかもしれませんね…?
あとあと設置しとけば…と後悔し本作で付け加えたのか…?
同じじゃつまらないので改良を加えたというだけか…?
後者の推測の方が現実的か。
ともかく風景がパワーアップしてると。
グラフィックの質自体は落ちてるので、絵で何か付け加えて、それを補ったつもりな感じか?
“パワーアップでGBの底力を見せつけたい”ってのもあるか?
壷は見あたりません。

使用ステージ(計5)
SFC・GBA・2001(2)
ノーティのいせき(基本) ノーティのいせき2(基本)
GB(3)
クリッターの遺跡(簡素) スリッパーの遺跡(簡素)
トルネードの遺跡(簡素)



海底遺跡

海底遺跡

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★★★☆

類似風景遺跡古代遺跡
BGM海底遺跡

海の底に沈んでしまった遺跡。
大規模な地殻変動でもあったのか…?
遺跡の建物の足場は、大きな長方体の石を積み重ねて造られています。
地上の遺跡ステージのように丸い柱も建ち並んでおり、神殿的な感じ。
壁に装飾も施されていたりして立派な風貌…。神秘的な神殿…。
建物がひび割れていたりして…歴史を感じられる…。
時を止め、果てしなく永い眠り間、眠りついている感じ…。
所々、壁も剥げている…。
いや、壁が剥げているのではないかもしれない…
コケが壁に満遍なく付着してい、コケが壁のほとんどを覆い尽くしている感じのように思える…。
コケのベールが所々剥げてて…剥げてるとこから本来の煉瓦の壁が見えてる感じか…?
こんなとこが海の底に…。
しかし…果たしてこんな出来すぎた海底遺跡は実在するのか…?
本作で唯一、キャラより手前の絵?があるステージ。
手前の柱に奥の柱…。奥行きを感じられる…かと思いきや、
GBオリジナルステージとあって、何か奥行き感が強引な感じ…。
手前の柱に奥の柱はぎりぎりながら同じ細い足場上に立ってて…
遠近感で大小差がある感じしなかったり…。不自然。

使用ステージ(計2+1)
SFC・GBA・2001(0)
GB(2+1)
海底遺跡1(基本) 海底遺跡2(基本)
ボス:クランボー(基本)





海

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

類似風景海(3)
BGM海(AQUATIC ANBIANCE)

SFCの海ステージ。
サンゴの足場をよく見ると、カニやヒトデが。
このカニやヒトデは動くことはなく、敵でもありません。
単なる風景の装飾。
この生き物の風景装飾は、SFCにはありませんでした。
バックのキレイな水中の景色が何もなくなっている一方、ある場所に手が加えられてたりもする。
背景しょぼくなってしまってる代わりの罪滅ぼしのようなもの?
背景を描くのは難しくとも、“これなら楽”?
一応ハードはSFCよりしょぼくとも、こっちの方が発売が後なんで、より高みを目指した改良のようなもの?こういうのは?
それなら、SFCより圧倒的にしょぼいハードで、何とか“より高み”を目指そうとするとはさすが。
背景ないとここ、シンプルすぎてSDKらしからないですしね…
装飾の敵…というと、GBA版によく登場してますね…。
実はGB版にすでに登場していたと。
このカニなやヒトデ、SDK風のキャラです。
↑見ればわかるでしょうが、目などが。
GBA版の装飾キャラは、別に何のゲームに登場させても違和感ない感じ。
ヒトデはシュリとはちょっと違う。
モノクロなんで気づきにくい。でもよく見ると確かにカニやヒトデ。
水中は新しい敵が多いのも新鮮。

使用ステージ(計6)
SFC・GBA・2001(4)
サンゴの海(基本) クランボーの海(群青)
クロクトパスの海(青) ヘドロのみずうみ(ヘドロ)
GB(2)
サンゴの海(簡素) ノーチラスの追跡(簡素)



岩山

岩山

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★☆☆☆☆☆

類似風景渓谷
BGM岩山

地面に対して垂直な険しい岩山。
出っ張った足場を進んでいく。
時折、穴(洞窟)があり、そこから大きな岩が飛び出てくる。
何者かが中から押し出してるのでしょうか…?何者?
このステージ、シンプルに言えば岩の背景に足場が付いてるだけ。
岩面のデコボコ感が立体的なとこがSDK…。
オリジナル風景のステージはGB専用なのでやはり無理せずに作られていたりし、あまり奥行きを感じないような場合が多いです。
ここに限らず。

使用ステージ(計2)
SFC・GBA・2001(0)
GB(2)
モンキー・マウンテン1(基本)
モンキー・マウンテン2(土砂あり)
所々に土砂が積まれてます。
この風景装飾はこっちにしかない。
何を掘ったのか…?
ここは工事現場か発掘現場か鉱山か…?
しかし、こっちには「穴」がない。
掘ったら穴できるもんじゃ…?こっちにこそ穴があるんじゃ…?
穴の代わりに、穴ないと寂しいんで、土砂を設置。といった感じか…?
色がないんで、色の違いで同風景でも多少の新鮮味を創出…てのができないんで、
こういう形で「同風景でも多少の新鮮味を創出…」をやった。とも考えられる…。
穴はないが、どこからか「岩」は落ちてくる…。



洞窟

洞窟

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★★★
★★☆☆☆☆

類似風景洞窟(3)マグマ
BGM洞窟(CAVE DWELLER CONCERT)

奥の背景は奇妙な巨大鍾乳石ではなくなっている。
手前の背景?と似たようなシンプルなものに。
モノクロでは、ああいう異様なものがそれらしくは見えないんで、シンプル化したのか?
SFCと同じ風景のステージにあたるステージも、本作のはSFCとはちょっとは改良を加えてるんですね。
本作はオリジナリティ高いですから。
画面手前の鍾乳石はなくなっている。

使用ステージ (計8+1)
SFC・GBA(5)
クレムリンのどうくつ(基本) クレムリンのどうくつ2(薄紫)
トーチライトトンネル(基本+暗闇) エレベーターアンティクス(基本)
あばれスピナーのがけ(緑)
GB(2+1)
ふもとの洞窟(簡素) スピナーの洞窟(簡素)
ボス:ハードハット(簡素)
2001(6)
クレムリンのどうくつ3(軽簡素) +SFC





雲

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ☆☆☆☆☆☆
★★★★★☆

類似風景
BGM

大空のステージ。
足場は雲。
SDKで当時唯一の現実感のないメルヘンチック系ステージです。
このステージにはある意味驚き。
ちょっと後ろにいちいち模様の付いたひし形や八角形などの謎の壁が浮いています。
形のみならず、壁のその模様もいかにもメルヘンチックで、その壁がまたメルヘンチックな雰囲気をアップさせています。
でもその壁は…奥行きのなさげな平たい壁…
こういうのが本作オリジナルのステージである特徴。
本作のステージとして作られたステージなのでやっぱ(ここは特に)GBっぽさが出ちゃってます。
キャラは立体的なのにステージ自体は(カービィとかみたいな)2Dぽくて変な感じ…。
せっかくのメルヘンチック系ステージなのにちょっと惜しい…。
ていうかここカービィっぽい。カービィにしてはリアル。
雲の形とかも、“あえてリアリティない”メルヘンの世界。SDKでこんなステージ、インパクト強いんだが…

使用ステージ(計3)
SFC・GBA・2001(0)
GB(3)
リフト・アタック(基本) 空中迷路(基本)
スカイ・ハイ(基本)



摩天楼

摩天楼

評価★★★★★★
リアリティ★★★★★☆
★★★★★☆

類似風景工事現場
BGM摩天楼

古びた超高層ビルの立ち並ぶ外国風な大都市。
ニューヨークのスラム街のような、香港の路地裏のような雰囲気。
そういった一昔前の大都市といった感じ。
決して近未来的ではありませんが、それなりの味があります。
ビルに取り付いた足場や窓ガラスの上のテント?などに乗り、進んで行く。
かなり高く、ビルの合間からは周辺の超高層ビル郡を見渡せる。
なんかここをプレイしていると遠く離れた違った街(もはや異世界!)に足を踏み入れてみたい思いが込み上がります。(なんだそれw)
でも、そういうとこへ来ると哀愁が…。
工事現場ステージの場所とは“違う街”のようで…
よく見ると工事現場ステージの背景の街並みとは、違う街並みです。
こっちの街の方が、色々な建物があって、奥行き感もある…。
GBのグラフィックながら、背景5重構造?のように見える…。
GBオリジナルで、まともな部類なのがこの摩天楼ステージと工事現場ステージですね…。
“背景が魅力”なとこが、GBながら、やはりSDKらしい…。

使用ステージ(計3)
SFC・GBA・2001(0)
GB(3)
バルーン・リフト(基本)
ビル・クライム(ビルの途切れなし)
足場のビル?がどこまでも右に長く、背景は一切顔を出さない…。
「1つのビル」が舞台。
オイル缶スラム(バックのビル高い)
スタート地点はビルの下階の方なんだが…
背景もビルの壁に覆われてて、空はまったく見えない…。
どんどん上へ上がっていくと、最後の方でようやくビルの壁が途絶えてき、「空」が…!
「難しさ」という名の苦難を乗り越え、開放感が…!
上へ上がっていくステージなんで、これをやりたかったのか…?
意識して背景見てないと別に気付かないと思うが…GBで、この風景演出は凄い。
基本的にここの背景は“ビルの壁”。
“最初の「基本」風景が最も良い”法則は、本作でも成り立つ。



飛行船

飛行船

評価★☆☆☆☆☆
リアリティ★☆☆☆☆☆
★★★★★☆

類似風景飛行機
BGM飛行船

飛行船の内部…のようですが、なんかよくわかりません…(それらしくない…)。
背景は四角いブロックの組み合わさった壁が右斜め上に流れてます。
この背景は一体何なのか?
装甲(機体を頑丈にする鉄板)とかいう情報もありますがよく分からない…。
なぜ流れてる?
この背景の前に窓が付いていたりするのはなんかおかしい…。
窓が宙に浮いてる?そんなはずは…。
いや色々宙に浮いている。
工場のような雰囲気もある…BGMも工場っぽい一面が…飛行船が工場…?
自分にはここ、謎の異空間のようにしか見えません…。
そもそも飛行船内部ってあまり想像つかない人多いですよね…。
“飛行船ステージ”ってどんなか…と、思ってたら…ほんとに訳わからなかった…。
それもあってなのか…?
でも見た感じやはりかなりの適当さ。
ここが最終戦舞台なのは微妙だったり…。どことなく、カッコいい感じの舞台なんですが、SDK的、には…
空飛ぶブタを初めとし、本作には“変”なものが結構ある…。
↑画像はだいぶまともに見えるように編集してる。

使用ステージ(計2+1)
SFC・GBA・2001(0)
GB(2+1)
飛行船1(基本) 飛行船2(基本)
ボス:キングクルール(基本)



工事現場

工事現場

評価★★★★★★
リアリティ★★★★☆☆
★★★★★☆

類似風景摩天楼
BGM工事現場

大都会で建設中の超高層ビルの鉄骨の上や、作業用の仮設の足場の上などを進んでいくステージ。
摩天楼ステージのビル未完成版的な感じ?
かなり眺めが良く、周辺の超高層ビル群が見渡せます。
完成済の方(大都会ステージ)の街並みよりか、現代的な街並みな印象。
ビルに避雷針が立ってたりするとことか、鉄骨むき出しなとことかが何か…
完成済の方のビルは、何か寂れてて、あそこにはあまり新たにビル建設されなそうな雰囲気でもあるにはあるし…。
しかし、素晴らしい眺望。結構清々しい。
てかよくこんなとこを駆け回れますね…。
落ちても無事ですし…。
まあどこでも言えますが…。
思いきったオリジナルステージ。
この“街”のワールド自体思いきってる感じ。
本作最後の新風景に相応しい。3ステージ連続で新風景で、最後的な印象は薄いが。
あとこのステージに、「クサリ」デザインのロープ?が登場しています。鉄骨から垂れ下がってる。
2の城ステージのクサリの元祖もまた、本作。

使用ステージ(計2)
SFC・GBA・2001(0)
GB(2)
工事現場(基本) ボタンバレル(基本)

- マップの風景 ‐

海賊船がやってきた!

海賊船がやってきた!

評価★★★★☆☆
リアリティ★★★★★★
★★★★☆☆

手前がジャングル奥が雪山。
中央奥は海で、巨大な帆船が停滞しています。
結構な迫力。
キングクルールの船にも似ているが、少し違い、これは別物。BGMは同じなんだが。
SDKに登場する船は、決まってこういう木製のレトロで豪華な帆船。
何の船か…?ここはどこか…?
ここ自体、古里のジャングルっぽい感じで…船でやってきた未知なる島…といった感じでもない…。
てかジャングルと雪山が隣り合ってきっぱりくっついてるとかおかしすぎ。(正反対…w)
このワールドのテーマは、ジャングル、船、雪山。
色々勘合しすぎ。ワールド数が少ない代わりに、1ワールドに色々詰め込んでる。



巨大遺跡

巨大遺跡

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★★★☆

水上遺跡?
水上遺跡はあまりにも意外性あるためか…砂漠遺跡に見える。
“水面”と“砂漠の地表”は色がないと区別つきにくい。
遺跡の建物は基本的に神殿っぽいが、奥には何か幾何学的な形をした建物も見え、
“未来の水上都市”“月面都市”のように見えなくもない…。
右の巨大クランボーは…彫刻でしょう。
スフィンクスのような…“遺跡の守り神”のようなイメージか?
その手前の建物に本物のクランボーが。
この一帯の遺跡の守り神はクランボー?
しかし神殿のような建物が道場に見えてしまう。
ともかく、砂漠遺跡ではなく、水上遺跡説が正しい可能性は大。
海底遺跡、海ステージと、水中ステージがメインだったりするワールドなわけだし、クランボーが守り神…。
「巨大遺跡」と名乗ってるが、おそらく水上遺跡。
どっから出てきた案?
遺跡ワールドと水中ワールドを一体化させた感じか?
それで“海底遺跡”ステージが…?
このワールドのテーマは、遺跡、海。
SFCに遺跡ステージはあったものの、遺跡ワールドはなかったんで…何か遺跡ステージが大々的になって新鮮。



モンキーマウンテン

モンキーマウンテン

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★★☆
★☆☆☆☆☆

手前は切り立った岩山が並んでます。
岩山の上部にはなぜかくり抜かれたようなトンネルのような洞窟のようになってます。
奥は雄大な山々に大空。山から空へ……!
大自然の風景。
微妙に3の渓谷ステージを連想させる。
このワールドのテーマは、山(トンネル)、雲。
どのワールドにも、新風景のステージが。



大都会

大都会

評価★★★★★★
リアリティ★★★★★☆
★★★★★☆

超高層ビルの建ち並ぶ街。
レトロチック?な大都会です。
なんか上からの視点で迫力あります。
香港のビクトリアピークからふもとのビル街を見下ろしてるみたい。
クレーンがあります…
が建設中のビルは見当たらない…
ビルの合間に浮かぶ飛行機もなかなかの迫力。
ビルの合間をり抜けてるのか?賑やかな大都会といった風貌だ…。
ビルすれすれのとこに浮いているが衝突したら酷い惨事に。そうなりそうなとこがまた迫力?
堂々と「DK」の文字があるが…ドンキーの飛行船?
なぜ飛行船なんて所持しているのか…?
なぜクレムリン軍団が…?
クルールもこの飛行船内で待ち受けているし、「クレムリン軍団の飛行船」と思い込みがちだが…
何なのか??
しかしこの密集して建ち並ぶビル群の風景、モノクロながら“写真”に見えるほどキレイ。
このワールドのテーマは、街。
完全にオリジナルのテーマ。
SFCと同風景のステージはなし。
最終ワールドは、全ステージ、オリジナル風景のワールド。
一挙に3種類のオリジナル風景が…。たまたまじゃないでしょう。
“オリジナル風景”を意識するとか…このころは“SDKは風景が魅力”なとこ、分かってた…。発売は2より“前”だし。
4ワールドしかない。でも“ステージ風景の数”はSFCとほとんど変わりないとことかからしても…
“SDKは風景が魅力”なことこ、分かってた感じ…。

‐ その他の風景 ‐

タイトル画面

タイトル画面

評価★★☆☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★☆☆☆☆☆

ドンキーとディディーにランビのスリーショット。
最初はまずこの画面でGBらしからないグラフィックの立体感に驚くことでしょう。
さらに驚くのはこのあとのセレクト画面。回転するコイン…まるで写真のような背景…
ぶっといゲームボーイの時代のものと考えると…。
てか関係ないですが、GB作でアニマルに乗れるのって本作だけですよね…。後作は皆変身。



セレクト

セレクト

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★★☆☆
★★★★☆☆

背景がなんか石造りのお城の内部っぽいですが…なんなんでしょう?
本作にこのような場所は出てこないのですが…。
無関係ではないとすると…こんなステージも作りたかった?
でも結局没となり、2で実現させた。とかありえますかね?(2に城ステージあります)
船・マストステージ、コインアイテム、網目状ロープ、クサリ、城…と、
本作には、後に発売の2を連想させる要素が盛りだくさんだったり…。
実は2のそれらは、SFCのリアルなグラフィックで再現されたこれら?を見れた感じ…。関わりが深い。
GBやってから2やった人は、そういう面でも嬉しい感じしたんでしょうか?
「あれがリアルに再現されてる…」「リアルなあれだ…」と。



ゲームオーバー

ゲームオーバー

評価★★★☆☆☆
リアリティ★★★☆☆☆
★★★☆☆☆

SFCのと同じ。
強いて言うなら、「GAME OVER」の文字が内側に寄ってる。端が切れてる。という違いが。
画面が狭いからこうなだけ。



◆GBのお勧めステージ風景ランキング◆
1工事現場
2摩天楼
3
4遺跡
5洞窟
6雪山
7海底遺跡
8ジャングル
9
10岩山
11
12飛行船                         

…素晴らしい絶景!
…このシリーズとしてもなかなかの案。
…まずまずの景色。
…まあなあの景色。
…恥じらいはないが、このシリーズとしては普通っぽい。
…これはおかしい。



□ テクノステーショントップ > スーパードンキーコング関連 > スーパードンキーコングGB > スーパードンキーコングGB 風景考察 □ 1つ戻る